並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 58 件 / 58件

新着順 人気順

"Apple Silicon"の検索結果41 - 58 件 / 58件

  • 新型MacBookAir M1チップ(Apple Silicon)でRails開発環境を構築する

    この記事は GMOアドマーケティング Advent Calendar 2020 6日目の記事です。 はじめに GMOアドマーケティングの吉岡です。 今回は2020-11-17発売の新型MacBookAirでRails開発環境を構築したので、その手順を共有したいと思います。 この記事は2020-11-30に執筆したもので、対応アプリが増えるにつれて環境構築手順も簡単になっていくと思いますが、今動かしたい人のための記事となっています。 CPUについて これまで、AppleのPCはインテルやAMDのCPUが使われていましたが、今回は独自開発のM1チップが使われ、8コアTDP10wを実現しており、かなりの高性能となっています。 しかしながら、既存のアプリはintel/AMDのCPU用に作られているものが多く、M1チップに対応していないアプリはほぼ動作しません。 これでは流石に厳しいので、Apple

      新型MacBookAir M1チップ(Apple Silicon)でRails開発環境を構築する
    • AppleがMacでも独自開発のプロセッサに移行する「Apple Silicon」を発表、iPhone&iPadのアプリがMacでも利用可能に

      WWDC 2020の中で、AppleがiPhoneやiPadで独自開発のプロセッサを採用しているように、次世代のMacでも独自開発のプロセッサを採用する計画「Apple Silicon」が発表されました。ティム・クックCEOは「歴史的な日になる」と語っており、独自開発のシリコンを採用した次世代Macではほぼ修正なしでiPhoneやiPadのアプリを動作させることが可能になります。 Apple announces Mac transition to Apple silicon - Apple https://www.apple.com/newsroom/2020/06/apple-announces-mac-transition-to-apple-silicon/ WWDC Special Event Keynote — June 22, 2020 – Apple - YouTube Mac

        AppleがMacでも独自開発のプロセッサに移行する「Apple Silicon」を発表、iPhone&iPadのアプリがMacでも利用可能に
      • アップル「M1版Mac mini」意外なほど使えるマシン (1/3)

        アップル独自プロセッサー「M1」を搭載したMacがついに登場しました。これまで筆者はインテル版のMac miniを使ってきたこともあり、大いに不安を抱いていましたが、意外なほど「使える」マシンに仕上がっていることが分かりました。 ■M1版Mac mini、発売初日から仕事に使える 実はこの原稿もM1を搭載したMac miniで書いています。ただ、Apple Siliconに対応した特別なソフトウェアを探してきてセットアップしたわけではありません。 筆者が仕事で主に使っているのは、テキストエディタが「Atom」、日本語入力は「ATOK」、写真整理は「Lightroom」、Webブラウザーは「Chrome」、ファイル共有は「Dropbox」、パスワード管理は「1Password」などですが、いずれもインテル向けのバージョンを問題なく使えています。 M1搭載のMacでは、Apple Silico

          アップル「M1版Mac mini」意外なほど使えるマシン (1/3)
        • アップルがMacに自社チップ「Apple Silicon」を使うと何が変わるのか (1/3)

          アップルが「WWDC 2020」の基調講演において、Macのプロセッサーに「Apple Silicon」を採用する計画を発表しました。 今年はオンラインのみの開催で、新しいハードウェアの発表もありませんでしたが、CPUアーキテクチャの変更は2006年以来となることから大きな注目を浴びています。果たしてMacはどう変わるのでしょうか。 ■Macに自社製プロセッサーを搭載へ アップルが発表したのは、Macが搭載してきたインテル製CPUを「Apple Silicon」に置き換えるというもの。ここでいうApple Siliconとは、iPhoneが搭載する「A13」などの自社製プロセッサーを指しています。 基調講演では、最新のiPad Proが搭載する「A12Z Bionic」で、macOSの次バージョンである「macOS Big Sur」のデモを披露。すでに安定して動作していることを示しました。

            アップルがMacに自社チップ「Apple Silicon」を使うと何が変わるのか (1/3)
          • 現在のところApple Silicon搭載のMacではARM版Windowsの仮想化もBoot Campもライセンス的に難しいもよう。

            現在のところApple Silicon搭載のMacではARM版Windowsの仮想化もBoot Campもライセンス的に難しいもようです。詳細は以下から。 Appleは今年後半にも発売を予定しているARMベースの自社製シリコン(Apple Silicon)を搭載したMacで、新しい仮想化技術を採用し、Parallelsと連携してARM版Debian GNU/LinuxやDockerコンテナを実行させることができるようになるとWWDC20で説明していますが、Intel製プロセッサを搭載したMacをWindows PCとして利用できる「Boot Camp」については言及されていませんでした。 これに対し、The VergeがMicrosoftに確認したところ、Microsoftのスポークスマンは「MicrosoftはARM版Windows 10のライセンスをOEMのみに提供しています」と回答し

              現在のところApple Silicon搭載のMacではARM版Windowsの仮想化もBoot Campもライセンス的に難しいもよう。
            • macOS 11 Big Sur compatibility on Apple Silicon · Issue #7857 · Homebrew/brew

              Latest news on native ARM compatibility (2020-12-26) We currently have 3168 formulas bottled for Apple Silicon in homebrew-core. At this point, the table below is probably not really relevant anymore (except for historical reference) and the best way to know if a formula is working is “does it have an ARM bottle” (a :arm64_big_sur line in the bottle block). (2020-12-04) A fellow maintainer has bee

                macOS 11 Big Sur compatibility on Apple Silicon · Issue #7857 · Homebrew/brew
              • 米AppleがMacに自社製プロセッサーを搭載へ、米Intel製から2年で移行完了を目指す

                米Appleは2020年6月22日(現地時間)、開発者向けの年次カンファレンス「WWDC 2020」をオンラインで開き、Macのプロセッサーとして自社製の「Apple Silicon」を採用することや、macOS、iOSなど同社のソフトウエアの最新情報を発表した。 Macのプロセッサーを「Apple Silicon」に移行 基調講演には同社のティム・クックCEO(最高経営責任者)が登壇。米国における人種差別問題について、2週間前に1億ドルの拠出を発表したことを改めて紹介し、教育や経済における格差是正に向けてAppleとして取り組む姿勢を示した。

                  米AppleがMacに自社製プロセッサーを搭載へ、米Intel製から2年で移行完了を目指す
                • 独自CPUで「Macを劇的に変える」アップルの新戦略を読む…自社半導体移行とUI刷新に隠れた意図

                  Macへの自社製半導体採用を「極めて大きな一歩」と語る、アップルのティム・クックCEO。 出典:WWDC2020基調講演より筆者キャプチャ 「今日はMacにとって歴史的な日になった」「Macにとって極めて大きな一歩」 アップルのティム・クックCEOがそう説明して発表したのは、MacのCPUをインテル製のいわゆる「x86系」から、自社開発の「Appleシリコン」へと移行することだった。今年のアップルの開発者会議「WWDC 2020」の最大の目玉は、やはり噂通りだった。 では、それはどういう戦略的な意味があり、我々が使うアップル製品はどう変わるのだろうか? Macに起きた巨大な変化から、それらの疑問をひもといていこう。

                    独自CPUで「Macを劇的に変える」アップルの新戦略を読む…自社半導体移行とUI刷新に隠れた意図
                  • [M1]MacBook Air / Proのレビューとintel版との比較。圧倒的な性能でRosetta 2動作でも快適

                    M1版MacBook Air / Proの外観 M1版MacBook Air / Proはどちらも13.3インチ(2560×1600)のディスプレイを搭載。重量はM1版MacBook Airが1.29kg、M1版MacBook Proが1.4kgである。 左がM1版のMacBook Pro、右がM1版MacBook Air 注意したい点はポート数だ。これまで使ってきたintel版MacBookProはUSB-Cが左右に2基ずつの計4つ搭載されていたが、M1版MacBook Air / Proは左側面に2基のみ搭載となりポート数が減少している。乗り換え時はポート数も注意したいポイントだ。 M1版MacBook Air / Proはどちらも左側にUSB-Cポートが2つ備わっている。1つは充電にも利用するので実質1ポートしか空きが無い 右側面にはイヤホンジャックを搭載する ▼ポート拡張用に以下を

                      [M1]MacBook Air / Proのレビューとintel版との比較。圧倒的な性能でRosetta 2動作でも快適
                    • The first conformant M1 GPU driver

                      Conformant OpenGL® ES 3.1 drivers are now available for M1- and M2-family GPUs. That means the drivers are compatible with any OpenGL ES 3.1 application. Interested? Just install Linux! For existing Asahi Linux users, upgrade your system with dnf upgrade (Fedora) or pacman -Syu (Arch) for the latest drivers. Our reverse-engineered, free and open source graphics drivers are the world’s only conform

                      • 驚異的な性能向上は本物か、M1搭載「Mac mini」の実力を試す

                        米Apple(アップル)のデスクトップ型Mac「Mac mini」の新モデルが、2020年11月17日に日本で発売された。Apple Silicon版Macの第一弾モデルで、Mac向けの独自プロセッサー「M1」を搭載している。国内デスクトップPC市場で大きく売り上げを伸ばすなど話題を呼んでいる。 果たして新しいMac miniは、米Intel(インテル)製プロセッサーを搭載した旧モデルと比べてどれくらいの性能差があるのだろうか。本記事では6コアのCore i5プロセッサーを搭載した2018年モデルのMac miniと比較する。 M1のパフォーマンスは本物、発熱や消費電力も大幅減 アップルはM1プロセッサーの特徴として、消費電力1ワット当たりの処理能力の高さをうたっている。実際にM1版Mac miniを使っていて最も印象的なのが、高性能と低消費電力を両立している点だ。 ベンチマークテスト「G

                          驚異的な性能向上は本物か、M1搭載「Mac mini」の実力を試す
                        • アップル「M1版MacBook Air」メインマシンとして使える (1/3)

                          アップルの独自プロセッサー「M1」を搭載したMacが発売され、購入した人から好評の声が上がっています。Mac miniを使ってみて衝撃を受けた筆者は、個人用にもMacBook Airを購入。仕事用のメインマシンとして使っています。 ■もう「AirかProか」で悩まない ノート型のMacを購入する上で「MacBook Airか、それともMacBook Proか」という選択肢は悩ましいものがありました。 インテル版のMacBook AirとMacBook Proは性能とバッテリー駆動時間が一長一短の関係にあったのに対し、M1搭載のMacBook Airは高性能と省電力を両立したのが特徴です。 長時間の動画エンコードなどの用途や、キーボード上部の「タッチバー」が必要ならばM1搭載MacBook Proが向いているものの、ほとんどの用途はMacBook Airで十分といえそうです。 次に悩むのがカ

                            アップル「M1版MacBook Air」メインマシンとして使える (1/3)
                          • 「Firefox 84」正式版リリース、Apple Silicon搭載デバイスでの動作速度が2倍以上に

                            ウェブブラウザ「Firefox 84」の正式版が公開されました。Apple Silicon CPU搭載デバイスのためにネイティブコンパイル版が用意されており、動作速度が大幅に向上しています。 Firefox 84.0, See All New Features, Updates and Fixes https://www.mozilla.org/en-US/firefox/84.0/releasenotes/ ◆Apple Siliconに正式対応 バージョン83時点ではRosetta2のエミュレーション機能を利用していましたが、バージョン84からはApple Silicon CPU用にネイティブコンパイルされています。これによって、Firefoxの起動速度が2.5倍になり、ウェブアプリの応答性も2倍になっているとのこと。なお、ネイティブコンパイルされたFirefoxを利用するにはバージョ

                              「Firefox 84」正式版リリース、Apple Silicon搭載デバイスでの動作速度が2倍以上に
                            • フリーの画像編集・処理ソフト「GIMP」がApple Siliconにネイティブ対応/「GIMP 2.10.32」のリビジョンアップで

                                フリーの画像編集・処理ソフト「GIMP」がApple Siliconにネイティブ対応/「GIMP 2.10.32」のリビジョンアップで
                              • Web制作や音楽制作に使える?Apple Silicon M1 Macbook Pro 16GBをレビュー!

                                今年はiPhone 12 ProやiPad Pro 12.9、そしてそのiPad Pro 12.9インチ用のMagic keyboardなどにも食指が向きまくった年で一段とAppleに狂った年を送ることができて、Appleさんありがとうございます、とってもよかったです(?)と思う年でした…。いやそんなはずでは…。私はどうしてしまったんだ…。 という所で懺悔も済んだので(?)2020年の1年の締めに相応しいM1 Macについてここでレビューしていきたいと思います。 で、M1はどうなの? スペックなどは各所でいっぱい検証されていますがスコアだけでも掲載しておこうとおもいます。 GeekBench5のスコアだけ掲載しておきます。シングルスコア1737は物凄いですね!! SSDの速度は以下の通り。凄まじい速さです…。 基本、ぬるぬる動く Apple純正で用意されているアプリや、すでにM1ネイティブ

                                  Web制作や音楽制作に使える?Apple Silicon M1 Macbook Pro 16GBをレビュー!
                                • アップルが自社製SoC「M1」発表、MacBook Air、MacBook Pro、Mac miniに搭載

                                  米Apple(アップル)は2020年11月10日(現地時間)、オンラインで発表イベントを開き、自社製プロセッサー「Apple Silicon」を搭載したMacの新製品を発表した。 発表したのはノート型の「MacBook Air」と「MacBook Pro」、デスクトップ型の「Mac mini」の新モデル。Apple Siliconを搭載する初の製品となる。発表当日から注文を受け付け、日本を含む世界各国で11月17日より販売を始める。

                                    アップルが自社製SoC「M1」発表、MacBook Air、MacBook Pro、Mac miniに搭載
                                  • Engadget | Technology News & Reviews

                                    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

                                      Engadget | Technology News & Reviews
                                    • AppleシリコンMac発表イベントは11月17日(火)開催、著名リーカー語る - iPhone Mania

                                      Appleが、Appleシリコン搭載Macの発表イベントは現地時間11月17日(火)に開催される、と著名リーカーのジョン・プロッサー氏が発言しています。 11月10日に開催発表、翌週17日にイベント ジョン・プロッサー (@jon_prosser) 氏はTwitterで、Appleシリコン搭載Macの発表イベントが11月17日(火)に開催されると聞いている、11月10日(火)に開催が発表されるだろう、と発言しています。 You should see this confirmed with an announcement on Tuesday, November 10th. — Jon Prosser (@jon_prosser) October 16, 2020 9月、10月のイベントと開催日程パターンが一致 プロッサー氏の発言どおりなら、AppleはBloombergのマーク・ガーマン記

                                        AppleシリコンMac発表イベントは11月17日(火)開催、著名リーカー語る - iPhone Mania