タグ

なるほどとcarに関するguldeenのブックマーク (27)

  • 路線バス増便で乗客急伸、山形 「逆転の発想」が奏功 | 共同通信

    Published 2023/05/07 21:28 (JST) Updated 2023/05/07 21:46 (JST) 山形県鶴岡市の庄内交通が、市中心部を巡回する路線バスの増便に踏み切り、乗客数を大幅に増加させた。地域の人口減で利用者数が頭打ちとなる中、バスを小型化して利便性を向上させる「逆転の発想」で、新たな需要の掘り起こしにつなげた。交通政策の専門家も「非常に良いモデルケース。全国で参考になりそうだ」と評価する。 市中心部の路線バスは定員約25人で1日12便運行していたが、2022年10月から定員12人のワゴン車に変更。便数は1日48便と一気に4倍に増やした。医療機関やスーパーマーケットの近くを通るようルートを再設定したほか、車両の小型化を生かして細い道までルートに追加した。 庄内交通によると、22年10月~23年3月の乗客数は約2万9千人で、前年同期に比べ3倍以上に増えた。

    路線バス増便で乗客急伸、山形 「逆転の発想」が奏功 | 共同通信
    guldeen
    guldeen 2023/05/08
    地方輸送に必要なのは、一度に乗れる人数よりも『頻度』だったという実証結果。
  • 自動車を買ってよかったこと

    都内のベッドタウン駅徒歩10分くらいのとこに住んでいる。ターミナル駅が近いし、通勤は電車か在宅だし、自家用車はいらないなと思っていたのだけど、夫がどうしても欲しいと言うので車を購入した。駐車場代やガソリン代などランニングコストもかかるし、私の昼ごはんはコンビニから弁当に変えた。 でも、今のところ購入して良かったと思う。 理由は夫婦関係が良くなった。 以前は、仕事趣味が全然違うこともあって、子供が生まれてからは会話は子供のことぐらいになっていた。共通の興味の対象なんて子供のことしかないのだ。しかも子育てに対する価値観が違うポイントをお互いに指摘し合い、やや険悪な雰囲気になって終わることが多かった。子供が巣立ったら離婚かもなと思ってた。 ところが車を購入するときは、どの車種にするのか、どうやって値切るか、保険はどうするのか?駐車場の位置はどうするか?どこに行くのか?と話し合うことが増えた。

    自動車を買ってよかったこと
    guldeen
    guldeen 2023/05/07
    地方Iターンを決めた時はクルマ=生活生存に必要な道具、な認識だった。この例は距離的に微妙かもだけど、夫婦仲が改善されたのならそれはそれで。
  • 自動車学校公式Twitter『教習でたまにあるある』後ろにパトカーがついて焦る教習者→むしろボーナスタイムでは!

    感染症マニア♂@IBS @kansennsyoumani 後続車がパトカー 路上教習3回目か4回目の時、俺も経験あるわww 悪い事してないのに一瞬ビクっとしてしまったw twitter.com/KarasuyamaDS/s… 2023-03-26 21:23:21

    自動車学校公式Twitter『教習でたまにあるある』後ろにパトカーがついて焦る教習者→むしろボーナスタイムでは!
    guldeen
    guldeen 2023/04/03
    「パトカーが巡行してたら、追い抜きしてくるバイクもいないし」との声になるほどと。
  • 魔の交差点で「人身事故」が消えた 大阪府警が踏み切った奥の手

    信号機を撤去したら頻発していた人身事故がゼロに-。堺市中区のある交差点で昨年3月、信号機を撤去したところ、頻発していた事故が激減した。来、信号機は交通を整理し、安全性を向上させるために設置する。撤去することで安全性が向上するのは不可解にも思えるが、「事故を減らすのに、信号機の設置がベストとはかぎらない」(警察幹部)という。撤去で事故が減ったのはなぜなのか、背景を探った。 1カ月に2度事故が起きることも1月下旬の昼下がり、堺市中区深井北町の住宅街。一方通行の市道が交わる交差点をスピードに乗ったトラックや乗用車が一定の間隔で通過していく。徒歩で下校する中学生グループの姿もみられたが、車は設置された「止まれ」の標識に従い、人も車もスムーズに行き交っていた。 一見すると何の変哲もないこの交差点は1年ほど前まで、地元で悪名高い事故多発地点だった。 「ガシャーンという音が聞こえるたびに『またか』と感

    魔の交差点で「人身事故」が消えた 大阪府警が踏み切った奥の手
    guldeen
    guldeen 2023/02/06
    https://yahoo.jp/vvmd1K なるほど、奈良時代からの街並みと幹線道路が混在する場所か…。そりゃ、事故も起きるさ
  • 13年タクシーを運転して、この仕事は自動運転に奪われないと思う

    誰かの指示通りに車を走らせるということは、当に大変だ。 予約時に言っていた行き先を変えることはよくあるし、こちらが思うベストなルート以外を指定するお客さんも多い。 交通状況や乗車中の電話によって行き先が変わったり、引き返したり途中下車することもままある。 コンビニに寄る、途中でもう一人を拾う、人や建物を探しながら走る。 「とりあえず〇〇方面」とか、「前の車について行って」といった行き先不明の指示も多い。 これらの指示が口頭で次々と飛んでくる。 乗客がタクシーの運転手に不満を持つのは、たいていこのコミュニケーションがうまくいかないときだ。 自動運転というと、走行の技術ばかりに目が行くが、最も難しいのは、こうした指示を理解することだと思う。 走行についての指示は、お客さんからだけではない。 これはタクシーに限らないけど、車というのは車外の人にすごくコントロールされている。 最も頻度が高いのが

    13年タクシーを運転して、この仕事は自動運転に奪われないと思う
    guldeen
    guldeen 2021/11/02
    「相反する指示に、自動運転はどう対応するのか。最悪の場合、乗客同士が揉める。男はホテルへ行けと言う。女は降りると言う。さあどうする」ロボットタクシーのコントが作れそうなシチュエーションですな;-)
  • 永太郎(ながたろう)@『色分け日本地図』発売中! on Twitter: "日本のそれぞれの地域でどんな交通手段が使われているかを地図にしてみました。通勤・通学手段のうち、最も多く利用されているもの市区町村単位で表示しています。 #地図で見る日本 https://t.co/FMYtHChFqr"

    のそれぞれの地域でどんな交通手段が使われているかを地図にしてみました。通勤・通学手段のうち、最も多く利用されているもの市区町村単位で表示しています。 #地図で見る日 https://t.co/FMYtHChFqr

    永太郎(ながたろう)@『色分け日本地図』発売中! on Twitter: "日本のそれぞれの地域でどんな交通手段が使われているかを地図にしてみました。通勤・通学手段のうち、最も多く利用されているもの市区町村単位で表示しています。 #地図で見る日本 https://t.co/FMYtHChFqr"
    guldeen
    guldeen 2021/05/05
    https://togetter.com/li/1603330 大阪は中心部が平らなため、通勤でもだけど自転車移動する人の割合は多い▼連ツイの他の項目も、興味深い。34-45歳の地方部在住時は、自分もマイカー生活でした
  • 免許合宿三日でリタイアした

    免許合宿を経験して、俺には絶対無理だとわかった。教習所を3日目の朝にやめた。マニュアルじゃない。オートマだ。 普段と違う環境でやったことのない機械操作を、事前練習がテキストのみでやれとか無理ゲー。 いや出来るやつがいるから無理じゃないんだろうけどなんでみんな出来るの? しかもしくじったら人が死ぬ。あるいはケガする。乗ってるものも壊れる。交通の迷惑にもなる。キチガイ一人と遭遇するだけで学んだこと全部おじゃんになりかねない。むしろ俺がキチガイとなって他人を台無しにしかねない。あんなもんどうやって使いこなすんだ…… 坂道発進もサイドブレーキ(だっけ?)を引くときに持ち手のボタンを押すのか押し込むときにボタンを押すのかまったく覚えられなかった。引くときも押すときもボタンを押せばいいと思ったが、「スイッチは引くときだけ(押すときだけ)でいいよ」と封殺され、できなくなった。 サイドブレーキに限らず、他

    免許合宿三日でリタイアした
    guldeen
    guldeen 2021/02/04
    カメラ屋を辞め31歳直前の秋に地方合宿で取得した私。都会ではほぼ身分証代り・だがこれが無ければ地方Iターン勤務は無理だった(その後物損2回)▼そして増田自己分析のように、発達障害診断は妥当かもナー。
  • 車のタバコ装備なぜ消えた? 標準だったシガーライターや灰皿が無くなった訳とは(くるまのニュース) | 自動車情報・ニュース - carview!

    ■車のタバコ装備なぜ消えた? 標準だったシガーライターや灰皿が無くなった訳とは 昭和から平成初期は、クルマにシガーライターと灰皿が装備されているのが一般的でした。しかし、平成の30年間でシガーライターと灰皿を純正装備するクルマは激減し、現在はディーラーオプションで細々と残るのみです。 電車やバスなどの公共交通機関とは違い、マイカーはプライベートな空間であるにも関わらず、なぜクルマのシガーライターと灰皿は消えていったのでしょうか。 過去の産物「ターボタイマー」って知ってる? 死語となった車用語5選 日たばこ産業(以下、JT)が専売公社時代の1965年から、2018年まで続けてきた「全国たばこ喫煙率調査」によると、喫煙率がもっとも高かったピーク時の1966年には、男性83.7%・女性18.0%(ともに成人)が喫煙者で、とくに男性に関しては「20歳を超えたら、男はみんなタバコを吸う」という時代

    車のタバコ装備なぜ消えた? 標準だったシガーライターや灰皿が無くなった訳とは(くるまのニュース) | 自動車情報・ニュース - carview!
  • バニラのアイスを買ったときだけ車のエンジンがかからなくなる不思議な現象、その原因は?

    「目に見えて明らかなことが常に解決策であるとは限らず、どれだけ不思議に見えても事実は事実に過ぎない」ということに気づかされたとして、ウォータールー大学でコンピューターサイエンスを研究するスティーブン・マン教授が不思議なエピソードを紹介しています。 Car allergic to vanilla ice cream http://www.cgl.uwaterloo.ca/smann/IceCream/humor.html ある日、自動車メーカー・ゼネラルモーターズ(GM)のポンティアック開発部に以下のような内容の苦情が寄せられました。 「私がGMに苦情を書いたのはこれで2回目です。私にもおかしな話に思えるので、返事がなくても責めるつもりはありません。私たちの家族はいつも夕後のデザートにアイスクリームをべています。毎晩、事後に家族全員がどの種類のアイスクリームをべるべきかを投票し、私が

    バニラのアイスを買ったときだけ車のエンジンがかからなくなる不思議な現象、その原因は?
    guldeen
    guldeen 2020/05/12
    疑似相関でも『再現性がある』となれば、真の要因はどこかにちゃんとあり我々はそれを見逃してるだけ、と気づけるものだ(-_-)
  • 真夜中のランナーに告ぐ

    お願いだ! お願いだから、反射材やライトも付けず、真っ黒なジャージを着て、音楽を聞きながら走るのはやめてくれ! ほんとにお願いだからな!怖いんだよ! 駐車場から車を出すときや、交差点を曲がるとき、急に視界に入ってくるのは危険すぎる。もちろん、左右の安全確認はしてるよ。でもね、街路灯もあまりない市街地で、気づかないときってあるんだよ。車を運転する側も事故の無いように最大限気をつけているんだけど、夜に全身黒尽くめって保護色では気づかないことがあるんだってばよ。つい先日も、危うくランナーと接触しそうになったことがあった。敷地の角に事務所がある駐車場から出ようとしたその時、しっかり左右確認はしたよ、事務所の影から出てきたランナーが運転席の真横にいたんだよ。慌ててブレーキ踏んで止まれたけど、彼はそのまま走り去ってしまった。はーびっくりした。こういう場合接触したらいくら注意してても自動車側が悪いってこ

    真夜中のランナーに告ぐ
    guldeen
    guldeen 2019/12/01
    げに。反射材も身に付けずイヤホン装備して黒っぽい服で夜中に走るとか、自殺志願者じゃねーんだから(-_-;)
  • ユーロビートを聴きながらの運転は非常に危険---研究成果が明らかに | レスポンス(Response.jp)

    イスラエル・ベングリオン大学のチームが「クルマの安全運転には適度なテンポの音楽が一番」という研究結果をまとめ、イギリスの科学雑誌『New Scientist』(ニューサイエンティスト)の最新号でこれを発表することになった。 これはベングリオン大学のウォレン・ブロズキー研究員らのチームが実験してきたもの。運転暦が7年以上の28人を対象に、ドライビングシミュレーターに乗車させた状態で様々なテンポの音楽を聞かせ、音楽が運転中の人体に与える影響を計測する実験を行った。 被験者には“クルマの中で音楽を聴いている”というシチュエーションを与え、BPM60のバラードから、140超のユーロビートまで、様々な音楽をバックにシミュレーターでの運転を行わせた。ちなみに“BPM”とは「Beats Per Minute」の略で、これによって1分間に入る四分音符の個数を表す。数値が高いほどテンポが速くなり、その分だけ

    ユーロビートを聴きながらの運転は非常に危険---研究成果が明らかに | レスポンス(Response.jp)
    guldeen
    guldeen 2019/02/04
    なぜ2002年の記事がバズるw▼知ってた。『リッジレーサー』シリーズのBGMもだな!(そのせいか、NHKFMの『今日は一日ゲーム音楽三昧』でも、夜に『ロッテルダムネイション』が流れたきりだった記憶が)
  • 「コルク半」がなぜいきがってる事になるんですか?

    >それ以前に「コルク」がメーカーなのか種類なのかも分からないです。 あっはっは~あまりレースには興味がない方ですか?それでは仕方がないですが、『コルク半』と言うネーミングは、史上初めてレースの世界で使用される様になったヘルメットの形状に由来しています。 第二次大戦前まではヘルメットというモノは無く、クルマやバイクのレーサー達は布や革で出来た『ボマーキャップ』(戦闘機乗りや爆撃機の乗員が被っていた、短いツバとしっかりしたアゴヒモが付いていて耳までカバーする帽子)や、ハンティングで使うディアストーカーキャップやハンチング(これらは乗馬用ですね)などを被っていました。当然、頭部を保護する機能はほぼ皆無に近いので、クラッシュ≒頭部外傷で死亡 というケースがすごく多かったのです。 戦後はさすがにコレはマズいということになり、ヘルメットが登場します。 それが後に『コルク半』と呼ばれる様になる、オワン型

    「コルク半」がなぜいきがってる事になるんですか?
    guldeen
    guldeen 2017/06/21
    単なるデザインだと思ってたら、背景にドス黒い歴史がある、なんてのは「カギ十字・SS」とかでも典型だけど、これは怖い。
  • 自転車大国オランダが発明した車道を走る自転車をドアで打ちつけるのを予防する目からうろこな方法「Dutch Reach」とは?

    では原則として自転車は車道を走ることが義務づけられていますが、駐停車する自動車の横をすり抜けていると、突然ドアが開いて走行中の自転車が衝突するという事故が起こります。このような事故は「dooring(ドアリング)」と呼ばれ、サイクリスト側で避けることが難しいため多くの自転車乗りに忌み嫌われているのですが、自転車大国のオランダでは、ドアリングを防ぐ簡単で誰でもできる秀逸な方法「Dutch Reach(ダッチリーチ)」が実践導入されてドアリングの事故を激減させる成果を上げています。 The Dutch Reach: Clever Workaround to Keep Cyclists from Getting "Doored" - 99% Invisible http://99percentinvisible.org/article/dutch-reach-clever-workaroun

    自転車大国オランダが発明した車道を走る自転車をドアで打ちつけるのを予防する目からうろこな方法「Dutch Reach」とは?
  • 運転中の「イラッ」には理由がある?その心理と怒りの対処法

    車に乗ったら別の人格が現れる!? 車を運転していると、イラッとしてしまうことが多い。無理な追い越しや危険運転に腹を立てるのは当たり前だが、思い返すと「自転車が邪魔」や「前の車が遅い」など様々なことに理不尽なイライラを感じることはないだろうか。ぶっちゃけ徒歩のときよりも車に乗っているときの方が短気になっているような気も……。 普段はあまり怒らない人でも、なぜ車に乗ると怒りっぽくなるのか。心理カウンセラーの五百田達成氏は、その理由を「車に乗ることよって別人格が生まれる」と説明する。 「車は日常生活で操ることができるものの中では最大級の大きさ。その物理的な大きさから、歩行者や自転車を“小物”扱いしてしまうのです。この理論で言えば、大きな車に乗っている人や高級車に乗っている人の方が、その車の価値を自分の価値と同一視して尊大になりがちとも言えます」 なるほど。「高級車に乗っている自分の運転を妨げると

    運転中の「イラッ」には理由がある?その心理と怒りの対処法
    guldeen
    guldeen 2016/08/19
    トラックの運転が脅威に思えるのも、同様の心理からなのかな。
  • 「横断歩道は手を挙げて渡りましょう」大人が誰もやらない事を理不尽に思っていた→今になって理由が分かった

    御調 @triarbor 子供の頃「横断歩道は手を挙げて渡りましょう」を初めは素直に守ってたんだけど、大人は誰もやらないのでなんだか理不尽に思えてやらなくなった。運転するようになって分かったのは、視認性と行動予測を大きく向上させる動作だったわけだアレは。あの頃にそういう説明欲しかったなあ。 2016-08-05 13:58:28 御調 @triarbor ドライバーにとって子供が怖いのは「小さくて見えづらい」「突然飛び出しかねない」の二点が大きいので、手を挙げて身長を稼いだ上で横断予告のサインを出してくれれば大分助かる。 2016-08-05 14:01:59 リンク www.excite.co.jp 実はあった!歩行者が守るべき交通ルール - エキサイトニュース 普段、何も考えずに道路を歩いている人は多いのでは?しかし、歩行者にも交通ルールがあったのです!ここでは、歩行者が守るべき交通ル

    「横断歩道は手を挙げて渡りましょう」大人が誰もやらない事を理不尽に思っていた→今になって理由が分かった
    guldeen
    guldeen 2016/08/06
    小学生の身長は、運転席からだと見えにくいのです
  • 車の運転ってミスったら一発で死ぬのに皆よく平気でやってるよな

    老若男女全国各地で毎日のように車の運転をしてるけど、俺は運転にコンプレックスというか恐怖心があるんだよなぁ。 だって、車の運転って少しでも気を抜いたりミスをしたら、死んだり多額の倍賞を払ったり誰かを殺めたりするじゃん? 俺はもうそういうことを想像するだけで緊張して汗をかくし、運転してる時はそういうことが頭をよぎって、脇汗や手汗や足汗が止まらないんだよね。 免許更新の時に見せられる交通事故の映像も加害者と被害者両方にめちゃめちゃ感情移入しちゃう。恐ろしい。 特に高速道路なんてヤバすぎる。何かの間違いで気を抜いたら絶対死ぬし、迂闊に休憩もできないから一定時間走り続けなければいけないし絶対に集中を切らしてはいけない。そうしないと死ぬ。怖すぎる。 高速道路を走ってると、カイジとかそういう漫画にある感じの、止まったら死ぬレースに参加させられているみたいな感覚を覚える。 昔は親や他人が運転する車に乗っ

    車の運転ってミスったら一発で死ぬのに皆よく平気でやってるよな
    guldeen
    guldeen 2016/05/06
    いや、本来ならあなたくらいの緊張感を運転の際に持つのが、普通のハズの事なんだよ。むしろ、周りが危機意識が薄い▼結局、11年間で6回の接触・1回の車対車の衝突事故をやらかしたワタクシ
  • 高齢者がプリウスでドライブとバックを間違えてしまう原因は「シフト」にあるのではという指摘が新しいと話題に

    ぱかある @arupaka1go 今思ったんだけど。高齢者がプリウスでドライブとバックを間違えちゃうのは、シフトが原因じゃないだろうか。 高齢者はだいたいマニュアルに慣れてるからバックするときにはレバーを右下にすると思うんだ。 pic.twitter.com/seDTLqjrHz 2016-01-02 02:20:19

    高齢者がプリウスでドライブとバックを間違えてしまう原因は「シフト」にあるのではという指摘が新しいと話題に
    guldeen
    guldeen 2016/01/03
    たしかにこれは、マニュアル車に慣れてる人ほど分かりづらいデザインだわ…(汗)
  • 例の、もらい事故無過失と言えない判決について

    なんか、えらい裁判官叩きの方向に行ってて、これ遺族への嫌がらせまで行きそうな展開なので釘刺しとこうと思って。 まず、せっかく裁判に興味をもったなら、以下は知っておいたほうが便利。 日の裁判所は、最高裁判所と下級裁判所に分かれてて、入口の簡裁、地裁はワリと流れ作業地裁は流れ、高裁はキッチリ、最高裁はレア裁判は民事と刑事があり、刑事裁判は検察官が罪を証明できないといけない。(ということになってる)民事裁判でも、基は告発側(訴えた側)が、罪を証明できないといけない。ただし、何事にも例外はある。今回の件は、民事かつ地裁かつ例外ケースである点をまず理解するところからスタート。 まずサラッと裁判の話事件は9時~17時で起きてない!現場で起きてるんだ!(古い) と、定時で事件は起きてくれないので、警察も裁判所も24時間フル稼働です。 まあ、そういう背景も合って、ワリと地裁は流れでザクザク処理します。

    例の、もらい事故無過失と言えない判決について
    guldeen
    guldeen 2015/04/28
    保険屋さんか弁護士と思われる増田からの、事故保証内容の分析。自賠責からどこまで適用されるか・任意保険の運転者適用範囲がカギとな
  • 国家公安委員長、交通違反の取り締まりに苦言 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    古屋国家公安委員長は4日の閣議後の定例記者会見で、警察による交通違反の取り締まりについて、「取り締まりのための取り締まりになっている傾向がある」と苦言を呈し、あり方を見直す必要があるとの考えを示した。 古屋委員長は「取り締まりは事故防止に役立つことが大切だ」と指摘。歩行者のいない50キロ制限の片側2車線の直線道路を例に挙げ、「交通の流れで70キロくらい出る。そういう所(での取り締まり)は疑問」と述べた。欧州では歩行者が多く道路の幅が狭い街中などで厳しい取り締まりをしているという。

    guldeen
    guldeen 2013/06/04
    『「取り締まりのための取り締まりになっている傾向がある」と苦言を呈し、あり方を見直す必要があるとの考え』いわゆる“ノルマ主義”の弊害やね。
  • 主婦(29)「ATなんてゴーカート、全車MTにすべき」 : GATUN

    ネタ元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1347797883/ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/16(日) 21:18:03.64 ID:dSy78yzOP 地元紙の投書欄より 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/16(日) 21:18:35.53 ID:HNLEYywT0 これは正論 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/16(日) 21:19:16.03 ID:lJEBG8oT0 店に突っ込むとかアホな事故もなくなるしな 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/16(日) 21:19:32.63 ID:8BhWtGq00 そしてエンストする女が大量発生 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りし

    主婦(29)「ATなんてゴーカート、全車MTにすべき」 : GATUN
    guldeen
    guldeen 2012/09/19
    『時速50キロ以上で移動する1トンもの物体』を動かすには、自動化がなされ過ぎ、という指摘はたしかに、その通り。ていうかこの主婦、今までMT乗りだったのか。