irisawamasaruのブックマーク (79)

  • えぇっ、Nx Cloud を知らない!?――前編:「CIで分散並列実行とキャッシュ利用ができるだって!?」―― - Techtouch Developers Blog

    さあさあ、面白そうなタイトルに惹かれて(?)やってきたそこのあなた!ありがとうございます!! はじめまして、テックタッチの canalun と言います👶 普段は DOM について考えたり、CI/CD の改善をしたりな毎日です! DOM が好きすぎて週刊DOMDOMタイムスというのをやってますので、興味がある方はぜひ見てみてくださいねえ🌞 この記事では前後編2回に分けて、Nx Cloud の主な機能の紹介と実際の導入の仕方を解説します!! 前編にあたる稿では、Nx Cloud の2大最強ポイントである「CIの自動分散並列実行」と「CI結果のキャッシング」を紹介します。 ちなみに後編ももうあるよ。 tech.techtouch.jp では早速行きましょう! 目次を見てオモロそうなところだけ読むもよし、とりあえず上から読んでみるもよしです。自由にやってくれ!! 👇👇 これは一体なんの記

    えぇっ、Nx Cloud を知らない!?――前編:「CIで分散並列実行とキャッシュ利用ができるだって!?」―― - Techtouch Developers Blog
  • Goコンパイラのお勉強(2)~高階関数のためのインライン展開とエスケープ解析~ - Techtouch Developers Blog

    はじめに インライン展開 インライン展開とは 高階関数のパフォーマンスが落ちる例 インライン展開の制約 エスケープ解析 エスケープ解析とは 高階関数のパフォーマンスが落ちる例 さいごに 参考文献 はじめに 先々月にも Go コンパイラの最適化に関するブログ記事を書いたのですが、多くのブックマークを頂けて感謝です! SRE の izzii です。 github.com 上のドキュメントを参考にしつつ Go コンパイラの最適化に関する記事を連載していきます。記事は 2 目です。 [第 1 回] Goコンパイラのお勉強(1)~ゼロ幅の型によるメモリ利用の最適化と未定義動作~ [記事] Goコンパイラのお勉強(2)~高階関数のためのインライン展開とエスケープ解析~ [第 3 回] Goコンパイラのお勉強(3)~配列の効率的な操作に関する最適化~ 文字数の関係でタイトルでは高階関数という言葉を

    Goコンパイラのお勉強(2)~高階関数のためのインライン展開とエスケープ解析~ - Techtouch Developers Blog
  • セキュリティインシデント疑似体験調査ワークショップに参加すべき3つの理由 - Techtouch Developers Blog

    はじめに こんにちは。最近はテックタッチの同僚とボルダリング同好会のようなものを作ってワイワイしてます!SRE の izzii です。 7月27日、社内の有志を集めて AWS ジャパン主催のセキュリティインシデント疑似体験 調査ワークショップに参加しました。このイベントは、AWS 環境上の典型的なセキュリティインシデントを再現したログを用いて、CTF (Capture The Flag、旗取りゲーム) 形式で AWSセキュリティで気をつけるべきことを学べるイベントです。 テックタッチからは、izzii (SRE), roki (SRE), canalun (フロントエンド), kacchan (コーポレートセキュリティ) が参加し、その4名で構成されたチーム 「gokigen」 は約40チーム中で3位に入賞することができました!(記事のトップ画像はその時のキャプチャです ※AWS 様に

    セキュリティインシデント疑似体験調査ワークショップに参加すべき3つの理由 - Techtouch Developers Blog
    irisawamasaru
    irisawamasaru 2023/08/17
    ゴキゲン
  • BERTopic で文書のクラスタリングを試す - Sansan Tech Blog

    こんにちは。研究開発部の青見 (@nersonu) です。 そろそろ花粉症の季節ですね。週1でしか出社しない私は、なんとか引きこもって数ヶ月しのぎたいところです。 さて、今回は BERTopic という OSS について、さっくりとした手法の解説もしつつ、簡単に文書のクラスタリングを試そうと思います。 github.com 目次 目次 BERTopic とは 文書の埋め込み 文書のクラスタリング トピック表現 手法の概要まとめ BERTopic を試してみる インストール モデルのロード クラスタリングの実行 結果の確認 トピックごとの単語の重要度 トピックごとの文書を眺めてみる 次元削減手法・クラスタリング手法の変更 使ってみての所感 BERTopic とは BERTopic はいわゆるトピックモデリングを行うための OSS です。 トピックモデルは、文書集合から「トピック」は何が含まれ

    BERTopic で文書のクラスタリングを試す - Sansan Tech Blog
  • Goコンパイラのお勉強(1) ~ゼロ幅の型によるメモリ利用の最適化と未定義動作 ~ - Techtouch Developers Blog

    はじめに メモリアロケーションの回避 ゼロ幅の型(=ゼロサイズの型)とは アドレスの同一性に関する未定義動作 この最適化が有効な場面 1. map 2. chan 3. interface の実装 おわりに 参考文献 はじめに こんにちは。SRE の izzii です。 最近は某フィットネスゲームが習慣だったり、ボルダリングを再開したり、登山シーズンが到来したりと心身ともに調子が良いです。 さてつい先日、Go のコンパイラによる最適化について勉強したまとめを社内で共有したところ、メンバーが面白がってくれたため、細かいところを自分の手で触ってみたり、Go Forum で質問を投稿したりした上で記事にしてみました。Go コンパイラの最適化について知りたいという方だけでなく、Go に慣れた方でも意外と知らない挙動を垣間見ることのできる内容かと思います。 github.com を元にしているのです

    Goコンパイラのお勉強(1) ~ゼロ幅の型によるメモリ利用の最適化と未定義動作 ~ - Techtouch Developers Blog
    irisawamasaru
    irisawamasaru 2023/07/13
    Go の struct のアドレスのはなし
  • Go Secure Coding Practice の日本語翻訳を公開します - Techtouch Developers Blog

    はじめに Go Secure Coding Practice とは コンテンツ一覧 良かったところ 注意すべきところ 最後に はじめに こんにちは。SRE の izzii です。 テックタッチのエンジニア規模もそれなりに拡大し、若手の採用も進んできたため、セキュアコーディングを徹底していきたいという思いがあり、まずは意識改革ということで勉強会を実施しました。セキュアコーディングを目的とした場合には教育だけでなく Static application security testing (SAST) の導入といった方法もあるのですが、まずは自分を含めた開発メンバーにノウハウをインストールすることにしました。セキュアコーディングへの意識が高まれば、いづれ SAST の導入の際に抵抗感も少ないだろうと考えています。いきなり SAST を導入しても、誤検知が煩くて浸透しないリスクもありうると考えてい

    Go Secure Coding Practice の日本語翻訳を公開します - Techtouch Developers Blog
  • 社内ハッカソンを開催して”技術”を楽しんでみた - Techtouch Developers Blog

    みなさん、こんにちは。エンジニアリングマネージャーの Kobaan です。 最近、急に腕時計が欲しくなったのですが、腕時計(スマートウォッチ含)はしょっちゅう紛失する前科があるため、高級ではないけどしっかりして、かと言って安っぽくない腕時計を探したのですが、結果として CASIO の Databank で満足しきりの今日このごろです。 なぜこの記事を書いたか 先日社内ハッカソン(通称 HackTouch )を実施したのですが、内容的にも面白かったので、実際にどのように準備し、どんな案件をやっていったのか?を振り返りも兼ねて雰囲気がわかるようにご紹介していきたいと思います。 なぜこの記事を書いたか きっかけ 何をやるべきか?エンジニアリングマネージャー・スクラムマスターとしての悩み 社内ハッカソンの計画を立てて準備をする 当日のようす ハッカソンテーマと発表 チーム A 社内用語を管理してく

    社内ハッカソンを開催して”技術”を楽しんでみた - Techtouch Developers Blog
    irisawamasaru
    irisawamasaru 2022/03/14
    たのしい遊び!
  • 開発体制の変更で考えたこと - Techtouch Developers Blog

    CTOの jun です。今年から釣りを始め、10回は海に足を運んでいるのですが、一匹もつれていません。 近くに多くのベテラン釣り人もおり、釣り場としては成立していると思うのですが、あまりにも釣れないので何か根的に間違いを侵しているような気がしてきました。 周りに頼らず自分の頭で考えて来年は鯵の一匹でも釣り上げたいと思います。 この記事では開発体制の変更について書きます。 プロダクトが拡張されていくのと同時に、プロダクト開発に関わる関わる人も増えてきており、自分たちがどのように考えて開発体制を変更してきたのか書こうと思います。 技術スタック型のチームからの脱却 過去テックタッチでは、フロントエンドとバックエンドで分けた2チームのスクラム体制をとっていました。これには2つの背景があり、創業当時から、フルスタックエンジニアではなく各領域にどっぷりつかったエンジニアの採用が進んだという背景と、テ

    開発体制の変更で考えたこと - Techtouch Developers Blog
  • リリーストレインでGO! - Techtouch Developers Blog

    みなさん、こんにちは。エンジニアリングマネージャーの Kobaan です。 最近チェアのせいか腰が痛いため、オフィスチェアを研究しているのですが、お値段が天井で選ぶのに困り果てています。何かおすすめがあったらおしえてください。 前回アドベントカレンダーで書き残したことの続きです。 リリーストレインを使ってデリバリーマネジメントを行うことで非常に楽になってきたので、せっかくなので記事にしようかなと思って筆を取りました。 リリーストレインを行うきっかけ これはわかりやすくて、以前は1チームの開発物しかリリースプロセスに乗らなかったので、割とうまくいっていたのですが、会社が拡大するうちに 複数の機能開発アウトプットをリリースプロセスに載せる必要があった Biz チームからリリースタイミングの未来日付が求められるようになった などがあり、お客様にプロダクトを届けるまでをしっかりマネジメントするとい

    リリーストレインでGO! - Techtouch Developers Blog
  • RedashとTableauを比較してみた - Techtouch Developers Blog

    この記事はテックタッチアドベントカレンダー23日目の記事です。 分析チームでエンジニアリングマネージャーをしている takeshi です! 入社して1年が経過しました。 今回は、分析チームの日々の業務の中で活躍してくれているRedashTableauについて、経験したことを紹介したいと思います。分析関連の業務をされている方に、少しでも参考になれば幸いです。 RedashTableauとは Redashの場合 Tableauの場合 RedashTableauを比較して シンプルな比較 データ接続 変数利用 Redashの場合 Tableauの場合 複数データソースを結合して扱う Redashの場合 Tableauの場合 大量データの扱い Redashの場合 Tableauの場合 実行ファイルの管理のしやすさ Redashの場合 Tableauの場合 探索的分析 redashの場合 Ta

    RedashとTableauを比較してみた - Techtouch Developers Blog
  • 複雑な条件のクエリを集計関数と集合演算を使って短く表現する - Techtouch Developers Blog

    この記事はテックタッチアドベントカレンダー22日目の記事です。 こんにちは。データアナリストの bibi です。今回初めてアドベントカレンダーの記事を書きます。よろしくお願いいたします! 2020年12月に入社してからちょうど1年が経ちました。 私の主な業務はデータの取得で、毎日クエリを書きながら、様々なチームの意思決定のサポートをしています。 データの取得クエリは時に非常に複雑になることがありますが、 その一つである、SQLでのリレーション代数系のクエリを解決する方法について、この記事で紹介します。 PostgreSQLSQLを利用して説明します。 はじめに サンプルデータベース 複雑になってしまっている例 ① 全てのシステムを利用する社員の抽出 ② データアナリスト用システムを利用する社員の抽出 ③ データアナリスト用システムのみを利用する社員の抽出 集計関数を使う方法(Aggreg

    複雑な条件のクエリを集計関数と集合演算を使って短く表現する - Techtouch Developers Blog
    irisawamasaru
    irisawamasaru 2021/12/23
    DB Fiddle - SQL Database Playground https://www.db-fiddle.com
  • CSE って何だ?Techtouch の Customer Success Engineer 職を紹介してみる - Techtouch Developers Blog

    テックタッチアドベントカレンダー21日目の記事です。 CSE の kirai です。皆様、昨日の Kobaan さんのテックタッチに入社後1ヶ月でSRE部隊を作った話はもう読まれましたか? 。 普段から協働が多い SRE チームのお話になるので、是非読んで頂けると幸いです。 この記事では、Techtouch の1人目の Customer Success Engineer ( 以下 CSE ) として入社した自分が 、CSE がどんな仕事をしているのか簡単に紹介したいと思います。 まだまだ世間一般的に CSE という職種が認知されていないため、少しでも参考になればと思い執筆しております。 ※2024年4月追記:サポートに留まらない。テックタッチCSE(CRE)の仕事と魅力を紹介という記事を新たに作成しましたので、是非ご参照ください! CSE って何? それで、具体的にどんな仕事をしてるの?

    CSE って何だ?Techtouch の Customer Success Engineer 職を紹介してみる - Techtouch Developers Blog
  • テックタッチに入社後1ヶ月でSRE部隊を作った話 - Techtouch Developers Blog

    こんにちは、この記事はテックタッチアドベントカレンダー20日目を担当するエンジニアリングマネージャーの小林こと Kobaan です。 毎年クリスマスはフライドチキンをいろんなところから購入してます。去年は某コンビニのチキンを購入してましたが、今年はなんとコロナの影響からか品不足で、近隣の店舗では予約できなくなってました。残念。 今年は某フライドチキン専門店のチキンでクリスマスを祝おうと思います。 まずはエンジニアリングマネージャーの業務 主に二つのチームマネジメントとデリバリーマネジメントの業務を持っています。 この二つのチームの内訳としては下記となっています。 プロダクト機能開発チーム SREチーム 今回はその一つである SRE ( Site Reliability Engineering )チームについてお話しさせてください。 当初は保守対応部隊が存在しなかった 当初プロダクトサイドと

    テックタッチに入社後1ヶ月でSRE部隊を作った話 - Techtouch Developers Blog
  • ブラウザ拡張の JavaScript を開発者ツール DevTools で効率良く調査する - Techtouch Developers Blog

    テックタッチアドベントカレンダー19日目の記事です。 CSE(カスタマーサクセスエンジニア)の @teru (現在育休1ヶ月目)です。毎年アドベントカレンダーの記事を書くたびに役割が変わっていますが、テックタッチに入社してからはフロントエンドエンジニア→SET→CSE(←今ここ)で元気に働いています。最近の趣味は先月に生まれた0ヶ月の娘の泣き方を真似しながら抱っこしてあやすことです。えっえっえっ、と小刻みに泣くのでなんとなくクセになります。 この記事では、ブラウザのページやブラウザ拡張/コードスニペットで動作する JavaScript を調査する際の Chrome DevTools の活用方法について紹介をします。 CSE の業務と開発者ツール ページとブラウザ拡張/コードスニペットのスクリプトを調査する In-app performance に重点を置く 開発者ツールで見るべき点を絞る

    ブラウザ拡張の JavaScript を開発者ツール DevTools で効率良く調査する - Techtouch Developers Blog
  • Chart.jsをReactにProviderを使用して組み込んだシンプルなサンプル - Techtouch Developers Blog

    この記事はテックタッチアドベントカレンダー18日目の記事です。 はじめまして、テックタッチアドベントカレンダー12月18日担当のyassanですよろしくお願いいたします。 普段は、テックタッチの管理画面を中心に、フロントエンドエンジニアとして業務に携わっています。 稿では、業務で使用したChart.jsをReactにProviderを使用して組み込んだ際の備忘録として、簡潔にサンプルコードをまとめていきたいと思います。 Chart.jsとReactの間のデータの流れを中心に取り上げていこうと思います。 Chart.js自身のカスタマイズなどは取り扱いません。 主に扱うライブラリに関して 取り扱うライブラリに関して、念の為の補足をいたします。 React Meta(旧Facebook)が開発したユーザーインターフェイス構築のためのJavaScriptライブラリです。 Chart.js Ja

    Chart.jsをReactにProviderを使用して組み込んだシンプルなサンプル - Techtouch Developers Blog
    irisawamasaru
    irisawamasaru 2021/12/20
    Chart.js
  • 俺たちには、ガイドラインが必要だ - Techtouch Developers Blog

    この記事はテックタッチアドベントカレンダー17日目の記事です。 デザイナーの keita です。 先日、社内のメンバー10人くらいで体育館を借りてバスケをしました。バスケ自体はおよそ20年ぶりでしたが、日頃の筋トレのおかげか、3ポイントは昔よりも余裕でゴールに届きました。ゲーム中にはたったの1しか決まりませんでしたが。来年は、テックタッチのステフィン・カリー、もしくは三井寿と呼ばれるよう、嫌いな下半身の筋トレをがんばろうと思います(シューティング練習しないんかい)。 さて、この記事では「Techtouch User Interface Guidelines」として一旦完成(まだまだブラッシュアップ中)したガイドラインの、作成にまつわるアレコレを紹介します。ぜひ、最後までお付き合いください。 きっかけ 目的 共通言語を定義し、プロダクトの一貫性を保つ どうやって作ったのか デファクトスタン

    俺たちには、ガイドラインが必要だ - Techtouch Developers Blog
    irisawamasaru
    irisawamasaru 2021/12/17
    デザインをガイドラインで考える
  • React Query のレンダリング最適化を目指した話 - Techtouch Developers Blog

    エンジニアmacchii です。この記事はテックタッチアドベントカレンダー 14 日目の記事です。 テックタッチでは React を利用して WEB フロントエンドを開発しています。あわせて、リモートデータの取得、更新、キャッシングには React Query を導入しています。記事では、簡単なタスク管理アプリを題材に、「React Query の再レンダリングを最適化するテクニック」紹介します。 ja.reactjs.org react-query.tanstack.com TL;DR はじめに React Query は取得データを厳密に比較(deep compare)する 参照していないプロパティの変更でも再レンダリングが発生する notifyOnChangeProps オプション select オプション まとめ TL;DR React Query は取得データを厳密に比較(

    React Query のレンダリング最適化を目指した話 - Techtouch Developers Blog
  • エッジ上の Cloudflare Workers で RDB からデータを取得してみる - Techtouch Developers Blog

    この記事はテックタッチアドベントカレンダー15日目の記事です。 エンジニアの kenyu です。最近ウェブでもエッジコンピューティングが流行っていますね。AWSLambda@Edge や、ちょっと前に発表された Vercel の Edge Functions などなど、エッジでサーバサイドの処理をするのがトレンドになりつつあるのかなと感じています。 そこで気になるのは「RDB などのデータストアとどのように通信すればよいのか?」ということですが、先月 Cloudflare よりエッジから RDB に接続するためのソリューションが発表されました。 せっかくなのでどんな感じか試してみたいと思います! 引用元:Relational Database Connectorsのご紹介 イメージはこんな感じ。tunnel ごしに Worker と RDB がつながるイメージですね。 今回は Clo

    エッジ上の Cloudflare Workers で RDB からデータを取得してみる - Techtouch Developers Blog
    irisawamasaru
    irisawamasaru 2021/12/16
    Cloudflare Workers
  • エンジニアがデザインから関わって機能を作り上げた話 - Techtouch Developers Blog

    テックタッチアドベントカレンダー10日目を担当するshioriです。 昨日のcanalunによる「コンサルタントからエンジニアになったマン、最近感じた働き方の違いを書いてみたらしいよ!」は、エンジニアコンサルタントの考え方・見ている世界の違いが分かりやすく書かれた、学びの多い記事でしたね!(まだ読んでない方はぜひ) こういった違いを理解していると、業種の異なるメンバー間での誤解や齟齬を防ぐことができそうだと感じました。 この記事では、テックタッチのエンジニアが、デザインから関わって機能を作り上げた話をご紹介します。 エンジニアがデザインに関わることになった背景 どんなことをしたのか 実施してみて感じたこと まとめ エンジニアがデザインに関わることになった背景 テックタッチでは、機能開発を行うときにPO が課題と要求を整理し、詳細な仕様はデザイナー・エンジニア・QA 含めたスクラムチームで

    エンジニアがデザインから関わって機能を作り上げた話 - Techtouch Developers Blog
  • チケットモデリングをしてレビュー会してみた話 - Techtouch Developers Blog

    この記事はテックタッチアドベントカレンダー11日目を担当する misu です。最近、Slack の reminder で slash command が起動できないことを知らなくて悲しい思いをしました。 この記事について 前提条件 モデリング / コーディング レビュー 参考 コード この記事について こちらのリポジトリの問題を解いてチームへ持ち寄ってレビューしてもらった結果について書いています。 結論、自分では考えきれなかったことやアイデアを得られ、かつ時間は少なかったものの盛り上がったので、次回もやろうという運びになりました。 前提条件 モデリングの制約抜粋(リポジトリ に記載) 対象のチケット一覧(こちらより引用、一部考慮しなくていいものはわかりやすいようにマーク) モデリング / コーディング ユースケースとしては以下を考えました。 消費者として、チケット料金の一覧を見れる(前提条

    チケットモデリングをしてレビュー会してみた話 - Techtouch Developers Blog