記事へのコメント48

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2019/10/26 リンク

    その他
    myogab
    myogab トロッコ問題ではあるが、緊急時に決壊させる箇所を事前に決めておく事こそ被害を最小化させる手法なのよね。人為的に決壊させるなら、住民避難を確認してから切ることも、損害賠償もシンプルに済む。今更ムズいが…

    2019/10/25 リンク

    その他
    teppei-chan
    teppei-chan 伝達の手段が電話による口頭、もしくはファクシミリだったりして。笑えないけど。

    2019/10/25 リンク

    その他
    Helfard
    Helfard 完全な自動化は誤動作が怖いが、人力を介するとそれはそれで怖い。どのようなシステムがベストなのだろうか。

    2019/10/25 リンク

    その他
    dobonkai
    dobonkai よくわからんのだけど国から情報もらわないと決壊したかどうか気が付かないの?地元の水防団とか消防団が現地でリスク負いながら見張ってるはずだけどその情報はどこにいっちゃってるのかな?

    2019/10/25 リンク

    その他
    ogawat1968
    ogawat1968 “「決壊が起これば逃げるのは不可能だと思う。決壊のおそれがあるという情報が出された段階で、決壊の発生と同じだと受け止めてほしい」”

    2019/10/25 リンク

    その他
    k146
    k146 「決壊が起これば逃げるのは不可能だと思う。決壊のおそれがあるという情報が出された段階で、決壊の発生と同じだと受け止めてほしい」→これは肝に銘じるべき名言だと思う…"決壊"を津波に置き換えても同じ。

    2019/10/25 リンク

    その他
    mangakoji
    mangakoji えーこんな重要なニュースをNHKが報道していいの?

    2019/10/25 リンク

    その他
    fukken
    fukken "壊が起これば逃げるのは不可能だと思う。決壊のおそれがあるという情報が出された段階で、決壊の発生と同じだと受け止めてほしい" 報告しない理由にならん。直接の影響が出ない地域のリスク判断にも影響するだろ。

    2019/10/25 リンク

    その他
    rgfx
    rgfx お疲れ様すぎる。

    2019/10/25 リンク

    その他
    send
    send 分水嶺と自治体の境界は一致しないので河川情報の管理はそもそも難しいんだけど、長野の一級河川は関東北陸中部と3つの地整の管轄に別れてて特に難しいという事情もあると思う(3分割は全国で長野だけ)

    2019/10/25 リンク

    その他
    kuippa
    kuippa 消防は市町村管理。警察は県警単位。一級河川の信濃川は北陸地方整備局管轄だけど、整備局からって水位情報とか河川監視カメラぐらいの情報で、越水や決壊は監視はできないのでは? センサー増やそう。

    2019/10/25 リンク

    その他
    Lat
    Lat 警戒レベル4【避難指示】が出ていたのなら、決壊してようがしていまいが安全なところへ避難するべきなんだよ。/NHKのデータ放送で河川水位情報の場所が深い階層に移されてしまい探すのに苦労した。あれはダメだ。

    2019/10/25 リンク

    その他
    scorelessdraw
    scorelessdraw ちなみに決壊してから浸水の広がる速度は時速1㎞程度。

    2019/10/25 リンク

    その他
    spritchang
    spritchang だからさ事前に動かないと間に合わないのに、起きてから来いでは災害に対して間違ってるんだってw

    2019/10/25 リンク

    その他
    ZeroFour
    ZeroFour 現場の混乱が垣間見える…。この辺りも絡むのかな。→「国管理河川 中間を都道府県が管理 「中抜け」ごく少数 | 信濃毎日新聞[信毎web]」https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20191024/KT191023ATI090036000.php

    2019/10/25 リンク

    その他
    anigoka
    anigoka 地方の中央への不満が決壊

    2019/10/25 リンク

    その他
    differential
    differential 予知が難しい地震と違って気象庁があれだけ言ってたのだから、政府が事前に災害対策本部を設置しとくべきだったと思ってるんだけど、あれって発生後にしか設置できひんの?だとしても情報伝達の出来なさが酷いと思う

    2019/10/25 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy  決壊の情報(事後)は、出すべきではない。 情報を出したあとで、逃げる人が出たら、かえって被害を大きくする。決壊の直前と直後には、家に留まるのが原則。これに反すると、死ぬ人が続出する。 http://j.mp/2JiWgai

    2019/10/25 リンク

    その他
    ijustiH
    ijustiH 現状の肯定というわけではないが、現制度で国からの伝達先は市ではなく県であると読めるので、自治体に伝えないとは何事というようなコメントはなんだか。

    2019/10/25 リンク

    その他
    cad-san
    cad-san 治水機能のオペレーションにおいて、自治体への情報共有のマニュアルがどうなってるか。マニュアルが誤っていれば更新、マニュアル通りオペレーションされていなければ原因を究明する必要がある。

    2019/10/25 リンク

    その他
    tetsuya_m
    tetsuya_m 国→都道府県に通報がルールなら都道府県→市区町村→住民の伝達ルートがキチンとしてないとおかしい。一方で横浜市が市内の河川に防災カメラを設置しているように自治体が出来ることもある、総合的な対策が必要

    2019/10/25 リンク

    その他
    T_Shino
    T_Shino 決壊の恐れがありって段階でなぜ逃げなかったのかわからんよね。というか、上流の水位が上がって水位レベル4の段階でなぜ対策に講じなかったのか不思議

    2019/10/25 リンク

    その他
    sase
    sase 決壊しそうな時の対応は避難。決壊した後の対応は何をすればいいのだろうか。覚悟か?

    2019/10/25 リンク

    その他
    hobo_king
    hobo_king 国以下県市区町村、災害時の一定の混乱は仕方なくても、その混乱状態を修正するためにこそ正しく早い情報が必要なのだから、情報伝達は混乱した状況下で機能する事を前提に考えないとダメだね……難しいな。

    2019/10/25 リンク

    その他
    yoiIT
    yoiIT よくわからんが、なぜ勘違いしたのかも検証しないと>“「担当者の勘違いだった」”

    2019/10/25 リンク

    その他
    Snail
    Snail 国から情報を受けたか受けなかったかなんて重要じゃないし、このタイトルはミスリードを匂わせる。決壊に関しては仕方ない部分もあるし、決壊の危険に対して積極的に非難をするという意識改革が重要だろうな。

    2019/10/25 リンク

    その他
    zyansu
    zyansu レベル5相当については早く伝えてもどうにもならないから通常のルート(国→県→市町村)で通知すれば事足りると思う。今回の問題は国→市の情報提供ではなく県→市が機能しなかったことだと思う

    2019/10/25 リンク

    その他
    uunfo
    uunfo 国交省が長野県に伝えたなら長野県が市区町村に伝えるべきという話なのでは?/↓越水なしでいきなり決壊することはそうないのでは。それ以前に氾濫危険水位とかもあるし。

    2019/10/25 リンク

    その他
    tekitou-manga
    tekitou-manga 越水は段階的だからそれなりに予測はできるだろうけど、決壊は予想できたとしても相当レアケースだろうし……決壊してからそれを知らされてどういう行動ができるんだろう。二階や屋根に避難程度?

    2019/10/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    千曲川決壊「実際には国から情報受けていなかった」長野市 | NHKニュース

    台風19号の豪雨で千曲川の堤防が決壊したことについて、長野市は国から決壊の情報を得ていたと説明して...

    ブックマークしたユーザー

    • sawarabi01302019/10/27 sawarabi0130
    • OKU_s622019/10/26 OKU_s62
    • madara-neco2019/10/26 madara-neco
    • daybeforeyesterday2019/10/26 daybeforeyesterday
    • myogab2019/10/25 myogab
    • teppei-chan2019/10/25 teppei-chan
    • Helfard2019/10/25 Helfard
    • a-lex6662019/10/25 a-lex666
    • niwatori7202019/10/25 niwatori720
    • mgl2019/10/25 mgl
    • fantoms2019/10/25 fantoms
    • gggsck2019/10/25 gggsck
    • kosuke20152019/10/25 kosuke2015
    • dobonkai2019/10/25 dobonkai
    • monochrome_K22019/10/25 monochrome_K2
    • panizzi2019/10/25 panizzi
    • ogawat19682019/10/25 ogawat1968
    • k1462019/10/25 k146
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事