HistoryとCharacter;Personageに関するCavalleriaRusticanaのブックマーク (30)

  • ビートたけしが語った志村けんの「光と影」ライバルに託した笑いの牙城 「我々は陽炎、ドリフは続いてる」(withnews) - Yahoo!ニュース

    志村けんさんが急逝して約半年が経った。同時代を生きたライバルであり、戦友でもあったのがビートたけしさん(73)だ。かつて二人は、『8時だョ!全員集合』(TBS系)と『オレたちひょうきん族』(フジテレビ系)の主力メンバーとして活躍し、人気を二分。その戦いは「土8戦争」とも称され、壮絶な視聴率競争を繰り広げた。そんな二人だが、1998年からバラエティーでの共演が増えていく――。下積み時代からくる「複雑な内面」、様々な番組に顔を見せるようになった経緯、ザ・ドリフターズとひょうきん族の違いなど、たけしさんが知る志村さんについて聞いた。(ライター・鈴木旭) 【画像】30年前の密着写真、愛車のベンツで〝出勤〟する志村けんさん スタジオで見せた素の表情 最初に会ったのはマックボンボン時代――志村さんと最初にお会いしたのはいつ頃になりますか? けんちゃん(=志村けんさん)とは、マックボンボンってコンビでコ

    ビートたけしが語った志村けんの「光と影」ライバルに託した笑いの牙城 「我々は陽炎、ドリフは続いてる」(withnews) - Yahoo!ニュース
  • 「東電は許せない。しかし…」 震災・原発事故から6年 福島の浜で - Yahoo!ニュース

    東京電力の副社長が泣いていた。2月3日、東京・内幸町の社応接室。福島の、ある被災者に話が及んだ時だった。「すみません…。上野さんの話をすると、つい込み上げてしまって」。福島復興社代表を務める石崎芳行副社長(63)は、鼻をすすって息を整えた。「上野さん」とは、上野敬幸さん(44)のことだ。南相馬市沿岸部の萱浜(かいばま)地区で農業を営んでいる。副社長はなぜ泣いたのか。東日大震災と原発事故から間もなく6年。加害者と被害者という立場だけでは計りきれない事情を知ろうと、人々を訪ね、福島を歩いた。(Yahoo!ニュース編集部) 石崎副社長は、上野さんに初めて会った時のことを鮮明に覚えている。震災から2年後の2013年3月。復興社の代表として、福島に居を移して2カ月が過ぎた頃だった。「知人からぜひ会って欲しいと言われまして」。萱浜を訪ねると、自宅前に上野さんが立っていた。1階は津波で破壊されて

    「東電は許せない。しかし…」 震災・原発事故から6年 福島の浜で - Yahoo!ニュース
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2017/03/10
    現代社会と科学技術と大災害と巨大事故の、誰も答えの出せない矛盾を、たったひとりひとりの個々人が結んでいると言う話。 これこそが人の世、なんだなぁ、と。 そしてこの記事こそがジャーナリズム…。
  • 清盛はグローバリストだった!? 平家論の見直し広がる - 日本経済新聞

    平清盛(1118~1181)の先見性を見直す研究が進んでいる。驕(おご)れる平家の頭領、権力の簒奪(さんだつ)・独裁者、旧体制の大物といった従来のイメージとは反対に、時代を先取りしたさまざまな政策、決断を再評価する動きだ。当時の東アジア情勢を踏まえて源平の戦いを鎖国派と開国派との争いととらえる視点も出てきている。「新たな時代の扉を開いた」とされる最新の清盛像を追った。もし平氏政権が続いていたら…

    清盛はグローバリストだった!? 平家論の見直し広がる - 日本経済新聞
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2012/01/06
     祇園精舎の・・・なんと言われるぐらいだから、源氏と対極のグローバリストだったと思ってたさ。 / うむむ、そうだ、確かに、鎖国派と開国派の戦いだな。
  • ビル・ゲイツ氏の子供はけっして億万長者の子供ではない

    厳しい教育を心がけているようです。 ネタ元のDaily Mailでビル・ゲイツ氏が、インタビューで近況について話しています。その中で家族の話がでてきていました。ビル・ゲイツ氏といえば世界きってのお金持ち。スーパー億万長者です。最愛のメリンダさんとの間には3人の子供がいます。子供たちはTravie McCoyとBruno Marsのヒット曲「Billionaire」をビル氏に歌ってはいつもからかっているそうです。億万長者家族らしいからかい方ですね。 さて、この億万長者のお父さんを持った子供3人、それぞれには今後莫大な遺産がと思いきや、そうではないようです。ビル氏自身はその額を明らかにしていませんが、噂ではそれぞれに与えられる遺産は1000万ドル(約8億円)こっきりと言われています。いや、8億円もらえば十分だとは思いますが、総資産530億ドル(約4兆7000億円)のビル氏の遺産を考えれば、微

    ビル・ゲイツ氏の子供はけっして億万長者の子供ではない
  • Twitter / 古川聡(JAXA宇宙飛行士): Subjectively. Space motion sickness got me.

  • 古川聡 Satoshi Furukawa on Twitter: "主観的に。宇宙酔いしました。特に頭を急に動かすとウゲー、気持ち悪くて吐き気がする。頭の芯も重い。何とかしてください。"

    主観的に。宇宙酔いしました。特に頭を急に動かすとウゲー、気持ち悪くて吐き気がする。頭の芯も重い。何とかしてください。

    古川聡 Satoshi Furukawa on Twitter: "主観的に。宇宙酔いしました。特に頭を急に動かすとウゲー、気持ち悪くて吐き気がする。頭の芯も重い。何とかしてください。"
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/14
     うおーっ! 宇宙からのリアルツイートだ!
  • 天童で織田信長公430年祭 初の没後祭、かかわり再認識|山形新聞

    天童で織田信長公430年祭 初の没後祭、かかわり再認識 2011年06月05日 19:55 Tweet 織田信長と天童とのかかわりを再認識した「織田信長公430年祭」=天童市・建勲神社 「織田信長公430年祭」が5日、天童市の建勲(たけいさお)神社で行われた。初めての没後祭で、参加者が講演や神事を通じて織田信長と天童とのかかわりを再認識した。 織田藩は、10代藩主・信美(のぶかず)の時代の1831(天保2)年、高畠から天童に入部。戊辰戦争など幕末の動乱を経て、71(明治4)年に藩政が閉じるまで天童を拠点とした。建勲神社は織田信長をまつった国内初の神社として、70(明治3)年に創建されたもので、天童と織田家とのかかわりの深さを象徴している。 430年祭は、天童商工会議所や市観光物産協会などによる実行委員会が、信長と天童とのかかわりを地域おこしにつなげていこうと初めて企画した。 市内の郷

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/06
     へぇ。マジすか。 > 「織田藩は、10代藩主・信美(のぶかず)の時代の1831(天保2)年、高畠から天童に入部。戊辰戦争など幕末の動乱を経て、71(明治4)年に藩政が閉じるまで天童を拠点とした。」
  • 森茂樹のマーケティング・コラム

    森茂樹のマーケティング・コラム / morico244 磯田道史(いそだみちふみ)氏の「この人、その言葉」から 「穀田屋十三郎(生没年不詳)」を紹介する 森 茂樹 (FMGフォレスト・マーケティング・グループ統括代表) ■「一粒の花の種は、地中に朽(くち)ず、終(つい)に千林(せんりん)の梢(こずえ)に登ると 謂(い)ふ事も候へ」 「見知らぬ人からメールがきた。『宮城の吉岡宿のことを人々に伝えて』。私は調べ始め、『国恩記』(仙台叢書(そうしょ)11巻)という記録をみつけた。公というものが民を守らない時、どうすればよいのか。そのすさまじい歴史が記されていた。 明和3(1766)年、吉岡宿の菅原屋と穀田屋(こくたや)の2人が頭を抱えていた。宿場町は藩への負担が重い。伝馬役があり、商売が減ると町から家々が退転。残った住民が一層困窮する悪循環だが、藩は知らぬ顔。菅原屋は考えた。このままでは

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/05/17
     文芸春秋 穀田屋十三郎 吉岡宿
  • Twitter / 匈奴の人: 【岩手県で851歳の男性行方不明】

    Twitter / 匈奴の人: 【岩手県で851歳の男性行方不明】
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2010/08/27
     義経=チンギス・ハンのことか。w > 「男性は平治元年(1189年)生まれ、行方不明となった原因には兄が関与していると思われ、警察は事情を聞く方針。モンゴルへ高飛びしたとの噂もあり、・・・。」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    医師が明かす衝撃の実態「アフターピルを処方した女性の1割強は性被害者」 加害者に父親も…望まない妊娠、リミット72時間なのに日だけ入手に「壁」

    47NEWS(よんななニュース)
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2010/07/20
     すごい、大発見! 只野歩夢君(13) (千葉県立中央博物館の加藤久佳学芸員) / 今も毎週、父親らと化石採集をしている
  • 実在した山本勘助 - 山梨臨床心理と武術の研究所

    武田信玄の軍師として名高い山勘助は大河「風林火山」を始め、数多くのドラマや小説で登場してきたものの、その実在性が長く疑われてきました。 それは山勘助が大活躍する古文献が武田信玄の事績を描いた「甲陽軍鑑」のみだったことにあります。 ところが江戸時代に武士たちに長く愛読されてきた甲陽軍鑑は、明治以来の歴史学の「実証主義」によって、「資料的価値がない」と断ぜられ、戦後は山勘助の話はフィクションだと決めつけられて「定説」となってしまったのです。 何より山勘助の活躍がすごすぎて、甲陽軍鑑は読み物として「面白すぎる」のが、歴史学者のお気に召さなかったのかもしれません。 しかし、流れが変わってきたようです。近年発見された新文書で「山勘助」実在説が有力になってきました。 そんな山勘助学の現在がわかるのが、今やっている山梨県立博物館の「実在した山管助」展です。 歴史好きの私は早速行ってみました

    実在した山本勘助 - 山梨臨床心理と武術の研究所
  • 院政のはじまりー白河院ー - 我が九条

    院政を始めたのは白河上皇である。白河上皇は子どもに譲位した後、自由な立場から院政を行った。 これがよくなされる説明である。しかし実際にはそれほど単純に院政が成立したわけではない。白河天皇が自分の皇子善仁(たるひと)親王に譲位したその背景には、白河天皇の妄執があった。 発端は後三条天皇親政に遡る。後三条天皇は藤原摂関家を外戚としない天皇であることは、有名である。後三条が実際に院政を行おうとしたか否かについては、議論の分かれるところであるが、後三条の皇位継承計画によれば、とりあえず白河天皇を即位させ、時期が来れば皇族を外戚とする実仁親王を即位させようと考えていたようだ。 白河天皇は自分が愛した賢子の血を引く善仁親王に皇位を継承させたいと考えた。そういう中で皇太弟の実仁親王が死去し、その機を捉えて善仁親王の即位を強行した。堀河天皇である。ここに院政が成立した、と言われる。 しかし白河上皇自身、院

    院政のはじまりー白河院ー - 我が九条
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2010/06/25
      おおっ、いいねぇ。 あとでじっくり読も。
  • 曹操の遺体、無残な状態で発掘

    曹操高陵の発掘作業が12日に行われ、テレビ中継で放送された。しかし1号墓からは、墓室に通ずる墓道から鉄剣が見つかったのみで他にも何も出土しなかった。1号墓の主人の正体は謎を深めるばかりだ。1号墓と2号墓の間には深さ30メートルにおよぶ盗掘穴があり、盗掘者は2号墓から1号墓に侵入して、中にあった物品を全て持ち去ったと見られる。ただ2号墓の西側から一群の殉葬墓がすでに発見されているが、誰も埋葬されていないと見られている。広州日報が伝えた。 中国文化遺産研究院の上級技師、王金華氏は同日、1号墓と2号墓を中心として曹操高陵遺跡博物館を建設し、墓室から出土した文化財や遺跡の保護を同時に行うことを明らかにした。 2号墓からは頭蓋骨が出土したが、正面がえぐり取られていた。曹操のものだと考えられるが、状態が悪く、現代の技術でも容貌を復元することは難しい。しかも遺体は墓の後室から前室に動かされていた。 墓室

  • 徳川茂承 - Wikipedia

    徳川 茂承(とくがわ もちつぐ)は、江戸時代末期(幕末)の大名。紀州藩14代(最後の)藩主。紀州藩8代藩主・徳川重倫の実弟で伊予西条藩6代藩主となった松平頼謙の曾孫。初名は松平 頼久(まつだいら よりひさ)。 生涯[編集] 天保15年(1844年)1月13日、西条藩9代藩主・松平頼学の六男(七男との説もある[1])として西条藩江戸上屋敷で誕生。幼名は孝吉。弘化3年(1846年)6月24日、幼名を賢吉と改める。 安政5年(1858年)に紀州藩13代藩主・慶福が徳川家茂として14代将軍に就任すると、幕命により同年6月25日に紀州徳川家の家督を継いだ[2]。翌安政6年(1859年)10月13日には元服し、家茂の偏諱を授かって頼久から茂承(もちつぐ)と改めた。文久2年(1862年)に上洛した際には孝明天皇に拝謁して天盃を賜っている。家茂の死後、茂承を将軍に推挙する動きもあったが、固辞して徳川慶喜を

    徳川茂承 - Wikipedia
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2010/06/10
      とくがわもちつぐ / 黒幕犯人有力説 (第二次長州征伐では芸州口で長州と戦闘) いろは丸事件の一件もあるか。
  • 毛利元徳 - Wikipedia

    毛利 元徳 / 定広(もうり もとのり / さだひろ)は、江戸時代(幕末)から明治時代初期の大名。毛利氏28代当主。長州藩14代(最後の)藩主。位階・勲等・爵位は従一位勲一等公爵。 生涯[編集] 長州藩の支藩である徳山藩8代藩主・毛利広鎮の十男として生まれる。母は三宅才助の娘で側室の多喜勢(滝瀬)。広鎮は還暦を迎えた2年前の天保7年(1837年)に隠居し、すでに成人していた七男(元徳の異母兄)の元蕃が藩主を継いでいた。元徳の兄には他に福原元僴(越後、長州藩家老・福原家を継ぐ)、秋元志朝(山形藩主、のち館林藩主)らがいる。徳山毛利家は長州藩の藩祖である毛利輝元の男系の血筋を伝える毛利家の分家であったが、広鎮の曾祖父・毛利元次(輝元の孫)が毛利家の後継候補から外されたことが元で、長州藩内に確執を生んでいた。輝元直系の長州藩主は、4代吉広以来となる。 嘉永5年(1852年)2月27日、長州藩主・

    毛利元徳 - Wikipedia
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2010/06/10
      もうりもとのり / 犯人候補3
  • 久邇宮朝彦親王 - Wikipedia

    久邇宮朝彦親王(くにのみや あさひこしんのう、文政7年1月28日〈1824年2月27日〉 - 明治24年〈1891年〉10月25日 )は、日の皇族。伏見宮邦家親王の第4王子[1]。久邇宮初代当主。通称に中川宮(なかがわのみや)他多数。諱もたびたび改名している。香淳皇后(昭和天皇后)の祖父であり、明仁上皇の曽祖父、今上天皇の高祖父にあたる。北朝第3代崇光天皇の男系15世子孫。 人物・来歴[編集] 幕末期[編集] 天保7年(1836年)、仁孝天皇の猶子となり、翌天保8年(1837年)に親王宣下、成憲(なりのり)の名を下賜される。天保9年(1838年)に得度して尊応(そんおう)の法諱を賜り、奈良興福寺塔頭・一乗院の門主となる。嘉永5年(1852年)、青蓮院門跡の第四十七世門主に就き、法諱を尊融(そんゆう)と改める。青蓮院が宮門跡で、粟田口の地にあったことから、歴代門主同様青蓮院宮(しょうれんい

    久邇宮朝彦親王 - Wikipedia
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2010/06/10
      くにのみやあさひこしんのう 中川宮 賀陽宮(かやのみや) / 犯人候補2
  • 二条斉敬 - Wikipedia

    二条 斉敬(にじょう なりゆき、旧字体:二條 齊敬)は、江戸時代後期から明治時代にかけての公卿。左大臣・二条斉信の次男。官位は従一位、関白、左大臣。二条家26代当主。日史上最後の関白であり、人臣としては最後の摂政[注釈 1]。茶の湯を嗜み、自作の茶杓などが現存している。 経歴[ソースを編集] 文化13年(1816年)、二条斉信と徳川従子(水戸藩7代藩主・徳川治紀の娘で斉昭の姉)の次男として誕生。15代将軍・徳川慶喜の従兄弟でもある。文政7年(1824年)5月に元服し、二条家の慣例に従って父や伯父の二条斉通と同じく11代将軍・徳川家斉の偏諱を受け斉敬を名とし、9歳にして従五位下に叙せられる。文政8年(1825年)に従三位に昇る。以後順調に昇進し、天保2年(1831年)に権大納言。 黒船来航以来の政局にあたっては叔父の徳川斉昭と同調し、日米修好通商条約締結の勅許も不可を唱えた。安政5年(18

    二条斉敬 - Wikipedia
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2010/06/10
      にじょうなりゆき / 犯人候補1
  • ◆「今日」文久2.12.19 −士道忘却事件(1)江戸で横井小楠襲撃される。

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2010/05/18
      横井小楠も、十津川郷士に暗殺されてるのか。 黒幕に龍馬との関連、ありそうな予感・・・。
  • asahi.com(朝日新聞社):吉野ケ里発掘、高島忠平氏が最終講義「邪馬台国は九州」 - 社会

    「最終講義」で邪馬台国について語る佐賀女子短大の高島忠平学長=佐賀市  約20年前の吉野ケ里遺跡発掘を指揮し、邪馬台国・九州説の牽引(けんいん)役だった佐賀女子短大(佐賀市)の高島忠平学長(70)が3月末の退任を前に13日、同市であった学生の卒業研究発表会で学長としての「最終講義」を行った。「邪馬台国は国際性豊か。北部九州は中国や朝鮮との交流が盛んだったが、近畿は貧弱」とこの日も九州説を力説した。  「昨年、奈良県の纏向(まきむく)遺跡が卑弥呼の宮殿ではという発表があり、私のところに関西のマスコミが『刺客』としてやって来た」  「30分でわかる九州邪馬台国説」と題した講義でこう切り出し、学生や市民の笑いを誘った。畿内説を勢いづかせる同遺跡の大型建物跡は「卑弥呼の時代より1世紀後の建物」とバッサリ切り捨てた。  福岡県飯塚市出身。高校で郷土部に入り考古学に出あうが、「考古学は趣味にし、将来は

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2010/02/15
      邪馬台国 九州説 高島忠平学長(70) > この人なら、頑固に頑張ってても、ほのぼのする。
  • 今も中川昭一さんに電話をかける-宋文洲のメルマガの読者広場

    1963年6月中国山東省生まれ。 85年に留学で来日し、92年にソフトブレーンを創業。2005年に東証1部上場を果たし成人後に来日した外国人初のケースとなる。 2006年にソフトブレーンの取締役を辞任し、現在コンサルタントや評論家として北京と東京を行き来する。 友人中川昭一さんに私は今でも電話をかけます。もちろん留守電になっています。私は無言で留守番電話の案内を聞き、そして無言で電話を切る。それだけなのですが、もう何回かけたか忘れたくらいです。 昭一さんとの共著「どうした、日」(ダイヤモンド社)を読んでくださった知人の多くから「マスコミから伝わるイメージと違う」、「意外と魅力的な人」との感想をいただきました。私にしてみればこれこそ意外でした。あれだけテレビや新聞に露出してきた方なのになぜこれほど誤解されるだろうかと。 ローマでの会見は昭一さんに大きなダメージをもたらしたに違いありません。

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2010/02/05
      ・・・・・・。 (このタイミングだし、あちこち想いを巡らせ何かと陰謀論を唱えたくなるが、人の世には、なぜか不運の何重苦が襲ってくる不思議な<何か>が働いてしまう場合や瞬間があるんだよな。)