食物と健康に関するpribetchのブックマーク (47)

  • 1杯の「お茶」が口の中の新型コロナウイルスを99.9%減少させることが判明

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が2023年5月に「5類感染症」に移行してから記事作成時点で1年が経過しようとしており、生活の中でCOVID-19が意識される機会は少なくなりましたが、「ブレインフォグ」や「ロングCOVID」といった後遺症に関する研究結果が続々と報告されるなど、COVID-19予防が重要な事に変わりはありません。日常的に飲まれている「お茶」の効果に注目した新しい研究により、紅茶や緑茶には唾液中の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)を最大で99.9%不活性化させる働きがあることがわかりました。 Screening Commercial Tea for Rapid Inactivation of Infectious SARS-CoV-2 in Saliva | Food and Environmental Virology https://link.spri

    1杯の「お茶」が口の中の新型コロナウイルスを99.9%減少させることが判明
    pribetch
    pribetch 2024/04/29
    24種のリストが知りたい
  • ラーメンのスープを飲み干してはいけない? ラーメンは身体に悪い食べ物なのか?(山路力也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ラーメンべ過ぎは身体に良くない?「ラーメンべ過ぎは身体に良くない」と言われたことはないか。 よく「ラーメンべ過ぎは身体に良くない」と言われることがある。飲んだ締めにラーメンべる時、「いけないと分かっているんだけれど」などと言いながらべている。どうやら一般的にラーメンというべ物は「身体に悪いべ物」だと思われているらしい。 油分が多くカロリーも高く、野菜が少なく栄養バランスが悪いなど、人はラーメンをそんなイメージで悪者扱いするわけだが、冷静に考えてみればラーメンよりも遥かに油分が多くカロリーも高く野菜も少ないべ物など、世の中にはいくらでもある。 例えば「とんかつ定」などカロリーはラーメンの倍はあるし、野菜など水でさらして栄養分の抜けた千切りキャベツ程度。「カレーライス」や「牛丼」など、気軽にべられるご飯ものも総じてカロリーは高く、野菜なども少なく栄養バランスが良いと

    ラーメンのスープを飲み干してはいけない? ラーメンは身体に悪い食べ物なのか?(山路力也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    pribetch
    pribetch 2023/07/01
    カバヤ塩分チャージタブレッツ毎日食べると塩分過多になるか調べてください
  • 塩分の摂りすぎにはならない…62歳の医師・和田秀樹が「ラーメンスープを最後の一滴まで飲み干す」医学的理由 高齢になると、塩分の摂りすぎどころか低ナトリウム血症の方が心配

    高齢者は「腹八分目」ではなく、「腹九分目」を心がける さて、稿では高齢者にお勧めの「べ方」について、お話ししていきましょう。まずは「どれくらいべるか(=どれくらいのカロリーを摂取するか)」です。 じつは、年をとっても、体が必要とするカロリー量は、思うほどには変わりません。 必要とするエネルギー量には、身体活動レベル(体をどれくらい動かすか)の違いによって幅がありますが、18~29歳の男性で2300~2650キロカロリーほど必要なのに対し、75歳以上でも1800~2100キロカロリーは必要です。 後期高齢者になっても、青年時代の80%近くは必要なのです。女性の場合も、必要とするカロリー量はすこし減りますが、「若い頃の8割弱は必要」という比率に変わりはありません。 しかし、現実には、若い頃の「8割」もべている高齢者は、ごくまれです。唐突なようですが、私は、それを貝原益軒の『養生訓』の悪

    塩分の摂りすぎにはならない…62歳の医師・和田秀樹が「ラーメンスープを最後の一滴まで飲み干す」医学的理由 高齢になると、塩分の摂りすぎどころか低ナトリウム血症の方が心配
    pribetch
    pribetch 2023/04/21
    高齢者「塩分はどんなに摂っても摂りすぎるということはない」
  • 「急に老け込む人」「若々しい人」決める食事の差

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「急に老け込む人」「若々しい人」決める食事の差
    pribetch
    pribetch 2023/04/02
    すた丼食ってアリチアミン作れと
  • 「猫パンチや猫キックではアニサキスは倒せません」ネコが登場する厚生労働省の啓蒙広告が効果抜群

    厚生労働省品安全情報 @Shokuhin_ANZEN 【酢や塩での調理でアニサキスは死滅しません!】 #アニサキス は魚介類の寄生虫です。酢、塩漬け、醤油、わさびでは死滅しないので、 刺身やしめ鯖などの調理の際も目視確認が重要です。 さらに、冷凍・加熱が有効です。 #中毒 pic.twitter.com/Zgw56P9TMM 2023-03-16 12:00:06

    「猫パンチや猫キックではアニサキスは倒せません」ネコが登場する厚生労働省の啓蒙広告が効果抜群
    pribetch
    pribetch 2023/03/19
    とりあえず猫出せばいいと思いやがって(いいぞもっとやれ)
  • 「年をとったらハンバーガー!」老後も介護も常識を疑え

    「年をとったらハンバーガー!」老後も介護も常識を疑え
    pribetch
    pribetch 2022/11/12
    そこはアリチアミンが作れるすた丼だろう
  • 「長生きしたいなら揚げ物をたくさん食べなさい」在宅医療の第一人者がそう断言するワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    長生きをするには、どんな生活が望ましいのか。医師の佐々木淳氏は「高齢者になったら痩せるのは危険だ。揚げ物や肉料理がメインの惣菜や弁当を積極的にべて、カロリーとたんぱく質をたっぷり摂ったほうがいい」という――。 【この記事の画像を見る】 ※稿は、佐々木淳『在宅医療のエキスパートが教える 年をとったらべなさい』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。 ■高齢者ほど出来合いの惣菜や弁当をべたほうがいい 高齢になると、1日3いちいち事をつくるのがめんどうになることもあります。特にひとり暮らしの場合、自分がべる分だけのために料理をするのが億劫になってくることが少なくありません。 料理をする手間を省くのは構いませんが、摂取するカロリーやたんぱくの量を減らすのはやめましょう。 いちばん手っとり早いのは、出来合いのお惣菜やお弁当をべること。 もちろん、外をしたり出前を取ったりするのでも

    「長生きしたいなら揚げ物をたくさん食べなさい」在宅医療の第一人者がそう断言するワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    pribetch
    pribetch 2022/02/24
    アメリカでの肥満に関する調査統計ってどこまで参考にしていいのかわからん
  • 死亡後に摘出した損傷の激しい人間の肺をブタに移植して再生することに成功(米研究) : カラパイア

    臓器移植技術は日進月歩の勢いを見せている。肺は摘出後、すぐに傷んでしまうため保存が難しいとされているが、移植するには傷みすぎてしまった人間の肺を、生きたブタにつなげて再生させることに成功したそうだ。 将来的には移植に使える肺を3倍にも増やせる技術であるという。

    死亡後に摘出した損傷の激しい人間の肺をブタに移植して再生することに成功(米研究) : カラパイア
    pribetch
    pribetch 2020/07/20
    医療用グレードの豚肉の味はどうなのだろう
  • 小雪が提唱 「ご飯が茶色ならインフルエンザにかからない」

    例年1~2月に猛威をふるうインフルエンザだが、今年は一足早く流行し始めた。 「12月中旬から患者さんが増加しています。年末年始の休みが終わり、学校や仕事が始まる頃に、12月の患者数をさらに上回る傾向があるので、今後はより警戒する必要があります」(亀谷診療所院長の亀谷学さん) そんななか「玄米をべているから、うちはインフルエンザにかからない」と話すのは、松山ケンイチ(34才)との間に3人の子供がいる小雪(43才)だ。 昨年12月に開催された、映画『いただきます ここは、発酵の楽園』の完成披露試写会(1月24日公開)で、小雪は昨年から都心と田舎で二重生活を送っていることを明かした。 「春から夏は自分たちで野菜を作ってべ、みそ造りも毎年欠かさないとか。小雪さん自身が5才の頃から玄米で育ったそうで、幼い時は、『なんでうちは茶色いご飯なんだろう?』と思っていたそう。今は家族そろって茶色の玄米

    小雪が提唱 「ご飯が茶色ならインフルエンザにかからない」
    pribetch
    pribetch 2020/01/17
    オリザニン派
  • ヤフーが社食に「揚げ物税」導入 揚げ物を値上げして社員の健康増進

    ヤフーは社員堂に「揚げ物税」を導入すると発表しました。揚げ物を一部値上げし、その値上げ分で魚料理を値下げするとしています。 「揚げ物税」対象のチキン南蛮 揚げ物税は10月8日から社員堂「BASE11(ベース ジュウイチ)」で導入。揚げ物料理の一部を100円値上げし、魚料理を150円値下げします。例えば同日の日替わりメニューでは、「チキン南蛮~自家製タルタルソース~」が591円から691円に、「鯖の味噌煮と具沢山けんちん汁」が693円から543円になります(税込)。 同社は実施の背景として、社員がランチで脂質を取りすぎる傾向にあり、揚げ物料理べる社員が多いことを挙げています。魚料理数を増やして社員の健康増進を支援することを目指すとしています。 値下げされた鯖の味噌煮と具沢山けんちん汁 advertisement 関連記事 オフィス向け“置きシリアル”サービス「オフィスケロッグ」開

    ヤフーが社食に「揚げ物税」導入 揚げ物を値上げして社員の健康増進
    pribetch
    pribetch 2019/10/10
    キウイにアゲリシャス税を
  • なんでみんな酢を飲まないの?

    超健康に良いよ! 塩分もカロリーも糖分もゼロ! 酸っぱいから?慣れるよ!

    なんでみんな酢を飲まないの?
    pribetch
    pribetch 2019/07/04
    昔はそうでもなかったんだが、リンガーハットの皿うどんに酢をドバドバかけるのがたまらなく好きで。
  • 新登場「とろみ」をつける自動販売機、導入のウラには日本が抱える大問題が(中京テレビNEWS) - Yahoo!ニュース

    コーヒーやココアなどの自動販売機。砂糖やクリームの量を調整できる機能はよく知られていますが、少し粘り気のある「とろみ」をつけることができる自動販売機が登場しました。介護老人保健施設が導入する裏側には、日が抱える大きな問題がありました。 コーヒーなのにとろとろ。この画期的な「とろみ」をつける自動販売機があるのが、岐阜市の介護老人保健施設「岐阜リハビリテーションホーム」。いったいどんなものなのでしょうか、実際に商品を購入してみると。 「普通のコーヒーを注文したのですが、やわらかめのわらびみたいな感じですね」(記者) 実はこの「とろみ」をつけられる自動販売機は、高齢者の命を守るために開発されたものです。そこにはこんなワケがありました。 「(高齢者にとって)一番危険なものは液体なんです。液体の速度が速くて、のどにすっと入ってしまう。すると体がついていかなくて、肺の方に入ってしまう」(朝日大学

    新登場「とろみ」をつける自動販売機、導入のウラには日本が抱える大問題が(中京テレビNEWS) - Yahoo!ニュース
    pribetch
    pribetch 2019/05/05
    祖父の直接の死因が誤嚥性肺炎でした。
  • 毎日コーヒーを3杯飲む人は長生きするという調査結果(英・米研究) : カラパイア

    2の論文が同時に『Annals of Internal Medicine』誌に掲載された。肝疾患、循環器の問題、消化器関連の疾患におけるリスクの低下とコーヒーの関係についての発見について記されている。 科学者たちの考えでは、この効果はカフェインではなく、コーヒーに含まれる抗酸化化合物によるものだ。カフェインレスコーヒーを飲む人々も同じ恩恵に与っていた。 肝臓の機能を高め、炎症を抑え、免疫システムを増強する効能が、コーヒーにはあるようだ。ヨーロッパの調査結果 ヨーロッパでの研究は、インペリアル・カレッジ・ロンドンと国際ガン研究機関(IARC)によって行われた。年齢35歳以上の人52万人を、10カ国において平均16年間にわたり追跡したものである。 調査結果は、一日3杯のコーヒーを飲む男性は、全く飲まない男性と比較して、(調査期間中に)死亡する割合が18%低い、3杯コーヒーを飲む女性の場合は、

    毎日コーヒーを3杯飲む人は長生きするという調査結果(英・米研究) : カラパイア
    pribetch
    pribetch 2017/12/11
    定期的に「コーヒーは体にいい」「いや悪い」って話が出てくるのがコーヒー業界とそれ以外の陰謀説。
  • 関節痛の特効薬、グルコサミンとコンドロイチンのサプリは無意味?不正表示横行?

    いくつかの分子が連なったポリマーであり、消化吸収できるものではなく、理由は後述しますが、効果は「あやしい」の一言に尽きます。 次に、グルコサミン。こちらはグルコース(ブドウ糖)の一部がアミノ酸の特徴であるアミノ基という分子構造を持ったもので、自然ではカニやエビの殻に多く含まれているので、テレビCMなどで「日のカニにこだわった」などと宣伝しています。実際は、カニの缶詰づくりの際に廃棄される殻を買い付けているだけなので、カニ自体を材料というのは、やや誇張した感じです。 成分はエビやカニの殻の成分なので基的に無害ですが、抽出時にどうしてもエビカニのタンパク質を除去できないので、エビやカニにアレルギーのある人は服用できません。 さて、これらの成分は、どのような効果があるとされているのでしょうか? ●医薬品としての根拠は? まず、医薬品としてコンドロイチンが使われているといっても、神経痛などに使

    関節痛の特効薬、グルコサミンとコンドロイチンのサプリは無意味?不正表示横行?
    pribetch
    pribetch 2017/06/06
    “つまようじの溝を掘る学会” 野中英二が所属してるはず。
  • 普段から病人食を食えばよくね?

    病人がうぐらいだから体にいいんだろ その辺の店でも売ってくれよ つーか普通の飯ったら病気になるって事やん、常して病気になるようなもん売るなよ

    普段から病人食を食えばよくね?
    pribetch
    pribetch 2017/05/02
    汗もかいてないのにカバヤ塩分チャージタブレッツが美味くて死にそう。
  • マヨネーズは体に悪いのか?実は食品からのコレステロールはカラダとココロを元気にする - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ

    たっぷりと野菜が摂れるサラダにマヨネーズをかけるのは王道ですが、その一方で、マヨネーズはカラダに悪いから、せっかくの野菜摂取が台無しになると思っている人も少なくないでしょう。 実はマヨネーズ、うつ病の治療にも取り入れられている糖質オフの事療法でも、オススメ調味料に入っています。 元々、中高年のコレステロール値から始まった脱マヨネーズ説ですたが、品から得るコレステロールはヒトの体内のコレステロール値に直接つながるわけではありません! マヨネーズが再注目!? マヨネーズが悪者扱いされだしたのは、中高年のメタボ検診などで一時期重要視されていた「コレステロール値」が原因でした。 しかし近年のうつ病患者の増加で治療としても注目の「糖質オフダイエット」では多くの医師たちが糖質オフ調味料としてマヨネーズを推奨しています(分子栄養学研究所より)。 なんと大さじ1杯(15g)で炭水化物(糖質)が0.1

    マヨネーズは体に悪いのか?実は食品からのコレステロールはカラダとココロを元気にする - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ
    pribetch
    pribetch 2017/04/08
    マヨネーズ業界はコレステロールの格好した人に「無罪」と書かれた紙を持たせてアピールしてもいいのではないか。
  • 健康的な食べ物は値段が高く、値段が高い方がより健康に良いはずだと人々は信じていることが研究で判明

    by A Healthier Michigan 「物の価格」についての研究で、消費者は健康によいべ物は高いもので、たとえ根拠がなくても、高ければ高いほど健康にいいはずであると考えていることが明らかになりました。 The strange effects of thinking healthy food is costlier | News Room - The Ohio State University https://news.osu.edu/news/2016/12/19/healthy-expensive/ これはオハイオ州立大学のレベッカ・W・レクゼク氏、ヴァンダービルト大学のケリー・ホーズ氏、ジョージア大学のケヴィン・サンプル氏が行った研究で、「Journal of Consumer Research」に掲載されています。 イギリスの心理学者エイドリアン・ファーナムは日常的な世

    健康的な食べ物は値段が高く、値段が高い方がより健康に良いはずだと人々は信じていることが研究で判明
    pribetch
    pribetch 2016/12/21
    そりゃよくわからん健康食品が売れてる訳だし。
  • 35歳以上の方必見!疲労回復のための食べ物とおすすめ簡単レシピ7選

    35歳くらいを過ぎると、昔と違って疲れが残りやすくなりますよね? いつも疲れがたまっていて、疲労回復の方法を探しているいる方も多いのではないでしょうか? 今回は、疲労回復に効果的なべ物とおすすめの簡単レシピを7つご紹介します。 これを読んでいただくと、疲労回復に効果があるべ物を選ぶ知識が身に付き、疲れた時に迷うことなく効果的なメニューを選択できるようになるので、日々元気に過ごせるようになります。 今日からできる疲労回復のための事をぜひ実践してみて下さい。 1.疲労回復のための材選びのポイントは? 1-1.必須アミノ酸をバランスよく含む材をとる 実は、疲労には脳から来る疲労と、体から来る疲労があります。 脳に必要なアミノ酸や体幹の筋肉の材料となるアミノ酸が不足すると疲労を感じやすくなります。 また、疲労時に傷んだ細胞の修復にアミノ酸が使われます。 人体で必要な20種類のアミノ酸は、

    35歳以上の方必見!疲労回復のための食べ物とおすすめ簡単レシピ7選
    pribetch
    pribetch 2016/10/28
    「汚名挽回」が間違っているというのなら、「疲労回復」は取れた疲労がぶり返すことであり、「災害支援」は災害に便乗して被害を与えることだと思った。
  • 【断食ダイエット3ヶ月目】食べて良い日に食べた物紹介3回目 初の三日間断食その成果や体にきたす変調は? - 小説書きながら気ままにオタライフ

    こんにちわどうも、てんたまです。 べる日べない日を儲けてやるプチ断ダイエット、3ヶ月目に突入して今月3回目の事の日です。 ダイエット記事と言いつつ、何かいつのまにやら飯テロをしている感じになってしまった、たぶんダイエットブログ界一矛盾してる記事になっているかも知れないけど、この流れでやってしまった物はしょうがないので、今回もそのノリで行かせてもらおうと思います。 とりあえず皆さん気になるところは、初の三日間断の成果や体の変調だと思いますので、そちらから報告。 まあ体重はさすがに? さすがに三日もべなかっただけあって、前回三日前と比べてー1・8キロの減。 これだけべたのに凄い効果あった! 前回の事の日 【断ダイエット3ヶ月目】二回目のべて良い日グルメツアー - 小説書きながら気ままにオタライフ でも体の変調が半端じゃなかった。 最後の三日目は、糖質とらなすぎだったためか、

    【断食ダイエット3ヶ月目】食べて良い日に食べた物紹介3回目 初の三日間断食その成果や体にきたす変調は? - 小説書きながら気ままにオタライフ
    pribetch
    pribetch 2016/09/18
    せめてサラダバーのある店でも行った方が…。
  • 野菜350グラム無理

    がんばって作ったり選んだりしても無理。 野菜ジュース入れても無理。 朝御飯に野菜組み込むの無理、せいぜい味噌汁のきゃべつ。 昼御飯に野菜組み込むの無理、外になるからどーあってもヘタれたサラダ程度が限界。 夕飯、すべてを注いで野菜のみの献立にするも、無理、野菜サラダだけの夕飯にすればいいかもしれないけど、そんな人生は嫌だ。 がんばってがんばって、今日べた野菜はたぶん150グラムあるかないか。味噌汁のきゃべつかけら、野菜ジュース、コンビニのサラダ、ささみの和え物作ったのでみょうが二個ときゅうり一、ピーマン二個とえのき半分できんぴら。 限界。これ以上野菜う人なんなんだ。

    野菜350グラム無理
    pribetch
    pribetch 2016/08/19
    サラダバーのある店で野菜たくさん食べた次の日、腸が活発に動いてるのを実感しながらの快便は何物にも代えがたい。