新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント18

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    zu2
    zu2 “図書館の中でも国立国会図書館だけは特別に、資料の滅失や汚損を避けるため、図書館資料をデジタル化して保存することが認められています(第31条2項)”

    2020/11/13 リンク

    その他
    tanako_kozakura
    tanako_kozakura 分かりやすくまとめられています。複写サービスの公衆送信対応と、入手困難資料デジタル版の送信先を各家庭に拡大が検討課題

    2020/11/13 リンク

    その他
    y-wood
    y-wood 関係ないけど人気作家の新作は予約が殺到していて、著作権的にどうかと思っていた。それをデジタルで閲覧可能なら悲惨だけどそうでは無いと。文芸作品の収集は少なくとも3年後(文庫が発行された後)1冊でよくない?

    2020/11/12 リンク

    その他
    k-takahashi
    k-takahashi 『複写サービスをFAXやメール(公衆送信)にも対応できるようにすること、そして、これまで図書館まで行かないと閲覧できなかった入手困難資料デジタル版をインターネット上で閲覧可能にすること、この2つが検討』

    2020/11/12 リンク

    その他
    mEGGrim
    mEGGrim 本題からは外れるんだけど2000年頃から右肩上がりでこの数値になったのか。漫画がほぼ99%電子書籍になってるだろうことを考えると他がこれからどうなるかなー“電子書店で購入できるのは、2019年の新刊でも約3分の1”

    2020/11/12 リンク

    その他
    ryou-takano
    ryou-takano 書きました。約8000字。公共貸与権のところちょっと説明不足だったので追記してあります。

    2020/11/12 リンク

    その他
    cartman0
    cartman0 これできたら素晴らしいな

    2020/11/12 リンク

    その他
    machida77
    machida77 論点整理。

    2020/11/12 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo まだ検討中の話だが〈「複写サービス」と「図書館送信」の2つの制度〉〈オンデマンド出版や電子書籍で販売していれば、入手可能とみなされ図書館送信の対象外〜「電子化率向上」への圧となる〉など勉強になる。

    2020/11/12 リンク

    その他
    medihen
    medihen "つまり「図書館の本、スマホで閲覧(ただし最大でも半分まで)」ということなのです" / 出版権を出版社が持つのに市場流通が無い(債務不履行?)、という「入手困難」本の問題と図書館の役割にも踏み込んだ力作。。

    2020/11/12 リンク

    その他
    asakura-t
    asakura-t 赤松先生の「絶版」の件は「絶版マンガ図書館」の時に色々あった経験からだよな(それで改名したと言っていたような気が)

    2020/11/12 リンク

    その他
    uunfo
    uunfo 今そんなことになってたの?!使い物にならないじゃん→「例えば短い論文などでも、図書館では半分までしか複写してもらえないのが現状です」公立図書館のガイドラインだから大学図書館は別なのかな

    2020/11/12 リンク

    その他
    norikosan17
    norikosan17 日本でも早く導入されないかなって思ってる 「筆者は、これはもしかしたら将来的に、図書館での貸出に対し権利者へ補償を行う「公共貸与権」の導入への足がかりになるかもしれない、という期待を抱いています。」

    2020/11/12 リンク

    その他
    hiroomi
    hiroomi “電子書店で購入できるのは、2019年の新刊でも約3分の1”

    2020/11/12 リンク

    その他
    washable-mikan
    washable-mikan 禁帯出の本をネットで見たい

    2020/11/12 リンク

    その他
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 図書館と著作権、ようやくよい方向が出てきたような(゜~゜ )ってか、この記事、うまく整理してわかりやすいうえに、ちょっとした展望―公貸権―も示唆的で、感心した(´・ω・)ノ やはり展望がある人は違うなぁ

    2020/11/12 リンク

    その他
    Guro
    Guro (なんか、新聞記事の見出しがちょっとミスリードな感じです。出版社の反応も。この解説を読むべしです]

    2020/11/12 リンク

    その他
    egamiday2009
    egamiday2009 よくわかる解説。こういうことをやらないとな、って。

    2020/11/12 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「図書館の本、スマホで閲覧可能に」とは? ―― 図書館等での権利制限規定のデジタル化・ネットワーク化への対応が検討中 | HON.jp News Blog

    《この記事は約 16 分で読めます(1分で600字計算)》 コロナ禍による図書館休館問題を受け、文化庁はい...

    ブックマークしたユーザー

    • sibase2021/10/03 sibase
    • el-bronco2021/05/31 el-bronco
    • sudo_vi2021/01/09 sudo_vi
    • archivist_kyoto2020/12/31 archivist_kyoto
    • thotentry_hatebu1972020/12/13 thotentry_hatebu197
    • munieru_jp2020/11/20 munieru_jp
    • funaki_naoto2020/11/13 funaki_naoto
    • zu22020/11/13 zu2
    • tanako_kozakura2020/11/13 tanako_kozakura
    • Imamu2020/11/13 Imamu
    • katz32020/11/13 katz3
    • westerndog2020/11/13 westerndog
    • y-wood2020/11/12 y-wood
    • k-takahashi2020/11/12 k-takahashi
    • leggiero6002020/11/12 leggiero600
    • mebius_ring2020/11/12 mebius_ring
    • mEGGrim2020/11/12 mEGGrim
    • flying-cat2020/11/12 flying-cat
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事