タグ

マスコミとマネジメントに関するardarimのブックマーク (3)

  • マック問題における「商品の品質」と「顧客対応の品質」の混同

    昨年末から、マクドナルドのハンバーガーやチキンナゲット等の商品に、ビニール片、金属片、中には人の歯が発見されたなどと、異物混入の問題が、連日、メディアで大きく報道されている。 ワイドショーで、匿名・顔無しで登場する異物混入の「被害者」は、「マクドナルド側は100円返金しただけで、謝罪がなかった。原因についても説明がなかった。」などと同社側の対応を厳しく批判している。 3連休中に立ち寄ったショッピングモールのフードコートでは、他のコーナーは行列ができているのに、マクドナルドのコーナーだけが閑散としていた。このことからも、「異物混入問題」の影響の深刻さを感じる。 異物混入の問題についての見方は二つに分かれる。「商品として出荷された品に異物が混入することなどあってはならない。許されない。」という教条主義的な考え方がある一方で、「品の製造工程で異物混入を完全になくすことは不可能であり、それを一

    マック問題における「商品の品質」と「顧客対応の品質」の混同
  • Togetter - 「弟が24時間テレビのボランティアに行ったら激怒して帰ってきた話」

    @AKMI0さんが弟さんの体験談をまとめてくれたのを勝手にとぅぎゃったよ。 9/1 日テレへのお問い合わせされたとのことで、その返答についてのツイート追加。 「誰でも編集可」に変更しました。

    Togetter - 「弟が24時間テレビのボランティアに行ったら激怒して帰ってきた話」
    ardarim
    ardarim 2010/09/07
    実質的に本体と関係ない団体だろうが、24時間テレビの名前を使わせてる以上本体が質をコントロールする義務がある。つまり本体にも責任がある。まあこんな話を聞くまでも無く毎度の偽善番組など見る気もしないが。
  • 毎日新聞社:朝日新聞の"変" 「メールチェック」で記者たちが大ブーイング

    社員のメールを保存して、後でチェックできるようにする。「訂正しない」と宣言したはずのNHK特番改変問題の記事を書いた記者を読者サービス部門に異動。高らかに「ジャーナリスト宣言」しているわりには、やることが何だか変だぞ、朝日新聞―。 朝日新聞社によると、3月1日に「ネットワーク記録・分析システム」が導入された。全社員を対象に、会社のサーバーを経由したメール送受信、ウェブサイトの閲覧記録を3年間保存、その記録をチェックできる。 「個人情報や企業に関する情報が社外に漏洩するなどネットワークが不正に使われたり、当社のシステムやサーバーが外部から攻撃を受けたりした際に、危機管理上、通信内容を調査し、対応措置を整えるのが目的です」(広報部) しかし、社員、特に記者たちの中から大ブーイングが起きているのだ。 「情報源と微妙なやり取りもある。会社に見られる可能性があれば使えなくなりますよ。自由な言

  • 1