記事へのコメント200

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tick2tack
    tick2tack 学術方面でこういう話を聞かないので、ここで言うインテリというのはつまりそういうことなのだろう。/ トランプの話の部分見るに論理的思考に難あり

    2019/05/30 リンク

    その他
    hapicome
    hapicome 「難しい事を万人が誤解なく理解する易しい言葉で伝える」の対比の「暗喩や比喩はインテリの極致で知識と教養がないと読みこなせない」て選民思想かと思た。日本は生きるのに精一杯の層が多い国やからしゃ-なしや。

    2019/05/27 リンク

    その他
    out5963
    out5963 翻訳が読みにくい文章になってしまうのは、そんなわけか。読みにくいのを苦労して読む割に得るものが少ないので、避けがちになってしまう。

    2019/05/27 リンク

    その他
    sukekyo
    sukekyo トップブコメすごい。「なんでトランプだったのだろう?」ということを、アメリカかぶれ経由からのトップブコメでよくわかったわ。こういうやつら(記事元含む)にNOといったのでトランプだったのか。

    2019/05/27 リンク

    その他
    nakab
    nakab アメリカで始まったテクニカル・コミュニケーションの考え方だと、早く誤解なく読ませるために、わかりやすい文章が必要だと説く。小説や詩なら装飾的で持って回った表現で良いのだろうけど。

    2019/05/27 リンク

    その他
    nomitori
    nomitori 前後ツイート併せて読んでみると、別に難解さやインテリ礼賛のツイートではなくて、難しいものを一見分かりやすくすることの是非を言いたいのかなと

    2019/05/27 リンク

    その他
    ysfm
    ysfm 流暢性ヒューリスティクスでシンプル明瞭なことに飛びついちゃう&情報を吟味してられない情報爆破の絡んだ話/米国反知性のリバイバルは定期周回なのでまだなんとも/短文SNSはバカと暇人のものになりゆくかな

    2019/05/27 リンク

    その他
    nebokete
    nebokete あなたの観測範囲にある“アメリカにある空気感”は勉強になったよ。社会に影響とか言ってるけど、杞憂だよ。恥ずかしい。

    2019/05/27 リンク

    その他
    taguch1
    taguch1 バカには生き辛い世の中になったな。そんなに時間も残ってないのでよしとするか。

    2019/05/27 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past

    2019/05/27 リンク

    その他
    caynan
    caynan 社会を悪くした=自分の仕事が社会の読解力の総和を低下させた、という事らしい。個人で社会を変えられるほどの御仁なら誰もが知ってると思うんだけど、この人誰だかさっぱり知らないので、たんなる勘違いですね。

    2019/05/27 リンク

    その他
    pitti2210
    pitti2210 複雑なものを複雑なままにしたらトランプ(概念)に復讐されたのだか、複雑なものを本来の意味が損なわれない程度に簡略にする方がトランプに大きな力を与えないのでは?

    2019/05/27 リンク

    その他
    sin20xx
    sin20xx 背景があまり理解できていないがそもそもトランプ氏を生みだしたのはアメリカ社会の本質的な矛盾。福祉、弱者支援、差別主義の嫌悪等口ではよい事を述べ紙面も綺麗な話しが並んでいるが実際はそうでなかったからかと

    2019/05/27 リンク

    その他
    orangehalf
    orangehalf 霞が関文学を理解できるかみたいな話?平易な文章にすると情報が落ちて不正確な場合があるから正しく理解するためには長文や複雑な表現も理解できる必要はあるが、わざと伝わりにくい文章にするのはよろしくないよね

    2019/05/27 リンク

    その他
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 多分、シェークスピアの文章引用してみたり、偉人の言葉を使って此処で使う意味!みたいなる教養主義が根底にあるんでしょ。オタクのガンダムに例えるのと変わらない。で、必要な教養の一端に触れさせないのは問題と

    2019/05/27 リンク

    その他
    yogasa
    yogasa そしてここは日本だ

    2019/05/27 リンク

    その他
    Isuzu_T
    Isuzu_T 複雑な内容はなるべく簡単に説明してもなお難しいんで、簡単に説明するというのにも限界があるという話と、インテリはインテリだけに通じるインテリ言葉遊びが大好きという話を混ぜてはいけないと思うんですけお

    2019/05/27 リンク

    その他
    suusue
    suusue それは確かにそうなのだが、世間的にはややこしい文章を読めない人の方が多数派なのでマジョリティ向けの文章の書き方というのはそれなりに重要度が高い(いつかはややこしいもん読める人もいるかもだし)のでは。

    2019/05/27 リンク

    その他
    makou
    makou で、中嶋って人は読まずにリプして叱られてる。

    2019/05/27 リンク

    その他
    aceraceae
    aceraceae 難解な用語の多用や入り組んだ構造の文章で批判者の理解を妨げてバーカバーカとしか言わせないつもりなんだろうなという文章をよくみかける。

    2019/05/27 リンク

    その他
    showii
    showii つまり、、、どういうことだってばよ?の罪

    2019/05/27 リンク

    その他
    humid
    humid 世の中には賢人と愚人がいると信じて疑わない人間ほど自分を賢人側だと思っている問題。色を表す表現が少ない文化ほど色相環がシンプルに見える現象に似ている。

    2019/05/27 リンク

    その他
    madron
    madron 「分かりやすくする」と「内容を薄くする」は別では。

    2019/05/27 リンク

    その他
    sirocco
    sirocco トランプさんならこんに長い文章は書かない。読まれない文章はないと同じ。

    2019/05/27 リンク

    その他
    natu3kan
    natu3kan アメリカだと大衆がインテリの文章が読めないせいで、マスコミを抑えてインテリが読む新聞くらいでしか批判されてなかった子ブッシュが政権を維持できた側面はあったのかも。世界って厳然たる階級社会だし。

    2019/05/27 リンク

    その他
    kobeni_08
    kobeni_08 表現を「バカはわからなくていい」と感じてしまった時その人たちの感じる疎外感を無視しちゃいけないのではないか。小沢健二がツイートしてる、語彙を尽くしたトランプの悪口、ある種のインテリ内輪受けにも見える。

    2019/05/27 リンク

    その他
    robeht
    robeht 『読みやすい文章』という時、難解な単語を平易な言葉に置き換えるという意味ではなくて、複雑な論理構成を簡素なものに置き換えるという意味かなと思う。現代は情報で溢れる時代だから、簡潔に伝えるスキルは重要。

    2019/05/27 リンク

    その他
    Ayrtonism
    Ayrtonism 修辞や比較的難しい単語を散りばめた文章も、ちゃんと推敲すれば「読みやすい」ものになる。平易な文章と読みやすい文章は別物。

    2019/05/27 リンク

    その他
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy わかる。たとえば、「究極超人あ~る」は少年サンデーでそれをやってしまったのがすごい。個人的にはスノッブとか内輪受けとか楽屋落ちって嫌いじゃない。実用的ではないが、教養ってそういう面があるし。

    2019/05/27 リンク

    その他
    shira0211tama
    shira0211tama 文章に善悪はない。「文章が」分かりやすいことは良い事よ。そこで障壁を作って云々は分断を作り、バカは入ってくんな言う事聞いとけって所作だから結果爆発する。漢字読み間違いやってる方が極端な爆発はない。

    2019/05/27 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ROOTSY on Twitter: "読みやすい文章を書きましょう、みたいなことで金をもらっていたが、社会を悪くしたかもしれない、と思うときがある。少なくともアメリカでは読みやすい文章=バカの食べ物であり、インテリの食べ物たるためにわざわざ読み下しづらい修辞を用いるのが儀礼で、それを読みこなせるのがインテリの定義だ。"

    読みやすい文章を書きましょう、みたいなことで金をもらっていたが、社会を悪くしたかもしれない、と思...

    ブックマークしたユーザー

    • FFF2019/08/19 FFF
    • tick2tack2019/05/30 tick2tack
    • gggsck2019/05/28 gggsck
    • hapicome2019/05/27 hapicome
    • out59632019/05/27 out5963
    • sukekyo2019/05/27 sukekyo
    • garlicgun2019/05/27 garlicgun
    • Miyakey2019/05/27 Miyakey
    • takamatumoto72019/05/27 takamatumoto7
    • numa-ken2019/05/27 numa-ken
    • tatatayou2019/05/27 tatatayou
    • nakab2019/05/27 nakab
    • kinokotv2019/05/27 kinokotv
    • taizouzo2019/05/27 taizouzo
    • nomitori2019/05/27 nomitori
    • ysfm2019/05/27 ysfm
    • nebokete2019/05/27 nebokete
    • taguch12019/05/27 taguch1
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事