記事へのコメント350

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    aikokawa
    aikokawa 期限の有無や難度的にどの程度失敗が許容されるのかとか、リーダーが成果と後進育成のどちらを重視しているかに依存する気がしてる。マイクロマネジメントや弱肉強食以外でうまくいってるラボは寡聞にして知らない…

    2023/05/20 リンク

    その他
    gusyazero
    gusyazero あーなるほど。やっぱり、意図の共有って大事だなぁ…。 …手間かかるけど(´・ω・`)

    2021/06/26 リンク

    その他
    castle
    castle 「指示を求められた時に「どうしたらいいと思います?」と反問する」「意見を聞いたことがプラスになった事をきちんと伝える」「失敗(私の考えとずれた処理)があっても「しょーがない」とし改めて私の考えを伝え」

    2020/08/20 リンク

    その他
    herotter
    herotter 素晴らしい。自分も粗忽で間違いばかり。この姿勢を見習いたい。

    2016/10/21 リンク

    その他
    younari
    younari こうしてもらうと働きやすさが段違いだよな。指示通りできてなくてもある程度寛容でないよ萎縮するよね。

    2016/10/19 リンク

    その他
    lotustea
    lotustea 子育てにも応用できる内容だった

    2016/09/30 リンク

    その他
    marmot1123
    marmot1123 ときどきまとめる立場になることが多いので、参考にしよう。

    2016/09/29 リンク

    その他
    kumaroku
    kumaroku あぁ…

    2016/09/29 リンク

    その他
    akatakun
    akatakun 私の場合、指示を求められたときに「どうしたらいいと思います?」と反問するのが常

    2016/09/01 リンク

    その他
    Kaketan
    Kaketan パフォーマンス・マネジメントだ

    2016/09/01 リンク

    その他
    blmk313
    blmk313 納得感のあるコーチングの話。

    2016/09/01 リンク

    その他
    niship_0822
    niship_0822 このアンチパターンは自分でもやりがち。

    2016/08/31 リンク

    その他
    u-li
    u-li 「「指示待ち人間」が生まれるのは、指示を出す側が、結果に対してどのような態度を示したかが決定打」「失敗に対してゆとりある態度をもてる社会になれば」

    2016/08/19 リンク

    その他
    kagakaoru
    kagakaoru 子育てもいっしょだなあこれ

    2016/05/17 リンク

    その他
    eternal-shining
    eternal-shining 今改めて読むと色々納得。怒りはしないけど、指示待ちにしてしまうような回答の仕方はしてる気がするので反省。

    2016/01/21 リンク

    その他
    MJ1
    MJ1 大人次第というわけですね!

    2016/01/21 リンク

    その他
    ryuzee
    ryuzee すごいいい

    2016/01/21 リンク

    その他
    masuidrive
    masuidrive それは周りにいるのが「積極的に改善しよう」って動ける優秀な人だから。それができる人が周りにいるなら細かい指示はしない方が平時は回ると思う。問題は有事の際だよね。上の技量が問われるのは。

    2016/01/21 リンク

    その他
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 似非合理主義(兎に角損をしたくない。でも似非合理なのでまわりまわって損をする)とクソ道徳(苦痛を耐える事が努力 上下関係や和を乱すな 一度決まったことに意見するな等々クソ無意味な通念)

    2015/12/21 リンク

    その他
    pxte
    pxte これはかなり忍耐が必要だわ。

    2015/12/05 リンク

    その他
    bluerabbit
    bluerabbit 良い

    2015/11/21 リンク

    その他
    checheche0520
    checheche0520 仕事やチームのミッションとビジョン、部下やコラボ相手のバリューを示し、感謝の気持ちで接するのが大事だと思うの。

    2015/11/21 リンク

    その他
    momizikeiko
    momizikeiko 指示を出さずに大変な事態が起こったりした後にその現場がどうなったかを見てしまうとね……難しい。

    2015/11/15 リンク

    その他
    jacoby
    jacoby 自分の考え方・目的を示す。質問する。失敗を許容する。

    2015/11/15 リンク

    その他
    ruleoffx
    ruleoffx 指示を出す人、受ける人の間で役割分担、住み分けができるっちゅうわけね

    2015/11/14 リンク

    その他
    kiyo560808
    kiyo560808 自分の頭で考えるように人を育てるには、リーダーの考えを折に触れ伝える。後は自分で考えて行動してもらう。意図と違う結果になっても曖昧だから仕方ないとし改めてリーダーの考えを伝え軌道修正、を繰り返す。

    2015/11/12 リンク

    その他
    zaikabou
    zaikabou 少なくとも仕事の話なら、『指示待ち人間』ではないことを期待するなら相応の報酬を支払い決裁権を与えるべきと思う。『指示待ち』相当の報酬でそれ以上を期待する組織が多すぎる

    2015/11/12 リンク

    その他
    hmmm
    hmmm ↓"質問したら自分で考えろと言い、自分で考えてやると勝手にやるなというような人、世の中にいるんだよね。そう言う事案に接するとがんばる気持ちがなえる。"

    2015/11/12 リンク

    その他
    yasuharu519
    yasuharu519 ためになる

    2015/11/12 リンク

    その他
    madhatter87
    madhatter87 世間一般でいう「not 指示待ち人間」って、指示を出さずに動いてくれる ∩ 意図した通りに動いてくれる という優秀で都合のいい人物を指している感がある。

    2015/11/11 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?

    shinshinohara @ShinShinohara 「指示待ち人間ばかり、自分の頭で考えて動かない」という嘆きの声をよく...

    ブックマークしたユーザー

    • be-goodman2024/03/28 be-goodman
    • suji_ski2024/03/13 suji_ski
    • mkusaka2024/03/13 mkusaka
    • saken6492024/03/12 saken649
    • venga_pepe2024/03/12 venga_pepe
    • techtech05212023/09/14 techtech0521
    • yururit2023/07/30 yururit
    • chachateanilgiri2023/05/20 chachateanilgiri
    • anachrome2023/05/20 anachrome
    • aikokawa2023/05/20 aikokawa
    • tsuneaki022022/02/02 tsuneaki02
    • okishima_k2022/01/08 okishima_k
    • thonda2021/10/24 thonda
    • kanjouhakoutai2021/07/06 kanjouhakoutai
    • pentom2021/06/26 pentom
    • gusyazero2021/06/26 gusyazero
    • xbwcx8392021/03/28 xbwcx839
    • i7see2020/12/24 i7see
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事