記事へのコメント126

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    solidstatesociety
    solidstatesociety へー面白い。英語もめんどくさい言い回しがあるんだ。」

    2023/06/02 リンク

    その他
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 「”」で括るの単なる「引用」って意味しかないと思ってた。ダブルクォーテーションにぎにぎの仕草でネガティブな引用の時ばっかだなって思ってたけどこれが理由なのか。

    2023/06/02 リンク

    その他
    tsukitaro
    tsukitaro 洋の東西で引用符の意味が違う件

    2023/06/01 リンク

    その他
    FOx
    FOx 強調はイタリックと

    2023/05/31 リンク

    その他
    wxitizi
    wxitizi 老人って、、、立川大先生じゃないですか。

    2023/05/31 リンク

    その他
    shikiarai
    shikiarai この文脈の鉤括弧は強調には見えない。だいたい動詞だしな。A案B案で悩みましたが「A案」で決定しましたとかならまあ強調かなとは思う

    2023/05/31 リンク

    その他
    fumi256
    fumi256 通じなくもないだろうけど、強調したければ大文字にしとけばいいだけのシンプルなことを、わざわざシンプルじゃない方法使うから「?」になるだけだと思うよ。

    2023/05/31 リンク

    その他
    Sediment
    Sediment イタリック体、見た目が強調されてなくて心配。

    2023/05/30 リンク

    その他
    UME
    UME そういうルールがあるだろうとは思ってたけど詳しく調べようまでは思わなかったのでなるべくそういうのは使わないつもりで論文は書いてたなぁ・・

    2023/05/30 リンク

    その他
    tsubasanano
    tsubasanano “これ英語圏でも世代間で違うんだよな20世紀前半ぐらいの手紙とかだと強調の意味でクオーテーションつけてる例もけっこうある”

    2023/05/30 リンク

    その他
    tribird
    tribird 日本語でもカギカッコ付きの平和宣言で…とか言うよね。

    2023/05/30 リンク

    その他
    arvante
    arvante アスタリスクで囲むのが *正解* だと思うのだが、論文で使ってもいいのかなこれ。

    2023/05/30 リンク

    その他
    Kukri
    Kukri 意味的な強調ではなく視認性を上げるために、状況次第で" "を使うけど誤解されたことは無い(はず)

    2023/05/30 リンク

    その他
    nakag0711
    nakag0711 日本語でも強調の意味で使わない方が良い

    2023/05/30 リンク

    その他
    Akech_ergo
    Akech_ergo その文脈で derived を強調したい意図もよくわからないので、仮にイタリックで強調されていてもそれはそれで含むところがあるんじゃないのみたいな印象を受ける。

    2023/05/30 リンク

    その他
    raebchen
    raebchen 皮肉交じりとは知らなんだ🤯 じゃあ、プレーンテキストで強調したいときはどうすんだ?😳 クォーテーションマーク使えんなら、アスタリスクか?😳 それとも全大文字か?😳

    2023/05/30 リンク

    その他
    spark7
    spark7 動詞部分の「derive」は、正式な強調しようが含みが出てしまうような。

    2023/05/29 リンク

    その他
    Dai3gen4Anko
    Dai3gen4Anko へぇ知らなかった。勉強になる。

    2023/05/29 リンク

    その他
    koonya
    koonya こういうのあるから下手に英語のビジネスコミュニケーションできんのよ、、

    2023/05/29 リンク

    その他
    lbtmplz
    lbtmplz 最初の二言目まで3点リーダだと思ってた

    2023/05/29 リンク

    その他
    Shalie
    Shalie そりゃ、こんな強調の仕方は日本語だって角が立つ。「DとVは最近...を『導き出した』」なんてところを括弧書きにしたら、「彼らは『導き出した』と吹聴しているが...」という含みが出てしまう。

    2023/05/29 リンク

    その他
    wildhog
    wildhog 僕も大学院で論文直されて初めて知りました。先生は日本人だけどアメリカでPhD取ってそのまま教授までやってた人だった

    2023/05/29 リンク

    その他
    mohno
    mohno マジか。/メールのやりとりだと強調するときは下線文字「_」で囲まれていたので、それを使っていたことはある。

    2023/05/29 リンク

    その他
    gcyn
    gcyn ✌️(´▽`)✌️

    2023/05/29 リンク

    その他
    ShimoritaKazuyo
    ShimoritaKazuyo こういうのなんでTwitterでつぶやく必要あるのかわからない。おっさんのFacebookとインテリのTwitterは似てる。

    2023/05/29 リンク

    その他
    kazoo_oo
    kazoo_oo トランプを"president”ってやるのは強くなるほど感。あと石原さとみのイラストかわいい。

    2023/05/29 リンク

    その他
    osaan
    osaan 自分は最近の自称保守を「保守」と書いているが、それと同じようなものだろう。

    2023/05/29 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 日本語におけるその意味での「」と変わらんけど、メタで強調する、というのはメタな意味があるということを匂わせてるんだから当然そうなる。

    2023/05/29 リンク

    その他
    issyurn
    issyurn “「英語では "X" は X という人もいるが自分は X と思わないという意味で使うことが主だからだ」と教えてもらって肝を冷やしたのでした。”

    2023/05/29 リンク

    その他
    Falky
    Falky 『自分は X と思わないという意味で使うことが主』これもちょっとニュアンス違うよね?皮肉的な使い方をする、って捉えるのが一番近しい気がする。明確な否定ではない印象(なのでより一層タチが悪くはあるw)

    2023/05/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    英語で論文を書いた時、強調の意味で「"」を使ったらネイティブの先生から「どこが気に入らなかったんだ」と言われ肝を冷やした

    🥑 @yujitach (老人なので昔話ですが)日語では「...」は強調で使うことも多いが英語で "..."は強調で...

    ブックマークしたユーザー

    • Kazu0_mi2024/01/06 Kazu0_mi
    • hdkINO332023/08/07 hdkINO33
    • donotthinkfeel2023/06/12 donotthinkfeel
    • witchhazel2023/06/04 witchhazel
    • kajika7772023/06/03 kajika777
    • solidstatesociety2023/06/02 solidstatesociety
    • triggerhappysundaymorning2023/06/02 triggerhappysundaymorning
    • okishima_k2023/06/02 okishima_k
    • tsukitaro2023/06/01 tsukitaro
    • FOx2023/05/31 FOx
    • wxitizi2023/05/31 wxitizi
    • mieki2562023/05/31 mieki256
    • shikiarai2023/05/31 shikiarai
    • fumi2562023/05/31 fumi256
    • geopolitics2023/05/31 geopolitics
    • tatatayou2023/05/31 tatatayou
    • Sediment2023/05/30 Sediment
    • UME2023/05/30 UME
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事