タグ

*_C:地方自治に関するo_keke_nigelのブックマーク (40)

  • 最も評価する政治家は大阪・吉村知事 2位東京・小池氏 発信好感 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞

    毎日新聞と社会調査研究センターが6日に実施した全国世論調査では、新型コロナウイルス問題への対応で「最も評価している政治家」の名前を1人挙げてもらった。大阪府の吉村洋文知事を挙げた人が188人でトップ。59人で2位に入った東京都の小池百合子知事を大きく引き離した。国政に携わる政治家では安倍晋三首相が34人で3位に入るにとどまり、4位は北海道の鈴木直道知事の26人だった。 この質問は携帯電話の調査だけで行い、携帯回答者575人のうち401人が具体的な政治家を挙げた。そのうち半数近くが吉村氏を挙げ、小池氏の3倍に達した。政府対応の遅れが批判される中、独自の取り組みや情報発信をしている知事が評価された。特に、休業要請や外出自粛の解除へ向けて大阪府独自の基準を示すなど、吉村氏の対応が全国的に注目を集めた結果と言えそうだ。

    最も評価する政治家は大阪・吉村知事 2位東京・小池氏 発信好感 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2020/05/07
    パフォーマンス型首長は「成果を挙げたくて」走り回る人と「成果を見せたくて」敵をシバいて回るヤッターマンに大別されるが、吉村・小池両氏いずれも「ヤッターマン」タイプでパワーワード使いなのが趣深い。
  • NGT48 新潟県 サポーター契約更新するか今週中に判断へ | NHKニュース

    新潟を拠点に活動するアイドルグループNGT48について、新潟県は、ことし秋の「国民文化祭」のスペシャルサポーターとしての契約の更新を保留していますが、今週中に今後の対応を決めることにしています。 新潟県は先月末、NGT48について、ことし秋の「国民文化祭」と「全国障害者芸術・文化祭」のスペシャルサポーターとしての契約の更新を保留すると発表し、事態の推移を見極めてきました。 しかし、大型連休明けにはポスターの制作など文化祭の準備を格化する必要があることから、今週中に今後の対応を決めることにしています。 県幹部の中には、AKSの不手際が際立っていて問題が収束せず、更新できないという見方が広がる一方、AKSの対応とは別にNGT48は新潟にとって貴重な存在だという意見もあり花角知事が近く、判断することにしています。 NGT48をめぐっては、テレビコマーシャルへの出演契約の更新を見合わせる企業が相

    NGT48 新潟県 サポーター契約更新するか今週中に判断へ | NHKニュース
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2019/04/23
    この流れで何で「AKSの対応は別にNGT48は貴重な存在」とかわざわざガソリン撒いて県庁がファイヤーマンになるような話になるかなぁ。村雲さんとか白メン限定で使うならギリギリセーフかもしらんけど区別つかんよ。
  • スクールバス型?遊園地のライド型?過疎地のローカル線の生き残る術。そして県営鉄道へ - よりぬき障害報告@はてな

    この地震により多くのローカル線が壊滅的な被害を受けて、その復旧もままならない状況である。以前に述べたようにローカル線の存在価値って何なの、ということを整理した上で色々考える必要がある。 ローカル線で明確に価値があるとして残っている路線は、その価値でいくつかに分類できる。 まずは地方都市近郊で通勤通学輸送で大きな役割を持っている路線だ。これはダイヤを見れば朝ラッシュに結構な数が出ていることでよく分かる。近郊の住宅地の中に新駅を作るなど自治体と連携して大攻勢をかけている。IGRいわて銀河鉄道では新駅や朝ラッシュに盛岡口10分おきにするなど積極的な動きをしているが、地方都市の通勤路線としては的確な施策であろう。また富山市は合併し巨大化した市域をつなぐ動脈として、高山線の富山口を補助金を出して30分サイクル化した。 また通学に特化したローカル線というのもある。留萌線で発生した高校生の積み残し

    スクールバス型?遊園地のライド型?過疎地のローカル線の生き残る術。そして県営鉄道へ - よりぬき障害報告@はてな
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2013/06/11
    赤字ローカル線存続問題。今現在生き残っているローカル線の存在意義についての論考も兼ねている。
  • 三陸沿線各市、「BRT反対、鉄道堅持」と言うけれど - たべちゃんの旅行記「旅のメモ」

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2013/06/11
    赤字ローカル線存続問題
  • その記憶が頭から離れません。 - 質問・相談ならMSN相談箱

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2013/06/11
    赤字ローカル線存続問題
  • http://isumi.rail.shop-pro.jp/?eid=695994

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2013/06/11
    赤字ローカル線の存続問題についての回答の一つ。
  • 大阪市職員です。

    「橋さんが市長になって大変ですねえ?」 友人家族からこの一ヶ月で10回以上言われた言葉です。もうさすがに聞き飽きました。マスコミというのは当にいい加減な情報を流す事があって、いったん流れ始めた適当な情報はなかなか消えずにこうやって固定観念として人々に植え付けられてしまいます。 「大阪市職員は市長を敵視しているそうですねえ?」 敵視していません。全くの誤解です。むしろ大半の職員は諸手を上げて歓迎しているぐらいです。。。 大阪の財政難が全て大阪市の職員の責任であるかのごとく報道するテレビメディアのせいで、ここ数年市民からの相当きつい言葉が職員に日々投げかけられています。 「お前らのせいで俺は生活保護なんや」意味がわかりません。 「ぬくぬく生きやがって高給取りが」冗談じゃないです私の給料はむしろ世代平均を下回っています。 「お前も労組なんか?市民の税金で労組活動とはどういう了見やねん」私は労

    大阪市職員です。
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2011/12/31
    お役所と公務員のお話は往々にして複数のレイヤ―が混同される。組織論(常に官<民なのか?)と公的資源の配分のあり方(≒政治)の話が拗れて冷たい怒りが噴き出すと、「労組のダラ幹」という「朝敵」の一丁上がり。
  • テレ朝news

    テレビ朝日が配信しているニュースサイト。政治・経済・社会・国際から、スポーツ・エンタメまで、最新ニュースをいち早くお届け。ニュース速報やアクセスランキングなど今話題のニュースもひと目でわかります。

    テレ朝news
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2011/07/06
    これに河村が入ると(id:Tezさん)→「なんとか(爆)のスリーカード」
  • 松本復興相、宮城県知事と会談

    復興相、岩手・宮城両知事にきわどい発言連発 松龍復興担当相は3日、東日大震災の被災地である岩手・宮城両県を訪ね、両県知事 と会談した。前日の福島県に続く就任後初めての被災地訪問だが、被災者の感情を逆なで しかねない発言を連発した。週明けの国会で野党が追及する可能性もある。

  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 ちゃんねるZ 2 裏ピク 3 えっちなお姉さん。 4 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 5 AV女優2chまとめ ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, Inc. All Rights Re

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2011/07/04
    1)「キックオフだ!」って「スクールウォーズ」か(爆)。でもって、「今からおまえたちを殴る!」2)「帰ってくれウルトラマン」。
  • 労組脱退しなければ異動…阿久根・副市長が方針 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鹿児島県阿久根市で、市長の専決処分により副市長に就任した仙波敏郎氏(61)が16日、市課長会で、総務、企画調整、財政の3課の職員を市職員労働組合から脱退させ、応じない職員を異動させる方針を明らかにした。 仙波氏によると竹原信一市長も了承している。労組や識者は「労働基権を保障した憲法に抵触し、地方公務員法にも違反する」と強く反発している。 仙波氏は「総務、企画調整、財政の職員はすべて市職労から出ていただく。脱会しなければセクションが変わることを皆さんに徹底して下さい」と訓示した。理由については「行政改革の中枢である3課の職員が組合員であれば、情報が組合側に漏れ、改革の妨げになる可能性がある」と説明している。 市によると、3課の職員数は35人。このうち、市職労(190人)に所属するのは課長ら管理職6人を除く29人。仙波氏らは脱退開始時期を来年3月以降と設定し、市職労に交渉を申し入れたという。

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2010/08/17
    「職員団体」の規定:地公法53条。「管理職員」と他の混在不可。「管理職員」の範囲は各人事委/公平委規則で規定(同条4項)。阿久根市(Webで確認可能)の「財政課職員」は現行では「管理職員」に該当せず。で副市長のry)
  • 阿久根のことについて。市長のこと。A-Zのこと。 - SMCN open 乾門

    今はまったく遠いところで生活しているので、リンク先の内容については特に言い添えることもないし情報を加えることもできないのだけれど、いちおうまったく縁もゆかりもない土地というでもないし、親しい知り合いのなかには現地で事態の最前線に身を置いているひともいる。なので私自身書きづらいこともあるし書けないことも多い。完全に雑感として自分の立場でいま書けそうなことを書きつけておいても無駄ではないだろう、という程度のことである。 ヤフーの「みんなの政治」などに事の次第はだいたいまとめられている(と思う)ので参考にしていただければいいと思うのだが、鹿児島県阿久根市の一件どうも各種メディアからもたらされる情報が少ない。地元紙・M日新聞が件の市長からゴミ扱いされていて、M日新聞が猛烈に逆ギレ&ガチ勝負というウラ構図がかぶさって余計にややこしい。経済的にかなり追い詰められた一地方の市町村で市議会や市役所の関

    阿久根のことについて。市長のこと。A-Zのこと。 - SMCN open 乾門
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2010/08/10
    ブログ市長の大立ち回りがクローズアップされている阿久根市で、「大型ロードサイト型店舗A-Z」がコンパクトシティも何もないほどに根を下ろしている、という件について。街の問題点が端的にスケッチされたレポート。
  • 健康づくり - Wikipedia

    健康づくり(けんこうづくり、Health promotion)、ヘルスプロモーションは、世界保健機関の提唱する、人々が健康を管理し、より健康にすごせる可能性を模索する方法である[1][2]。アメリカ合衆国では、健康づくりはより狭義に「適正な健康状態の獲得を目的とした、生活様式の改変を支援する科学と技術」であると考えられている 世界保健機関による健康づくりの定義のドラフト会議の記録は、健康づくりの精神と意義、挑戦を巧みに表現している。以下は、冒頭部分の引用である[3]。 健康づくりには、健康づくりと生活様式・生活環境の改善とを、一元化した発想が必要である。健康づくりは、人々と環境との仲介的戦略を採用し、また健全な未来に向けて、個人の選択と社会的義務を統合する。 健康の源は収入、住居、そして糧にある。健康の増進には、これらの基礎を支える強固な基盤が必要である。また、情報と生活技能、健康をつか

    健康づくり - Wikipedia
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2010/03/17
    「健康づくりと関連する考え方」が興味深い。健康づくり→地域づくりと繋がる概念だが、ここにはなかなか予算が付きにくい。評価レイヤー(例:健診データの改善か医療費の削減か)がずれるからかもしれない。
  • 都会でも田舎でもない大阪からの視点

    このホッテントリを読んで触発されて書いてみる。 東大と京大、東京と大阪、と並べて紹介される事が多いせいか、私の住む大阪及び京阪神圏が都会であると信じる大阪人は未だに多い。したがって「都会」といったものに対する憧れは他地方の人々と比べて希薄である。実際は京大は東大諦め組の進学先になっているし、都道府県としての大阪府は東京都どころか神奈川県にも及ばない。住んでいる住民の気質的に大阪人=埼玉県民と考えても差し支えがない。 ただ大阪人は自らの住んでいる地域が都会であるというファンタジーに浸りきっているせいか、都会というモノを知った気になっている。そして大人になって東京と田舎に行ってみる。そうすると自らの描いていた大阪および関西が良くも悪くもあまりにも視野の狭い存在だったと気づく。 関西は異文化を知った上で見ると、関西はあまりにも田舎でありあまりにも都会だった。こんな映画「マトリックス」の主人公のよ

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/10/26
    東京-地方の「文化格差」を生む構造的な問題の一つに出版制度がある、とする論考。
  • 文化の地域格差は人の格差か? - 旧 はてブついでに覚書。

    インターネットのコミュニティ、特にここ1,2年はTwitterを見ていると、 東京に移住する人が多いように思う。 逆は、(転勤や結婚を除いては)あんま見ない。 インターネットは情報の地域格差を解消したか、といえば テキストや動画のコンテンツという意味では解消したと思う。 昔は田舎に回線も来てなくてそういう意味での格差はあったけれど、大体今はADSLまでは通ってるし。 ネット上に乗っけられないコンテンツ、たとえば単館上映の映画、ミュージシャンや楽団のコンサートツアー、キー局のニッチ寄りテレビプログラム、服だの雑貨だのだの、というものについては 解消されたとは言わないが、 ある程度の人口がないと集客なんぞ到底見込めないものを地方でやっても売ってもしょうがないので、ここはまあどうにかするところではない気もする。 買い物については通販も充実してきたしね。 インターネットが普及して、私たちはこれで

    文化の地域格差は人の格差か? - 旧 はてブついでに覚書。
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/10/26
    web=文化のストロー現象を却って促進、とでもいうべきか。ただこういう状況はもう少し構造的なものの作用が大きいと思うので一概に「地方の努力」だけではしょうがないとも思う。
  • 超大型温泉ホテルの悲劇 - HPO機密日誌

    あまりのことに言葉を失った。 自滅する地方 焼津編 - シートン俗物記 べき乗則、べき乗則といいすぎかもしれないが、小さきものへの慈悲を失ったものの末路を感じる。 私の知人が温泉ホテルの話をしていた。昔は、温泉街でどこもすべてを自分でかこいこむことなしに、不完全ながらもある程度役割をわけて街として栄えていた。ところが、超大型温泉ホテルが建設され、温泉も、事も、そのあとのお楽しみも、すべて自前でまかなうようになった。この温泉ホテルは一時は栄えたが、周りの温泉街は次第にすたれていった。そして、気がつくと温泉街が荒廃し、その温泉自体の地名度もうすれ、次第に当のホテルも苦境に陥っていった。温泉街については、バブル崩壊が原因だといわれているが、実は九州のいくつかの温泉のように街全体で活性化をめざし、集客力をとりもどしたところもあるという。私が大好きな滋賀の長浜もこうした例に加えてもいいのかもしれな

    超大型温泉ホテルの悲劇 - HPO機密日誌
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/10/25
    「長い長いしっぽに属する企業やお店を大切にしない街は滅びて行くのだろう。長い長いしっぽの中から…そうした存在が実は経済社会という生態系を安定化させている。」なるほど。多様性というマージンの必要性。
  • 自滅する地方 焼津編 - シートン俗物記

    ども。焼津さかなセンターのオススメはイカスミソフト。シートンです。 今まで進められてきた地方衰退≒「ファスト風土化」について書いてきましたが、地元について少しビジュアル面で補強する形で述べていこうかと思います。 かつて、私、焼津の衰退ぶりを示すことで、「道路を拡げてはいけない」と主張致しました。その焼津はどのような状況なのか。まずは、駅周辺から見ていきますね。 焼津駅南口からバスターミナルを眺めたところです。右手の建物は立体駐車場。左手は駅前マンションです。ちなみに、朝の7時過ぎの写真ですが駅前に人の気配がありません。なぜかといえば、焼津では地方の常として自動車交通が発達しているからなんです。目の前には立派な歩道橋、これは最近駅前再開発において整備されたものです、がありますが、使う人も、使う必要もありません。 この歩道橋に上がってみましょう。 現在、静岡県に限らないかも知れませんが、駅前に

    自滅する地方 焼津編 - シートン俗物記
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/10/19
    「"街の中心"が駅前→ロードサイトへシフトすること」にではなくその「ロードサイト」の不安定性、に問題の核心がある。例えば「拡張政策」を取ってきたイオンは本社の都合で簡単に撤退する。その後どうなるのか?
  • 『asahi.com(朝日新聞社):ツアー外、こっそり入島者 日食の十島村「出て行って」 - 社会』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『asahi.com(朝日新聞社):ツアー外、こっそり入島者 日食の十島村「出て行って」 - 社会』へのコメント
  • 5月21日の感染地日記 - 新小児科医のつぶやき

    行政や医師会通達的には大きな動きなしです。動いたばかりですから、週明けまでこのままで進み、週明けから休校措置の解除の動向と発見患者の治療動向を見極めて次の動きがあると予測しておきます。迅速かつ柔軟な反応は必要ですが、さすがに神戸では来週まで大きな動きはないと考えます。 ポツリ、ポツリと神戸・大阪以外でも発見があり、東京でも発見されたの報告も出てきました。これはあくまでも私の予想ですが、神戸・大阪の教訓を十分に活かした発見対策が取られると考えています。それでも発見されれば第二段階の対策になりますから、キットやマスクが不足しないかを心配しておきます。発見が無くても大量に必要になりますから、確保は末端医療機関では結構大変です。 ところでインフルエンザ対策はガイドラインを基として行なわれています。舛添大臣も頑張って緩和の方針を打ち出しつつありますが、現時点では具体的にと言うか、システム的に体系だ

    5月21日の感染地日記 - 新小児科医のつぶやき
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/05/21
    つまり国の設定したガイドラインが感染地の実情にそぐわなくなってきている、と→1)国;ガイドライン保持(緩和検討)2)神戸市:実情に合わせた運用3)兵庫県:神戸市の方針を「積極的に黙認」…と思われる。
  • YouTube - おれは男だ!    第1話オープニング

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/03/30
    新千葉県知事・モリケン24歳の時のスナップ・ショット。次代青春スターの中村雅俊(1950年生)がどことなく左翼的だったのと対照的にこの人はとことん保守っぽかった。どうなるんか千葉県は。