記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    REV
    REV 革命というのは通常「市民革命」の意味で用いられるので… まあ、農地改革で不在地主の土地を小作人に配らなかったら日本にも革命が起きていたかもな東日本で

    2022/05/10 リンク

    その他
    namnchichi
    namnchichi 教科書に書いてあった

    2021/01/06 リンク

    その他
    blueribbon
    blueribbon 「八月革命というのは…1945年8月に武装蜂起や内乱などが起こって…「革命」が行われたという意味ではありません。憲法の基本的原理がその時点で変更され、いわば切断されたと考える、ということです。」

    2020/11/01 リンク

    その他
    prq098
    prq098 ポ宣言受諾で連合国に「occupy(占領)」された時点で一種の「革命」が起きたとの論。戦前制定の法律も日本国憲法制定時にそれに適合すべく大改正された。統治権は全剥奪されたわけでなく間接統治で日本国政府に一部残存

    2020/10/29 リンク

    その他
    myogab
    myogab 小渕の急死でも、かなりの「革命」があったと思ってるけどね。

    2020/10/28 リンク

    その他
    midnight-railgun
    midnight-railgun “国民主権を例えば天皇主権に変えることが革命なら、その逆に変えることも革命” 「新憲法に『国民主権以外認めん』と明文化されているから」というロジックなんだから、その逆は旧憲法にどう書いてあるかによるだ

    2020/10/28 リンク

    その他
    kim_tama
    kim_tama 悪名高き8月革命論の信者がまだいたのか。空理空論のインチキ言説の極み。ポツダム宣言受諾=革命?はあ?国民がなにもしていない革命ってなんなんだよ。これの存在自体が戦後民主主義のインチキ性を立証している。

    2020/10/28 リンク

    その他
    ga_kun
    ga_kun 傍から見ると憲法学者は考えすぎてバカになったように思えるときある

    2020/10/28 リンク

    その他
    Amigomr
    Amigomr 「革命」という言葉の選択は妥当ではないよなあと思う。宮澤俊義教授としては、下からの政権転覆を一般に含意する「革命」という言葉を使うことで、戦後民主主義の意義を強調する狙いもあったのではと邪推するけど...

    2020/10/28 リンク

    その他
    Ayrtonism
    Ayrtonism 特段過激な説ではなくて、今の憲法と帝国憲法の条文を読み比べ、現憲法の制定過程を丹念に追うとこのように考えると流れが説明できる、という感じか。

    2020/10/28 リンク

    その他
    liinter7
    liinter7 [憲法[歴史] 確かに憲法は大きく変わってしまったけれど、君主は変わらないし国会議事堂も同じだし政治家も多くは引き継がれたので、明治維新や鎌倉幕府開幕などよりかはずっとギャップは小さいのではと思います。

    2020/10/28 リンク

    その他
    a819089z
    a819089z 「歴史的事実ではなく我々の態度・見方の問題」という発想は危険。戦前戦後の連続・断絶は歴史学が実証的に取り組んで分厚い成果のある領域で、これを解釈問題に還元したら極右の歴史修正主義と同じ穴の狢になる。

    2020/10/28 リンク

    その他
    greenT
    greenT ようするに今後限界を越える憲法改正が行われたとしてもその直前に仮想的な革命が起きたことにすれば無限に追認できるということを示した仮説なんで8月革命説はかなり扱いが難しい危険な思想だと思う

    2020/10/28 リンク

    その他
    f84w1dqd60j
    f84w1dqd60j 国家の連続性の保持と、憲法改正の限界を超えた事実をこじつける為の学説という印象。国家の連続性を否定することは、現在も施行されている戦前に制定された法律の否定になるのでできない。

    2020/10/28 リンク

    その他
    hasiduki
    hasiduki 終戦からサンフランシスコ講和条約までは日本は連合国に占領されていただけです

    2020/10/28 リンク

    その他
    allezvous
    allezvous 八月革命説は、その時点では誰も意識してないことが勝手に起きてる不自然さが強すぎて同意できん/敗戦後に主権者が連合国軍に移ったとすると、日本国憲法制定時の国会での議論は何だったのかという問題が生じる

    2020/10/28 リンク

    その他
    gabill
    gabill 戦後レジーム

    2020/10/28 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3  敗戦によって、主権は一度アメリカに移ったと考えた方が自然なのでは。1945年8月の時点では、日本が他の国の一部になる可能性もあった。そのあと、国民主権という形で返還された。

    2020/10/28 リンク

    その他
    arrack
    arrack だから自民党は革命政党なんだよね。共産党と変わらないのよ

    2020/10/28 リンク

    その他
    z10a41dcb
    z10a41dcb なるほど国民主権をやめたい自民党は革命を画策しているんだな

    2020/10/28 リンク

    その他
    worris
    worris 徳川家康が初代将軍なら、吉田茂が初代総理大臣だよね。いや片山哲か。

    2020/10/27 リンク

    その他
    el-condor
    el-condor 「8月革命説」について。ここで言う「革命」は当然市民革命ではなく「国家体制の根本原理の大規模な変更」の意味で、「産業革命」の用法に近い/明治体制と日本国憲法の体制の連続性の議論は抑も容易ではない

    2020/10/27 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    1945年8月に日本で革命があった?|弁護士ほり

    八月革命説 憲法の議論で「八月革命」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。これは1945年8月...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/08/02 techtech0521
    • REV2022/05/10 REV
    • isgk2021/08/15 isgk
    • makamaka_at_donzoko2021/02/11 makamaka_at_donzoko
    • namnchichi2021/01/06 namnchichi
    • blueribbon2020/11/01 blueribbon
    • nagaichi2020/10/30 nagaichi
    • ikuwomaru2020/10/30 ikuwomaru
    • peketamin2020/10/30 peketamin
    • grisella2020/10/29 grisella
    • T_Tachibana2020/10/29 T_Tachibana
    • prq0982020/10/29 prq098
    • e10kg2020/10/29 e10kg
    • aoiyotsuba2020/10/29 aoiyotsuba
    • msukasuka2020/10/29 msukasuka
    • myogab2020/10/28 myogab
    • midnight-railgun2020/10/28 midnight-railgun
    • kim_tama2020/10/28 kim_tama
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事