記事へのコメント29

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr (青森) "捨てられるなどして、その土器が再び出土してしまうと捨てた場所が発掘調査の対象"  しかし"注記数字とか墨文字とか、顔文字彫ってあったら返して"

    2024/05/12 リンク

    その他
    bean_hero
    bean_hero いろんな仕事あるんだな、ってフルタイムで常時仕事が潤沢に来るかは怪しそうでもある「出土した土器をくっつけるパート」

    2024/05/11 リンク

    その他
    nicoyou
    nicoyou ヒガシマルうどんスープの人?おもしろエピソード持ちの人っておもしろ過去(土器)とかおもしろ趣味(牛の頭蓋骨)とか持ってるのなんでだろ

    2024/05/08 リンク

    その他
    osakana110
    osakana110 そういえば、小学校の社会の授業の時に先生が『子供の頃に走り回ってた丘が古墳だった』って言ってたなぁ…

    2024/05/07 リンク

    その他
    hatest
    hatest 土器ッ!丸ごと遺跡!子供だらけの石拾い大会

    2024/05/07 リンク

    その他
    kiyotune
    kiyotune この手のを小学校の社会科の授業の一環で熊本の新南部遺跡群の一角の畑に拾いにいった。大規模に発掘調査してるところ以外でも表土に出てくるほどありふれてた。シマシマしてた。黒曜石の破片とかも拾った。

    2024/05/06 リンク

    その他
    mk173
    mk173 時を超えてグッとくる模様なのかも

    2024/05/06 リンク

    その他
    kaitoster
    kaitoster 小学校の課外授業で普通に近所の元遺跡の畑に行って縄文土器のかけらとか拾ってたけどなあ・・・。

    2024/05/06 リンク

    その他
    togetter
    togetter そこまで高価なモノじゃないのかもしれないけど、一個くらい欲しいと思ってしまう…!

    2024/05/06 リンク

    その他
    urtz
    urtz 縄文時代は長かったからそれだけいっぱい土器が埋まってるんやねえ

    2024/05/06 リンク

    その他
    honeybe
    honeybe ヒガシマルうどんスープの人だ!(ぇ

    2024/05/06 リンク

    その他
    kamiokando
    kamiokando 河原で穴の空いた石を二個拾ったことがある。穴を広げて釣り針にしたり石のネックレスみたいな装飾品にするものらしい。

    2024/05/05 リンク

    その他
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 母の実家の近くに遺跡が見つかったことがあって、戦中にそこら辺りで畑を作っていたという話を聞いたことはあったけれど、なにか見つけたという話は聞かなかったな

    2024/05/05 リンク

    その他
    ninamu
    ninamu うちにもある

    2024/05/05 リンク

    その他
    tokyoumare
    tokyoumare 復元には問題ないんだな

    2024/05/05 リンク

    その他
    tanority
    tanority 採取したい

    2024/05/05 リンク

    その他
    exciteB
    exciteB 日本全国に貝塚があって、そこに行くと普通に土器が捨てられて、野ざらしになってるんだよなあ。(4000年前に捨てられたまま。)

    2024/05/05 リンク

    その他
    chambersan
    chambersan "持ち主の死後に適当な場所に捨てられるなどして、その土器が再び出土してしまうと捨てた場所が発掘調査の対象になってしまいます"

    2024/05/05 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama "そしてそこが今「三内丸山遺跡」と呼ばれている""持ち主の死後に適当な場所に捨てられるなどして、その土器が再び出土してしまうと捨てた場所が発掘調査の対象になってしまいます。"

    2024/05/05 リンク

    その他
    defrost
    defrost こういうのってちゃんと調査されるようになったのは近代からだから、あちこちの遺跡で遺跡と知らずに近所の子供たちが珍しがって拾われちゃったりして、復元できないことも実際多いのかも

    2024/05/05 リンク

    その他
    shiraishigento
    shiraishigento >私のせいで復元できていない縄文土器があったらどうしよう   ツイ主はドキドキしてる、と。…ツイ主は ド キ ド キ してると!

    2024/05/05 リンク

    その他
    momizikeiko
    momizikeiko あの埋めてた人はこういうルートから調達してたのかしら

    2024/05/05 リンク

    その他
    mutinomuti
    mutinomuti 平城宮跡ェ

    2024/05/05 リンク

    その他
    kensetu
    kensetu 『裏にマジックか墨汁で、拾った場所を書いていて下さい』『その土器が再び出土してしまうと捨てた場所が発掘調査の対象になってしまいます』 あ~~~ なるほど~~~~~~~

    2024/05/05 リンク

    その他
    mojimojikun
    mojimojikun うどんスープの人だ

    2024/05/05 リンク

    その他
    thirty206
    thirty206 島根も掘ったらなんか出る。2千年前は首都圏クラスだったから。

    2024/05/05 リンク

    その他
    evilevia
    evilevia なるほど。安易に捨てると誤った出土地として記録されることがあるのか

    2024/05/05 リンク

    その他
    Oliver1327143
    Oliver1327143 こういうの欲しいと思ったけどメルカリで結構売られてるのね....

    2024/05/05 リンク

    その他
    totoharusan
    totoharusan うちの地元は新たにデカい建物でも建設しようものなら簡単に遺跡が見つかるので全然都市開発が進まない

    2024/05/05 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    子供の頃に集めていたコレ、拾っていた場所が現在では「三内丸山遺跡」と呼ばれている...私のせいで復元できないかも→元学芸員「絶対に捨てないで」

    セントラルド熊 @4RewJJOmWiLzR7L 実家片付けで子供の頃に集めた石と一緒に出てきたコレが縄文土器に見...

    ブックマークしたユーザー

    • gimonfu_usr2024/05/12 gimonfu_usr
    • bean_hero2024/05/11 bean_hero
    • sc3wp06ga2024/05/08 sc3wp06ga
    • yamamototarou465422024/05/08 yamamototarou46542
    • strangeweek2024/05/08 strangeweek
    • nicoyou2024/05/08 nicoyou
    • quick_past2024/05/07 quick_past
    • underhill2024/05/07 underhill
    • osakana1102024/05/07 osakana110
    • hatest2024/05/07 hatest
    • kiyotune2024/05/06 kiyotune
    • h1roto2024/05/06 h1roto
    • lotus30002024/05/06 lotus3000
    • mk1732024/05/06 mk173
    • gyu-tang2024/05/06 gyu-tang
    • kaitoster2024/05/06 kaitoster
    • togetter2024/05/06 togetter
    • urtz2024/05/06 urtz
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事