並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 668件

新着順 人気順

ことばの検索結果161 - 200 件 / 668件

  • Eテレ『ことばドリル』は面白いけど為になる(≧▽≦) - 晴れ時々コジコジ blog

    いつもありがとうございます。 Eテレ『ことばドリル』は面白いけど為になる(≧▽≦) 東京では、月曜朝に放送しています。 www.nhk.or.jp 対象学年は小1~小2と書いてます(^^♪ たまたま春休みに息子のジャグちゃん(名前の由来)と観たんですが爆笑しながら為になりました(≧▽≦) カタカタやひらがなの癖字などを気を付けないと相手に伝わらないという事を芸人さん(?)がコント仕立てで行ってます。 引用元:Eテレことばドリル 例えばこの『ン』と『ソ』 点の書く位置と揃える位置が少しでもずれると どっちかな?と迷ってしまいます。 引用元:Eテレことばドリル 数人の一般の大人に『わんたんめん』とカタカナで書いてもらうと 『ワソタソメソ』?『ワンタンメン』? ちょっとの差で『あれ?』っと思ってしまいます。 前後の文字でまー分かりますが(;'∀') そしてジャグちゃんと爆笑したコント仕立ては 『

      Eテレ『ことばドリル』は面白いけど為になる(≧▽≦) - 晴れ時々コジコジ blog
    • ことばで人を動かしたいなら、自分ブランドを確立する:書評 | ライフハッカー・ジャパン

      「理想のリーダー」のマネをしない人は多くの場合、「ロールモデルとなる人」「尊敬する人」「理想とする人」を目標にしていくもの。もちろんそれ自体は悪いことではなく、学ぶことも少なくないでしょう。 しかし、だからといって“彼らそのもの”にはなれないということも事実。当然ながらまわりの人たちも、「誰かのマネをしているリーダー」についていきたいとは思わないはずです。 ところで、著者がスピーチ・プレゼンの個人コーチングや戦略コンサルティングを通じて出会う素晴らしいリーダーには、共通する部分があるのだそうです。 それは、謙虚で、学びを忘れず、自分をさらけ出すことを恐れないということ。 カッコつけたり、よく見せたりする必要はなし。むしろ生々しい失敗談、苦労したこと、うまくいかなかったことからの学びの方が、よほど聞き手の心を動かすわけです。 自分をさらけ出して、自分らしさを発揮してこそ、自分だけのリーダーシ

        ことばで人を動かしたいなら、自分ブランドを確立する:書評 | ライフハッカー・ジャパン
      • “配属ガチャ” ことばが広がる背景は?新入社員の退職防ぐには | NHK | News Up

        「配属ガチャこわい」 「望んでいない部署に配属されて辞めました」 新入社員がどの部署に配属されるかわからない不安な心境を表した「配属ガチャ」ということば。企業で内定式が行われる10月を前にネットで話題になっています。 配属先を聞いて退職したという社員も出る中、取材を進めて行くと企業側の工夫も見えてきました。 (取材:ネットワーク報道部 斉藤直哉 松原圭佑 金澤志江)

          “配属ガチャ” ことばが広がる背景は?新入社員の退職防ぐには | NHK | News Up
        • 【写真】愛読書は太宰治 20歳の文学少女・架乃ゆらが憧れる“ことばの美しさ”

          POPなポイントを3行で 昭和歌謡が大好き! 小学校六年生から太宰治にハマる Twitterで情報を集めて純喫茶めぐり 「新しいカルチャーはいつも、ストリートから生まれる」。 本連載は、ストリートから浮かび上がるポップ・カルチャーにスポットを当て、いつもとは別の顔をした、さまざまな女性たちの新しい一面を発見していく。連載第7回はレトロな趣味を持つこの女性が登場です! 18歳でのデビューから2年。現在20歳になった新進気鋭の人気セクシー女優架乃ゆらさん。 昭和歌謡や文学が好き、小学校から太宰治にハマっている早熟の文学少女は、「ことば」と心情表現を大切に、黙々と自分の世界に浸るのが好き。物語に描かれた機微や、意図を読み解きます。 年齢と、あどけないビジュアルからは想像できない、レトロスペクティブな趣味の数々をご覧ください! 取材・文:岡本尚之 写真:永峰拓也 衣装提供:BLACK BRAIN

            【写真】愛読書は太宰治 20歳の文学少女・架乃ゆらが憧れる“ことばの美しさ”
          • 『比べて愉しい 国語辞書 ディープな読み方』という本を書きました - 四次元ことばブログ

            本が出ます。 比べて愉しい 国語辞書 ディープな読み方 作者:ながさわ 発売日: 2021/04/21 メディア: 単行本 タイトルの通り、辞書は比べると役に立つし楽しいよということを縷々書き連ねた本です。 第1章で語釈や項目が辞書によってどれだけ異なっているかを述べ、第2~3章では「似た意味のことばの使い分けに強い辞書はどれか」「明治時代のことばを多く載せている辞書はどれか」など6つの切り口から辞書を比べます。第4章では「なぜか辞書に載っていないことば」を紹介し、第5章では最新の5辞書『明鏡国語辞典』『新明解国語辞典』『学研現代標準国語辞典』『旺文社標準国語辞典』『例解新国語辞典』を辞書マニア的観点からレビューしています。 自分にあった国語辞書を選ぶ際のガイドとして使っていただけるように、そして最終的には読んだ方を辞書沼に引きずりこむことを目指して執筆いたしました。お手に取っていただける

              『比べて愉しい 国語辞書 ディープな読み方』という本を書きました - 四次元ことばブログ
            • 三省堂国語辞典から消えたことば辞典

              定価 2,090円 (本体 1,900円+税10%) 判型 四六判 ページ数 256ページ ISBN 978-4-385-36624-1 辞書から消えたことばだけを集めた辞書 見坊行徳・三省堂編修所 編著 歴代の『三省堂国語辞典』から削除された1,000項目を当時の紙面のまま拡大して収録。 全項目に脚注を付し、「コギャル」「メーンエベント」など15項目には時代背景を大活字で解説。 巻末に版数別の削除項目2,000。 「こんな辞書を待っていた!」 テレビ・SNSで話題集中の“削除語”だけを集めた辞典、期待に応えて堂々爆誕! 『三省堂国語辞典 第八版』の発売時に削除語が大きく取り上げられ、「むしろ削除語を集めた辞書が欲しい」と要望が高まっていたのに応えて、ついに刊行。 「こんな言葉が載っていた!?」 三国(サンコク)の80年を削除語でたどる 伝統ある国語辞典が改訂されるときに様々な事情で辞書か

                三省堂国語辞典から消えたことば辞典
              • 田澤耕さん「カタルーニャ語 小さなことば 僕の人生」インタビュー 夢を形に、「今」を生きる|好書好日

                人生の岐路に立つ人に、ぜひ読んでほしい一冊だ。銀行員としてスペインに滞在し、好奇心のままに出会いと学びを重ねた先に、フランコ政権下の弾圧を生き延び、今なお600万の人々が大切に使っているカタルーニャ語という「小さなことば」との運命の出会いが待っていた。 新たな言語をいちから学び、本を書き、翻訳し、辞書まで作った。自らの心が騒ぐ何かにひとたび出会ったら、己の情熱に蓋をするべからず。そんな風に生きていれば、どんな選択もいずれ「正解」になるのだと、この人の人生に説得される。 カタルーニャ語は方言ではなく、真に自立した優れた言語であると筆者は強調する。スペイン語やフランス語など、同じラテン語にルーツを持つ言語との類似性や差異を知ることは、それぞれの歴史や気質を尊重する精神の礎となる。カタルーニャ自治州の2017年の独立宣言はまだ記憶に新しい。大きな国の秩序が小さな国の多様な文化よりも優先される。そ

                  田澤耕さん「カタルーニャ語 小さなことば 僕の人生」インタビュー 夢を形に、「今」を生きる|好書好日
                • ことばと文字 17号 地球時代の日本語と文字を考える

                  公益財団法人日本のローマ字社[編集・発行] 定価2,200円(2,000円+税) ISBN978-4-87424-974-1 C3381 発売日2024/4/25 判型A5 ページ数212頁 ジャンル日本語学 ― <ことばと文字> オンライン書店amazon.co.jp 楽天ブックス リアル書店在庫紀伊國屋書店 丸善・ジュンク堂書店・文教堂 特集「漢字圏における文字の社会的な変異」。笹原宏之/吉川雅之/立石謙次/荒川慎太郎/吉本 一/清水政明/鈴木 喬/シャルコ・アンナ/岡田一祐/茅島 篤/岩瀬順一/笹原宏之/和田礼子/馬場良二/吉里さち子/大庭理恵子/和田礼子/武田康宏/渡邊淳也/田中 寛/丸山敬介 <ことばと文字> ■公益財団法人 日本のローマ字社 編集・・・・(全文を読む)発行 国際化時代に「日本語の未来と文字を考える」雑誌。特定の文字による日本語改革論を会員のみで述べあうのではなく

                    ことばと文字 17号 地球時代の日本語と文字を考える
                  • 【映画】『ミッドナイトスワン』~母の胸に響いたことば - HANAのおと

                    9月から公開されている話題の映画、『ミッドナイトスワン』を見ました。 たいへん多くの方から絶賛されているとおり、草なぎ剛さん演じる凪沙(なぎさ)は抜群に素晴らしかったし、凪沙の貫いた儚くも強い愛に大きく心揺さぶられました。 だだ、私には、なにか胸に引っかかるものが残りました。 引っかかる、というか胸に重く苦しいものが残った感覚がありました。 それが一体何なのか、モヤモヤが晴れるまで自分の中でしばらく寝かせおいたのですが、ようやくはっきりしたので、感想を書いてみたいと思います。 〈注意〉 感想を書く上で、ネタバレになってしまう部分がありますので、ご注意ください。 映画・ミッドナイトスワン~母の胸に響いたある言葉 母の胸に響いたことば この映画を振り返ってみたとき、最初に浮かんだのが、バレエコンクールのシーンでした。 ご覧になった方はお分かりかと思いますが、 トランスジェンダーの凪沙が預かるこ

                      【映画】『ミッドナイトスワン』~母の胸に響いたことば - HANAのおと
                    • ドリフターズが好きだった幼少期 懐かしの早口ことばのレコード - ちこっとけんま

                      どうも、チコです。 喜劇王がお亡くなりになられて 非常に寂しい日々です。 ザ・ドリフターズの早口ことば 昔はあったレコードプレーヤー ヒゲダンスのテーマ ザ・ドリフターズの早口ことば ドリフターズが好きすぎて 幼少期に親に買ってもらった記憶があったので 先日探してみました。 あった! 懐かしい。 これ、小さい時よく家で聞いてました。 懐かしいな~。 昔はあったレコードプレーヤー 昔、我が家にあったのですが、 今はないので、聞くことができません。。。 残念です。 生麦、生米、生卵~、生麦、生米、生卵~♪って やつ、聞きたかったなぁ。 子供の頃はこれを聞きながら、踊ったもんです。 ヒゲダンスのテーマ なぜか、この曲を聴くと、やる気がでます! フラッシュバックというのか、 小さかった時の記憶がふわっっと 蘇ります。 なんか、元気がでるんですよね! この曲、いいですよね~。 志村けんさん、音楽がす

                        ドリフターズが好きだった幼少期 懐かしの早口ことばのレコード - ちこっとけんま
                      • ビジネスでも汎用性が高い、人生の達人・シェイクスピアの2つのことば:書評 | ライフハッカー・ジャパン

                        PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

                          ビジネスでも汎用性が高い、人生の達人・シェイクスピアの2つのことば:書評 | ライフハッカー・ジャパン
                        • 小沢健二が「彗星」で1995年と2020年の「今」を歌う理由 - 日々の音色とことば

                          すごいの来た。小沢健二の新曲「彗星」。これを待ってた、という感じ。11月13日にリリースされる13年ぶりのニューアルバム『So kakkoii 宇宙』の収録曲とのこと。きっとアルバム全体を聴いたらまた捉え方も変わってしまうというので、今の時点でのファーストインプレッションを書きとめておこう。 歌詞はこちら。 www.instagram.com 曲はオルガンから始まる。いきなり歌が始まる。 そして時は2020 全力疾走してきたよね その言葉に応えるかのように、優しいストリングスがふわっと響く。 「♪ツー、タッタタ」というドラムのフィルを合図に、ベースラインがグルーヴのスイッチを入れる。ギターのカッティングとクラビネットがファンキーに跳ねる。そしてフレーズはこう続く。 1995年 冬は長くって寒くて 心凍えそうだったよね その言葉に「♪パッパラッパ〜」とホーンセクションが合いの手のようなオブリ

                            小沢健二が「彗星」で1995年と2020年の「今」を歌う理由 - 日々の音色とことば
                          • 東方Projectの同人CDをサンプリングした「Omae Wa Mou」がTikTok経由で世界中でバイラルを巻き起こしている謎現象について - 日々の音色とことば

                            ツイッターにも書いたんだけど、あまりに意味がわからないミームの拡大を目の当たりにしたので、こちらにもちゃんと書き残しておこう。 いろいろ調べたけど、東方Projectの同人CD → Deadman死人(海外の10代のトラックメーカー)がサンプリングしてType Beat販売 → Lil Boomがラップを乗せ「Already Dead」発表 → TikTokでダンスチャレンジ流行 → Spotifyでバイラル1位という流れっぽい。完全に新時代。https://t.co/UDmX7dqJLs https://t.co/RmyaKbILUF — 柴 那典 (@shiba710) August 27, 2019 簡単に言うと、2013年に作られた東方Projectのアレンジ曲が、なぜか2019年の夏になって英語圏を中心に世界中で巨大なバイラルを巻き起こしてしまっている、という現象だ。 それがde

                              東方Projectの同人CDをサンプリングした「Omae Wa Mou」がTikTok経由で世界中でバイラルを巻き起こしている謎現象について - 日々の音色とことば
                            • 『男性にも「ことば」が必要だ』へのコメント

                              ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                『男性にも「ことば」が必要だ』へのコメント
                              • 監修を担当した飯間浩明さんの赤入れが本気すぎる…『気持ちを表すことばの辞典』がおもしろそう&役に立ちそう

                                株式会社ナツメ社 @natsumepub 『「知りたい」がぎゅっとつまってる』 神保町にある出版社。 実用書、資格ビジネス書、児童書や保育書、看護書など幅広く販売。グループ会社「ドリア&グラタンなつめ」も絶賛営業中! ※書籍に関するお問い合わせはTwitterではお受けしておりません。弊社HPからお問い合わせください。 https://t.co/tLs6KwGCVs 株式会社ナツメ社 @natsumepub 【新刊紹介】 感情にまつわるさまざまな ことばを1,093語収録! ことばの意味や使い方のほか、 それぞれのテーマに合わせて 素敵な挿絵も掲載! 想像力がかきたてられ、 表現の幅が広がります! 飯間浩明氏による 日本語の魅力に迫るコラムも 必見です! ★好評発売中★ natsume.co.jp/books/14773 pic.twitter.com/eSy1p11NMC 2021-06

                                  監修を担当した飯間浩明さんの赤入れが本気すぎる…『気持ちを表すことばの辞典』がおもしろそう&役に立ちそう
                                • 物書堂辞書を使いつくす ①検索 欲しいことばにグッと近づくための検索機能|西練馬

                                  iPhone・iPadそしてMacで使える神アプリ「辞書 by 物書堂」はもう全員お持ちですね。うん、そうですね。 以前、物書堂辞書アプリで使える3カテゴリの辞書コンテンツをご紹介しました(①国語辞書編、②英和辞書編、③英英辞書編)。 今回の記事はアプリ自体を賢く・すばやく引くための機能ガイドです。 せっかくの便利機能を!! 知らずにいる人が意外と多い!!! もったいなさの念を禁じえない。 この記事を読んで、物書堂辞書の親切設計を使いつくしてやりましょう。 まずは辞書引きの最も基本的なフェーズである「検索」の機能として、高度な検索方法やインデックス機能などを紹介します。 ことばを絞り込む、あるいはゆるく囲い込むための検索は、辞書引きの要。これをよく知れば、項目への距離が縮まり、辞書の利用価値は大きく上がります。 【❗】記事作成者は物書堂の中の人でも何でもない一介のユーザです。内容の正確性に

                                    物書堂辞書を使いつくす ①検索 欲しいことばにグッと近づくための検索機能|西練馬
                                  • 職人のことば ① 「いい若い者が、企業利益だとか、利益追求とか・・・」後編 - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

                                    みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 『職人のことば』前回からの続きです。 小関智弘著 「現場で生まれた100のことば」 「いい若い者が、企業利益だとか、利益追求とかいう ことばをふりかざしているのを聞くと、ヘドが出るほど 嫌だねえ」 ひとり工場主(あるじ) 森山さん 機械部品製造 大田区 〇ノ丞: この言葉の真意というのは、 「まず腕をみがけ」 の一言になるのではないかと思います。 私が思うに 「言いたいことはわかるが、その前に人様に役に立つだけの技術を持て。 そこまでいくには時間がかかる。そして数々の困難があるし、ひょと したら会社自体が倒産して無くなっているかもしれない。それぐらい 技術をもつということは大事なのだ」と。 町工場などの小規模企業であれば、親会社などの取引先がもし業績不振に 陥った場合、即仕事が来なくなってしまいます。 そういったときに、自社の独自の技術力がないとひとた

                                      職人のことば ① 「いい若い者が、企業利益だとか、利益追求とか・・・」後編 - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」
                                    • 「港区女子」や「トー横キッズ」のような「地名+属性」のワードって他にある?→古いことばから最近のものまでいろいろ集まる

                                      Rikko/RN.戻ってきた人妻 @curiorikko 薩摩隼人 鎌倉武士 あと、あまり使いたくないワードだけど「島ナイチャー」かな?沖縄で使われる言葉で県外移住者。蔑称のイメージ強くて私は使わないけど。「ナイチャームーク」は県外出身婿 twitter.com/tktkmtmtkkkk/s… 2024-01-20 22:35:00

                                        「港区女子」や「トー横キッズ」のような「地名+属性」のワードって他にある?→古いことばから最近のものまでいろいろ集まる
                                      • 好きなことば

                                        ・久しぶりにマフィア焼いてます ・インド5弱 ・味はまさしくコーヒー牛肉 ・弟がケツマンコになって出席停止 ・死者の南蛮漬け ・スーパーでレズ袋 ・親から大量のナチス ・部屋に4匹ぐらい後醍醐天皇 ・スタバで生首少なめ ・東京100人完全勃起 ・一緒にやる友達ってヒトラー?

                                          好きなことば
                                        • ミームは呪術、アルゴリズムは魔術 - 日々の音色とことば

                                          ミームは呪術、アルゴリズムは魔術。 そのことに気付いている人は多いと思う。オカルティックな言葉を聞くと眉に唾をつけたくなるタイプの人でも、よくわからないこと、説明のつかないことが起きているという実感のようなものを持っている人はかなりいるんじゃないかと思う。 僕が勘付いたのは2019年頃のこと。ポップ・ミュージックの領域で仕事をしている人間なもんで、きっかけはやっぱりリル・ナズ・Xの「オールド・タウン・ロード」だった。全米シングル・チャート19週連続1位。歴代最長ナンバーワンとなったこの曲がなんでヒットしたのかを探る原稿を書いてるときのことだった。 www.youtube.com 「TikTok発のヒット」みたいな、もっともらしい説明や能書きは調べれば確かに出てくる。カウボーイの格好をして踊るダンスチャレンジが流行ったとか、カントリーとラップを融合した曲調が斬新だったとか、カントリーチャート

                                            ミームは呪術、アルゴリズムは魔術 - 日々の音色とことば
                                          • 時代の転換点に立ち会っている - 日々の音色とことば

                                            時代の転換点に立ち会ってるんだな、と日々思う。 1ヶ月前に僕は一つ前の記事を書いた。 shiba710.hateblo.jp 社会が大きく変わる予感はその時点でひしひしと感じていた。だから書かなきゃいけないと思った。でも、あそこで引用していた「今後のシナリオ」の見通しを今読むと、たった1ヶ月で世界は「最悪のケース」のさらに向こう側の扉を開けてしまったんだなと感じる。 感染拡大はパンデミックとなった。ミラノで、マドリードで、ニューヨークで、医療機関が危機に瀕している。世界中の都市が封鎖され、日常は失われた。 www.nytimes.com 危機に瀕したときこそ、自分が何に価値を感じていて、何を大事にして生きていくのかを、ちゃんと書き留めておかないといけない。それが自分を繋ぎ止める錨になる。 ■音楽業界の動きについて 3月に、Yahoo!ニュース個人とQJWebに以下のような記事を書いた。 n

                                              時代の転換点に立ち会っている - 日々の音色とことば
                                            • オストアンデル! 『俗語発掘記 消えたことば辞典』を読む - 関内関外日記

                                              俗語発掘記 消えたことば辞典 (講談社選書メチエ) 作者:米川明彦 発売日: 2016/12/23 メディア: Kindle版 広大なネットのどこでなにを読んだのだか忘れてしまったが、「死語おもしろいな!」と思ってこの本を手にとった。あるいは、この本の紹介を読んだのかもしれない。 この本、と書いたが、「辞典」である。「あ行」からはじまる。内容も「筆者が収集した用例を、これでもかというくらい入れた」ものだ。どこから読み始めてもいいというが、冒頭から読み始めたらとまなかった。 しかし、「消えたことば」といっても、あんがい消えていなかったり、発祥はそうとうに古くても自分が知っていたり、ごく近年(本書は2016年発行)のネット用語でも消えていたり、やはり言葉はおもしろい。 「あ行」から気になった言葉について触れていく。 アベック。これは「カップル」と言わずに「アベック」というとおっさんというか年寄

                                                オストアンデル! 『俗語発掘記 消えたことば辞典』を読む - 関内関外日記
                                              • 大好きな長女からのことば(^^ゞ - 単身赴任 自炊 (^^ゞ

                                                おはようございます。 「あなた」は、妻または夫、子どもから同じ言葉を言われたことがあるでしょうか? 私は、約6年ぶりにこの言葉を長女から聞くとは思っていませんでした。 「患者さんの意志ではなく魂がお父さんに看てほしかったんだよ。勉強させてもらって良かったね」と。 看護師なりたての2年目に自分が担当している患者さんの急変(急に容体が悪化する)が続きました。正直、ツイてないなぁと毎回、思っていました。 守秘義務があるので、当時 妻には、急に容体が悪くなり今日も疲れたとだけ言っていました。 妻も毎回、同じ話を聞くと嫌気がさしたんだと思います。 ある日、こんな言葉を言いました。 何かの雑誌の看護師のインタビュー記事にこんなのが書いてあったよ。 「誰でも急変には当たりたくありません。急変や亡くなられる最期に遭遇するのは、患者さんの意志ではなく魂があなたに看てほしいと言っているんだと思います。」と そ

                                                  大好きな長女からのことば(^^ゞ - 単身赴任 自炊 (^^ゞ
                                                • 最近、「微妙」という言葉がおかしな意味で使われていませんか - ことばの疑問 - ことば研究館

                                                  最近、「微妙」という言葉がおかしな意味で使われているのを聞きます。ちょっと耳障りに感じるのですが。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』17号(2004、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタイムカプセル」として、若干の修正を加えた上で公開します。 などのように、意見や感想を求められた際の応答の言葉として用いられた場合でしょうか。「微妙」の意味は、国語辞典によると、「細かいところに美しさ・問題点・重要な意味などが有って、単純な論評を許さない様子。」(『新明解国語辞典』第5版)とありますから、意味的には、さほどおかしさは感じられません。この表現に違和感があるとしたら、求められた答えが手放しで肯定できない、むしろ否定的に傾いているような場合に、それを率直に表現すると差し障りがあるので、「微妙」というあいまいな表現で断言を避けている印象があることでしょうか。 現代の若

                                                    最近、「微妙」という言葉がおかしな意味で使われていませんか - ことばの疑問 - ことば研究館
                                                  • 「おネエことば」には「ひっくり返す力」がある。ただ、【言語学者・中村桃子】

                                                    現代の女性がほとんど使っていないにも関わらず、映画やテレビドラマ、小説といったフィクションの中に根強く残る「女ことば」。 前回は女ことば研究の第一人者・中村桃子教授に、女ことばを現代まで守り伝えてきた者の正体について訊いた。 第1回:ハーマイオニーと女幹部 「女ことば」は男が作る【言語学者・中村桃子】 続く第2回は、ドラァグクイ―ン、「キャンプ」の概念、『クィア・アイ』などを通して女ことばと類似する「おネエことば」について考える。 ――前回は「女ことば」の成り立ちについて伺いました。 女ことばを研究する中で、類似する概念であるいわゆる「おネエことば」についても研究を進めてるんですけど、これまでに出した本にはきちんと章立てして載せてないんです。当事者の皆さんのためになるような書きかたにしたいので、もう少しきちんと突き詰めたくて。 当事者の皆さんの中でも、「おネエことば」については思ってること

                                                      「おネエことば」には「ひっくり返す力」がある。ただ、【言語学者・中村桃子】
                                                    • 神戸には関西弁とは違う言葉を使う地域があるようです。どういうことなのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館

                                                      昨年、神戸のニュータウンに引っ越してきました。関西では関西弁を使うと思っていたのですが、近所の人は、関西弁とは違う言葉を使っているのに気付きました。どういうことなのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』18号(2005、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタイムカプセル」として、若干の修正を加えた上で公開します。 ニュータウンで使われる言葉 東京や大阪、名古屋などの大都市の郊外には、ニュータウンと呼ばれる新興住宅地があります。ニュータウンには、全国各地から転入してきた人たちが生活しています。そこでは、様々な方言を使う人が交流することになります。 ニュータウンで使用される言葉には、ほかの地域とは異なる特徴が見られます。ここでは、神戸市にあるニュータウンを例に考えてみましょう。 神戸市をはじめとした関西地方では、友人など親しい人と話す場合、関西方言が広く

                                                        神戸には関西弁とは違う言葉を使う地域があるようです。どういうことなのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館
                                                      • 正月に、飲んで包丁を研ぐ - ことばを食する

                                                        面白い小説は、例外なく脇役が魅力的です。悪者であれ善人であれ、主役を生かすのは脇役ですから、彼らがくっきり描かれているほど、その対比で主役が際立ちます。 題名を忘れてしまったのですが、北方謙三さんの時代小説にちょい役で出てくる研師がいます。 偏屈な老人で、気が向かない仕事は一切受けない貧乏暮らし。しかし、研師としての感性がざわめく刀に出会うと、人が変わります。 三日三晩、食い物は塩握りと水だけで刀を研ぎ続けます。何人もの血を吸った刃の曇りを、ひたすら研ぐことで清めようとするのです。これ以上人を斬って曇るな、と。 ところが、刃先を清め、鋭利な輝きを与えるほど、そこに新しい血を求める妖しい気配が宿ってしまう。... あけましておめでとうございます。 正月2日、夕方から台所で立ち飲みしながら、包丁を研ぎました。酔っ払っても集中力を求められる微妙な作業ですが、集中力の方が勝っていて、しかしちびちび

                                                          正月に、飲んで包丁を研ぐ - ことばを食する
                                                        • 【ことばの日コラム】槇原敬之と稲葉浩志の人間性の違いが1発で分かる曲がこちら

                                                          槇原敬之さんと言えば透き通る美声を思い浮かべる人は多いだろう。温和そうな外見も手伝い、柔らかいイメージのミュージシャンだ。一方、稲葉浩志さんは切り裂くような声と荒々しい男っぽさ。 イメージ的には真逆と言っても過言ではない2人だが、実は、この2人には同じ出来事を描いた曲がある。そして、起こる出来事が同じだからこそ、主人公の行動に人間性の違いが出まくっているのだ。 ・恋人の浮気現場を目撃する歌 その曲とは『SPY』と『Liar!Liar!』である。『SPY』は槇原敬之さんがシンガーソングライターとして爆売れしてる1994年に出した12枚目のシングル。『Liar!Liar!』はB’zがこれまた飛ぶ鳥を落とす勢いだった1997年に出したシングル。 この2曲は、それぞれ恋人の浮気現場を目撃するところからストーリーが始まる。ありがちと言えばありがちな設定なのだが、面白いのはどちらも主人公が実は間男なと

                                                            【ことばの日コラム】槇原敬之と稲葉浩志の人間性の違いが1発で分かる曲がこちら
                                                          • 子供の英語早口ことばから日本語早口ことばで、脳トレ&顔痩せ効果⁉ - 40代主婦、変化とのゆるりとした戦い☆彡

                                                            こんにちは! こちらのブログをご覧いただきありがとうございます!(^^)! 先日、スマイルゼミが届きまして、その中に早口ことばがありました。 前のブログにも載せてもらっています。 www.blue-skysky28.com 目次 ~スマイルゼミでの英語早口ことば~ Selfish shellfish. セルフィッシュ シェルフィッシュ (わがままな貝) Eight apes ate eight apples. エイト エイプス エイト エイト アップルズ (八匹の猿が8つのリンゴを食べた) smile-zemi.jp 直訳すると(わがままな貝)(八匹の猿が8つのリンゴを食べた)ですが、意味はあまりないですよね。shellシェルで、シェル石油の看板に貝殻の絵があったのを思い出しました。 早口ことばは、意味というよりも、言いづらい言葉をつなげて競う言葉あそびで、脳トレや顔の普段使わない筋肉を使

                                                              子供の英語早口ことばから日本語早口ことばで、脳トレ&顔痩せ効果⁉ - 40代主婦、変化とのゆるりとした戦い☆彡
                                                            • 〈公正(フェアネス)〉を乗りこなす│第1回│正しいことばの使い方│朱喜哲 | [Edit-us]

                                                              「公正」とはなにか。「正義」とはなにか。 そのことばの使いこなし方をプラグマティズム言語哲学からさぐります。 「正しいことば」はややこしい? わたしたちの身のまわりには、「正しさ」について表現したことばがたくさんあります。ごく日常的に使う「よい(わるい)」ということばから、いくぶんかしこまって使われる「正義」のような熟語まで、いろいろな表現が、それぞれの文脈で用いられます。 とくに後者の熟語は、たいていの場合はいわゆる外来語、もともと欧米で用いられていた概念が輸入されて漢字があてがわれた経緯をもつものが多いです。外来語だからという理由ばかりでもないでしょうが、こうしたことばの「意味」について説明するのは、日本語にずっと親しんでいるひとにとっても容易ではないと思います。 たとえば「『正義』ってどんな意味?」と、このことばを初めて聞いたひと(たとえば子ども)に訊ねられたとき、いったいどれくらい

                                                                〈公正(フェアネス)〉を乗りこなす│第1回│正しいことばの使い方│朱喜哲 | [Edit-us]
                                                              • <僕>と<世界>の息詰まる関係 〜「掏摸」中村文則 - ことばを食する

                                                                見ているけど見えていない、聞こえているけれど、聴いていない。つまり、いつの間にか「ぼー」と放心しているとき、突然肩をたたかれたら、ぎくりと条件反射します。 普段は周囲に張り巡らせている五感のセンサーが麻痺していて、いきなり何かに自分が鷲掴みにされたような感じ。だれでも経験がある、些細な出来事です。だから変にムズカシク考えるのも野暮、....は承知なのですが。 肩をたたかれた瞬間に、裸の<私>が剥き出しになります。そして<私>以外の全ての存在は、外部の<異物>であるという、世界との根本の関係性が露わになるのです。 五感がフルに働いているときであれば、<私>の外にある全て、モノであれ人であれ、<異物>は常に私に緊張を強い、対処を求めてきます。そんな、重くて張り詰めた空気に、支配された小説が「掏摸(スリ)」(中村文則、中央公論社)です。いや、理屈っぽくて申し訳ない...^^;。 そもそも、中村さ

                                                                  <僕>と<世界>の息詰まる関係 〜「掏摸」中村文則 - ことばを食する
                                                                • 屋と店 | ことば(放送用語) - ことばウラ・オモテ | NHK放送文化研究所

                                                                  師走になると、気が落ち着かず、年賀状の用意や、歳暮、新年の準備に忘年会と、計画を立てて進めないと、あっという間に大みそかが近づいてしまいます。 正月に食べる餅は、スーパーやコンビニで袋入りのものを売っていますから、わざわざ準備する家庭は少なくなってきたと思われます。工場で作る餅が出る前は、多くの場合、米屋さんや和菓子屋さんが注文を受けて、必要な量を必要な形でオーダーメードしていました。「形」というのは、鏡餅か、丸餅か、のし餅かの別があり、鏡餅だけは直径を「寸(約3センチ)」で表していました。 家によっては、自宅でもち米を蒸し、臼ときねでついて餅を作ります。この風習も一時は「家庭用自動餅つき器」で危うくなりましたが、最近は地域の活性化のために、小さな集会所などで年末に餅つき大会を催すことが増え、臼ときねを知らないという子が増えることは食い止められているようです。もっとも、臼やきねを手に入れる

                                                                  • 神道での唱えことばについて | 神社本庁

                                                                    神道での唱えことばについて 仏教で唱える「南無」とは、梵語(サンスクリット)の音訳で、「南無阿弥陀仏」は、阿弥陀仏に帰依して救いを求める唱えことばです。 これに対して神道では特別な唱え言はありませんが、神社に参拝するときや神棚を拝むときには、「祓え給い、清め給え、神かむながら守り給い、幸さきわえ給え」(お祓い下さい、お清め下さい、神様のお力により、お守り下さい、幸せにして下さい)と唱える場合もあります。神道では自らの祓い清めが信仰的にも神様に近づくための大切なおこないとなっているからです。 このほか、古くは占いに関連して用いられ、その後、神様を拝むときに用いられるようにもなった「吐普加美依身多女とおかみえみため」という唱え言があります。この言葉の本来の意味ははっきりしていませんが、「遠神能看可給」(遠つ御祖みおやの神、御照覧ましませ)、あるいは「遠神笑美給」(遠つ御祖の神、笑ほほえみ給え)

                                                                    • 第18回 なぜ英語とフランス語は似ているの? | 歴史で謎解き!フランス語文法(フランス語教育 歴史文法派) | 三省堂 ことばのコラム

                                                                      学生:先生、フランス語には英単語と同じ綴りや似た綴りの単語がたくさんありますね。私はフランス語を学びはじめてまだ数ヶ月なのですが、今まで教科書に出てきた単語のなかにも、英単語と同じ綴りのフランス語の単語がいくつもあります。例えば、table「テーブル」、image「イメージ」、attention「注意」、nation「国家」、cousin「いとこ」、service「サービス」、culture「文化」、style「スタイル」、train「列車」、journal「新聞」とか。綴りが同じなので、つい英語読みしてしまって先生に注意されたりすることがあるのですが。英語とフランス語でこんなに共通した語彙が多いのはなぜでしょうか? 先生:英語の語彙の6割ちかくはフランス語もしくはラテン語からの借用語だからだよ。 学生:フランス語は、西ローマ帝国領内で話されていたラテン語が変化したものですよね[注1]?

                                                                        第18回 なぜ英語とフランス語は似ているの? | 歴史で謎解き!フランス語文法(フランス語教育 歴史文法派) | 三省堂 ことばのコラム
                                                                      • 永田泰大(ほぼ日) on Twitter: "長くつくっていた本です。7月に入ったら正式に発表するつもりだったんですが、できたことを言って困ることは何もないと思いますので、かたちがはっきり見えたいま、ここでお伝えしてしまいます。任天堂の元社長、岩田聡さんのことばを集めた本、『… https://t.co/gaQyqADsM1"

                                                                        長くつくっていた本です。7月に入ったら正式に発表するつもりだったんですが、できたことを言って困ることは何もないと思いますので、かたちがはっきり見えたいま、ここでお伝えしてしまいます。任天堂の元社長、岩田聡さんのことばを集めた本、『… https://t.co/gaQyqADsM1

                                                                          永田泰大(ほぼ日) on Twitter: "長くつくっていた本です。7月に入ったら正式に発表するつもりだったんですが、できたことを言って困ることは何もないと思いますので、かたちがはっきり見えたいま、ここでお伝えしてしまいます。任天堂の元社長、岩田聡さんのことばを集めた本、『… https://t.co/gaQyqADsM1"
                                                                        • 初めて語彙力の問題集に取り組む小学1・2年生におすすめ|ことばプリント - えみままの子育て日記

                                                                          わが家には中学受験予定の小学3年生の息子がいます。 息子が年中の頃から中学受験を考え始めていたのですが、幼稚園生時の家庭学習はベネッセの「こどもちゃれんじ」を気が向いたらやる程度で、勉強らしい勉強は特にしていませんでした。 週1回、そろばん教室と図形を学ぶ幼児教室の習い事をしていたので算数には触れていました。そのおかげで息子は算数好きで、その中でも特に計算が大好きです。 ただ国語に関しては、読み聞かせも含めほぼ手付かずのまま小学1年生を迎えてしまったため、塾の国語に苦戦を強いられています。 息子が幼稚園時代に本の読み聞かせの大切さは耳にしていましたが、言葉を知らないということが、ここまで中学受験の勉強で苦労することになるとは想像できませんでした。 息子の幼少期にほとんど、本の読み聞かせをしてこなかったことを大変、悔やんでおります。 なにしろ、年長時にサピックスの入室テストを受け壊滅的な点数

                                                                            初めて語彙力の問題集に取り組む小学1・2年生におすすめ|ことばプリント - えみままの子育て日記
                                                                          • 成功させるパワーがことばにある~ことだま~ | おとずき

                                                                            ニュープロが成功に導く ニュープロとは、 ニューロ言語プログラミング、 つまり神経言語プログラミングの略です。 更に略して、NLPとも言います。 言語プログラミングという通り、 言語についての研究という 側面があります。 ことだま! という言葉があるくらい、 言葉にはパワーがあります。 脳医学者の林成之氏によれば、 お互いの脳神経を 『同期発火』 させると良いそうです。 人と人とのコミュニケーションを考える上で、 とても重要な現象、 概念となります。 おもしろいと興味をもったり、 なるほどと感心したり、 素晴らしいと感動するような 前向きな心や感情をもつほど 『同期発火』 が強く起こるのです。 これによって、 人間の脳のパフォーマンスが高まり、 次々とすごい力、 すごい能力が 発揮できるようになります。 お気づきと思いますが、 脳の機能は、 本能や心と関係している ということです。 例えば

                                                                              成功させるパワーがことばにある~ことだま~ | おとずき
                                                                            • アドラー心理学と幸福学を仕事に生かす。身につけたい「勇気づけ」のことば | ライフハッカー・ジャパン

                                                                              三井住友カード ゴールド(NL)のデメリットは?メリットない・いらないは勘違い【年会費無料になる100万円修行のコツ】

                                                                                アドラー心理学と幸福学を仕事に生かす。身につけたい「勇気づけ」のことば | ライフハッカー・ジャパン
                                                                              • 辻田 真佐憲 on X: "大東亜戦争ということばにはもう、戦後のイデオロギー的な対立や、戦時下の搾取や虐殺などの歴史が刻み込まれてしまっている。この名称を使うのは、そういう禍々しさを引き受けるということ。それを引き受けて使っているなら大いにけっこうなことだと思う。"

                                                                                • 「五十音」の数はどうして五十ではないのですか - ことばの疑問 - ことば研究館

                                                                                  「五十音」の実際の数は、五十ではありません。どうしてですか。また、いつどうやってできたのですか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』14号(2001、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタイムカプセル」として、若干の修正を加えた上で公開します。 現代の五十音図は、『五十音図』風の仮名表・ローマ字表 小学校低学年でひらがなやカタカナを、さらに中学年でローマ字を習う際、縦横にアイウエオをならべた表が出てきます。一般には、この表を「五十音図」、そこにならんだ文字を「五十音」と呼ぶことが多いと思われます。その表や文字をみると、縦にならんだ五つの母音の段と、子音の別で横にならんだ合計十の行が、整然と配置されているように見えます。しかし、このアイウエオはちょうど五十個示されているかというと、実は空白になっていたり同じ文字が重複していたり、さらに最後に「ん」の文字が一つだけ

                                                                                    「五十音」の数はどうして五十ではないのですか - ことばの疑問 - ことば研究館