記事へのコメント103

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    paravola
    paravola (英語圏のこれは、客観性を装ったエスタブリッシュメントから下級庶民への指令だな)今年のお前達への指示はこれだ、有難く従え

    2019/12/13 リンク

    その他
    goadbin
    goadbin これ男性名詞とかあるドイツ語、フランス語て今後どうなっていくんだろう?

    2019/12/12 リンク

    その他
    zyugem
    zyugem 「現在は単数でも複数でも同じ二人称の「you(あなた/あなた方)」も元は複数形の代名詞で、そのなごりで必ず複数の動詞を伴うとメリアム・ウェブスターは説明」あ,そういうことなのね,ちょっと面白い。

    2019/12/12 リンク

    その他
    hobbling
    hobbling 言語は社会の形に応じてかわっていくもの、日本語だってどんどん変わってゆく

    2019/12/12 リンク

    その他
    tribird
    tribird they is ~になるんかな?Google翻訳はまだ対応してないみたい

    2019/12/12 リンク

    その他
    timetrain
    timetrain おい三単現のs。

    2019/12/12 リンク

    その他
    neogratche
    neogratche 使いたい人は使えばいいんだけど、希望代名詞がtheyの人に対してhe/sheを使うのを犯罪にしようとしてるのが今の欧米だから

    2019/12/12 リンク

    その他
    shiromatakumi
    shiromatakumi スペイン語とか男女で使い分け多いけど、今はどうしてんだろ。

    2019/12/12 リンク

    その他
    atauky
    atauky 性別関係なく使える敬称「さん」(-san)が便利で定着している話もよく聞く。

    2019/12/12 リンク

    その他
    segawashin
    segawashin 英語で苦労したことなさそうな反ポリコレ馬鹿が湧いてるが、言及相手の性別がわからなければ文章書けない点で結構なクソ仕様なので実務的にも大歓迎だよ。中国人だのタイ人だの、初見じゃまず性別わからないからな。

    2019/12/12 リンク

    その他
    ShimoritaKazuyo
    ShimoritaKazuyo 日本語も主語を「彼・彼女」としないといけない場面あるのでたしかに新しい言い方が欲しいよね。

    2019/12/12 リンク

    その他
    klaps
    klaps 単数形の税制多様化とは…

    2019/12/12 リンク

    その他
    takeori
    takeori これやるならもう三人称まとめてくれという気持ちになる

    2019/12/12 リンク

    その他
    tinsep19
    tinsep19 コメ欄の-san推し目立つな。youはへぇ。みんな語形変化嫌いなんじゃない?

    2019/12/12 リンク

    その他
    emergent
    emergent これからの英語記事とか読むときは気にした方がよさそうね。

    2019/12/12 リンク

    その他
    moret
    moret 最近、このthey誰だ…ってなることあったけどこれだったのか

    2019/12/12 リンク

    その他
    kisiritooru
    kisiritooru   |´・ω・`| みんな~

    2019/12/12 リンク

    その他
    isobe-michael
    isobe-michael They plays the piano.

    2019/12/12 リンク

    その他
    fkatsya
    fkatsya 日本語は話者(一人称)によって性別が決まるので、それはそれで悩ましいよね

    2019/12/12 リンク

    その他
    taiyousunsun
    taiyousunsun 英語圏だと基本的に新しい造語が定着するよりも既存の単語が新しい意味で使用されることの方が多い印象。略語とかは定着しやすいんだけどね。

    2019/12/12 リンク

    その他
    aceraceae
    aceraceae Youといっしょで単数でもThey areなんだな。They isはさすがに違和感あるんだろう。

    2019/12/12 リンク

    その他
    mayumayu_nimolove
    mayumayu_nimolove スギちゃん再燃なんだthey→↗︎

    2019/12/12 リンク

    その他
    progrhyme
    progrhyme いよいよそうなったか

    2019/12/12 リンク

    その他
    mag-x
    mag-x そもそも日本語の「彼」は、性差のない表現だったことは指摘しておきたい。

    2019/12/12 リンク

    その他
    R2-3PO
    R2-3PO 主語が大きくなった。気をつけよう。

    2019/12/12 リンク

    その他
    preciar
    preciar ポリコレは、文化の多様性を殺そうとするジェノサイド運動だからな/単語の性別殺すとどうなるかは、アン・レッキーの「叛逆航路」と言うクソSF読めば良く解るぞ(ポリコレ馬鹿は絶賛してるが)

    2019/12/12 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK フランス語とか男性名詞・女性名詞がある言語は終わってるんじゃ。//日本語の「あの人」的代名詞がないのか。"the one"は二階目以降の登場になら使えるけど、違和感大きいし。

    2019/12/12 リンク

    その他
    nyankosenpai
    nyankosenpai 社会の実情が表れているtheyと、広告代理店だけ喜んでるone team。

    2019/12/12 リンク

    その他
    tourism55
    tourism55 日本語チョットワカル界隈で-sanが便利に使われてるのももっと拡大しないかな。英語とかヨーロッパ系言語出身者だけじゃなくて中国語の人も性別年齢気にせず使えるのがいいらしい。xeみたいにスペルチェックがネックか

    2019/12/12 リンク

    その他
    saiid
    saiid 英語の膠着語化の流れで、割と前から言語学界隈で指摘されてた記憶ある

    2019/12/12 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    今年の英語に「単数形のthey」 性多様化で使用急増:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デ...

    ブックマークしたユーザー

    • Nean2019/12/15 Nean
    • gggsck2019/12/14 gggsck
    • hattake2019/12/14 hattake
    • tkomy2019/12/13 tkomy
    • cubed-l2019/12/13 cubed-l
    • paravola2019/12/13 paravola
    • zu22019/12/13 zu2
    • goadbin2019/12/12 goadbin
    • forcutie2019/12/12 forcutie
    • zyugem2019/12/12 zyugem
    • octet082019/12/12 octet08
    • jegog2019/12/12 jegog
    • enemyoffreedom2019/12/12 enemyoffreedom
    • hobbling2019/12/12 hobbling
    • tribird2019/12/12 tribird
    • timetrain2019/12/12 timetrain
    • solunaris1492019/12/12 solunaris149
    • kaos20092019/12/12 kaos2009
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事