記事へのコメント70

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    furugenyo
    furugenyo 勉強になった。組織というものは運営する人次第だな。権利を守るために連帯することがない現在、あるいは選挙にすら意義を見いだせない今こそ必要な観点かもしれない。

    2024/05/11 リンク

    その他
    hecaton55
    hecaton55 新自由主義と助け合いの精神のせめぎ合いは確かにある。フリーライドとタダ働きか

    2024/05/07 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX これはすごいな。おかしな過激思想とは無縁だからこそ生き延びられた組合が、本来的な形を取ろうともがいてきた話と言っていいかもしれん

    2024/05/06 リンク

    その他
    REV
    REV 『自分は組合に参加せず、組合が勝ち取った賃上げを享受する』のが合理的なのと同様に、『自分は軍事活動に参加せず、米国やNATOが維持した安全保障を享受する』のは合理的。

    2024/05/05 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past 上の世代がいう「労組には入るな」っての、そんなことは面倒だから他人にやらせておけ。って意味だったなあ。自分の権利すら他人事に扱ってきたんだから、そりゃこんな世の中にもなるよ

    2024/05/05 リンク

    その他
    oshisage
    oshisage すごいな。しかし組合費を払ってない人まで助けようとするのは良いことなのだろうか…?俺の頭が新自由主義に浸かりきってるから疑問を感じるのかな。

    2024/05/04 リンク

    その他
    aqi2501
    aqi2501 今の若手が組合に入らず組合を小馬鹿にしたような発言を繰り返していたときは怒りを覚えた。いま享受している権利が先達の活動のおかげであることを伝える力がないことに不甲斐なさを感じてたので、これ見せたい。

    2024/05/04 リンク

    その他
    yasumori_ani
    yasumori_ani 本業である給与労働条件の改善のための活動を優先している労組は生き残る。政治闘争"だけ"は組合員の心が離れる。バランス大事。

    2024/05/04 リンク

    その他
    kirakking
    kirakking 誰かがやらねばならぬことに対して手を挙げることができる人は尊敬する。貴重な経験を公開してくれるの教師の血を感じる。

    2024/05/04 リンク

    その他
    Janssen
    Janssen 専従でなくここまで意欲的な活動が出来るのはこの人の資質が優れているからだろうけど、それは後任や他の組織にも求められるものではないなあ。政治的な使命感がないとここまで身を捧げるのは無理だと思う。

    2024/05/04 リンク

    その他
    warulaw
    warulaw 道徳的なことは宗教的であり政治的なんだよね。何かの悲しみに共感することや、何かの問題に怒ることはすべからく政治になるんだよ。金の論理だけで動く、資本主義の真逆にあると言っていい。だ

    2024/05/04 リンク

    その他
    anus3710223
    anus3710223 "悪意のない善人で構成されたそれも公務員の組織でさえ、確認不足でこのようなことが起こる。"労働問題だけに取り組む組織が欲しいな

    2024/05/04 リンク

    その他
    undercurrent88
    undercurrent88 タダ働きとか言っちゃうコメントがあるのは組合活動理解されてないなーという感じがある。

    2024/05/04 リンク

    その他
    retire2k
    retire2k この「労働組合とはなにか」という体験を生徒に教えて欲しい。

    2024/05/04 リンク

    その他
    timetrain
    timetrain 労働組合が正社員だけを守ったのが現状の惨状の遠因だと思っているので、同意できるところは多々ある。ただ、専従でも作らない限りただ働きがどうしても出るのよなあ

    2024/05/04 リンク

    その他
    h5dhn9k
    h5dhn9k 『しかし、誰が見張りを見張るのか?』/ NIMBY問題を思い起こさせる。《万能薬》は無いって話よね。新自由主義や自己責任論や民主主義は現時点で最も問題が少なく整合性が高いが、決して万能では無い。

    2024/05/04 リンク

    その他
    songe
    songe オーブレター騒動でのリベラルが弱い立場の人から職を奪うことに対して冷淡だったことからわかるように、リベラルは労働問題を利用しているだけでイデオロギーが労働問題に優先するよ。

    2024/05/04 リンク

    その他
    FallenAngel2
    FallenAngel2 「労働者」というある意味思想色が強いスタンスを取っ払って従業員互助会となればいいんじゃないかと思うがそうすると政治的には力が雲散霧消するというのがジレンマですね

    2024/05/04 リンク

    その他
    mizukemuri
    mizukemuri 『自分さえ良ければ良い、いまある自分の境遇は自分の努力によってこそ実現した、報われていないひとは努力しなかったひとだからその結果は仕方ないものである、そのような思い込みを新自由主義は植え付けてきた』

    2024/05/04 リンク

    その他
    namagoroshi
    namagoroshi 組合費を削ることは組合としての人件費に直結すると思うんだけど、この組合はおそらく全員非専従で組合活動そのものはタダ働きなのだろう。。その処遇でよく連帯だとか、労働者の権利のために働けると感心する。

    2024/05/04 リンク

    その他
    corydalis
    corydalis 労働者自らが資本家の搾取に立ち上がらず学生運動を小バカにしたり、国鉄闘争で同じ労働者であるはずの利用者が暴動まがいで内ゲバする風土だもの。中曽根康弘の組合解体が成立した段階で役目は終わってるwww。

    2024/05/04 リンク

    その他
    worris
    worris “こんなことも知らずにオーウェンやマルクスを教えてきたのか(...)権利は勝ち取って成り立ち、その後も注視し守り抜いて存続するものだと、本当の意味で初めて知った”/労使交渉は経験しておいて良かったと思う。

    2024/05/04 リンク

    その他
    kou-qana
    kou-qana まとめられてた

    2024/05/04 リンク

    その他
    chantaclaus
    chantaclaus 政党から距離を取った労組、意義は大きいと思うんだけどなあ

    2024/05/04 リンク

    その他
    heiwa48
    heiwa48 「いまある自分の境遇は、自分の努力によってこそ実現した」「報われていないひとは努力しなかったひとだからその結果は仕方ないものである」そのような思い込みを、新自由主義は我々に植え付けてきた。

    2024/05/04 リンク

    その他
    kagehiens
    kagehiens 組合費の低減に取り組んでいるのはマジ偉いと思う。

    2024/05/04 リンク

    その他
    spark7
    spark7 労働運動もせずに賃金や労働環境の不満を漏らす労働者ばかりになってしまった。思想アレルギーで自分の首を絞めてる愚かしさよ。『権利は勝ち取って成り立ち、その後も注視し守り抜いて存続するものだ』

    2024/05/04 リンク

    その他
    Shinwiki
    Shinwiki trtl逆か。tltr

    2024/05/04 リンク

    その他
    Eiichiro
    Eiichiro もし94万を全国の教員で負担したら、ひとり10円以下になるからなあ。自分は業務リスク分散としてはありかと。同一人物で、二回目の救済はなしかなぁ。 医療ミスの訴訟リスクはどうやってリスク分散してるのだろう?

    2024/05/04 リンク

    その他
    suterakuso
    suterakuso 途中の"組合は保険ではない"から、政府こそ保障だ、に至るべき。自ブログ宣伝→保険会社なんていらないhttps://suterakuso.hatenablog.com/entry/20150326/1427376596 組合とフリーライドは→https://suterakuso.hatenablog.com/entry/2024/01/13/150150

    2024/05/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    30歳で労働組合(高教組)の責任者になった教員が体験した2年間の回顧録が「労働組合の存在意義」を分かりやすく伝えていて興味深い

    MASA(航空宇宙・軍事) @masa_0083 航空宇宙、ミリタリー、無人機関係の話をします。スペースXのファン。...

    ブックマークしたユーザー

    • furugenyo2024/05/11 furugenyo
    • soramimi_cake2024/05/10 soramimi_cake
    • enemyoffreedom2024/05/10 enemyoffreedom
    • terazzo2024/05/09 terazzo
    • a8422024/05/09 a842
    • NAPORIN2024/05/09 NAPORIN
    • rienviola2024/05/09 rienviola
    • hecaton552024/05/07 hecaton55
    • nyarura2024/05/07 nyarura
    • sanko04082024/05/06 sanko0408
    • POGE2024/05/06 POGE
    • tsurukoke2024/05/06 tsurukoke
    • Nyoho2024/05/06 Nyoho
    • BuchuntaGo2024/05/06 BuchuntaGo
    • KoshianX2024/05/06 KoshianX
    • REV2024/05/05 REV
    • quick_past2024/05/05 quick_past
    • mobanama2024/05/05 mobanama
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事