タグ

anonymousdiaryとlawに関するnatu3kanのブックマーク (51)

  • 法律に詳しくない人と司法のズレがよく見える例なのでまとめたよ

    anond:20240520211053 https://b.hatena.ne.jp/entry/4753738212916529184/comment/preciar >名誉毀損裁判、裁判官の価値観出過ぎて一貫性が保ててなくね? これ見て書きました 日歴史学協会の声明歴史研究者による深刻なハラスメント行為を憂慮し、再発防止に向けて取り組みます(声明) http://www.nichirekikyo.com/statement/statement20210402.html 呉座の主張https://ygoza.hatenablog.com/entry/2022/04/07/102424 日歴史学協会の「今般、日中世史を専攻する男性研究者による、ソーシャルメディア(SNS)を通じた、女性をはじめ、あらゆる社会的弱者に対する、長年の性差別・ハラスメント行為が広く知られることとなりました

    法律に詳しくない人と司法のズレがよく見える例なのでまとめたよ
  • 母による子の連れ去りから裁判で監護権を取れた父の記録

    共同親権などで最近話題になっているので、による子ども連れ去りから監護権・親権を裁判で勝ち取った身として、ある程度時間もたったし自分の経験などから共有してみる。 (増田投稿は初めてなので不備があったらすみません) 結論①裁判所などで男女差別はなくはないが決定的なものではない ②一番大事なのは別居までにどちらが子どもの世話(専門用語で監護)をしていたか(なので社会的な理由では男女差が出る) ③離婚を考え、親権が欲しい親は子どもの世話をとにかく自分で行い、その記録を残すべき 離婚の理由関係もあるのでそれぞれの主張を軽く触れると、 自分の主張:仕事もせず、育児もせず、家事もほぼしないのを改めてほしいことを言っていたところ、突然子どもを連れ去り遠方の実家に帰られたことが最終的な理由 相手の主張:頑張っているのにモラハラをされ続けてになったので耐えられなくなり実家に帰った 経緯①離婚を検討しよ

    母による子の連れ去りから裁判で監護権を取れた父の記録
    natu3kan
    natu3kan 2024/04/23
    面倒みてないのって保育園の送り迎えとか知人に出るよな。知人に見えないところはこちらで日記付けるとかしかないけど。優秀な弁護士でも能動的に動いてくれなかったりで自分でも調べて動くしかないのはあるある。
  • 最高裁判事の任命の慣例破りについて

    結論(事実関係) ○最高裁判事の枠や各団体(裁判所・弁護士・検察官)からの一名を推薦し、内閣はそれに従うという慣例が成立したのはここ50年ほどで、法的根拠はない。 ⇒一名は誤り。追記にて修正 ○慣例ができるまでは内閣も最高裁も各団体も枠にとらわれず、内閣の任命権は実質的なものであった。 ○現行の慣行については賛否がある。(利権ではないか/バランスが取れている) (所感) ○少なくとも慣行破りが直ちに悪とは考えにくい。 ○より相応しい人選であったのかは議論する余地がある。 ○そもそも最高裁判事の任命権は三権分立の趣旨からすると内閣から最高裁への牽制機能であり、それが形骸化していることは制度の趣旨に反するのではないか。 論以下の記事のブコメにおいて、「最高裁判事の任命を慣例に従って日弁連の推薦の通りとしなかったのは間違っている」という前提のブコメが大半を占める。 安倍内閣が崩した最高裁判事選

    最高裁判事の任命の慣例破りについて
    natu3kan
    natu3kan 2023/11/08
    慣習で法曹の強い各団体から代表として選ばれた人から内閣が選出してる感じなのね。カタログ感覚でイチから選ぶより楽そうだが。成文法を補うように慣習法もあるから、すべて明文化できるって訳でもないのが難しい。
  • 【草津町、JBL…冤罪製造クソフェミメディアAERAは廃刊しろ!】クソカスフェミどもが冤罪を出したのは草津町長だけじゃないぞ

    マタハラ裁判、高裁が下した衝撃判決の中身 一審での勝訴はなぜ大きく覆ったのか https://toyokeizai.net/articles/-/319005 ちなみにマタハラをしたというのは「女性」社長 JBL社は「もし和解すれば、してもいないマタハラを認めてしまうことになる。第三者に口外禁止する誓約書を取り交わすことになり、マタハラ企業、ブラック企業の汚名を晴らすことはできなくなる。たとえ和解金額が1万円だったとしても応じることはできない」と和解を拒否、判決を待つことを選んだ。 阿部裁判長が二審の判決主文を読み上げると、法廷はどよめいた。今回の判決でも正社員の地位の請求は棄却された。女性を正社員にする努力をJBL社が怠ったとした「損害金2283万4000円と年5分の割合」の支払い請求も棄却。一審では無効とされた契約社員としての雇い止めが認められた。 損害賠償請求は、女性が行った提訴の記

    【草津町、JBL…冤罪製造クソフェミメディアAERAは廃刊しろ!】クソカスフェミどもが冤罪を出したのは草津町長だけじゃないぞ
    natu3kan
    natu3kan 2023/11/08
    裁判って証拠が揃うにつれ最初の印象が覆ったりするから難しいよな。愛媛の農業アイドルの自死に関連する裁判も証拠と裏取りが揃うにつれて印象が変わったり。マタハラの概念がないは言い過ぎとは思うが。
  • 暴行罪って傷害罪があるなら不要に感じるんですけどどういう意義があるん..

    暴行罪って傷害罪があるなら不要に感じるんですけどどういう意義があるんでしょうか? 怪我してないのに司法が介入できるほど大事に捉える余地を残す意味がまず分かりません。 百歩譲ってそれには目を瞑ったとしても「有形力」なんてわけわからない概念を使って規定する意味がわかりません。 そのせいで「人に触れるだけでも有形力の行使ではあるが、不法性が低いので暴行罪にあたらない」みたいなこねくった論理を持ち出す羽目になってますよね。この国大丈夫かって思います。 djsoraの件で腕を引っ張った人が暴行罪で被害届出されてますよね。これも気持ち悪い。 腕を引っ張るというのもその字面だけで常識的に判断すれば日常的に行われうる行為であって、そういう意味では不法性は低いと私は思います。 それは腕を引っ張るという言葉がその引っ張り方について無数の行為を内包するからでしょう。 触れることについても腕を引っ張ることについて

    暴行罪って傷害罪があるなら不要に感じるんですけどどういう意義があるん..
    natu3kan
    natu3kan 2023/08/24
    傷害にならない程度のモノを強く押して脅すみたいな威圧もあるから、暴行って痒いところに手が届く概念ではあるよね。
  • 北海道で注文住宅の新築一戸建てを購入したら庭から井戸が出てきて揉

    これに便乗しているわけではないが、北海道で注文住宅の新築一戸建てを購入したら庭から井戸が出てきて揉めている。誰か助けてくれ。 【経緯】 2022年12月に某Mの仲介に土地を購入する。条件は更地渡しだった。また、保証は3か月と言われた。 このとき、何も思っていなかったが北海道の12月である。3月まで積雪で土地なんて確認できなかった。 2月に着工開始、雪で足もとが悪い中、地鎮祭を執り行う。 4月に現場を確認する。すると家の北側と西側に土が残っており、綺麗に更地にしてくれと工務店に伝えるも、仲介業者が難しいという旨を残す。以後、ことあるごとに何度も言ったが応じてくれなかった。 6月に新築を引き渡される。庭に残った残土を処分しようと一生懸命掘っていたら、庭から何かが出てくる。 工務店に連絡し、この何かを持って行って欲しいとお願いしたところ、撤去業者が来て井戸であることが確認される。←イマココ 【個

    北海道で注文住宅の新築一戸建てを購入したら庭から井戸が出てきて揉
    natu3kan
    natu3kan 2023/06/28
    弁護士に相談かなあ。無料法律相談で厳しそうなら有料で。
  • 「過払い」とは何だったのか

    https://www.toben.or.jp/message/pdf/230518arktokyo.pdf ここで言う「A社」とは株式会社DSC、「B社」とは「株式会社Dキャリアコンサル」、「同一人物」とは児嶋勝なる人物のことです。 https://diamond.jp/articles/-/250777 3年前の東京ミネルヴァ法律事務所の破産で裏にいたのと同じ会社、同じ人物。 首都圏にいると気づきませんが、地方のラジオや新聞は今でもいわゆる「過払い金」の広告で溢れています。 その広告を手掛けているのが上記のA社=株式会社DSCを代表とする広告代理店群。 サムライうんちゃんらとかね。名前は入れ替わりつつ、常に数社そういう会社がある。 それらの会社には共通点があります。 どれも中心人物が「武富士OB」なんです。 上記の「児嶋勝」氏もそうです。 事業モデルはどれも同じ。 経営基盤が弱い弁護士

    「過払い」とは何だったのか
    natu3kan
    natu3kan 2023/05/28
    無辜の被害者なんてそうそう居ないし、大抵の人は愚かでクズだけど、少し人情がある。人は金のある場所に集まる。最盛期の消費者金融は儲かったが、今は過払い金ってことだわな。
  • マルチ商法(MLM)がインボイス制度で終わりそう

    https://novtan.hatenablog.com/entry/2023/04/03/193632 これ読んで大変だな~って思いつつインボイス制度で大きく痛手をくらいそうな業界にMLM業界がある。マルチ商法な。 MLM業界は色んな名目やルールで会員に報酬を払っている。これは外交員報酬として扱っているところが多い。なので上位の会員は源泉徴収が必要になるし、確定申告の為に支払調書も必要だ。そして外交員報酬は消費税課税対象でもある。 業界の多くは上記の記事で言う「税抜きの相場の金額を税込みで契約しちゃっている」で会員と契約している。そこにインボイス制度によって適格事業者以外には「あんたに払う報酬から消費税分減らすからな」と言わなければなる。会員にとっては収入1割減だ。 で当たり前だがMLM業界は圧倒的に会員有利である。たとえ禁止されていても儲けや待遇が良ければグループ連れて民族大移動する

    マルチ商法(MLM)がインボイス制度で終わりそう
    natu3kan
    natu3kan 2023/04/05
    日本やアメリカでMLMが栄えてるのって国内取引にインボイスがないから? と思ったけど普通にヨーロッパでもMLMは栄えてたな。
  • はてなーの法律知識は薄弱すぎる

    https://b.hatena.ne.jp/entry/4706080100403031554/comment/tikuwa_ore 死産後速やかに通報しなかった事実がアウトと看做されてる事実を無視し、矮小化した挙句に差別問題に挿げ替えようとする人権家の卑しさよ。酌量もついて執行猶予だし、量刑法定主義としては真っ当な落としどころ。 https://b.hatena.ne.jp/entry/4714227446028738434/comment/oktnzm この件は一日以上隠してるから全然合致しないよ?どういう理解や / やはり情状が悪いので無罪は無理筋かと https://b.hatena.ne.jp/entry/4705719642939550754/comment/oktnzm 翌日病院に連れていかれる時には何も言わず医者に出産の事実を指摘されても否認、警察に言うと言われてやっと告

    はてなーの法律知識は薄弱すぎる
    natu3kan
    natu3kan 2023/03/27
    最高裁も憲法の主流の解釈や判例に反する事は出来ないので、納得いく判決が出ない場合、弁護士の腕が悪いか司法が立法で法律や憲法の改正しかない。夫婦別姓は立法マターで弾いてるので政治で法改正しかない。
  • クリーニング特約は覆せます

    1. クリーニング特約は絶対?https://togetter.com/li/2026717 『特約で入居者負担』になってる場合、『ガイドライン<特約』になるので注意。特に、鍵交換代や、クリーニング代は入居者負担になってる契約の方が多い。(都内は9割以上が入居者負担) 必ずしも『ガイドライン<特約』ではない。ガイドラインを良く読むと、特約が成立するには条件がありそれが満たされていない場合は無効と判断されうる。 事実、増田は少額裁判を起こし敷金分ギリギリ請求されていた退去費用全てを主張通りに取り戻せた(全面勝訴) それを可能にするロジックに触れつつ、誰かの参考になればと思い自身の裁判記録を書きます。 2. 特約が成立する条件ここで増田の主張の元となったガイドラインの内容を見よう。 原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)国土交通省 特約について 賃貸借契約については、強行法規に反し

    クリーニング特約は覆せます
    natu3kan
    natu3kan 2023/01/01
    二年半過ごしただけなのに、借りた側の大きな汚損とかなさそうなのに、まるまる敷金が消える10万円のクリーニング代はちょっと高いかなと思うけど、ゴネたら三倍にしますって脅されたら確かに裁判するかなあ。
  • 平裕介弁護士の大阪駅萌え絵ポスター擁護記事に学ぶ詭弁のテクニック

    大阪駅の萌え絵ポスター、憲法解釈論では「問題なし」 平弁護士と考える「表現の自由」 - 弁護士ドットコムという記事にブクマが集まっているのだが、弁護士らしいよくできた詭弁だなと思った。 はてなーはいつから憲法の解釈で戦ってると思ってたの?と増田でも言っているが、他にもいろいろとおかしいところがある記事だと思った。 この記事の構成は概ね以下ようになっている。 1. 大阪駅に掲示された麻雀ゲームのエロイラストは法的には問題ない 2. 広告には表現の自由があり憲法により保障される 3. 国会議員には憲法尊重擁護義務があるので、広告などの表現への批判はするべきでない 4. 広告の自主規制も安易に行うべきでない 「法的に問題があるか」という論点は誰も取り上げていない記事はまず「今回の広告は「法的」に問題があるのか?」という記者(無記名なのでこの記者が誰なのかはわからない)の問いかけから始まるのだが、

    平裕介弁護士の大阪駅萌え絵ポスター擁護記事に学ぶ詭弁のテクニック
    natu3kan
    natu3kan 2022/12/18
    一般通念や公序良俗を書き換えて、自主規制や公然わいせつ罪にするための運動(もしくはその逆)だから、ご指摘に当たらない。
  • 覚醒剤盛られ事案についての平凡弁護士による一考察

    これみんな警察行けって言ってるけど絶対行っちゃダメ 私は覚醒剤盛られた時体調不良で病院に行き、そこで覚醒剤が出てきたからお医者さんと相談して警察呼んだらそのまま逮捕された 自宅に2歳の犬が1人で取り残されて家宅捜索されるまで10日間糞尿にまみれて水も無く死にかけた 私は22日間勾留された https://t.co/dAnHV7ND8c— どうしたらよかったと思いますか (@7mKAyS) 地方で刑事も民事もちんたらやっているnot新人弁護士です。 まずはこの度の巻き込まれ事故、お見舞い申し上げます。 「どうすればよいか」についての私見です。 結論から言うと、病院や警察に行くなとは言いませんし、そのような世の中になって欲しくはないですが、行く前に弁護士に相談できたらして欲しいということです。 (※単に売り上げのことだけ考えると事前に相談されるより関係者が捕まった方が期待できるので、衷心からの

    覚醒剤盛られ事案についての平凡弁護士による一考察
    natu3kan
    natu3kan 2022/10/29
    犬の世話を代行してる時にトラブルで賠償請求されてもかなわんしペットホテルを提案したり当事者の知人に任せるか。余裕あるなら警察に拘束される前に先に置き弁護士しないと不利と。医者は犯罪疑いなら通報優先と。
  • ブクマカの99割が勘違いしている踏み絵禁止の憲法上の位置付け

    踏み絵の禁止は、憲法上、信教の自由(20条)ではなく思想良心の自由(19条)の問題です。ちなみに、内心の自由は絶対的な自由と解されています。 思想・良心の自由が不可侵であることの第二の意味は、国民がいかなる思想を抱いているかについて国家権力が露顕(disclosure)を強制することは許されないこと、すなわち、思想についての沈黙の自由が保証されることである。国家権力は、個人が内心において抱いている思想について、直接または間接に、訊ねることも許されないのである。したがって、たとえば、江戸時代のキリスト教徒の弾圧の際に行われた「踏絵」、あるいは、天皇制の支持・不支持について強制的に行われるアンケート調査など、個人の内心を推知しようとすることは、認められない。 芦部「憲法」(増田の手元の第4版(高橋補訂)143頁) 条(引用者注:憲法19条)が,外界の行動や表現に現れない内心の自由を保障してい

    ブクマカの99割が勘違いしている踏み絵禁止の憲法上の位置付け
  • 司法試験に受かったけれど、修習が終わったら自殺する

    今年司法試験に受かった氷河期非正規労働者だけど、マジで就職先が見つからなさ過ぎて絶望している 何処もマジで書類すら通らない 大手はそもそも合格発表前の段階で内定を出し切っているし 一人二人で経営しているような小規模事務所からも書類で跳ねられる 結局何処も高学歴絶対主義、新卒至上主義なのは変わらないのね 資格持ち専門職の採用選考ならばちょっとはマシなのかと思っていた自分が世間知らずだったよ まあ現実的に考えたら採用するには若い方がいいに決まってるし 期待していた私が悪いです 心残りになるような家族やペットもいないし、司法修習が終わったら行く宛てがないから自殺しようと決めている 自分にとって司法試験は、何とかしてこの世の中をサバイブするための最後の手段だった 司法試験でも無理なら、あとは医学部入試くらい?でも理系の才能ないから多分無理だわ 受からない間は、受かれば一発逆転出来るんじゃないかと思

    司法試験に受かったけれど、修習が終わったら自殺する
    natu3kan
    natu3kan 2022/10/16
    一時期、司法試験の合格者を増やしすぎたのもあるよな。弁護士事務所が借金のカタに乗っ取られたり、破産する事もあるし、どこかの事務所に引っ掛かって、経験積めればワンチャンあるけど。
  • とある増田に対して開示請求しようか迷ってる(2022.10.11追記有)

    はてな内では交流することこそ無いが、お互いブクマカであることは知ってる友人が最近そう漏らしていた。 友人とは趣味の場で知り合ったのだが、家に遊びに来た時ふとした拍子にはてブにログイン済のPC画面が映ってしまい「えっ、はてなやってるの?」と微妙な空気になり、それ以来お互い非表示ユーザーに設定し相互不干渉を誓った仲だ。 うっかりブログをブクマしたりスター投げたりして互助会を疑われるのも癪なので友人関係のURLをはてなフィルタに突っ込み、以後はネットに関する話題の時に他のSNSで時々話題にする程度の温度感である(日死ねバズってるね~等)。 それがここ最近、増田に関する愚痴を溢すことが多くなり、遂には表題の発言に及んだ。なんでも発信者情報開示請求の簡略化が話題になったのをきっかけにエゴサしてみたところ、ここ1か月の間にとある増田を見つけたとのことだった。 特定されるのを防ぐためにフェイクを織り交

    とある増田に対して開示請求しようか迷ってる(2022.10.11追記有)
  • 日本人はルールが好きな割にルール自体の議論は嫌い

    法律でもなんでもそうだけど決まったルールは守りましょうねということに酷く敏感。過剰なほどに。 この法律はおかしいのではないかこのルールはおかしいのではないかという議論が行われることはほとんどない。疑問を呈するだけで煙たがられる。 だからどんどん窮屈になるし沈んでいくんでしょう。頭使えよ低IQの奴隷どもがよ。

    日本人はルールが好きな割にルール自体の議論は嫌い
    natu3kan
    natu3kan 2022/09/25
    一度決まった法律や法判断が改正しにくいってのはあるよね。ヘアヌード解禁も派遣法も改正に時間かかったし。
  • 【追記あり】一部夫婦別姓推進論者の邪悪さ

    一部とは言ったけど、はてなでは大半と言っても良いかもしれない。 夫婦別姓関係のブコメとか見てるとだいたい上位コメは「保守ガー」「家父長制ガー」みたいなコメで埋まっているけど、こういう風にまともな議論を避け、自分と意見の異なる相手に対して何か「時代錯誤で邪悪な存在」というレッテルを貼ることで主張をキャンセルしようとする姿は心底醜悪で邪悪に見えるわ。 最近は、統一教会の話題を引っ張って「壺ガー」とか盛り上がっていて、当に目に余る。 この前の自民の意向が現れた設問内容で問題になった世論調査は論外にしても、夫婦別姓の賛成者はだいたい六割いくかいかないか、かなり賛同者多めの調査結果でも7割、逆に低めだと4割くらいだよ。 そんな中でじゃあすぐに保守がどうとか言い出す人達は、残り4割程度の人々は皆、自民党保守派のような旧態依然とした価値観や思想を持ち、あるいは何かよからぬ宗教と繋がっているかもしれない

    【追記あり】一部夫婦別姓推進論者の邪悪さ
    natu3kan
    natu3kan 2022/08/24
    姓に手を入れるとなると、今の戸籍の廃止なり大改修で色んな法律にも手を入れないといけない(故に政府は旧姓の通称利用をプッシュしてる訳で)。それによる増税や工数をかけてもOKって民意なら、いいとは思うが。
  • じゃあ大真面目に公共の福祉と表現の自由の話をするよ

    公共の福祉とは公共の福祉とは、原則として権利や利益同士が対立した時にそれを調整するためのものだ。 ここで問題になるのは『権利や利益同士』であることだ。決して権利を超えた❝公共の福祉❞があるわけではない。それでは結局、『権利を超えたものを理由にすればいくらでも人権を制約できる』ということになり、「日臣民ハ法律ノ範囲内ニ於テ」権利を有していた大日帝国憲法と何ら変わらないことになってしまう。 具体例~公共の福祉と表現の自由~表現・出版の自由が公共の福祉によって制約された例としては、『ジャニーズ追っかけマップ裁判』というのがある。 かつて出版社が『ジャニーズ追っかけマップ』という書籍を出しており、そこにはジャニーズのメンバーに会える場所としてスタジオなどの場所の他に自宅の最寄り駅、自宅の住所、電話番号といった個人情報が掲載されていた。 このことについてジャニーズのメンバーが『プライバシーの権利

    じゃあ大真面目に公共の福祉と表現の自由の話をするよ
    natu3kan
    natu3kan 2022/07/04
    不快なだけじゃ権利を毀損しないのは確かに。個人や企業や人種を貶めるなら、また別だろうけど、男性や女性は集団として大きすぎて目的も利害もバラバラだし。社会的圧力を掛けるのも法律の範囲内では合法ではあるが
  • 法律に反してなきゃ倫理なんてどうでもいいのか?違うだろ……

    【18時頃の追記】 なんかすごい反響来てた、ありがとうございます はてな記法使ったことないからこれで使い方あってるか分からないけど、個人的にピンと来たブコメをふたつ引用させていただきます わかるわ。いくらネットが議論に向かないと言っても極端な事を言ったりやったりする人ばかりが目立ってまともな合意形成ができないの、当に問題だと思う。歩み寄ろうよお互いにさあ… 倫理観がどんなにあっても防げないことはあるから、そういうのが嫌なら口をつぐむしかない←これが一番問題だと思うんだよ。 あと、ちゃんとした反論ではないかもしれないけど、自分の言葉も少しだけ 自分は自分の倫理を誰かに押し付けたりそれで人を縛ろうとするつもりはありませんしそのような行為もしたくありません ずるいかもしれないけど、表現の自由戦士として意見している訳でもフェミニストとして意見している訳でもありません、これはただの増田です、チラ裏

    法律に反してなきゃ倫理なんてどうでもいいのか?違うだろ……
    natu3kan
    natu3kan 2022/04/22
    慣習や倫理が重要な分野と、勘案はされるが重要だと困る刑法みたいな分野も。慣習法っつーと公序良俗とか商慣習みたいなの。昔の黒人差別みたく当時の常識や倫理が弱者を踏み倒すケースもあるからケースバイケース。
  • 未成年者誘拐罪で執行猶予判決

    1/7にTwitterのハッシュタグ家出少女で知り合った18歳の家出中の女の子とやり取りしてて スマホのバッテリーが切れそうって事だったのと、家から比較的に近くに居たので迎えに行ってスマホのケーブルを買って家へ泊めました。 「この犯罪に至った経緯」とか書きたいけど身バレする可能性があるのと、あまり情状酌量の余地が無さそうな身勝手な理由なので書きません。 被害者についてはこの辺を一読してください。 https://anond.hatelabo.jp/20220331110822 その子を家に連れて帰って一緒にアマプラを見ていたのですが、その子が眠くなったということもあってベッドへ連れて行き、最初は腕枕をしていて、その後髪の毛などを撫でましたが 特に何も抵抗される事が無かったので、そのままわいせつ行為をしました。 1/8の17:30に駅へ送ってほしいとの事だったので駅へ送ろうとしたら、その子の

    未成年者誘拐罪で執行猶予判決
    natu3kan
    natu3kan 2022/03/31
    2022/1なら18歳は法的に未成年で親の保護下だから、仮に本人の同意があっても親の許可がなきゃ誘拐にはなるわな。心配な親はGPSはONにしとくわな。