記事へのコメント4

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    wuzuki
    wuzuki この本の話が出たのでブクマ。

    2023/06/05 リンク

    その他
    Nihonjin
    Nihonjin 「もっとも繁殖率が高いわけだから、その血筋だけを残したら卵がウハウハになりそうなものだが、実際にはメンドリが産む卵の数は少なくなっていった。それは単純に檻に入ったメンドリが殺し合っていたから」

    2020/02/08 リンク

    その他
    osugi3y
    osugi3y 今回のコロナウィルスの対処を見てもそんな気がする。山本宣治は凄かったんだな。

    2020/01/30 リンク

    その他
    kazu_y
    kazu_y “利己的で攻撃的な個体はグループ内の競争では有利に働くが、グループ間の競争で後者の協調性の高い平和的なグループが勝った場合は、利他的で平和的な特徴が選好されることになる”

    2020/01/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    政策立案は生物学の一分野である──『社会はどう進化するのか:進化生物学が拓く新しい世界観』 - 基本読書

    社会はどう進化するのか——進化生物学が拓く新しい世界観 作者:デイヴィッド・スローン・ウィルソン出版...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/03/21 techtech0521
    • wuzuki2023/06/05 wuzuki
    • nucleotide2021/12/12 nucleotide
    • axkotomum2020/02/08 axkotomum
    • Nihonjin2020/02/08 Nihonjin
    • sh19e2020/01/30 sh19e
    • osugi3y2020/01/30 osugi3y
    • dopingconsomme2020/01/30 dopingconsomme
    • masaru03052020/01/30 masaru0305
    • zakki_512020/01/29 zakki_51
    • tsime2020/01/29 tsime
    • takamurasachi2020/01/29 takamurasachi
    • deadwoodman2020/01/29 deadwoodman
    • kazu_y2020/01/29 kazu_y
    • kurazushiabab2020/01/29 kurazushiabab
    • mikunikki2020/01/29 mikunikki
    • ksk1304212020/01/28 ksk130421
    • laislanopira2020/01/28 laislanopira
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事