記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nuara
    nuara どのみち網膜は2次元だからねえ。身体的に動き回る事ができない限り、ゲームは2次元ディスプレイで充分なんよね。仕事に使えるARに期待。

    2024/02/27 リンク

    その他
    xorphitus
    xorphitus 自分は人とコミュニケーション取りたいわけでもないからVRCはハマらずほとんど入らなくなった。でもVRイベントは割とワクワクする。家にいながら参加できるというのはVRに入る手間を考えても移動コストよりずっと低い

    2024/02/27 リンク

    その他
    w_bonbon
    w_bonbon 折角バーチャルなのにトラッキング等でリアルな動き持ち込まれるよりは、あくまでごろごろしながら動き回りたい

    2024/02/27 リンク

    その他
    pwatermark
    pwatermark なんもかもを一挙にやろうとするから大変になるので、「ニッチなニーズをVRでうまいこと満たす」を地道に積み上げていくのが、結局一番だと思うよ

    2024/02/27 リンク

    その他
    magi00
    magi00 ユーザー目線だとやっぱり準備が面倒。特別な体験にはなるけど日常には遠い

    2024/02/27 リンク

    その他
    bps_tomoya
    bps_tomoya 俺は二次元キャラのいる VR に行ったり MR に呼んだりして一人静かにキャッキャしたかっただけなんだ

    2024/02/27 リンク

    その他
    khtokage
    khtokage 今やってるサンリオVFes2024のモチポリ・ファクトリーの監督がこれ言う重み 「一番やらなきゃいけないことは正常系じゃなくて異常系の設計」これ、ワールド作ってると凄く思いますね

    2024/02/27 リンク

    その他
    nakamura-kenichi
    nakamura-kenichi 今までの手法は「ポリゴンとマテリアルからGPUパワーでブリブリと空間を生成する」やったで、最高峰のNVIDIAとUE5な未来やったけど、OpenAIが新しいマイルストーン刻んだからなあ。これから先は全く新しい解釈が要るやで。

    2024/02/27 リンク

    その他
    casa1908
    casa1908 読んで思ったけど、すべてを人の手で作るのは無理がある気がする。そう言う意味では、AIとか自動生成の比重が高いローグライクとかと意外と相性がいいのではないかと思った。ゲームエンジン作りが大変そうだが。

    2024/02/27 リンク

    その他
    tattyu
    tattyu VR体験するとどうしてもシングルゲームでもメタバースとかOWな要素を求めてしまうけど、実際には狭い箱に押し込められる様なゲームばっかりで狭さを実感してしまう。。。ゲームって狭いんだなって感じる。

    2024/02/27 リンク

    その他
    luege_traum
    luege_traum 個人的にバンナムがVR ZONEを新宿とかでやってた時がピークだった。質はめっちゃ高かったし、あれで成功しなかったのは痛かったと思う。しかもあの頃から目新しい体験って増えてないしなぁ。

    2024/02/27 リンク

    その他
    suzuki84g
    suzuki84g “私は「ディレクター」を director (direct-or, 行先を導くモノ) として認識していて、その意味で以降使います。”

    2024/02/27 リンク

    その他
    sinoh
    sinoh VR業界の市場規模が2017年をピークに低迷し続けてるからな 完全に終わってると断言できる

    2024/02/27 リンク

    その他
    srng
    srng 盛り上がってるのはVRCばかり、そしてVRCの面白さの核は結局コミュニケーションで乱暴な言い方をするとMMOの焼き直しなので、VRに自分だけの世界を求めていた人達が去っていった感

    2024/02/27 リンク

    その他
    akanama
    akanama “今重要なのは「要素要素で他媒体を越える」ことではなく、「作品に筋が通っていること」” … わかる。そして現在のVR体験でもっとも筋が通っているのはVRChatのワールド『organism』だと思う。

    2024/02/27 リンク

    その他
    auto_chan
    auto_chan 「まぁ」の数が多いのは人生が疲れて脳が壊れかけている証拠。肩の力を抜いてスケベヴィデオ見ようぜ。

    2024/02/27 リンク

    その他
    yooo_gooo
    yooo_gooo AI搭載ゴーグルが出たら一気に加速すると思う。text2VRで妄想の世界が作れるようになったら楽しそう

    2024/02/27 リンク

    その他
    shoh8
    shoh8 どこかで他の界隈と繋がって一気に拡がると思う。品質駆動だとMRの方が強そう。

    2024/02/27 リンク

    その他
    nyankotsu
    nyankotsu 没入感、臨場感と言った非日常体験はVRならではのコンテンツが高いレベルで存在していると思うけど、世間一般で見るとその競合相手はディズニーリゾートでありUSJになっちゃうのかなと

    2024/02/27 リンク

    その他
    sds-page
    sds-page MMDがVRでもちょくちょく使われてるんだよね。モデルの権利もクリアになったもっと本格的なVR対応のMMD的ツールが登場すればブレイクスルーになると思う

    2024/02/27 リンク

    その他
    isrc
    isrc 今重要なのは「要素要素で他媒体を越える」ことではなく、「作品に筋が通っていること」だと思っています。筋が通るというのは意識の話じゃなくて、明確に観えるものとして。体験として。

    2024/02/27 リンク

    その他
    ustar
    ustar vtuberと会えるVRイベントとかはごく一部にとても深く刺さる

    2024/02/27 リンク

    その他
    aox
    aox プログラマさんや新しもの好きの人がAIのほうに行っているからでは、AIが落ち着いてくれば活気が戻ると思います。クリエイターさんもAIの動向をキャッチアップするのに時間を取られている感があります

    2024/02/27 リンク

    その他
    yarumato
    yarumato “VRゲームジャンルが死に体に見えるのは、逆に「受動的コンテンツを軽視したから」でもある。要は見栄えがよくない。VR空間を作るのは時間が掛かる。ユーザーの行動を制御できないので異常系を作り込む必要”

    2024/02/27 リンク

    その他
    otchy210
    otchy210 VR が外にいる人にまで完全に浸透する未来は無さそうだなと思っている。一方、現実をコンテンツのベースに体験をアドオン出来る MR は挙げられている問題の多くを解決する。未来はこっちじゃないかな。

    2024/02/27 リンク

    その他
    peppers_white
    peppers_white ここら辺の問題はフルダイブでも起こりうると思っている(特に小石に夢中になって目の前のイベントに気づかないこと)あとはAIで量を傘増しは手段であって手法ではないのでやっぱ下の下よね今のところ

    2024/02/27 リンク

    その他
    lbtmplz
    lbtmplz 会社で標準装備になるのはいつごろか

    2024/02/26 リンク

    その他
    flowing_chocolate
    flowing_chocolate 『作れる人がいない。やりたいことをやる為に必要なモノが多すぎて、それをわかっている人がいない。』/作るところはAIで作れるようになる?その膨大なデータ量どうするの?という話が出てきそうな気もする。

    2024/02/26 リンク

    その他
    mugitora
    mugitora 仕事で疲れて帰ってきてからVRやる気力も場所もない。現実から遮断された仕事場という空間から帰ってきてまた別の世界に行く気がしない。。。でも楽な格好で酒飲みながら録画した番組見るのは好き。なUnity使い

    2024/02/26 リンク

    その他
    totoronoki
    totoronoki 「誰かに刺さるVR」は作れても「誰にでも刺さるVR」はまだ難しそう。卓球とかは体験が完全にリアルだし、現実のピアノを音ゲー化するやつも「これが欲しかった」って使い道だし。ただ、ニッチなんだよね。

    2024/02/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    最近のVR体験界隈について - Imaginantia

    私を含む。 結論を先に書きます。 まだ面白くない。 私や周りのみんなは満足かもしれないが、コンテンツ...

    ブックマークしたユーザー

    • TakayukiN6272024/03/28 TakayukiN627
    • knj29182024/03/09 knj2918
    • hazeblog2024/03/07 hazeblog
    • shiba_yu362024/03/06 shiba_yu36
    • rhythmzzz2024/03/04 rhythmzzz
    • o_hiroyuki2024/02/29 o_hiroyuki
    • yotubaiotona2024/02/28 yotubaiotona
    • Econgi2024/02/28 Econgi
    • symnrl2024/02/28 symnrl
    • hrmk42024/02/28 hrmk4
    • sunagi2024/02/28 sunagi
    • n_mattun2024/02/28 n_mattun
    • yukawa_haheroro2024/02/27 yukawa_haheroro
    • nuara2024/02/27 nuara
    • xorphitus2024/02/27 xorphitus
    • shinep2024/02/27 shinep
    • w_bonbon2024/02/27 w_bonbon
    • pwatermark2024/02/27 pwatermark
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事