記事へのコメント105

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    cocoronia
    cocoronia え、フタいらんの?まじか〜

    2022/05/27 リンク

    その他
    gui1
    gui1 圧力鍋なら失敗しないよ。理屈はわからんが(´・ω・`)

    2022/05/27 リンク

    その他
    nisisinjuku
    nisisinjuku 一方、私はガラスの蓋で炊いた。

    2022/05/27 リンク

    その他
    dominion525
    dominion525 そもそも何をもって評価してるのかわからない。この文脈で、訓練も受けていない素人の官能性評価なんてことはもちろんないよね?

    2022/05/27 リンク

    その他
    osknabe
    osknabe 自分は米2合をティファールの鍋使って炊いてたけど失敗なんてほとんどなかったな。コツといえばガラスの蓋を使ったこと。中が見えるので、水分がなくなって火を止めるタイミングで失敗しない。

    2022/05/27 リンク

    その他
    fukken
    fukken 一方日本は炊飯器を使った

    2022/05/27 リンク

    その他
    kamm
    kamm 適当に鍋で炊いてる派。自分は1合の少量炊きなので土鍋よりアルミ鍋やメステインのほうが失敗が少ないしおいしく炊けるよ。沸騰したら弱火にして10分くらい放置して様子見るんだせけど、土鍋だと火力調整にラグが出る

    2022/05/27 リンク

    その他
    tsubo1
    tsubo1 「最適解を求めて実験した」って語るのがカッコいいから言っているだけで、本気で俺が実験すれば最適解っぽいのには辿り着けるぜが大前提なんだけど、そこらも含めて他人から見ればキモい理系トークなのである。

    2022/05/27 リンク

    その他
    amematarou
    amematarou 上手い人は焚き火の飯盒炊爨でも上手にできるのになんでだろ

    2022/05/27 リンク

    その他
    borerere
    borerere 料理を科学実験のように扱う人で素材の標準化について議論している人見たことない。素材の水分量とか違うのに自分でコントロールできるところだけいじっていい気になってるだけだよね。ぜんぜん科学的じゃない

    2022/05/27 リンク

    その他
    Japonism
    Japonism 実家は土鍋ご飯、私自身は羽釜炊きなので筋金入りの炊飯人生だけど失敗の原因は吸水時間の少なさ、もしくは水分量が少なかった場合、沸騰に気づかず強火のまま水分が蒸発し焦げるという2パターン。硬い米は喰えん

    2022/05/27 リンク

    その他
    togetter
    togetter 季節によっても変わってくるだろうしね〜!

    2022/05/27 リンク

    その他
    secseek
    secseek 気温だの気圧だのって言い出すと確かに難しいですね。気温はまだしも、気圧の制御なんて家庭じゃほとんど不可能でしょう

    2022/05/27 リンク

    その他
    NEXTAltair
    NEXTAltair Step1:味覚センサーを用意しますとかいうんじゃなかった

    2022/05/27 リンク

    その他
    ndns
    ndns 日本のコンロならセンサーで温度測って勝手にやってくれるけどね。海外ならそうもいかないだろう

    2022/05/27 リンク

    その他
    sato0427
    sato0427 ちゃんと内蓋ついてるやつでやればいいだけ。キャンプ用のコールマンのやつはシングルバーナーでも適当な焚き火でも失敗したことないよ?火加減も特にしない。湯気が出なくなったら止めて蒸らす。これだけ。

    2022/05/27 リンク

    その他
    quality1
    quality1 先行研究があるので論文読めばわかるよ。

    2022/05/27 リンク

    その他
    mujisoshina
    mujisoshina 詳しい説明を理解して面白がる相手なら小一時間話をするけど、あまり興味無さそうな相手なら「運」の一言で済ませるという事なのではないかと思う。あと「最適」に求める精度の違いもあると思う。

    2022/05/27 リンク

    その他
    yoshis1210
    yoshis1210 実験を繰り返す理系なら何が結果に干渉しているのか気温とか気圧とか米や水の状態とか全部記録して研究しそうなもんだけど、運で終わるのは中途半端感。

    2022/05/27 リンク

    その他
    frothmouth
    frothmouth (内容を読む前に書く)水や火力の関係で「はじめちょろちょろ~」が通用しないのかな?

    2022/05/27 リンク

    その他
    chabooooo
    chabooooo 飯盒炊爨(はんごうすいさん)定期

    2022/05/27 リンク

    その他
    oka_mailer
    oka_mailer そもそも受容側の人間も日々バラツキがあるので、全く同じものを食べても全く同じ感想にはならんだろうなぁなどと。

    2022/05/27 リンク

    その他
    rennstars
    rennstars 「基本は様子を見て対応」鍋炊飯に限らず料理は何でもこれ。理系なら「毎回同じ入力をしても同じ出力にならない」時点で「コントロールできない入力が多すぎる」ことに気づくやろ。観測で補正するしかないのよ。

    2022/05/27 リンク

    その他
    tokyo2077
    tokyo2077 ちなみに1人前ならフライパンで炊いたほうが早い

    2022/05/27 リンク

    その他
    AQMS
    AQMS 炊いてる時に誰か来たり、用事ができたり。電話、トイレ、同居人……機械でできることは機械に任せたい

    2022/05/27 リンク

    その他
    minamihiroharu
    minamihiroharu 圧力鍋で炊いてるが、火加減よりも水加減の方が炊きあがりに影響が大きいのがわかって、給水時間一定、カップで測って水を入れる、とかを守るだけで安定するようになったな。

    2022/05/27 リンク

    その他
    mazmot
    mazmot 何十年も炊飯器使わずに飯を炊いてるけど、失敗といえるような失敗なんて、ごく初期に数回あった程度だな。ガスコンロの火力は偉大。

    2022/05/27 リンク

    その他
    sin4xe1
    sin4xe1 普通に蓋開けて味見して加減見ればいい

    2022/05/27 リンク

    その他
    kuroyuli
    kuroyuli ヒロシがBSで焚き火飯よく作ってるけど、「赤子泣いても蓋取るな」は嘘、「蓋取って こまめな確認」が勝利の鍵って言ってた。

    2022/05/27 リンク

    その他
    alt-native
    alt-native 道具への考察が少ない。炊飯器の鍋と普通の鍋全然違うんだからそこ詰めるのが工学。圧が程よくなる蓋、湯が循環するように丸底。電熱でも熱が行き渡るよう工夫されてる。

    2022/05/27 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ヨーロッパで出会った理系の日本人男性「鍋で米を炊く時の最適解を求めたくて何回も実験した」とか言うけど最終的に全員「結局運」って言ってくるのおもろい

    ひかる @kxcpk__ ヨーロッパで出会った理系の日人男性、みんな「鍋で米を炊く時の水の量、火加減、時...

    ブックマークしたユーザー

    • Multicam122023/08/10 Multicam12
    • chambersan2023/08/09 chambersan
    • tsubasanano2022/05/27 tsubasanano
    • cocoronia2022/05/27 cocoronia
    • gui12022/05/27 gui1
    • nisisinjuku2022/05/27 nisisinjuku
    • dominion5252022/05/27 dominion525
    • sugirkun2022/05/27 sugirkun
    • mikan-sansan2022/05/27 mikan-sansan
    • osknabe2022/05/27 osknabe
    • fukken2022/05/27 fukken
    • minamiminamikita2022/05/27 minamiminamikita
    • kamm2022/05/27 kamm
    • shyunnoji2022/05/27 shyunnoji
    • tsubo12022/05/27 tsubo1
    • amematarou2022/05/27 amematarou
    • borerere2022/05/27 borerere
    • Japonism2022/05/27 Japonism
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事