berlysiaのブックマーク (6,122)

  • アクセシビリティの謬説

    覆す アクセシビリティは一部のユーザーにしか影響を与えない 影響が小さいわけではない。世界の人口の約15%、推定10億人が障害を持って暮らしています。 障害者は世界最大のマイノリティです。 障害者の数は劇的に増加しています。 アクセシビリティは一部のユーザーにしか影響を与えないについて 詳細を見る 障害者はウェブサイトを利用していない どうしてそのようなことが言えるのでしょうか。 色覚異常や運動障害などの障害を持つ多くの人が、他のユーザーと同じようにウェブサイトを利用しています。 また、どのような手段をもってしても多くの支援技術では検出できません。 障害者はウェブサイトを利用していないことについて 詳細を見る ウェブサイトをアクセシブルにするには、コストと時間がかかる プロジェクトの初期段階からアクセシビリティを考慮し、開発チームが適切なスキルを持っていれば、そのようなことはないかもしれま

    アクセシビリティの謬説
    berlysia
    berlysia 2024/03/20
  • Implementing Vertical Form Controls

    Safari 17.4 adds vertical writing mode support for form control elements across macOS, iOS, iPadOS, and visionOS. Setting written text vertically is commonly observed in East Asian languages. For example, Chinese, Japanese, and Korean (CJK) may be written vertically and read top-to-bottom, flowing in lines from right to left. Similarly, Traditional Mongolian is a vertical script that flows in line

    Implementing Vertical Form Controls
    berlysia
    berlysia 2024/03/20
  • Conventional CommitsとCHANGELOGの自動生成でリリースのユーザ影響をわかりやすくした話 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

    ドワンゴ教育事業 バックエンドエンジニアのtakuminishです。 現在、私は教材入稿ツールの開発チームに所属しています。 教材入稿ツールは昨年の2023年06月に社内向けに正式リリースされた比較的新しいツールであり、リリース当初はリリースノートに関する運用について検討が進んでいませんでした。 リリースノートは開発メンバーが手動で作成しており、内容も前回リリース後にマージされたPRタイトルとリンクを箇条書きで記載しているだけの簡素なものでした。 また、PRタイトルのフォーマットも存在しなかったため、英語で記載されたタイトルと日語で記載されたタイトルが混在している、ユーザ影響度がタイトルからわからないといった問題もありました。 そこで、教材入稿ツール開発チームではリリースノートの運用として、Conventional Commitsを導入するとともに、conventional-change

    Conventional CommitsとCHANGELOGの自動生成でリリースのユーザ影響をわかりやすくした話 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
    berlysia
    berlysia 2024/03/19
    PRタイトルをConventional Commits準拠にしてSquash Mergeする運用のもとでCHANGELOG自動生成とフォーマットチェック
  • Tailwind CSSにおけるHTMLのコンポーネント化とCSSのコンポーネント化

    Tailwind CSSにおいて、スタイルの組み合わせを抽象化したいと考えたとき、対処としてはいくつかの方法が考えられる。 もっとも一般的なのは、コンポーネントやパーシャルとして、クラス属性値とHTMLをセットで抽出する方法。 <template> <div> <img class="rounded" :src="img" :alt="imgAlt" /> <div class="mt-2"> <div> <div class="text-xs font-bold uppercase tracking-wider text-slate-600">{{ eyebrow }}</div> <div class="leading-snug font-bold text-slate-700"> <a :href="url" class="hover:underline">{{ title }}</

    Tailwind CSSにおけるHTMLのコンポーネント化とCSSのコンポーネント化
    berlysia
    berlysia 2024/03/18
  • 本気でプロダクトに向き合うCTOになるために必要な事 (技育祭2024春)

    技育祭2024春のスライドです。 価値のあるプロダクトをつくるエンジニアになるための話と、自分がどういうキャリアでそうなっていったかを話します。

    本気でプロダクトに向き合うCTOになるために必要な事 (技育祭2024春)
    berlysia
    berlysia 2024/03/17
  • Ktorm のクラス設計を読み解いて、DSLを拡張する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

    はじめに 先日Server-Side Kotlin MeetupのLT大会で登壇してきましたので、その内容をブログ記事でも公開します。 テーマはKotlin製のORマッパー、Ktormのクラス構造と機能拡張についてです。 Ktormの紹介 ktorm.org Ktormは、いくつかあるJDBCベースのKotlin製ORマッパーのうちの1つです。 それらの中でもっともメジャーと思われるExposedと比較すると、次のような特長があります。 シンプルな実行モデル 遅延実行やキャッシュなどの仕組みを持たないので、コードを読んで理解しやすく、SQLの実行タイミング等も把握しやすいです。 生SQLに近いDSL select() で検索条件を指定し slice() でカラムを指定する形式のExposedのDSL 1 に比べて、生SQLに近い文法を採用しており、SQLに習熟していれば少ない認知コストで読

    Ktorm のクラス設計を読み解いて、DSLを拡張する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
    berlysia
    berlysia 2024/03/13
    Server-Side Kotlin Meetupで発表した内容の記事化
  • ツイートはバズらない方がいい - バイブログ

    該当のツイートは削除したのですがどこまで拡散されたかもはや把握できていないので一応一連の流れなどを書いておきます。 別に釈明がしたいとかそういう訳ではなくフォロワー向けの読み物程度のものであることはご承知おきください。 はじまり ツイートの拡散、ねじ曲がる文脈 けど結局自分が悪くない? それはそれとして はじまり 2024年3月7日、自分はバーチャルYouTuberさん(迷惑がかかっても嫌なのでここでは名前は伏せます)のイベントに参加するため川崎のラチッタデッラに来ており、同時に開催されていたコラボカフェでランチべていました。 そこでコラボカフェをべながら母親とLINEをしていた時のやり取りがまさしくこれです。 前後の流れとしては今日は有給取って川崎来てるんだよね(ラチッタデッラの画像を見せる)→おしゃれな場所じゃん→パンケーキべてるよ(スクショ部分)→美味しそうだね〜→今度東京遊

    ツイートはバズらない方がいい - バイブログ
    berlysia
    berlysia 2024/03/12
  • 当ブログのレスポンシブコーディングについて | TAKLOG

    当ブログのレスポンシブコーディング施策のまとめです。 メディアクエリよりもコンテナクエリを優先する前回の記事でも触れたようにメディアクエリを一切使わずレスポンシブコーディングしました。 僕がメディアクエリを使用しなかった理由は以下の点が気になっていたからです。 各コンポーネントの状態変化をウィンドウのサイズに依存させるのは都合が悪い。実装者はウィンドウのサイズとにらめっこしながらデザインを調整する必要があり、非常に面倒。ある程度の的確な位置・間隔でブレイクポイントを用意するコーディングは効率的だが、全ての画面サイズで完璧な表示を実現するのが難しい。必ずどこかしらのサイズで見た目を妥協しないといけなくなってくる。ウィンドウのサイズではなく各コンポーネントのサイズを基準にデザイン調整するなら、どのように配置されるかを細かく考える必要がなくなる。代わりに、それぞれのコンポーネントが含まれるコンテ

    当ブログのレスポンシブコーディングについて | TAKLOG
    berlysia
    berlysia 2024/03/11
  • 社外勉強会への参加は個人のキャリア戦略だけでなく組織が取り組まなければならない課題でもある | Marginalia

    引用第7章 越境学習 7.2 越境学習の深層に存在する主要な社会的ニーズ 一般的に人は同じ組織のなかに長くいると、「過剰適応の罠」 や 「能動的惰性」 にとらわれる可能性が高くなるといわれている。ここで 「過剰適応」とは、組織に人が過剰に適応しだすことによるデメリットである (Chao 1988)。また、能動的惰性とは 過去の成功体験にしがみつき、それを永遠に繰り返そうとする個人の状態をさす(松尾2011)。 第3章で論じたような組織社会化の諸力の影響が強ければ強いほど、個人は組織に慣れていく一方で、 ともすれば組織に過剰適応を果たす。自己の組織の特殊性,ステレオタイプ、特有の思考形式を獲得し、 次第に無自覚になり、「文化的無自覚性」の境地に至る。それが進行しだすと、今度は「能動的惰性」 を獲得する。かくして、創造的な仕事を行おうとする個人,自らのキャリアや能力開発に意識的な個人は次第に減

    社外勉強会への参加は個人のキャリア戦略だけでなく組織が取り組まなければならない課題でもある | Marginalia
    berlysia
    berlysia 2024/03/08
  • デッドコード撲滅のためにエンドポイントの棚卸し機能を作ってフロントエンドでの権限チェックに応用した話

    導入 CloudbaseではAPIサーバにExpressを、フロントエンドNext.jsを使用し、SWRをデータ取得ライブラリとして用いています。また、バックエンド、フロントエンドともにTypeScriptを使用しています。さらに、モノレポを採用しており、バックエンドとフロントエンドのコードに加えて、ORMのPrismaのコードやESLintのカスタムルールなどを一つのリポジトリで管理しています。Primsaといえば、弊社のエンジニアが書いたPrisma ORMを使いこなす ~歴史と対RDB運用の知見を添えて~に、Prismaを運用する中で得た知見がまとめられているので、興味がある方はぜひご覧ください。 記事では、エンドポイント棚卸し機能を作った話と、その機能をフロントエンドでの権限チェックにうまく活用できた話について述べます。最終的には、以下に示すように、フロントエンドから呼び出され

    デッドコード撲滅のためにエンドポイントの棚卸し機能を作ってフロントエンドでの権限チェックに応用した話
    berlysia
    berlysia 2024/03/08
  • 美大生にとっての生成AIの話|砂大28

    ※当記事では生成AIの是非(適法性/違法性)について言及しない。 かつてはコップに入ったを「である」と判断できなかったAIが、格的に絵という分野に進出してから数年が経った。 初めこそよくわからない抽象画のような風景やラーメンを手づかみで啜る樋口円香を笑っていた私達に、現在の混沌とした状況は想像できただろうか。 よりにもよって、そんな絵という分野の過渡期に美術大学のデザイン科に進学を決めてしまった大馬鹿者がいる。私だ。 入試対策のデッサンをしながら、自分が目指す分野は果たして10年後に存在するのか、そんな事を考えていた。今やクリエイターにとって死活問題となった画像生成AIの普及は、確実に、それも急速にクリエイターの未来に暗い影を落としている。 ……と思っていた時期が私にもあった。 実際はどうだろう。未だに単語や文章から的確にそのコンテクストを表現した美少女を生成してくれるサービスなど存

    美大生にとっての生成AIの話|砂大28
    berlysia
    berlysia 2024/03/08
  • 最新のSafari 17.4、日本語の縦書き表示をサポート。Webkitのインラインレイアウトエンジンの全面的な書き換えが完了と報告

    AppleのWebブラウザ「Safari 17.4」で、日語の縦書き表示が可能になった。バージョンではWebKitのインラインレイアウトエンジンの全面的な書き換えを完了し、相互運用性やパフォーマンスが向上した。 Appleは、3月5日付けでリリースされたiOS 17.4、iPadOS 17.4、現在ベータ版のmacOS Sonoma 14.4などにバンドルされるWebブラウザ「Safari 17.4」で、日語の縦書き表示が可能になったことを明らかにしました。 AppleはこのSafari 17.4で、過去21年間使われてきたレンダリングエンジンであるWebkitのレガシーなラインレイアウトエンジンをついに廃止し、インラインレイアウトエンジンの全面的な書き換えを完了したことを報告しています。 これにより、最新のWeb標準での相互運用性が向上し、インラインレイアウトのバグが減り、パフォー

    最新のSafari 17.4、日本語の縦書き表示をサポート。Webkitのインラインレイアウトエンジンの全面的な書き換えが完了と報告
    berlysia
    berlysia 2024/03/07
    動作は前からしてたと思うけどどういうニュアンスなんだろう
  • App Store、Spotify、そして欧州の活気あるデジタル音楽市場

    カリフォルニア州クパティーノ 欧州委員会は日、App Storeがデジタル音楽市場における競争の障壁となっていると主張する決定を発表しました。この決定は、委員会が消費者被害の信頼できる証拠を明らかにできないにもかかわらず下されたもので、活況を呈し、競争が激しく、急速に成長している市場の現実を無視しています。

    App Store、Spotify、そして欧州の活気あるデジタル音楽市場
    berlysia
    berlysia 2024/03/06
  • Update on apps distributed in the European Union - Support - Apple Developer

    Introduction Apple is sharing changes to iOS, Safari, and the App Store, impacting developers’ apps in the European Union (EU) to comply with the Digital Markets Act (DMA). These changes create new options for developers, including how they can distribute apps on iOS, process payments, use web browser engines in iOS apps, request interoperability with iPhone and iOS hardware and software features,

    berlysia
    berlysia 2024/03/06
    PWA削除方針の撤回があったけど、もともと他ブラウザエンジンでPWAをサポートするためにちゃんと仕組みを作らなきゃいけないからという理由だったので、PWAはWebKit限定が継続する
  • 10分間でエンジニア就活について話す #ニックトレイン

    SecurityCamp2023基板作るコース講義資料/Security Camp 2023 Lecture Materials

    10分間でエンジニア就活について話す #ニックトレイン
    berlysia
    berlysia 2024/03/06
  • 新入社員の呪いの解き方

    ウェビナー『CTOとVPoEが語る、採用とオンボーディング で失敗しないためのベストプラクティス』での発表資料です。 オンボーディングにおいて 注意すべき力学について共有しつつ、 チームとして工夫していることをご紹介しています。新入社員=中途入社の社員さんを"主に"想定しています。 【運営しているサービス情報】 - ITエンジニアの方向け - https://lapras.com - エンジニア採用したい企業の方向け - https://scout.lapras.com

    新入社員の呪いの解き方
    berlysia
    berlysia 2024/03/05
  • 長く活躍できるエンジニアになるためには? 技術者として大切にしたいこと

    フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発

    長く活躍できるエンジニアになるためには? 技術者として大切にしたいこと
    berlysia
    berlysia 2024/03/05
  • CGWORLD vol.308(2024年4月号)3月8日(金)発売! アニメ『アイドルマスター シャイニーカラーズ』

    シャニアニ制作現場へ潜入 こんにちは、CGWORLD編集部です。日は3月8日(金)に発売されるCGWORLD最新号、CGWORLD vol.308(2024年4月号)の誌面を発売前に少しだけお見せします! 今月の特集は、アニメ『アイドルマスター シャイニーカラーズ』! バンダイナムコエンターテインメントが手がける新作アニメ『アイドルマスター シャイニーカラーズ』のアニメーション制作を、『シドニアの騎士』などのハードな作品で知られるポリゴン・ピクチュアズが担当。この意外な組み合わせで、どんな決断や挑戦がくり広げられたのか? シャニアニ制作現場を全30ページにわたって特集します! 表紙は、櫻木真乃(イルミネーションスターズ)の撮り下ろしです! ※特集は、編のネタバレを含みます。 【シャニアニ】アニメ「アイドルマスター シャイニーカラーズ」ノンクレジットオープニング「ツバサグラビティ」 ©

    CGWORLD vol.308(2024年4月号)3月8日(金)発売! アニメ『アイドルマスター シャイニーカラーズ』
    berlysia
    berlysia 2024/03/05
    また「撮り下ろし」だ。シャニマス全体で表現変えたか? “表紙は、櫻木真乃(イルミネーションスターズ)の撮り下ろしです!”
  • 関東地方で桜餅を騙っている簀巻き野郎について

    といえば、粒感のあるピンク色ので餡を丸く包んで桜の葉を巻いた和菓子だ。関西で生まれてこのかた、「桜」と言われればまずこれだった。それ以外の「桜」の存在なんて想像すらしていなかった。 ところがどうだ、東京に来てみれば見慣れないやつが桜を名乗っていた。平べったい生地で餡をロールケーキのように巻いてその上からさらに桜の葉を巻いた和菓子。関東ではこれを「桜」と呼ぶらしい。 アホか。どこがだ。今日からきみは桜クレープと名乗りなさい。おしゃれぶりやがって。なんだその軽やかなフォルムは。ヨックモック気取りか。洋菓子のパーティにでもお呼ばれしているのか?大体その葉っぱはなんだ。意味があるのか?その桜の葉っぱはな、物の桜をそのまま触ると手がべたついてしまうから巻かれているんだよ。きみは見たところ結構さらさらしているようだが当に桜の葉っぱが必要だったか?そのまま手でつまんでべられそうな

    関東地方で桜餅を騙っている簀巻き野郎について
    berlysia
    berlysia 2024/03/05
  • カンファレンス登壇者・スタッフにこそ知ってほしいマイクの使い方 - Diary of a Perpetual Student

    オフラインの技術カンファレンス・イベントも徐々に復活し賑わいを見せつつある今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。 多くの聴衆に等しく声を届けるための道具「マイク」はカンファレンスに欠かせないものとなっています。 普段はアプリケーションエンジニアとして働きつつ、休日にPAエンジニアやステージマネージャーをやっている身から、来場者が発表やコンテンツに集中できるようなマイクの扱い方を簡単にご紹介します。 叩かない 声の出る方向とマイクの位置・向きを合わせる グリル部分を掴まない ある程度の声量で喋る 叩かない マイクを叩くと低い「ブォンブォン」という不愉快な音が発生するのはもちろん、スピーカーなどの機材が壊れる原因につながります。もちろん意図的に叩いている人はいないと思うのですが、以下のようなケースでつい叩いてしまう人を見かけます: 拍手をする、拍手を煽る際にマイクを持ちながら手を叩く マイクが

    カンファレンス登壇者・スタッフにこそ知ってほしいマイクの使い方 - Diary of a Perpetual Student
    berlysia
    berlysia 2024/03/04