並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 2763件

新着順 人気順

て:哲学の検索結果161 - 200 件 / 2763件

  • キティさん“すべてのひとが へいわにくらせるのは どっち?”→哲学的すぎる設問に「正解教えてくれよ」など様々な意見が飛び交う

    リンク YouTube SDGs応援@ハローキティチャンネル 地球上のみんながずっと笑顔で暮らせるために 国連で決まった取組み「SDGs」を応援するシリーズだよ! 毎回、歌を作って歌うよ♪「授業でも役立つ」と大人気! 69

      キティさん“すべてのひとが へいわにくらせるのは どっち?”→哲学的すぎる設問に「正解教えてくれよ」など様々な意見が飛び交う
    • グーグル、アップル、フェイスブック・・・ 世界的企業がこぞって「哲学者」を雇う理由 | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

      doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 組織開発しようにも若者のことが分からない。新商品を開発しようにも市場のニーズが分からない。さらには人工知能やバイオテクノロジーなど最先端技術の急速な発展により、未知の経営的判断が求められるようになっています。 こうした「正解のない時代」に突入したことで、欧米ではいま、ビジネスに哲学を活用する動きが増えています。多くの世界的企業が哲学コンサルティング企業の門を叩き、企業内に専属の哲学者を抱える企業も出始めているといいます。 日本のビジネスパーソンにも哲学を扱った本が多く売れていますが、こうしたトレンドもまた世界的な潮流の中にあると考えていいのでしょうか。「ビジネスに哲学を活用する」とはどういうことなのか、日本初の哲学コンサル

        グーグル、アップル、フェイスブック・・・ 世界的企業がこぞって「哲学者」を雇う理由 | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
      • 「VTuberの哲学」序論――多様化するVTuberと「身体」としてのアバター(山野弘樹) | Fashion Tech News

        近年、ますます注目を集めるバーチャルYouTuber(VTuber)。その存在は今やインターネットの世界にとどまらず、様々な企業とのコラボやメディア展開などを通して、私たちの生活に浸透しつつある。 そんなVTuberを哲学的に捉え、「VTuberの哲学」という新たな学問分野を立ち上げようとしているのが、東京大学の山野弘樹さんだ。果たして、VTuberを哲学するとはどういうことなのか、そこから見える世界とは一体どのようなものなのか。

          「VTuberの哲学」序論――多様化するVTuberと「身体」としてのアバター(山野弘樹) | Fashion Tech News
        • 【画像】キュリー夫人の手がヤバ過ぎる : 哲学ニュースnwk

          2023年09月11日19:35 【画像】キュリー夫人の手がヤバ過ぎる Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 23/09/11(月) 11:00:53 ID:quKI マジでヤバイ 【少子化対策財源】「消費税引き上げも有力な選択肢」経団連が異例の提言wwwwwww 2: 名無しさん@おーぷん 23/09/11(月) 11:02:07 ID:RWXh そら何十年も丹念に1Sv/yとか放射線浴び続けてたらそうなるわ 5: 名無しさん@おーぷん 23/09/11(月) 11:02:37 ID:9mPB カニの手みたい 7: 名無しさん@おーぷん 23/09/11(月) 11:02:57 ID:SmB2 レシピ本も放射性物質は草 10: 名無しさん@おーぷん 23/09/11(月) 11:03:42 ID:tMEn 思ってたよりやばかったわ 13: 名無しさん@おーぷん 23/09/11(月)

            【画像】キュリー夫人の手がヤバ過ぎる : 哲学ニュースnwk
          • SREってなんだ?哲学と習慣、そしてツール。

            1.SREの哲学と原則 SREは”DevOpsを純粋な形にしたもの”なのか SRE担当VPとして、Matthew FlamingはNew RelicのSREプラクティスを監督しています。SREはおそらく”DevOpsの原則を単一の役割に最も純粋に蒸留したものだ”と彼は考えています。 昨年の FutureStack New YorkでGoogleのSREであるLiz Fong-Jones氏はこの考えを広げました。Googleのソフトウェアエンジニアは、運用システムのコードと信頼性に常に責任を負っていますが”SREはさまざまなシステムがどのように連携するか、どのように機能するか、そしてどのように改善されるべきかについて、専門的な理解を深めることに責任がある”と彼女は言いました。SREはソフトウェアエンジニアリングのタスクを引き受ける可能性がありますが、エンジニアリングチームが提供するサービスの

              SREってなんだ?哲学と習慣、そしてツール。
            • 『UNIXという考え方―その設計思想と哲学』を読んだ - 30歳からのプログラミング

              UNIX やそのツールはどのような考えに基づいて作られているのか解説した本。 UNIX が開発されていくなかで培われていった文化や考え方について書かれている。 www.ohmsha.co.jp UNIX が具体的にどのように動いているのかではなく、 UNIX はなぜそのように動いているのか、ということが主題。 そのため、 UNIX に限らずソフトウェア開発全般に適用できるような内容になっている。ソフトウェアだけでなく「ものを作る」こと全般に応用できる内容も多いかもしれない。 私も、現時点では UNIX そのものに対する熱意や探究心はあまりないので、 UNIX について知るためではなく開発の参考になる考え方がないかと思って読んだ。 9 つの定理が紹介されているのだが、まず思ったのは、「言うは易く行うは難し」という感じの定理ばかりだなということ。 例えばシンプルに保て、小ささを維持しろ、という

                『UNIXという考え方―その設計思想と哲学』を読んだ - 30歳からのプログラミング
              • 韓国には「地方の文化」が存在しない←これ知ってた? : 哲学ニュースnwk

                2023年09月17日22:43 韓国には「地方の文化」が存在しない←これ知ってた? Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2023/09/17(日) 19:46:41.047 ID:vrYt6PMl0 いわゆる特産品というものがない ご当地グルメがないし、土産物もない K-POPは人気でもローカルアイドルが存在しない たとえるならソウル以外は国土全部が群馬県みたいな郷土性も文化も何もないただの田舎が広がっているイメージ 面白いと思ったデザインの画像貼っていく 7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/17(日) 19:48:31.349 ID:QHtmQEZ40 釜山の名産みたいなやつなんかあんじゃないの 27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2023/09/17(日) 19:55:06.910 ID:vrYt6PMl

                  韓国には「地方の文化」が存在しない←これ知ってた? : 哲学ニュースnwk
                • 『パワポケ』はなぜこんなにも尖っているのか? 極秘資料とともに開発陣が語る開発哲学と『パワポケ』らしさ

                  1999年から2011年まで、約12年間で16作品がリリースされた『パワプロクンポケット』(以下、『パワポケ』)シリーズ。 野球好きでなくても一度はプレイしたことがある人気タイトル『パワフルプロ野球』(以下、『パワプロ』)の派生作品でありながら、一部のシナリオがネットミーム化するほどの尖った作品であり、いまでも多くのユーザーの記憶に残り続ける名作である。 その『パワポケ』シリーズが、2021年11月25日、約10年の時を経て『パワプロクンポケットR』(以下、『パワポケR』)として復活を遂げた。 スマホゲーム『実況パワフルプロ野球』(以下、『パワプロアプリ』)での『パワポケ』コラボに際して制作陣のインタビューを行ったのだが、予想を超える大きな反響があり、その熱が冷めやらぬ2021年6月、10年ぶりとなるシリーズ新作『パワポケR』が発表となった。 『パワポケR』発表に筆者はいちファンとして『パ

                    『パワポケ』はなぜこんなにも尖っているのか? 極秘資料とともに開発陣が語る開発哲学と『パワポケ』らしさ
                  • 刀のヘンテコ鍔貼っていくぞぉぉぉぉ🙌🙌🙌 : 哲学ニュースnwk

                    2020年01月06日18:00 刀のヘンテコ鍔貼っていくぞぉぉぉぉ🙌🙌🙌 Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/01/05(日) 16:33:35.49 ID:AkJ4Crv+0 つばって読むんやで🤗 転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1578209615/ デパートの最上階にあった食堂の思い出 最強の画像で笑ったら寝るスレ 突然懐かしい匂いがして懐かしい感覚に襲われる 【笑えませんが】 哲学ジョーク集 【笑えます】 2ちゃんで最も有名なコピペってなんだろ 日本の城と世界の城の歴史考察 食中りすると一番恐ろしい食い物 【ネタバレ注意】ゲームで衝撃的だった展開・エンディングを挙げてけ 5億年ボタン押す派の奴馬鹿すぎwwwww 2: 風吹けば名無し 2020/01/05(日) 16:34:12.79 ID:Ab

                      刀のヘンテコ鍔貼っていくぞぉぉぉぉ🙌🙌🙌 : 哲学ニュースnwk
                    • 昭和のおくすりポスターで打線組んだ : 哲学ニュースnwk

                      2021年09月23日09:04 昭和のおくすりポスターで打線組んだ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2017/09/16(土)01:05:35 ID:zIU 1 中 2 二 3 遊 4 左 5 指 6 一 7 三 8 捕 9 右 2: 名無しさん@おーぷん 2017/09/16(土)01:05:49 ID:zIU 先発 3: 名無しさん@おーぷん 2017/09/16(土)01:06:15 ID:zIU 先発 中継ぎ 4: 名無しさん@おーぷん 2017/09/16(土)01:06:34 ID:zIU 5: 名無しさん@おーぷん 2017/09/16(土)01:06:39 ID:zIU 抑え 6: 名無しさん@おーぷん 2017/09/16(土)01:06:52 ID:zIU 7: 名無しさん@おーぷん 2017/09/16(土)01:07:15 ID:zIU 代打 16: 名無

                        昭和のおくすりポスターで打線組んだ : 哲学ニュースnwk
                      • イーロン・マスク「ポリコレでNetflixは駄目になった、もう日本や韓国以外にオリジナリティは存在しない」 : 哲学ニュースnwk

                        2022年04月21日14:00 イーロン・マスク「ポリコレでNetflixは駄目になった、もう日本や韓国以外にオリジナリティは存在しない」 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 09:55:27 ID:3DtK 10年以上ぶりにNetflixの加入者が減少し株価が暴落 ⇒イーロン・マスク「Netflixはポリコレウイルスのせいで見ていられなくなった」 Netflixだけじゃない、映画全般、ゲーム、テレビ 全てにおいて炎上を恐れて近年ゴミみたいなポリコレが蔓延してる 皮肉なことに日本や韓国のような場所以外のメディアにはもうオリジナリティが無い ⇒イーロン・マスク「本当それな」 3: 名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 09:56:36 ID:wfnV まあわりと日本はいい立ち位置だと思う 4: 名無しさん@おーぷん 22/04/21(木) 09:56:5

                          イーロン・マスク「ポリコレでNetflixは駄目になった、もう日本や韓国以外にオリジナリティは存在しない」 : 哲学ニュースnwk
                        • 「夜中に甘いものが食べたい」三流は食べ、二流は我慢する、では一流は? 稀代の哲学者が論じた納得の答え

                          健康や美容のため、食欲を抑えるにはどうすればいいのか。『世界は善に満ちている トマス・アクィナス哲学講義』(新潮選書)を刊行した東京大学の山本芳久教授は「中世の哲学書を読んでいると、現代人が抱いている日常的な悩みに対して、意外な答えが与えられることがしばしばあります」という――。 「甘いものを食べるかどうか」は哲学の問題 ——山本さんは、東京大学で哲学を教えているそうですが、そもそも「夜中に甘いものを食べるかどうか」なんて問題が、哲学のテーマになりうるのでしょうか? いかにして善く生きるか、どうすれば幸せになれるのか――これは哲学の中心的なテーマです。だとすれば、夜中に甘いものが食べたくなったとき、それを食べるか我慢するかという問題も、「善く生きる」ことや「幸せ」に深くかかわるので、哲学的なテーマと言えるでしょう。 私が専門とする西洋中世の哲学者トマス・アクィナス(1225頃~1274)も

                            「夜中に甘いものが食べたい」三流は食べ、二流は我慢する、では一流は? 稀代の哲学者が論じた納得の答え
                          • 必読書コピペにマジレスしてみる・哲学編

                            日本文学編→anond:20210222080124 追補編→anond:20210218080224 プラトン『饗宴』おっさんが飲み会で真実の愛について延々語るだけなので、哲学書の入門編にいいんじゃないかな。楽しそうにしてるおっさんはいいぞ。 アリストテレス『詩学』どうしてフィクションで人は感動するかについて述べた本の走りで、後半は散逸しているんだけど、カタルシスについてはなるほどなあ、とは思った。作家になりたいんだったら普通にハリウッドの三幕構成の本を買ったほうがいいかもしれないが、この読書リストを読んでいる人は実用的な知識よりも読んでいて楽しいかどうかを求めている気もする。 アウグスティヌス『告白』読もうと思ったまま長い時間が過ぎてしまった本で、まだ読めてない。アウグスティヌスが若いころややりたい放題やっていた時期のことも書いてあるらしいので、宗教書として以外にも楽しめるんじゃないだ

                              必読書コピペにマジレスしてみる・哲学編
                            • 観光客が平和への鍵?哲学者・東浩紀が思い描く軍事侵攻後の世界とは | NHK

                              「軍事侵攻が始まったことを知ったのは、SNSだったと思います。とにかくびっくりしました。キーウには行ったことがあり、その町が戦火に包まれるのかと、非常に憂鬱な気分でした」 目黒川が流れる五反田の一角にあるオフィスで話を聞かせてくれた東浩紀さんは、ロシアがウクライナに侵攻を始めた2月24日のことについて、こう教えてくれました。 東浩紀さん 実は東さん、2013年から、ウクライナへの観光ツアーを主催してきました。 ウクライナには、1986年に試験運転中に爆発した「チョルノービリ原発(チェルノブイリ原発)」があります。 ツアーのねらいは、参加者に、この事故のこと、現地にいる人たちのことを理解してもらうことだったといいます。 しかし、東さんが始めた観光ツアーは、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受けて、中止を余儀なくされます。 UNWTO(国連世界観光機関)によると、新型コロナの感染拡大前の2

                                観光客が平和への鍵?哲学者・東浩紀が思い描く軍事侵攻後の世界とは | NHK
                              • 初見で絶対笑う画像クレメンス : 哲学ニュースnwk

                                2020年02月23日01:00 初見で絶対笑う画像クレメンス Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 20/02/22(土)20:06:23 ID:PrL 5: 名無しさん@おーぷん 20/02/22(土)20:08:20 ID:1fr 6: 名無しさん@おーぷん 20/02/22(土)20:08:28 ID:PrL 7: 名無しさん@おーぷん 20/02/22(土)20:09:48 ID:VpB >>6 扉wwww 151: 名無しさん@おーぷん 20/02/22(土)21:58:04 ID:yhw >>6 扉もダイエットしてて草 9: 名無しさん@おーぷん 20/02/22(土)20:11:00 ID:x43 11: 名無しさん@おーぷん 20/02/22(土)20:11:30 ID:PrL >>9 スレタイも込みじゃないとわからないやつ 14: 名無しさん@おーぷん 20/02/2

                                  初見で絶対笑う画像クレメンス : 哲学ニュースnwk
                                • 「web上で読める哲学系ブックリスト」のリスト - 川瀬和也 研究ブログ

                                  web上で読めるブックリストは、独学する際の重要な指針となってくれます。しかし、様々な媒体でバラバラに公開されているため、存在に気づくことがなかなか難しいという難点があります。そこで、ここでは、自分用の備忘録も兼ねて、web上で見つけた哲学系のブックリストを、簡単に分類した上でリスト化することにします。(記事中、敬称は「さん」に統一します。) 最初に読みたい 「哲学を学ぶなら岩波文庫を全部読め」を信じてはいけない理由 https://mitorizu.jp/column/column-interview/philosophy-as-learnable 長門裕介さんのインタビュー。「岩波文庫を全部読め」のような読書指導がなぜよくないのか、古典と入門書の関係をどう考えれば良いかなど、最初に読んでおくと心構えができる。哲学入門者のためのブックリストもある。 分析哲学 分析系の理論哲学関連で、ある

                                    「web上で読める哲学系ブックリスト」のリスト - 川瀬和也 研究ブログ
                                  • 「いまを生きる」に自覚的になる『瞬間を生きる哲学』

                                    tumblr で知った仏陀の言葉が好きだ。 過去にとらわれるな 未来を夢見るな いま、この瞬間に集中しろ Do not dwell in the past, Do not dream of the future, Concentrate the mind on the present moment. そう、わたしは過去や未来ばかり見る。やったことを後悔し、不確かなことを心配する。ああすれば良かったと憤慨し、こうなったらダメだと心を痛める。 この、今を後回しにする生き方を批判し、「いま」「ここ」に充足する方法を考察したのが『瞬間を生きる哲学』だ。哲学や芸術から援用し、瞬間を生きるための具体的な技術を指し示す。 生のユーティリティ化 たとえば、今を後回しにして、「何かのため」に生きる生き方を、「生のユーティリティ化」と喝破したところがすごい。ユーティリティとは、「有用性」「効用」と訳され、何ら

                                      「いまを生きる」に自覚的になる『瞬間を生きる哲学』
                                    • 数学と物理学と哲学が交錯し、どこまでもスケールする超遠距離恋愛SF──『不可視都市』 - 基本読書

                                      不可視都市 (星海社FICTIONS) 作者:高島 雄哉発売日: 2020/03/15メディア: 単行本(ソフトカバー)この『不可視都市』は知性に関する3つの定理を解き明かす過程で「物理的に世界を変質させていく」様を描き出した、『ランドスケープと夏の定理』でデビューした高島雄哉最新作。東京大学理学部卒、その後に東京藝術大学を出て、今は小説家兼アニメやゲームなどのSF設定考証をつとめる異色の経歴を持つ著者だけれども、今回もそのバックボーンを活かすように、数学と物理と哲学が交錯し、「数学が世界を書き換えていく」様を描き出していく、超ド級のSFに仕上がっている。 世界観とか 2109年の22世紀、20世紀中盤、21世紀の後半と3つの年代と登場人物の物語が並行して語られる本作だが、中心となっている概念は書名でもある〈不可視都市〉だ。発端は2108年のこと、突如世界各国の兵器の根幹である致死性自律兵

                                        数学と物理学と哲学が交錯し、どこまでもスケールする超遠距離恋愛SF──『不可視都市』 - 基本読書
                                      • 「勉強するのは何のため?」教育哲学者が提示する1つの答え 「勉強なんて役に立たない」と言う人が陥っている「思考のワナ」

                                        難病・拡張型心筋症を患うきかちゃんの心臓移植手術に向け立ち上がった「きかちゃんを救う会」。そのチャリティーイベントとして、教育哲学者・苫野一徳氏による講演会が開催されました。テーマは「勉強するのは何のため?」。誰もが一度は考えた「なんで勉強しなきゃいけないんだろう」という問いに対して、哲学の視点から苫野氏が解説します。本記事では、苫野氏が考えるその答えと、その前に気をつけておきたい2つの「思考のワナ」が語られました。 21世紀最高の哲学者の1人・竹田青嗣との出会い 苫野一徳氏:少しだけ、哲学者ってどういうふうに勉強するのかというお話もしたいなと思うんですけど。 私は、竹田青嗣は21世紀の最高の哲学者の1人だと思っているんですけど、まだ世界に出ていない。早く英語の翻訳書が出て、世界の哲学者たちに読まれたら、「あぁもうこの人は今、哲学の一番先頭を、他の哲学者たちを周回遅れにするぐらいで走ってる

                                          「勉強するのは何のため?」教育哲学者が提示する1つの答え 「勉強なんて役に立たない」と言う人が陥っている「思考のワナ」
                                        • 江戸時代の冬って農作業できないのによく食糧保ったよな未だに納得しとらんのやが : 哲学ニュースnwk

                                          2023年02月20日08:00 江戸時代の冬って農作業できないのによく食糧保ったよな未だに納得しとらんのやが Tweet 1: 風吹けば名無し 2023/02/19(日) 23:52:38.07 ID:kT5c69yu0 短くとも3~4ヶ月は農閑期やろ? 各家がそんな量蓄えられたんか? というかやる事無しにその間ずっと家に居るとか空気最悪になりそうやな 秘蔵の笑える画像ハラデイ 2: 風吹けば名無し 2023/02/19(日) 23:53:26.98 ID:kT5c69yu0 調べてもろくに出てこおへんのや 歴史家も分かっとらんのとちゃうやろな 3: 風吹けば名無し 2023/02/19(日) 23:53:54.05 ID:eaE6+gmr0 >>2 魚食べてたんよ 7: 風吹けば名無し 2023/02/19(日) 23:56:09.73 ID:kT5c69yu0 >>3 まあそうやろけ

                                            江戸時代の冬って農作業できないのによく食糧保ったよな未だに納得しとらんのやが : 哲学ニュースnwk
                                          • 子どもが朝ごはんにドーナツを食べていたら途中から「輪っかじゃなくなった」と泣き始めた、なんなんだ...→「子育てとはそういうもの」「哲学者の素質ある」

                                            MOGURA(共鳴型)やるときはやる @MOGURA495 こういうのちょっと面白いよね ドーナツとは輪っか(円形で真ん中が空洞となっているリング状のもの)であると定義づけてるから欠けてしまうとそれはもはやドーナツではないから泣いてるとかそういう感じなのかな それとも輪っかの食べ物を物珍しく考えてテンション上がってたけど食べて裏切られたとか x.com/th39f/status/1… 2024-02-16 16:17:16

                                              子どもが朝ごはんにドーナツを食べていたら途中から「輪っかじゃなくなった」と泣き始めた、なんなんだ...→「子育てとはそういうもの」「哲学者の素質ある」
                                            • パンデミックで広がる「疲労症候群」──なぜ、私たちはいつも疲れているのか? | 哲学者ハン・ビョンチョル「儀式の消滅で、人々は消耗する」

                                              コロナ禍で、私たちは疲れ切っている。度重なるズーム会議、永遠と続くように思われる外出自粛生活、そして失われた他者との触れ合い──韓国生まれのドイツの哲学者ハン・ビョンチョルは、このパンデミックが私たちの精神に与える影響について警鐘を鳴らす。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、私たちの社会の危機を映し出す鏡だ。そして、社会がパンデミック以前から患っていた病状をいっそう激化させた。その一つが、過労だ。 現在、私たちの誰もが何らかの形で疲労困憊している。ここで指しているのは、どこにいようと人生に影のようにつきまとう「根本的な疲れ」のことだ。パンデミックの渦中で、私たちは普段よりさらに疲れ切っている。 自著『疲労社会』(未邦訳)のなかで、私は成果主義が招く疲労を「ネオリベラル社会の病」と表現した。自己実現をしていると信じて、私たちは自発的に、そして情熱を持って自分自身から「搾取」する

                                                パンデミックで広がる「疲労症候群」──なぜ、私たちはいつも疲れているのか? | 哲学者ハン・ビョンチョル「儀式の消滅で、人々は消耗する」
                                              • ORCAの哲学が流れる「新型コロナウイルス接触確認アプリ」

                                                日経メディカル運営の「日本最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

                                                  ORCAの哲学が流れる「新型コロナウイルス接触確認アプリ」
                                                • 「ドーナツの穴は1個なのか、それぞれの穴から見て2個なのか?」5歳児の質問が哲学的すぎる→その他にも子ども達から思いもよらない質問が集まる

                                                  ちらいむ @chilime #夏休み子供科学インターネット相談 既に寄せられている子供達からの質問がどれも興味深く視点が鋭い上に、回答する専門家の布陣がすごいことになっているんですよ。 スマホ画面スクショでは一部しかご紹介出来ていないので、詳しくはリンク先へ…! docs.google.com/spreadsheets/d… youtube.com/channel/UC5RXz… pic.twitter.com/byPYdhvJmJ 2021-07-25 11:37:16

                                                    「ドーナツの穴は1個なのか、それぞれの穴から見て2個なのか?」5歳児の質問が哲学的すぎる→その他にも子ども達から思いもよらない質問が集まる
                                                  • “苦手な人”がいたツイ主さんに哲学科の先輩が教えてくれた名案…「哲学をちょっとかじってみたくなった」「今日はこの気持ちで頑張りたい」

                                                    なおにゃん🌼 @naonyan_naonyan 哲学科の先輩が教えてくれたこと↓ 「え、苦手な人がいるの? その人のこと考えて悩んじゃうの? だめじゃん〜! 自分が認識しなければ存在しないのと同じなんだよ? 苦手な人がいたら、距離とって、情報遮断、自分の視界に一切入れない。そうすれば、、 ハイ! その人の存在、世界から消〜えたっ!✌️ 」 2021-03-16 16:14:46 なおにゃん🌼 @naonyan_naonyan メンタルとイラスト/著書『うつ吸いイラスト帳』『100年後にはみんな死んでるから気にしないことにした 』『うつ逃げ』『今日も一歩も外に出なかったけどいい一日だった』←new/うさぎは架空の存在です https://t.co/s55aNg8hSP なおにゃん🌼 @naonyan_naonyan 哲学科の先輩の話、たくさんの反応ありがとうございます 哲学は役に立たな

                                                      “苦手な人”がいたツイ主さんに哲学科の先輩が教えてくれた名案…「哲学をちょっとかじってみたくなった」「今日はこの気持ちで頑張りたい」
                                                    • 『科学を語るとはどういうことか 科学者、哲学者にモノ申す 増補版』への提題|Web河出

                                                      提題全文掲載 単行本 - 自然科学 『科学を語るとはどういうことか 科学者、哲学者にモノ申す 増補版』への提題 松王政浩/谷村省吾 2021.05.28 2013年刊行の『科学を語るとはどういうことか』新版のため、須藤靖氏と伊勢田哲治氏に新たに対談していただくにあたり、松王政浩氏(科学哲学者)と谷村省吾氏(理論物理学者)に、提題をお願いしました。書籍には対談の体裁上、一部のみしか掲載できなかったため、全文を、こちらでお読みいただけるようにしています。これらの提題をもとに繰り広げられた議論については、ぜひ『科学を語るとはどういうことか 増補版』にてお楽しみください。 ■松王政浩氏からの提題 1(書籍p.311) 本書が「科学」対「科学哲学」という構図でありながら、科学側の視点としては、概ね須藤さんの「物理学者」の視点でしか語られていない。この本の副題は本来「物理学者、哲学者にモノ申す」とすべ

                                                        『科学を語るとはどういうことか 科学者、哲学者にモノ申す 増補版』への提題|Web河出
                                                      • 書評 「統計学を哲学する」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                        統計学を哲学する 作者:大塚 淳発売日: 2020/10/26メディア: 単行本(ソフトカバー) 本書は応用統計学にも造詣の深い科学哲学者大塚淳による統計学の哲学の入門書になる.序章では本書について「データサイエンティストのための哲学入門,かつ哲学者のためのデータサイエンス入門」だとある. これまで読んだ統計学の哲学についてはソーバーの「科学と哲学」がなかなか面白かった.本書ではソーバー本では扱っていなかった因果推論や深層学習についても論じられていて,そのあたりも勉強したいと思って手に取った一冊になる. 序章 統計学を哲学する? 序章では本書のねらいと構成が書かれている.ねらいとしては,上記の入門書というだけでなく,「統計は確固とした数理理論であり,そこに哲学的思弁が入り込む余地はない」とか「統計は単なるツールであり,深遠な哲学とは無縁だ」とかいう誤解を解きたいということが挙げられている.

                                                          書評 「統計学を哲学する」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                        • 「どんな戦争も正当化させてはいけない」 哲学者西谷修氏が語る戦争論とは:東京新聞 TOKYO Web

                                                          「戦争論で有名な(プロイセンの軍事学者)クラウゼビッツは、戦争を『政治の延長』と指摘した。戦争は政治の目的を達成する形で終結すると考えられていた。しかし、2度の大戦は総力戦になり、国家が崩壊するまで戦争するようになった。政治の目的に従属せず、お互いの破壊力を究極までせり上げる『純粋戦争』が基本形態になった。抑止力論はこのせり上げで勝ったら相手は断念するはずだという理論で、核兵器を正当化する」 抑止力 相手が武力攻撃すれば、報復して大きな損害を与えられる軍事力を持ったり、同盟関係を築いたりすることにより、侵略を思いとどまらせる力。米国の核兵器による「核の傘」も日本の抑止力の一つ。相手の抑止力を上回ろうと、互いに軍拡を競い合う「安全保障のジレンマ」に陥る恐れもある。

                                                            「どんな戦争も正当化させてはいけない」 哲学者西谷修氏が語る戦争論とは:東京新聞 TOKYO Web
                                                          • 一人のチカラで日経平均を動かせる男、声出し出演で投資哲学の一端を語る(最後は風呂の時間が来たので退出) : 市況かぶ全力2階建

                                                            のぞみ全車指定のJR西日本、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

                                                              一人のチカラで日経平均を動かせる男、声出し出演で投資哲学の一端を語る(最後は風呂の時間が来たので退出) : 市況かぶ全力2階建
                                                            • 高田純次さんの名言って秀逸なの多いよね : 哲学ニュースnwk

                                                              2023年12月14日12:20 高田純次さんの名言って秀逸なの多いよね Tweet 1:◆d9eTMNEKrI (空)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 07:29:17.34 ID:Esw7L56Y0● BE:547841423-PLT(23222) ポイント特典 「俺はイタリア語がペラペラなんだけど意味は分からないんだ」 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1472077757/ わいが怖い都市伝説を貼ってくで~ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4973564.html 江戸時代って夜中腹減ったら詰んでね? 4: ツームストンパイルドライバー(九州地方)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 07:35:35.60 ID:kNYBkc4gO どーも、ジョージ・ク

                                                                高田純次さんの名言って秀逸なの多いよね : 哲学ニュースnwk
                                                              • 「フェミニズム版ソーカル事件」を起こした哲学者、大学から追放される|小山(狂)

                                                                「第二のソーカル事件」と呼ばれる事件が2017年に起きたことをみなさんはご存じだろうか。 「ソーカル事件」とは言わずと知れたポストモダン思想史における大事件だ。1990年代初頭、ニューヨーク大学の物理学教授だったアラン・ソーカルはポストモダン思想と呼ばれる知識体系に疑問を抱く。当時のポストモダンは数学や物理学の知識を援用して社会構造を論ずることが流行していたが、本職の物理学者であるソーカルには彼らの科学知識があまりにも不確かに思えたのだ。 ポストモダン思想の学術的欺瞞を告発するために、ソーカルは一計を思いつく。ポストモダン思想の文体を真似たデタラメな論文を専門の学術誌に送りつけ、それがアクセプトされるかどうか試すことにしたのだ。 かくして「境界を侵犯すること:量子重力の変換解釈学に向けて」と名付けられたデタラメ論文が1994年に執筆された。論文は(意図的に)支離滅裂かつデタラメに書かれてい

                                                                  「フェミニズム版ソーカル事件」を起こした哲学者、大学から追放される|小山(狂)
                                                                • 嗜好品は思考に不可欠な「孤独」を生み出す。哲学者・國分功一郎 | DIG THE TEA

                                                                  酒、タバコ、茶、コーヒー……栄養の摂取ではなく、覚醒や鎮静を得るために口にするものを、われわれは「嗜好品」と呼ぶ。人類はなぜ、一見すると生存に不可欠ではなさそうな嗜好品を求めるのだろうか。 そもそも「嗜好品」は日本語に特有で、他国語に訳出するのが難しい不思議な言葉だ。初めてこの言葉を使ったのは、森鴎外と言われる。1912年に発表した短編小説『藤棚』で、嗜好品を「人生に必要」で、「毒」にもなるものと表現した。薬にも毒にもなる、曖昧さと両義性をはらんだ「嗜好品」。『DIG THE TEA』では連載シリーズ「現代嗜好」を通じて、嗜好品が果たす役割やこれからのあり方を、第一線の知識人との対話を通じて探っていく。 第2回は、哲学者の國分功一郎をたずねた。博士論文を書籍化した『スピノザの方法』から近刊『はじめてのスピノザ』まで一貫して研究してきたスピノザ哲学をベースに、政治哲学から『暇と退屈の倫理学』

                                                                    嗜好品は思考に不可欠な「孤独」を生み出す。哲学者・國分功一郎 | DIG THE TEA
                                                                  • ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』とプログラミング言語的世界観

                                                                    ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』の解説本を読んでいて、 「これはプログラミング言語の世界観だ」 と思ったところがあった。 解説本とは、古田徹也『ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考 シリーズ世界の思想 (角川選書)』である。 今回、言及するのは、§2 「事実と事態、事態と物(対象)」の部分である。 結論から先に言うと、 物のなかで可能性が予定されている という世界観だ。 以下、『論理哲学論考』の記載を引用する。[1] 2.012 論理においては何ひとつ偶然ではない。 ある物がある事態のなかに現れることが可能であるなら、その事態の可能性はその物のなかで予定されているのでなければならない。 2.0121 物が事態のなかに現れることが可能であるなら、その可能性は物のなかにすでにあるのでなければならない。 (論理的なことは、単に可能なことにとどまるものではありえない。論理はすべての可能性を扱い

                                                                      ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』とプログラミング言語的世界観
                                                                    • 『死んだ魚を水流にいれると,まるで生きているかのような動きをする』 → 哲学的ゾンビのあのマンガを思い出した

                                                                      Yuichi Kurita/栗田雄一 @mykurita 大阪大学細田先生@KohHosoda が紹介されていた,死んだ魚を乱流を起こした流れにいれると,まるで生きているかのような動きをする,という論文.動作において身体性がいかに支配的かを示していて,とてもおもしろい. pic.twitter.com/AxYn2l5O5q 2020-01-25 14:29:39 Yuichi Kurita/栗田雄一 @mykurita 死んだ魚の動きの話,おもしろいポイントがどこかを,無粋かつ多少不正確かもしれないことを承知で説明すれば, 1.魚の遊泳動作は,複雑かつ優雅で,脳がものすごくがんばって動かしているように見える 2.でも死んだ魚でも流れにつっこめば同じ動作ができてしまう 2020-01-26 12:09:11 Yuichi Kurita/栗田雄一 @mykurita 3.つまり,脳はなにもして

                                                                        『死んだ魚を水流にいれると,まるで生きているかのような動きをする』 → 哲学的ゾンビのあのマンガを思い出した
                                                                      • 山野弘樹『VTuberの哲学』(2024、春秋社)書評*機能についての不明点と研究態度へのコメント - Lichtung

                                                                        山野弘樹『VTuberの哲学』(2024、春秋社)は、「本書は、今日のVTuber文化の中で活躍するVTuberの典型的な特徴を抽出し、その特徴をある統一的な観点から体系的に解釈することを試みる著作であ」り(i)、その目論見に従って、全5章にわたりバーチャルYouTuberというアバターをまとった配信者文化についての研究を行うものだ。 本書評は、山野の議論の中核をなすVTuberの定義と、山野の研究態度についての批判を行う。 山野弘樹『VTuberの哲学』(2024、春秋社) https://amzn.to/4aorG8R 「彼女/彼/彼らをVTuberとする!」と私たちは宣言しているのだろうか? 山野は、VTuberをこう定義している。 我々は、「VTuberとしてデビューし、VTuberとして活動状態にあるという条件を満たす任意の配信者が、VTuber文化において「VTuber」という

                                                                          山野弘樹『VTuberの哲学』(2024、春秋社)書評*機能についての不明点と研究態度へのコメント - Lichtung
                                                                        • 新型コロナは「敵」ではない。哲学者が説くウイルスとの「共生」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                          「われわれは戦争状態にある」「直面しているのは他の国や軍ではない。敵はすぐそこにいる。敵は見えないが、前進している」 フランスのエマニュエル・マクロン大統領が3月中旬の外出制限発表に際し、新型コロナウイルスを「敵」と名指して以降、この表現はパンデミック下の指導者たちの新たな紋切り型となった。 WHOのテドロス・アダノム・ゲブレイェスス事務局長は、新型コロナウイルスを「人類の敵」と表現し危機感を強めた。日本の安倍首相も4月7日の記者会見の中で「見えない敵」という表現を用いている。 「われわれ」は現在「人類の敵」である新型コロナウイルスを前にして家へと引きこもり、「パンデミック」という「戦争状態」を生き抜くサバイバル生活を送っている。政治の本質は「友」と「敵」との設定にあると戦間期に喝破したのはドイツの法学者カール・シュミットだったが、パンデミック下の政治的リアリティを支えているのはこのような

                                                                            新型コロナは「敵」ではない。哲学者が説くウイルスとの「共生」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                          • 【発見】めちゃくちゃ古いホームページ見つけたwwwお前らがネット始めるより古い : 哲学ニュースnwk

                                                                            2023年06月21日07:00 【発見】めちゃくちゃ古いホームページ見つけたwwwお前らがネット始めるより古い Tweet 1: それでも動く名無し 2023/06/20(火) 23:57:04.99 ID:3JYtuNMB0 https://www.ikueikan.ac.jp/biblion/1994/DB/DB.html人殺して首切り落として塀に乗せた酒鬼薔薇聖斗が普通にシャバに出て結婚しているという事実 2: それでも動く名無し 2023/06/20(火) 23:57:20.25 ID:3JYtuNMB0 これより古いページってなんかあるか? 3: それでも動く名無し 2023/06/20(火) 23:57:37.83 ID:3JYtuNMB0 ちなみにページソース見る限りたぶんHTML手打ち 5: それでも動く名無し 2023/06/20(火) 23:58:56.18 ID:f

                                                                              【発見】めちゃくちゃ古いホームページ見つけたwwwお前らがネット始めるより古い : 哲学ニュースnwk
                                                                            • ジャンプ打ち切り漫画家のその後を紹介していく : 哲学ニュースnwk

                                                                              2023年07月06日00:00 ジャンプ打ち切り漫画家のその後を紹介していく Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 14:28:52.95 ID:SlU7Cnmd0.net 紹介してく あんまり昔にさかのぼってるとキリがないので またあんまり最近すぎるとその後の情報がなかったりするので 2004年(10年前)から2011年にかけて連載が始まって打ち切られた漫画に限定してきます 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1413696532/なんJ、陰謀論、都市伝説大好き部😊 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/19(日) 14:29:29.07 ID:/NeTfAh60.net タカヤはよ 6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10

                                                                                ジャンプ打ち切り漫画家のその後を紹介していく : 哲学ニュースnwk
                                                                              • #116 経済的に苦しいと思うなら、お金に無関心でいることです | 岸見一郎 25歳からの哲学入門

                                                                                【今回のお悩み】 「経済的に苦しい状態から脱出できず、辛いです」 止まらないインフレ、それに伴う値上げ、それなのに変わらない給料──お金に余裕を持って暮らしたい、たまにはちょっとした贅沢をしたい、将来のために貯金したい、それなのに稼いださきから出ていくという現実。 経済的なゆとりがないと、精神的にもぎすぎすしてしまうこともあるでしょう。そんな状況を、どうしたら改善できるのでしょうか。哲学者の岸見一郎先生に聞いてみました。 経済的に苦しい状況はできないことが多くあります。いいこともあるとしても、そのできないことに目をつぶることはできません。 一生懸命働いているのに、経済的に報われないということがあれば、それは政治の問題です。自己責任であるとか、どんな状況でも耐えるべきだと説くような考え方は、為政者の失策から目を逸らせることになり、為政者にとっては都合のいいことです。 私はかつて心筋梗塞で入院

                                                                                  #116 経済的に苦しいと思うなら、お金に無関心でいることです | 岸見一郎 25歳からの哲学入門
                                                                                • なんか哲学の面白知識教えて : 哲学ニュースnwk

                                                                                  2022年04月27日00:00 なんか哲学の面白知識教えて Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/10(日) 08:27:44.637 ID:hcZVJsVf0.net クオリアの話とか 簡単に言えば、クオリアとは「感じ」のことである。「イチゴのあの赤い感じ」、「空のあの青々とした感じ」、「二日酔いで頭がズキズキ痛むあの感じ」、「面白い映画を見ている時のワクワクするあの感じ」といった、主観的に体験される様々な質のことである。 外部からの刺激(情報)を体の感覚器が捕え、それが神経細胞の活動電位として脳に伝達される。すると何らかの質感が経験される[4]。例えば波長700ナノメートルの光(視覚刺激)を目を通じて脳が受け取ったとき、あなたは「赤さ」を感じる。このあなたが感じる「赤さ」がクオリアの一種である。 https://ja.wikipedia.org

                                                                                    なんか哲学の面白知識教えて : 哲学ニュースnwk