タグ

freshwindのブックマーク (4,391)

  • 「Visual Studio」の中の人が作ったプログラマー向け十徳ナイフ「DevToys」/今までググって探していたツールがひとまとめに

    「Visual Studio」の中の人が作ったプログラマー向け十徳ナイフ「DevToys」/今までググって探していたツールがひとまとめに
    freshwind
    freshwind 2022/01/24
  • VSCodeでGit・GitHubを使う方法を解説する【初心者向き】

    人気のテキストエディター『Visual Studio Code(VSCode)』でGitGitHubを使う方法について、画像付きで徹底解説してゆきます。具体的な作業を例に解説しますので、この記事の内容を実践すればVSCodeGitHubを使用したプログラミング環境を構築することが出来ます。ITエンジニアは必見の内容です。

    VSCodeでGit・GitHubを使う方法を解説する【初心者向き】
    freshwind
    freshwind 2022/01/09
  • 英語面接で5歳児みたいなことしか言えないからカッとなってWebサービス作った【個人開発】 - Qiita

    要約 「英語で意見を言おうとすると5歳児のようになってしまう」という課題を解決するEnglisterというサービスを開発した。 自分で使ってみたところ、10問程度の問題を解くだけでスラスラと英語で意見を言えるようになった。 実装はDeepL APINext.jsAPI routeを使って爆速開発をした。 追加(2021/01/18) 記事を公開してから毎日機能追加をしています。2週間前からどれだけ変わったか是非見ていただきたいです。 背景にあった課題 「英語で意見を言おうとすると5歳児のようになってしまう」 英語にすごい苦手意識があるわけではない。TOEICは840点で、すごく簡単な日常会話なら問題なくできるので、海外旅行で困るということはなかった。しかし、仕事でたまに海外の人とやりとりをするときや外資系企業の英語面接で**「ちょっと難しい質問」**をされると、途端に5歳児になってしま

    英語面接で5歳児みたいなことしか言えないからカッとなってWebサービス作った【個人開発】 - Qiita
  • thilmera プロジェクト

    ダウンロード Official Official ZIP (portable) Official Download / Updater (exe) Official Download / Updater (exe-zip)Hash sha256 sha256 ZIP sha256 Download / Updater (exe) sha256 Download / Updater (exe-zip)Japanese - Other site 窓の杜 Vector フリーソフト100English - Other site Softpedia DIGITAL DIGEST FileCroco MajorGeeks.ComMicrosoft StoreStore版の利用は必ずヘルプをお読みください。サポート先は公式フォーラムであり、ストアのレビュー欄ではありません。 0b178 Rev.8まで

    thilmera プロジェクト
    freshwind
    freshwind 2021/12/29
    システムモニター
  • 役所はあえて教えない…「年金」を「毎年30万円以上多くもらう人たち」の凄テク(加茂 直美) @moneygendai

    知らないと大損する、年金「加算金」をご存じか? 会社員や公務員などの厚生年金に加入して働く人は、65歳になると老齢基礎年金と老齢厚生年金の2つの年金を受給することができる。 さらに、老齢厚生年金には被保険者の扶養家族をもカバーする加算金がある。それが加給年金だ。 この加給年金は、65歳になって老齢厚生年金を受給するときに、該当する配偶者や子供がいる人にのみ加算される。つまり、"もらえる人"と"もらえない人"がいる年金なのだ。また、もらえる人でも加給年金加算のための届け出を忘れたり、請求するタイミングを間違えたりすると大損してしまうことがあるという。 夫婦世帯なら年金受給前に知っておきたいそんな加給年金のしくみを『60歳から得する年金大改正 働きながら「届け出」だけでお金がもらえる』の監修者で特定社会保険労務士の小泉正典氏に聞いた。 「加給年金は、厚生年金に20年以上加入していた人が65歳

    役所はあえて教えない…「年金」を「毎年30万円以上多くもらう人たち」の凄テク(加茂 直美) @moneygendai
    freshwind
    freshwind 2021/12/27
  • docs/esp32AndUsbUartWith5V_IO_Issue2.md at master · sohtamei/docs

    freshwind
    freshwind 2021/12/23
    “WCHISPTool”m5 atom stick c
  • 動く「機械学習帳」、東工大教授が講義資料を無償公開 回帰や分類のグラフをアニメーションに

    東京工業大学の岡崎直観教授が、大学の講義で使う資料「機械学習帳」をGitHubのホスティングサービス上で公開している。Webサイト上でPythonを実行できる開発環境「Jupyter Book」で作られており、利用者はPythonのコードとその実行結果を見ながら学べる。 同大学が2021年度4Q(12~2月)に開講する「機械学習」の講義ノート。学習できる内容は、単回帰、重回帰、ロジスティック回帰、ニューラルネットワーク、サポートベクトルマシン、クラスタリング、主成分分析、確率的勾配降下法、正則化といった機械学習の重要項目。初学者向けに原理なども丁寧に説明したとしている。 Pythonによって書かれたグラフは、学習回数や変数などで変動するものや3次元の場合はアニメーションとして視覚化されている。

    動く「機械学習帳」、東工大教授が講義資料を無償公開 回帰や分類のグラフをアニメーションに
    freshwind
    freshwind 2021/12/23
  • 超凄いIPv6解説書(488ページ)を無料配布します!:Geekなぺーじ

    「プロフェッショナルIPv6 第2版」を無料配布します。2018年7月にプロフェッショナルIPv6初版を発売&無償配布開始しました(すごいIPv6を無料配布)。初版発売開始から3年、さらにパワーアップした「プロフェッショナルIPv6 第2版」がついに完成しました! 書を企画して、少しずつ文章を書き溜めはじめた2011年から10年近くかけて完成した488ページにおよぶ「プロフェッショナルIPv6 第2版」をお楽しみください。 プロフェッショナルIPv6第2版の構成 プロフェッショナルIPv6第2版は5部構成になっています。 第1部は「インターネットとIPv6の概要」というタイトルで、IPv6の視点からインターネット自体の仕組みを復習し、そのうえで、詳細の説明に入る前に把握しておくべきIPv6の概要として、次のような事項を解説しています。 従来のIPv4アドレスとは大きく異なるIPv6アド

    freshwind
    freshwind 2021/12/21
  • なぜエンジニアが作る画面はダサいのか…?「理由」と「対策」を徹底解説【エンジニア向け画面デザイン講座】 - Qiita

    なぜエンジニアが作る画面はダサいのか…?「理由」と「対策」を徹底解説【エンジニア向け画面デザイン講座】UXUIDesignUIデザイン画面設計 1.はじめに エンジニアの私がデザインを気で勉強した結果、デザイナーとエンジニアはそもそも思考が大きく違っているということがわかりました。 今回は「それ」をデザインに苦手意識のあるエンジニア方にも理解してもらえたらと思い、わかりやすくまとめてみました。 2.アプリの画面デザインを考えてみよう まず、こんなアプリを考えてみてください。 フィットネストレーナーが使うアプリ トレーニングルームでお客様とお話しながら使う 端末はタブレット そして 会員の個人情報確認 前回までのトレーニング状況の確認 次回の予約受付 といったことをします。 使える情報としては、こんな感じです。 あなたならどう画面デザインをするか、もしお時間があったら考えてみてください。

    なぜエンジニアが作る画面はダサいのか…?「理由」と「対策」を徹底解説【エンジニア向け画面デザイン講座】 - Qiita
    freshwind
    freshwind 2021/12/12
  • M5Paperの動作中の消費電力を削減する - Okiraku Programming

    M5Paper を動作させっぱなしにすると残像が残る? M5Paper は、静電容量タッチスクリーン付きの 540 x 960 の4.7インチ電子ペーパー(EPD)を備えた、ESP32搭載のデバイスです。 無線LANやBT通信などと組み合わせて、色々なモノを作ることができます。*1 1150 mAhのLipoバッテリーを持っているため、これと電子ペーパーの電源を落としても表示が消えない特性を生かして、長期間ディープスリープさせながら定期的に画像取得するような作例がよく見られます。 しかし、タッチセンサーを利用した動作をする場合、タッチ状態を監視して反応(画面を再描画したり通信したり)したいため、内部状態がリセットされてしまうディープスリープは使えず、USB電源等に繋いで常時稼働させる必要があります。 さて、M5Paperでタッチ操作が可能なスケジューラを作り、常時通電で稼働させていたのです

    M5Paperの動作中の消費電力を削減する - Okiraku Programming
    freshwind
    freshwind 2021/12/11
  • python 3.10からの新機能 match - case を使ったIF文置き換えの紹介 - Qiita

    この記事は Python Advent Calendar 8日目 の記事となります。 はじめに 今年開催されたPyConJP 2021にてキーノートセッションされていたブラント・ブーカー氏の発表にあった、「match - case」構文による条件分岐について、 Pythonistaが馴染み薄いかと思いこの場で紹介しようと思った次第です。 ↑は PyConJP 2021 振り返り会 にて発表した際の資料より。 match - case 構文とは 端的に言うなら値に応じた処理の分岐に使用する構文。条件分岐が厳密に定められることや、条件が入れ子になってしまった場合にもスッキリとまとまる(言い方を変えるなら波動拳みたいにはなりにくくなる)こと、パターンが柔軟なことがあげられます。 具体的な使い方については、多くのPythonistaが記事にしていただいているのでそちらを見ていただくことにしましょう

    python 3.10からの新機能 match - case を使ったIF文置き換えの紹介 - Qiita
    freshwind
    freshwind 2021/12/10
  • ググり力、それはエンジニアには必須の能力である - Qiita

    ググり力、それはエンジニアにとっては 必須の能力 になりつつあると思います。 さて、皆さんは自分のググり力で欲しい情報にちゃんとたどり着けると言えますか? @Yametaro さんからのお題です。 ある日、コードレビュー中ワイ ワイ「さぁ、今日も同僚のコードをレビューしていくでぇ」 ワイ「まずは新卒のT君のコードを読んでいこか」 ワイ「どれどれ…」 ワイ「ん?なんやこの??っていう書き方は…?」 ワイ「ググってみよか…」 ワイ「JavaScript ??と入力して、検索ボタンをポチッとな」 ワイ「…あれ?それらしい検索結果が出てこんな…」 ワイ「ぐぬぬ、記号関係はググりづらいこともあるんやな…」 ワイ「これじゃあ今日はもう、酒飲んで寝るしかないやないか…」 〜飲酒、そして就寝へ…〜 では JavaScript で ?? の検索方法はどうしたらいいのか? ここに1つの解答を示しておきます!

    ググり力、それはエンジニアには必須の能力である - Qiita
    freshwind
    freshwind 2021/12/10
  • フレッツ光回線でscpが遅かった話 - Qiita

    この記事は、Supershipグループ Advent Calendar 2021の7日目の記事になります。 先日、sshを使用したファイル転送が回線速度と比べて異常に遅いという現象に遭遇したので、その際に行った調査を再現しつつ原因や対策について書いてみたいと思います。 要約 OpenSSHはデフォルトでinteractiveなセッションに af21 、non-interactiveなセッションに cs1 をDSCP値としてIPヘッダに設定する フレッツ網はIPヘッダのDSCP値を帯域優先サービスで使用しており、契約に応じて指定された優先度以外が設定されたパケットの転送は保証されない そのため、OpenSSHをデフォルト設定のままフレッツ網で使うと通信ができなかったり、速度低下などの悪影響を受ける可能性がある OpenSSHがDSCP値を設定しないようにするためには、IPQoS noneを設

    フレッツ光回線でscpが遅かった話 - Qiita
    freshwind
    freshwind 2021/12/08
  • 遅くないpandasの書き方 - ML_BearのKaggleな日常

    これは何? この記事は Kaggle Advent Calendar 2021 の7日目の記事です。 pandasはデータ分析ライブラリとして非常に便利ですが、書き方を間違えると簡単に処理が遅くなってしまうという欠点があります。そこで、この記事では遅くならない書き方をするために気をつけたいポイントをいくつかご紹介したいと思います。 この Colab Notebookの実行結果をエクスポートした上で、不要な部分を一部削って記事にしています。colab notebook をコピーして実行してもらえれば再現することが可能なはずです。(colabにコメント等をいただいても返すことはできないと思います、すみません。) 前提条件 この記事ではあくまで「遅くない(なりづらい)書き方を紹介する」ことに努めます。よって、以下のような改善点はあるが一旦考慮の外におくものとして話を進めます。 並列化ライブラリ

    遅くないpandasの書き方 - ML_BearのKaggleな日常
  • HTTPステータスコード 完全に理解した - Qiita

    HTTP/1.1 200 OK Date: Sat, 22 Feb 2020 08:09:30 GMT Content-Type: application/json; charset=utf-8 Connection: keep-alive Server: nginx ETag: "e287c729017cc9785487098b6b103af6" Cache-Control: max-age=0, private, must-revalidate X-UA-Compatible: IE=Edge,chrome=1 X-Runtime: 0.003487 プロトコル:HTTP/1.1 ステータスコード:200 テキストフレーズ:OK ヘッダはさらに細分化されるが、今回は割愛。 画像引用:HTTP のメッセージ - HTTP | MDN ステータスコードは5つのクラスに分類 100番台 🧐

    HTTPステータスコード 完全に理解した - Qiita
    freshwind
    freshwind 2021/12/05
  • Wi-Fiルーターおすすめ by 妻

    001-wifi-routers-v2.md 概要 ネットーワーク機器のマーケ担当をしてるから聞いた、Wi-Fiルータのオススメ(「同僚のメーカー担当ごとに己の”最強”を選んでもらった」とのこと)です 「ルーターにはWi-Fiルータだけじゃなく他にもいろいろあるんだよ!これはWi-Fiルータのことね」と言われたのでタイトルを変えました 「AXほにゃらら」は規格(AX = Wi-Fi 6)+速度の参考値とのことです もともとの文脈: 家庭内の雑談をツイートしたところ( https://twitter.com/__gfx__/status/1464084908091920387 )知人が反応したのでに「ルータのおすすめ教えてと知人がいってるのでなんか教えて」といって教えてもらったのが元です 下にあるv1.md が最初のやつ(2021/11/26)で、このv2.md がホッテントリ入りしたあ

    Wi-Fiルーターおすすめ by 妻
    freshwind
    freshwind 2021/11/26
  • プログラミングというより物事が出来るようになる思考法|牛尾 剛

    私が人生でずっと悩んで追い求めていたものがついに解決した。それは、なんでも良いから何かが「出来るようになる」ことだ。 昔からいくらその対象に時間をかけても、努力しても、人並みにすらならない。人にやってもらうとか自分がやらないことに関してはうまくいくのだが、自分が何かが出来るようになるということに関しては人生50年目だが、絶望的で、それが自分の自己肯定感や、人並みに生きることへの罪悪感を生んでいた。人生で解決したかった問題 No.1 だ。だからそれをずっと解決しようと頑張ってきた。 ギター演奏での解決方法私はクソ不器用で、なにやってもできないので、人生で出来たらいいことを2つだけ定めた。ギター演奏と、プログラミング。ギター演奏に関しては少し前に解決した。根的な問題を一つ上げるとすると、「ゆっくりから、メトロノームで練習する」これだけだ。 ギターはもう何十年も演奏しているのに弾ける感がなかっ

    プログラミングというより物事が出来るようになる思考法|牛尾 剛
    freshwind
    freshwind 2021/11/23
  • AWS IoT EduKit通して学ぶ「クライアント証明書入りセキュアエレメント」の使い方 - Qiita

    こんにちは、AWS IoT Heroのソラコム松下(ニックネーム:Max)です。 このブログでは、AWS re:Invent 2020 で新たに発表されたAWS製のリファレンスデバイス「AWS IoT EduKit」について、このキットから何が学べるのかを紹介します。 ちなみに、AWS IoT EduKitの開発環境の作り方はAWS IoT EduKitのページ、もしくはUbuntu 20.04 + VirtualBox 6.1でAWS IoT EduKitの開発環境を作るをご覧ください。 また、AWS IoT EduKit を含め AWS re:Invent 2020の新発表の中で IoT で注目したい新発表や新サービスは「IoTに関わるなら押さえておきたい「AWS re:Invent 2020の新サービスと新発表」にまとめておきました。 AWS IoT EduKit とは? AWS I

    AWS IoT EduKit通して学ぶ「クライアント証明書入りセキュアエレメント」の使い方 - Qiita
    freshwind
    freshwind 2021/11/22
  • 小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・これでは博物館で子どもの好奇心を満たせないし教育ツールになりませんわ、って思った話|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

    さて、今回これを書いているのは、それだけ気分良く、アゲた感じで展示を見ていたところ、最後の最後で非常に残念な思いをしたから。 先にも少し書いたように、今回は同じ展覧会に二度目の来訪、なのに。 最近、うちでは息子に「博物館ノート」というものを作らせ、博物館や美術館に行く際にはそのノートと”鉛筆”を持っていかせるようにしている。ただ展示されているものを見て回るだけでなく、気になったものをメモしたりスケッチしたりさせることでより好奇心が深まり、調べるという態度を培うことで始めさせてみた。また、息子の通う学校では自主学習や探求教育を推進していることもあり、いろいろな機会で自分が調べたこと・学んだことを発表する機会があるため、その準備にもちょうど良いので続けさせている。 加えて、インクを使うペンはなぜNGなのか、なぜ”鉛筆”しか持たせないのか、混雑したときはどうすべきかなど、博物館・美術館におけるマ

    小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・これでは博物館で子どもの好奇心を満たせないし教育ツールになりませんわ、って思った話|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
  • ESP8266/ESP32をアクセスポイント/Webサーバーにした時に接続時簡単にページを開く

    ESP8266 / ESP32は簡単にWebサーバーに出来る。また、無線LANに接続する事も出来るし、アクセスポイントとして動かす事も出来る。 インターネットや無線LAN環境が無い状態などで、ESP8266をアクセスポイントとして動かし、スマホ等からESP8266に接続、スマホのブラウザからESP8266で動かしているWebサーバーにアクセスし色々制御したり状態を見たり設定を行ったりと言った使い方が出来る。 例えば、ESP系はスマートプラグにも採用されている事があるのでプラグの時間によるスケジュール設定やオンオフ制御、モーターやサーボと繋いでスマホをリモコンとしたラジコンの様な使い方が出来る。 面倒なのはスマホから無線LANのアクセスポイントとしてESPマイコンに接続した後、ブラウザを開いてESPマイコンのIPアドレスを入力してページを開く作業である。 アクセスポイントに接続した後、ブラウ

    ESP8266/ESP32をアクセスポイント/Webサーバーにした時に接続時簡単にページを開く
    freshwind
    freshwind 2021/11/21
    “Captive Portal”