記事へのコメント70

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    bullet7
    bullet7 文化の発展のためにフェアユースが認められたのはいいことだと思うけど、この件でgoogleを擁護する気にはなれないしOracleはevilだと決めつけてる意見が多いのはモヤモヤするな

    2021/04/08 リンク

    その他
    shidho
    shidho 日本でもインターフェイスは著作権や商標の範囲外って主張はあった。任天堂ディスクシステムのディスクにあるNINTENDO刻印の正当性に関する話。ただし裁判にはなってない。

    2021/04/07 リンク

    その他
    mas-higa
    mas-higa そりゃそうなるわなぁ

    2021/04/07 リンク

    その他
    hurafula
    hurafula どうでもいいけどSupreme Court of the United States略してもSCOTUSで、略さない「最高裁判所」の5文字より多い

    2021/04/06 リンク

    その他
    Gewalt
    Gewalt "Breyer判事が意見を述べ~(中略)Thomas判事は反対意見を述べ、Alito判事がそれに同意しました"リベラル派判事がフェアユース派、保守派(クラレンス・トーマスはゴリゴリの原意主義)が否定派ってなるのが興味深い

    2021/04/06 リンク

    その他
    Shisama
    Shisama 10年もやってたんか

    2021/04/06 リンク

    その他
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom フェアユース規定のない日本だとどうなるだろう

    2021/04/06 リンク

    その他
    yun2dot0
    yun2dot0 この件、Oracleを1ミリも擁護できなかったからなぁ。めでたしめでたし…

    2021/04/06 リンク

    その他
    hogeaegxa
    hogeaegxa 今度はOracleが1兆はいかないとしても、10年の裁判にGoogleが使った安くはないであろう費用の賠償に直面するのかね

    2021/04/06 リンク

    その他
    hevohevo
    hevohevo ようやく決着がつきましたか。これ、Google敗訴すると影響があまりにも大きすぎるのでちょっとホッとしたところ。フェアユースの概念はやはり有用だなと。

    2021/04/06 リンク

    その他
    knok
    knok 良かった

    2021/04/06 リンク

    その他
    molto_lucky
    molto_lucky www

    2021/04/06 リンク

    その他
    swdrsker
    swdrsker 完全に偏見だけど、OracleはIT技術をリードする会社だったのが利権にしがみついてIT技術の足を引っ張る会社になっている印象がある

    2021/04/06 リンク

    その他
    yahihi
    yahihi おおお

    2021/04/06 リンク

    その他
    slkby
    slkby interfaceの再利用がダメだったらもうそれinterfaceの価値無いじゃん

    2021/04/06 リンク

    その他
    wr0lmv6nt6gonagajio9
    wr0lmv6nt6gonagajio9 コピーは用途じゃないでしょ?

    2021/04/06 リンク

    その他
    tako-two
    tako-two これは良いニュース

    2021/04/06 リンク

    その他
    tettekete37564
    tettekete37564 フェアユース規定はやはり大きい。著作権の目的にも含まれる文化の促進・保護への貢献がある。後者の保護は権利者の利益ではなく文化自体の保護を指すはず

    2021/04/06 リンク

    その他
    honma200
    honma200 なんでこんな感じのタイトルにしたんだろ?なんか実装のコピーまでOKしたような感じのタイトルに読めるんだけど

    2021/04/06 リンク

    その他
    ys0000
    ys0000 原文は読んでないが争点がIFなら妥当な結論だと思う。テンプレって言っても過言ではない訳で、流用を認めないほうがヤバいでしょ。

    2021/04/06 リンク

    その他
    zgmf-x20a
    zgmf-x20a 予想通りのダジャレがあり満足。

    2021/04/06 リンク

    その他
    medihen
    medihen 懸案が一つ解決(忘れてたけど)

    2021/04/06 リンク

    その他
    astefalcon
    astefalcon 大魔王バーンが冥竜王ヴェルザーと闘って勝利したみたいなニュースだな。

    2021/04/06 リンク

    その他
    toro-chan
    toro-chan ことさらオラクルの肩を持つ気は全くないが、GoogleのJavaの使い方を見るとJava(Embedded Java)の仕様に沿ってないので勝手に独自実装してJavaの進化を止めやがって、不当じゃないかとは思ってる。

    2021/04/06 リンク

    その他
    turanukimaru
    turanukimaru that were needed to allow programmers to put their accrued talents to work.APIに著作権は有るけど利用されることを想定してる、利用を許可しないと役に立たない(needed to allow programmers)から利用するのはフェアユースという話でいいんだよね?

    2021/04/06 リンク

    その他
    t_trad
    t_trad 金は取れないわ、10年の間にGoogleはKotlin(とFlutter)で脱Javaだわ

    2021/04/06 リンク

    その他
    field_combat
    field_combat ほー

    2021/04/06 リンク

    その他
    sonots
    sonots ついに決着がついたのか

    2021/04/06 リンク

    その他
    remoteworker
    remoteworker もう Kotlin でいいんじゃ

    2021/04/06 リンク

    その他
    kazutomo
    kazutomo ほー。APIインターフェースにも著作権は適用されるが、フェアユースの範囲内だそう。

    2021/04/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    [速報]10年にわたる著作権訴訟でGoogleがオラクルに勝訴、米連邦最高裁判所で判決。Java SEのコードのコピーはフェアユースの範囲

    [速報]10年にわたる著作権訴訟でGoogleがオラクルに勝訴、米連邦最高裁判所で判決。Java SEのコードの...

    ブックマークしたユーザー

    • midas365452021/06/17 midas36545
    • mjtai2021/05/31 mjtai
    • hush_in2021/04/11 hush_in
    • bullet72021/04/08 bullet7
    • cubed-l2021/04/08 cubed-l
    • ogawa00712021/04/07 ogawa0071
    • shidho2021/04/07 shidho
    • t2y-19792021/04/07 t2y-1979
    • somathor2021/04/07 somathor
    • mochy2021/04/07 mochy
    • mas-higa2021/04/07 mas-higa
    • whirl2021/04/07 whirl
    • urtz2021/04/07 urtz
    • nagaminew2021/04/07 nagaminew
    • jegog2021/04/07 jegog
    • tn55892021/04/07 tn5589
    • Watson2021/04/07 Watson
    • someoneinthisworld2021/04/07 someoneinthisworld
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事