記事へのコメント73

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    washable-mikan
    washable-mikan 何故これを増田に

    2022/10/03 リンク

    その他
    isikaribetu07
    isikaribetu07 所々雑だが

    2022/10/03 リンク

    その他
    damehobbyanimelike-913
    damehobbyanimelike-913 ナラ博士……

    2022/10/02 リンク

    その他
    avictors
    avictors 英国のオークは「欧州楢」という落葉樹なので、常緑樹を「樫」、落葉樹を「楢」と分ける日本語に則ると、楢になる。しかし、日本人は楢と聞くと雑木林の軟かい小楢を連想するので、欧州楢なら樫のが近い的な。

    2022/10/02 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama "なおヨーロッパで樫が生えているのは南欧に限られ、イギリス含む中欧・北欧は楢ばっかり生えていると。 これが最初に書いた、オークを樫と訳すのが基本不適切な理由らしい。"

    2022/10/02 リンク

    その他
    gfx
    gfx 完全にオーク=樫だと思ってた。そもそもナラとカシで材木としての性質がまるで違うということも知らなかった…。両方ともドングリの木だし。

    2022/10/02 リンク

    その他
    masa8aurum
    masa8aurum “どうやら殆どの場合は楢と訳すのが適切で、樫は誤訳になる”

    2022/10/02 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 じゃあオーク肉を「豚肉のようだ」って表現するのはどうなの?

    2022/10/02 リンク

    その他
    nyankosenpai
    nyankosenpai 植物を受容してきた歴史とかはけっこう本にまとまってるので、裏付けるデータがほしいところ

    2022/10/02 リンク

    その他
    takjoe
    takjoe だいたいマイクラのせい

    2022/10/02 リンク

    その他
    minoton
    minoton ややこしいことに、日本で楢材というとミズナラ(水楢、Japanese oak)をさすそうで

    2022/10/02 リンク

    その他
    nekokauinu
    nekokauinu 「ヨーロッパの古い家具には結構日本の木が使われていて明治期に北海道から楢が輸出されていたんです。オタルオークと呼ばれていました」と家具屋で聞いたことがある。

    2022/10/02 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen なるほどなぁ、翻訳が始まった頃の明治時代の価値観が反映されているがゆえの誤解も込みだと。当時は現地事情も、文献で調べるのが精一杯だったろうし。

    2022/10/02 リンク

    その他
    degucho
    degucho ギターどかドラムの材質を横文字でありがたがってるのなんか滑稽なんだよな

    2022/10/02 リンク

    その他
    harumomo2006
    harumomo2006 ファッション業界で一時期タヌキをraccoon dogにした影響がいまだに続いている。毛皮の素材を見ても素人ではアライグマとタヌキの違いが分からない

    2022/10/02 リンク

    その他
    filinion
    filinion 「オーク」が日本で言うところの楢と樫の双方を含むなら、区別が付かずに樫と訳しても仕方なかったのでは…。マガモもカルガモもアヒルも「ダック」と呼ばれるみたいな話。コケモモとはまた違う問題な気がする。

    2022/10/02 リンク

    その他
    mustelidae
    mustelidae 日本にあるあの木かという話でいえば、楢でも樫でもないんじゃないの

    2022/10/02 リンク

    その他
    kanimaster
    kanimaster ヨーロッパでクリスマスツリーとして広く用いられるドイツトウヒは、モミ属ではなくトウヒ属。

    2022/10/02 リンク

    その他
    a446
    a446 林業学校で木工を学んで今も業界にいる身から言いたいことは明日、増田で言うためにブコメ

    2022/10/02 リンク

    その他
    natu3kan
    natu3kan 建材としての文化の違いは面白いな。

    2022/10/02 リンク

    その他
    shag
    shag マイクラもオークは樫の木だよな。

    2022/10/02 リンク

    その他
    yetch
    yetch マイクラのオーク(樫)が白樺と同じくらい柔らかくて素手で材木にできるのは楢だったからか。

    2022/10/02 リンク

    その他
    runa_way
    runa_way オッカシい話だ

    2022/10/02 リンク

    その他
    Iridium
    Iridium 楢がもうちょっとカッコいい名前だったらね

    2022/10/02 リンク

    その他
    gwmp0000
    gwmp0000 trackbackのコケモモ気になる

    2022/10/02 リンク

    その他
    whkr
    whkr おー詳しい。こういうのをナラうとカシこくなった木がするね。

    2022/10/02 リンク

    その他
    jamg
    jamg 1時間前まで映画館でLotR観てたからオークの認知がバグってた

    2022/10/02 リンク

    その他
    mirai28724
    mirai28724 ちょうど最近Far from the madding crowdの映画を見て、個人的にはホットニュースです。Gabriel Oak。解説ありがとうございます。

    2022/10/02 リンク

    その他
    wata300
    wata300 トーリン・オーケンシールドは樫であってほしい気持ちがちょっとある。実際はどっちなんだろう?

    2022/10/01 リンク

    その他
    room661
    room661 革の鞣しにオークの樹皮が使われる。良質のオーク林と水源があったNorth hampton🇬🇧は革靴の名産地だった。

    2022/10/01 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    オークの木を樫と訳していた昔

    どうやら殆どの場合は楢と訳すのが適切で、樫は誤訳になると。 ちなみにオークはブナ科コナラ属の木の総...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/05/23 techtech0521
    • nakex12023/05/21 nakex1
    • washable-mikan2022/10/03 washable-mikan
    • t_f_m2022/10/03 t_f_m
    • tkawada2022/10/03 tkawada
    • ethica_emoto2022/10/03 ethica_emoto
    • isikaribetu072022/10/03 isikaribetu07
    • k_wizard2022/10/03 k_wizard
    • damehobbyanimelike-9132022/10/02 damehobbyanimelike-913
    • avictors2022/10/02 avictors
    • mobanama2022/10/02 mobanama
    • pongeponge2022/10/02 pongeponge
    • gfx2022/10/02 gfx
    • mebius_ring2022/10/02 mebius_ring
    • chiezo12342022/10/02 chiezo1234
    • verum012022/10/02 verum01
    • dxo_ox2022/10/02 dxo_ox
    • satoshie2022/10/02 satoshie
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事