並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 2763件

新着順 人気順

て:哲学の検索結果201 - 240 件 / 2763件

  • 【画像】80年代のジャンプの表紙が凄いwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

    2023年08月22日00:00 【画像】80年代のジャンプの表紙が凄いwwwwwwwww Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2017/06/06(火)20:48:02 ID:t3n 貼っていくで 2: 名無しさん@おーぷん 2017/06/06(火)20:50:58 ID:t3n 滝沢ガレソさん殺害予告を受ける今回はガチでヤバイ・・・小指ミニモニでライン超えか・・・ 18: 名無しさん@おーぷん 2017/06/06(火)20:59:37 ID:9v1 >>2 リッキー台風やんか! 4: 名無しさん@おーぷん 2017/06/06(火)20:52:12 ID:t3n 5: 名無しさん@おーぷん 2017/06/06(火)20:52:45 ID:t3n 6: 名無しさん@おーぷん 2017/06/06(火)20:52:47 ID:U0R これは古い、あおり文も古い 7: 名無しさん@

      【画像】80年代のジャンプの表紙が凄いwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk
    • 永井玲衣『水中の哲学者たち』(晶文社) on Twitter: "91年生まれ大反省会をしたい。わたしは91年生まれで今年30になる。若者と括られてきたけど、明らかに今の世代と全く育ってきた景色が違うことを感じる。政治家と言えば小泉首相、まだ日本は経済的にすごいと習ったし、嫌韓本が本屋に並び、ネ… https://t.co/0aCA3qORjp"

      91年生まれ大反省会をしたい。わたしは91年生まれで今年30になる。若者と括られてきたけど、明らかに今の世代と全く育ってきた景色が違うことを感じる。政治家と言えば小泉首相、まだ日本は経済的にすごいと習ったし、嫌韓本が本屋に並び、ネ… https://t.co/0aCA3qORjp

        永井玲衣『水中の哲学者たち』(晶文社) on Twitter: "91年生まれ大反省会をしたい。わたしは91年生まれで今年30になる。若者と括られてきたけど、明らかに今の世代と全く育ってきた景色が違うことを感じる。政治家と言えば小泉首相、まだ日本は経済的にすごいと習ったし、嫌韓本が本屋に並び、ネ… https://t.co/0aCA3qORjp"
      • 底辺医師だけどコロナの現状分かってることについてつらつら語る : 哲学ニュースnwk

        2020年04月29日20:00 底辺医師だけどコロナの現状分かってることについてつらつら語る Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/29(水) 10:12:01.068 ID:I7ZghzzAd おっすお久しぶり。 当直明けだから寝るまで適当に語るで 5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/29(水) 10:13:28.605 ID:I7ZghzzAd 例によって当直明けにテレビ見てたらなんかアホみたいなことばっかりやってるから、今の時点でcovid19に対してある程度確からしい情報メインでつらつら書いてくよ。 質問あれば適宜答えるね 8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/29(水) 10:14:33.589 ID:7wGvgnbdr おつかれさまです 支援 11: 以下、5ちゃんねるからVIP

          底辺医師だけどコロナの現状分かってることについてつらつら語る : 哲学ニュースnwk
        • 復活を遂げた幻のアドベンチャーゲーム『ガラージュ』完全版がついにSteamでも発売。あまりにもゆがんだ世界や哲学的なシナリオが独特の雰囲気を作り出す“奇ゲー”

          【ガラージュ:Steam版】本日配信開始‼️🎉🎊🎉‼️ mobile版で大好評のガラージュ完全版がSteamに登場! ”この世界で、あなたは誰でもないものになる ”https://t.co/ZT616OyQEG — 作場知生 Sakuba Tomomi ガラージュSteam版7/8発売! (@sakuba) July 7, 2022 『ガラージュ』は、ウェブサイト制作の企業であるキノトロープがかつて作場知生氏を監督に開発し、1999年に東芝EMIから発売された作品である。しかし、東芝EMIがゲーム事業から撤退したことで中古価格は高騰。販売本数の少なさからオリジナル版は「幻のゲーム」とも呼ばれ、20万円を超える高値で取引されていた。また、精神の治療装置にかけられた被験者が異形の生体機械へ姿を変えて自らの精神世界を探索する独特の世界設定も大きな特徴だ。 コアなファンの間では、ソニー・ミュ

            復活を遂げた幻のアドベンチャーゲーム『ガラージュ』完全版がついにSteamでも発売。あまりにもゆがんだ世界や哲学的なシナリオが独特の雰囲気を作り出す“奇ゲー”
          • 原典主義者が語るUNIX哲学的面倒臭さ

            アーカイブ2022年8月 (1)2022年2月 (1)2021年11月 (1)2021年9月 (1)2021年5月 (1)2021年3月 (1)2021年1月 (1)2020年12月 (1)2020年11月 (2)2020年10月 (3)2020年9月 (1)2020年8月 (3)2020年7月 (1)2020年6月 (2)2020年5月 (4)2020年4月 (2)2020年3月 (2)2020年2月 (1)2020年1月 (1)2019年12月 (4)2019年11月 (3)2019年10月 (5)2019年9月 (4)2019年8月 (5)2019年7月 (6)2019年6月 (7)2019年5月 (7) CentOS8で初めてlsのクォート機能を見たとき、真っ先に思い出したのが「UNIX原典」という本に載っていた「UNIX環境におけるプログラム設計」という論文だった。これは1984

              原典主義者が語るUNIX哲学的面倒臭さ
            • 私たちが横になるときに「脳の認知」が変わることの深遠な意味とは? | 睡眠の科学や認識の哲学にも関わる重大な発見

              この研究結果を知ったあとで横になると、もはや世界が違って感じられるかもしれないので要注意だ。いや、そもそも私たちが横たわるとき、私たちの脳は起きているときと違う世界の感じ方をしているという。カナダの研究者が解き明かす。 枕元でする蚊の羽音にイライラするあなた。羽音が止む。かすかにチクッと刺された感触がして、標的の位置を特定する。バチッ! やった。 単純な場面ではあるが、複雑な処理が求められる。あなたは見てもいないのに、蚊の居場所をどう突き止めたのか? 人体は2平方メートルほどの肌で覆われているが、あなたは見もせずにどういうわけか、この華奢な捕食者の正確な居場所をわかっていた。その後に目視確認すると、あなたの手は“犯罪現場”に直行しており、蚊に致命的な一撃を加えていながら、自らは傷つけていなかったのだ。 この顛末に至るまでにはいったい何が必要だったのか? いい質問だ。 横たわると脳の認知が変

                私たちが横になるときに「脳の認知」が変わることの深遠な意味とは? | 睡眠の科学や認識の哲学にも関わる重大な発見
              • オチがめっちゃいい映画教えて : 哲学ニュースnwk

                2020年07月10日23:30 オチがめっちゃいい映画教えて Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/10(金) 20:44:37.737 ID:U0kSuh760 なにある? http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5472738.html 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/10(金) 20:44:52.138 ID:OJrZc66o0 スティング 38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/10(金) 20:52:45.544 ID:9wgmJloZ0 >>2で終わってた 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/10(金) 20:44:59.546 ID:PtIQjmmia やっぱミスト 4: 以下、5ちゃんねるからVIPが

                  オチがめっちゃいい映画教えて : 哲学ニュースnwk
                • 一方、ソ連は鉛筆を使った←こういうの : 哲学ニュースnwk

                  2020年11月23日22:00 一方、ソ連は鉛筆を使った←こういうの Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)19:31:00 ID:G6h 教えて? 2: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)19:31:07 ID:G6h アメリカのNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、 無重力状態ではボールペンで文字を書くことができないのを発見した。 これではボールペンを持って行っても役に立たない! NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。 その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、 どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した!! 一方、ソ連は鉛筆を使った。 3: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)19:32:11 ID:Ngz ま

                    一方、ソ連は鉛筆を使った←こういうの : 哲学ニュースnwk
                  • 鬼滅の刃の最終回予想漫画を31ページ描いてみたwwww : 哲学ニュースnwk

                    2020年02月09日19:00 鬼滅の刃の最終回予想漫画を31ページ描いてみたwwww Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/09(日) 16:47:50.744 ID:9TGGSMug0 18巻まで読んだ時点での 鬼滅の刃の最終回予想漫画を描いてました! 全部で表紙絵とおまけ1P含めて31ページとなります!!! これからうpしてくからみてくだせい (なんとか最終回来る前にかきおえた・・) 表紙絵 ↓ 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/09(日) 16:48:33.109 ID:9TGGSMug0 2ページ目 5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/09(日) 16:48:54.792 ID:V2zqqvlw0 ペイントで描いたのかよ凄いな 6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします

                      鬼滅の刃の最終回予想漫画を31ページ描いてみたwwww : 哲学ニュースnwk
                    • 戦後闇市で売っていた今じゃ存在しない食べ物 : 哲学ニュースnwk

                      2023年02月03日14:00 戦後闇市で売っていた今じゃ存在しない食べ物 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:19:51 ID:CIDT うどんの抜き湯…うどん茹でた後の塩味のついた茹で汁。塩味や炭水化物の成分が溶け込んでいる分食いで(飲みで)があったもの。 ネギ汁…ぶつ切りにしたネギに醤油をぶかっけた汁。他にも大根や玉ねぎなど流通しやすく甘みのある野菜が甘味枠で扱われることもあった。 甘水…謎の甘味料に着色料をいれて甘くした水 いわしのバター焼き…戦後でも魚介だけはそこそこ流通した。名前はまともにみえるが、バターなどあるわけないので重油のようなドロドロの黒い油で焼いた。 残飯シチュー…進駐軍の残飯を煮込んだ雑炊。残飯ランクにも上中下とあり、中以上(食べかけのパンや果物)等は孤児院などに寄付されることになっていたが横流しされた。下ランクにはタバコやコン

                        戦後闇市で売っていた今じゃ存在しない食べ物 : 哲学ニュースnwk
                      • 物理学者と哲学者は「時間」を語ってどうすれ違うのか…『〈現在〉という謎』を読んで - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

                        〈現在〉という謎: 時間の空間化批判 作者: 森田邦久 出版社/メーカー: 勁草書房 発売日: 2019/09/27 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 物理学者と哲学者によるシンポジウムをもとに企画された論考集。各章では時間論、とくに「現在」の概念を巡る論考を物理学者と哲学者(+仏教学者1名)が書き、それに対するコメントとリプライが掲載されている。 全8章からなり、どの論考も面白い。だが、理論物理学者の谷村省吾先生(以降、谷村氏)の論文とそれへの佐金武氏のコメント、青山拓央氏・森田邦久氏(いずれも分析哲学者)の章に対する谷村氏のコメントからなる応酬が際立っている。 谷村氏はしょっぱなから、 そもそも現在は謎なのか?とさえ思う。(谷村論文、p.1) と、本書の問いそのものの意義に疑問をつきつける。「率直にいって、形而上学者たちとの対話は難儀であった。私の話はわかってもらえないよ

                          物理学者と哲学者は「時間」を語ってどうすれ違うのか…『〈現在〉という謎』を読んで - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
                        • そうだったのか…!“哲学の面白さ”を描いたマンガに絶賛の声「ラクになった」「学びたくなった」

                          Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                            そうだったのか…!“哲学の面白さ”を描いたマンガに絶賛の声「ラクになった」「学びたくなった」
                          • 【書評】『情報の哲学のために』 - 榎本の雑感

                            L.フロリディのInformation: A Very Short Introductionがついに翻訳された。 邦題は『情報の哲学のために』である。 原書は2010年にOxfordのVery Short Introductionsシリーズから発売され、11年後の今になってようやく翻訳がなされたわけである。嬉しい。 フロリディの翻訳と言えば今年2月に何かが発売されたような気がしないでもないが、あれは錯覚である。 みんなして同じ悪い夢でも見ていたんだろう、きっと。 その錯覚のせいなのか「フロリディの翻訳」と聞くと若干身構えてしまうが、今回の翻訳はまともである。 翻訳を担当したのは図書館情報学や社会情報学などが専門の塩崎氏と河島氏だ。 情報の哲学が専門ではないものの、わりと近い分野からの翻訳ということで、幻となってしまった彼よりかはよっぽど専門家である。 そして、なんと言っても天下の勁草書房か

                              【書評】『情報の哲学のために』 - 榎本の雑感
                            • 世にも奇妙な物語のオススメ教えて : 哲学ニュースnwk

                              2019年09月17日16:42 世にも奇妙な物語のオススメ教えて Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 19/09/16(月)18:03:07 ID:f2V 有名どころはもう見たから隠れた名作的なやつ 三大、謎の放送事故wwww「行かなくちゃ」「明日の犠牲者」 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4616086.html 2: 名無しさん@おーぷん 19/09/16(月)18:04:05 ID:S66 自販機男 5: 名無しさん@おーぷん 19/09/16(月)18:05:11 ID:f2V >>2 城島の出てるやつだっけ?昔リアルタイムで見た記憶がうっすらあるな 8: 名無しさん@おーぷん 19/09/16(月)18:05:47 ID:S66 >>5 せやで 3: 名無しさん@おーぷん 19/09/16(月)18:04:16 ID:Gja

                                世にも奇妙な物語のオススメ教えて : 哲学ニュースnwk
                              • 現代の哲学者なの?【家長むぎちゃん】|ぷらs/umomo

                                ↓概要欄より ちょいメタ的なことに触れて問題があったらアーカイブ非公開かメン限公開にしますが、基本的に自分以外のVtuberに焦点を当てることはほぼない予定だし、名前を挙げて自分以外のVtuberと自分を比較し、意図的に自分を上げたり、相手を下げたりすることはしません。ちょっとした比較程度で優劣がつくほど君の推しは単純じゃないことは君が一番わかってる、と思って話します。他Vの名前は余程のことがない限り出しません。あくまでも、自分という、家長むぎというVtuberの意義、定義、望ましい在り方について語るので、他のVtuberとの乖離については何も思わないでください。思っても心の中にとどめてください。むぎだって浅慮で未確定なこと語るので、それを受け取る側の君の物差しで語る家長むぎの定義、それから発生する言葉の刃はかなり浅慮だと思います、思うだけ....... それくらい価値のおぼつかないことを

                                  現代の哲学者なの?【家長むぎちゃん】|ぷらs/umomo
                                • 「エヴァ」の人類補完計画は“グノーシス主義”、「君の名は。」は“聖霊”を象徴… 中世哲学者が語る、日常生活と哲学の“意外な”関係 | 文春オンライン

                                  私は雪国の、とんでもない山奥で育ちました。だから哲学へのあこがれは都会へのあこがれでもありました。山奥ではキリスト教といってもクリスマスぐらいしかありませんでしたが、イエス・キリストの生涯を調べてみるととても不思議な存在で、神でもあり、そういう不思議な思想が西洋文化の根源にあったんですね。そしてギリシアの哲学も西洋文化の基礎となった。それ以来、哲学は外国の不思議なものに見えて、それに触れてみたいと思ったのです。田舎で哲学書を読む人なんて周りにいなかったので、異端視されました。ちょっとは風変わりな人間だと思っていました。 ところが、都会に出てきてみると、都会の若者たちはずっと先を行っていたんですね。ごく普通の田舎から出てきた大学生として埋没してしまいました。私は中学生の時に聖書が勉強したくなって、通信販売で買って読み始めました。他にはキルケゴール、ニーチェ、西田幾多郎なんかを読んでいました。

                                    「エヴァ」の人類補完計画は“グノーシス主義”、「君の名は。」は“聖霊”を象徴… 中世哲学者が語る、日常生活と哲学の“意外な”関係 | 文春オンライン
                                  • 哲学はなぜ100年も前の古典文献を参照し続けるのか?

                                    東さん、twitter上で「哲学はなぜ100年も前の古典文献を参照し続けるのか?」という議論を見ました。趣旨としては、自然科学等では、ニュートン等の古典に立ち返ることは稀で、評価の定まった知見は教科書に集約され+頻繁にアップデートされ、それに加えて最新の研究論文を参照することで教育および研究活動がなされていく。一方、未だに哲学では多くの古典・原典に立ち返る部分が多いのが不思議だという内容でした。私個人の理解では、あくまで程度問題で、哲学の場合は「実験で物理現象に関する仮説検証」したり、「数学の仮定および論理の枠内で証明」をしたりといった誰もが一定のルールのもとで了解できる共通基盤が少ないため、教科書的共通認識ができるまで数百年レベルで時間がかかる(ので例えば教科書だけでなくカントも直接参照する必要がある)と理解しています(逆に言えば、哲学も超長期スパンでは他分野と似た過程を辿っている)。東

                                    • 【書評】ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する 絶対に失敗しないビジネス経営哲学 島田紳助  幻冬舎新書 - 京都のリーマンメモリーズ

                                      【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【1.本書の紹介】 本書は、元漫才師で元芸能人の島田紳助さんが書いた、ビジネスに関する本です。 紳助さんは、漫才でも成功おさめましたが、その後のTVでの司会やキャスターなどでの活躍もすごかったですよね。 その活躍の原点は、漫才師としての成功にあります。 漫才師として、めちゃくちゃ努力した。 そして、成功した。 しかし、それは、マグレだったのでは? 紳助さんは、自分の考えや努力が間違っていなかった事を証明するために、ビジネスを始めます。 働く人が幸せになること。 店に来るお客さんが楽しめること。 これをベースに様々なアイデアを繰り広げます。 そして、その失敗の確率は、なんとゼロパーセント(執筆当時)です! 経営のプロでも失敗は珍しくない中、どうすれば、失敗しない経営ができるのでしょうか? 【2.本書のポイント】 みんなが幸せにな

                                        【書評】ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する 絶対に失敗しないビジネス経営哲学 島田紳助  幻冬舎新書 - 京都のリーマンメモリーズ
                                      • 【仰天】日本の凄い生き物を紹介したい : 哲学ニュースnwk

                                        2022年07月28日00:00 【仰天】日本の凄い生き物を紹介したい Tweet 1: 鰐 ◆WANI7.EEEE 2017/02/11(土) 20:46:22.931 ID:eF/unqTo0 日本の生き物って外国の生き物に比べてなんかちっこくで地味で弱い ってイメージがあるけど 日本にも世界に誇れるような凄い生き物がたくさんいるって事を紹介したい! 実は日本ってダーウィンが進化論を思いついたガラパゴス諸島よりも固有種の数が多いって知ってた!? 世界でもトップクラスの生物多様性があるんだぜ! アニメ史上最も叩かれた歴史的最悪な大事件ってなに? http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4870297.html 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/11(土) 20:47:53.762 ID:YMm8g3BJ0 鰐さんや

                                          【仰天】日本の凄い生き物を紹介したい : 哲学ニュースnwk
                                        • なぜ柄谷行人は賞金1億円超の哲学賞を受賞したのか─哲学誌「ノエマ・マガジン」編集長に聞いた | 「柄谷は、さまざまな境界を越える独創的な思想家」

                                          ──バーグルエン賞では、選考委員はどんな議論をして受賞者を決めるのですか。 選考委員はバーグルエン研究所から独立して受賞者の選考をしているので、選考委員ではない私は、今回の賞の選考の際にどんな議論があったのかは知りません。毎年、代わり番で6人の有識者に選考委員を務めてもらっています。2022年度の選考委員長は神経学者のアントニオ・ダマシオでした。 この哲学賞の目的の一つは、西洋の思想家だけでなく、西洋以外の地域、とくにアジアの思想家にも目を向けることです。それで選考委員会には、中国人哲学者の汪暉(ワン・フイ)と、香港出身で現在はドイツ在住の哲学者ユク・ホイの2人のアジア系の選考委員もいます。柄谷をノミネートしたのは、この2人でした。 柄谷の思想でとくに評価されたのは次の2点です。一つは、哲学が生まれたのはアテナイではなく、その前の古代イオニアの「イソノミア(無支配)」から生まれたという着想

                                            なぜ柄谷行人は賞金1億円超の哲学賞を受賞したのか─哲学誌「ノエマ・マガジン」編集長に聞いた | 「柄谷は、さまざまな境界を越える独創的な思想家」
                                          • 小田嶋隆 on Twitter: "ひろゆき氏が体現している「とりあえずまぜっ返して嘲笑する人間が一番強い」という対人マナーは、同氏が創設した「2ちゃんねる」内部の文化から来ている。これはバカにならない。個人的には、ダウンタウンの笑いや安倍政権以降の自民党の島内哲学は、いずれも2ちゃんの亜流だと思っている。"

                                            ひろゆき氏が体現している「とりあえずまぜっ返して嘲笑する人間が一番強い」という対人マナーは、同氏が創設した「2ちゃんねる」内部の文化から来ている。これはバカにならない。個人的には、ダウンタウンの笑いや安倍政権以降の自民党の島内哲学は、いずれも2ちゃんの亜流だと思っている。

                                              小田嶋隆 on Twitter: "ひろゆき氏が体現している「とりあえずまぜっ返して嘲笑する人間が一番強い」という対人マナーは、同氏が創設した「2ちゃんねる」内部の文化から来ている。これはバカにならない。個人的には、ダウンタウンの笑いや安倍政権以降の自民党の島内哲学は、いずれも2ちゃんの亜流だと思っている。"
                                            • 【画像】新疆ウイグル自治区に行ってきた : 哲学ニュースnwk

                                              2022年12月09日08:00 【画像】新疆ウイグル自治区に行ってきた Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 22/12/08(木) 18:07:39 ID:vMU3 3~4年くらい前だけどシェアさせてや 5: 名無しさん@おーぷん 22/12/08(木) 18:08:45 ID:mwoS 期待 6: 名無しさん@おーぷん 22/12/08(木) 18:08:46 ID:vMU3 ウルムチから寝台列車でカシュガルへ向かう 9: 名無しさん@おーぷん 22/12/08(木) 18:10:04 ID:vMU3 行きは電車のチケット取りそこねてわいのスペースは1メートル四方くらいに、、これで一泊二日や。 10: 名無しさん@おーぷん 22/12/08(木) 18:10:08 ID:HYXr 中国当局に目をつけられてそう 11: 名無しさん@おーぷん 22/12/08(木) 18:10:22

                                                【画像】新疆ウイグル自治区に行ってきた : 哲学ニュースnwk
                                              • 【朗報】米国務省「日本語は世界一難しい言語でした」→日本人がすごすぎると話題に! : 哲学ニュースnwk

                                                2022年03月09日22:30 【朗報】米国務省「日本語は世界一難しい言語でした」→日本人がすごすぎると話題に! Tweet 1: 風吹けば名無し 2022/03/09(水) 12:27:14.78 ID:0cuDkF8O0 外交官などの専門職を養成する米国務省の機関「外務職員局(FSI)」は、 英語話者にとって習得が難しい、または容易な言語を、 習得するまでに必要な時間を基準にランク付けしています。 下のマップは、そのFSIのランキングをもとに作成されたもので (INSIDERによるとRedditユーザーが作成したそうです)、 8段階のカテゴリー(難易度)ごとに各国が色分けされています。 その中で日本(語)は、単独で最高レベルの「カテゴリーV✳︎」。 英語話者にとって世界一難しい言語と考えられています。 2: 風吹けば名無し 2022/03/09(水) 12:27:27.70 ID:0

                                                  【朗報】米国務省「日本語は世界一難しい言語でした」→日本人がすごすぎると話題に! : 哲学ニュースnwk
                                                • 「人生とは無意味なのか?」を問い続けたノーベル賞作家の哲学とは?

                                                  「異邦人」「シーシュポスの神話」などの作品で知られ、ノーベル文学賞を受賞したアルベール・カミュは、「不条理」の哲学を打ち出して注目されたフランスの小説家です。カミュが作品で提示した不条理の考え方とはどういうものなのかについて、さまざまな物事を解説するYouTubeチャンネル「TED-Ed」がムービーで説明しています。 Is life meaningless? And other absurd questions - Nina Medvinskaya - YouTube カミュの生まれたフランス領アルジェリアは、フランスからの入植者と原住民の間で起きた紛争で混乱した情勢にありました。カミュの周りには日常的に暴力が存在していました。 カミュの父親は第一次世界大戦で戦死。カミュが20代後半の時に第二次世界大戦が勃発しましたが、結核を持病として患うカミュは兵士として不適格とされ、アルジェリアでジャ

                                                    「人生とは無意味なのか?」を問い続けたノーベル賞作家の哲学とは?
                                                  • 哲学者フーコーに「児童買春」スキャンダル

                                                    原田 忠男 @harapion ミシェル・フーコー『セクシュアリテの歴史IV 肉の告白』新潮社が刊行された事もあって、新潮社の『波』1月号はフーコーの表紙で、石田英敬氏の「誰でも分かる、フーコー『性の歴史』」が掲載されている。 pic.twitter.com/SdCtrnScYe 2021-01-24 22:23:00 上山和樹 @ueyamakzk なるほど。この1ツイートをめぐって何を語れるのか、それぞれの研究者の言い分を聞いてみたいです。 上野千鶴子らが通りすがりにフーコーを話題にしてるのを、どう見てるのか。フーコーの権威が安っぽくアイデンティティ政治に利用されるのを、どう見てらっしゃるのか。 twitter.com/oubonnn/status… 2021-03-28 19:50:36 うーぼん @oubonnn フェミとかがアイデンティティ政治の都合に合わせてポモ理論を曲解、ハイ

                                                      哲学者フーコーに「児童買春」スキャンダル
                                                    • 【朗報】政治家の書道、凄すぎる : 哲学ニュースnwk

                                                      2020年03月23日23:30 【朗報】政治家の書道、凄すぎる Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/03/23(月) 21:06:42.63 ID:kulyJuc0p 安倍晋三 2: 風吹けば名無し 2020/03/23(月) 21:07:01.55 ID:kulyJuc0p 麻生太郎 4: 風吹けば名無し 2020/03/23(月) 21:07:21.08 ID:kulyJuc0p 小沢一郎 6: 風吹けば名無し 2020/03/23(月) 21:07:55.23 ID:kulyJuc0p 森喜朗 7: 風吹けば名無し 2020/03/23(月) 21:08:07.65 ID:+6Ihfkxk0 福島瑞穂定期 10: 風吹けば名無し 2020/03/23(月) 21:08:56.71 ID:kulyJuc0p 志位和夫 38: 風吹けば名無し 2020/03/23(月) 21:

                                                        【朗報】政治家の書道、凄すぎる : 哲学ニュースnwk
                                                      • コンピュータの仕組み凄すぎワロタ : 哲学ニュースnwk

                                                        2020年08月10日00:00 コンピュータの仕組み凄すぎワロタ Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/09(日) 21:28:18.828 ID:mIBX8/C40 1と0の2進数でなんでも表現できるって凄い 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/09(日) 21:28:45.260 ID:D7UjyGC9r なんでもはできないわできる事だけ 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/09(日) 21:28:54.017 ID:QitZ+H4X0 俺の愛も表現できるの? 7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/09(日) 21:29:51.994 ID:8ASc3sxt0 >>3 無いものは表現出来ないぞ 10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/0

                                                          コンピュータの仕組み凄すぎワロタ : 哲学ニュースnwk
                                                        • 経済学は「科学」なのか?『社会科学の哲学入門』

                                                          経済学は「科学」だろうか? 頻繁に書き変わる教科書は、物理学のと好対照を成す。経済学の研究者は好きなことを勝手な方法で分析し、主張し、何やら数式モデルは出てくるけれど、再現性も説得力も無さそうに見える。 わたし自身、もう経済学の勉強はしていない。なぜなら、やればやるほど分からなくなるから。 現実を追いかける教科書 例えば、経済学の教科書は数年で書き変わる。 『クルーグマン国際経済学 理論と政策』が象徴的だ。3~4年で更新され続け、今冬12版が出る。更新のたび、理論が書き変わり、モデルが追加されてゆく。 世界金融危機やブレグジット、中国の台頭といった新しいトピックに対応していると言えば聞こえはいいが、その度に新しいモデルやパラメーターを導入し、既存の理論との整合性を(ムリヤリ?)取る。 そしてひとたび、想定外の事象が起きたら、「ブラック・スワン」などというカッコイイ名前を付けて説明できたこと

                                                            経済学は「科学」なのか?『社会科学の哲学入門』
                                                          • 【悲報】舞妓さん業界、闇が深かった : 哲学ニュースnwk

                                                            2022年06月27日08:00 【悲報】舞妓さん業界、闇が深かった Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 22/06/27(月) 00:16:50 ID:tOSI 2: 名無しさん@おーぷん 22/06/27(月) 00:17:27 ID:310b 勝ってるやんけ 4: 名無しさん@おーぷん 22/06/27(月) 00:17:54 ID:tOSI https://twitter.com/kiyoha_xxx/status/1541024532156522497 8: 名無しさん@おーぷん 22/06/27(月) 00:19:10 ID:tOSI ツイッターのトレンドにも乗っとるな 15: 名無しさん@おーぷん 22/06/27(月) 00:21:16 ID:fJoL うわぁほんまなんこれ 17: 名無しさん@おーぷん 22/06/27(月) 00:21:33 ID:YZjL プチエン

                                                              【悲報】舞妓さん業界、闇が深かった : 哲学ニュースnwk
                                                            • 哲学的視点からの直観主義論理入門 [前編]

                                                              古典命題/述語論理の証明論・モデル論や、健全性・完全性定理に多少触れたことがないと理解できない可能性が高いです。 また、哲学に関する前提知識は必要ありません(おそらく)。 分かっている人向けの説明 「金子先生や大西先生の文献を追いながら、ダメットの反実在論に関する議論をざっくり整理してスッキリしたい」という気持ちに突き動かされて書いた個人的なメモを、他人に見せられるように整形・拡張したものです。今年言語哲学について学んだことのメモにもなっています。 直観主義論理とはまず、今回のテーマである直観主義論理についての説明をしておきたいと思います(すでにご存じの方は次章に移ってくださって構いません)。いわゆる普通の論理学の体系、古典論理(classical logic)についての知識は前提としているので、知らない方は色々調べて見てください。 さて、直観主義論理を非常に簡単に説明するなら、古典論理の

                                                                哲学的視点からの直観主義論理入門 [前編]
                                                              • 河野太郎氏は、トランプ氏に似ている。ある哲学者の警鐘

                                                                フォロワー数約226万人。日本の現役閣僚としては最多、現役政治家としても安倍晋三前首相に次ぎ2位を誇る河野氏のTwitterは、これまでも注目を集めてきた。 自らの日常に止まることなく、外務、防衛、行政改革と大臣を歴任するなかで、関連情報や国際会議の裏側などの発信も続けている。 「タローを探せ」といった写真クイズなどを交え、「ファン」との交流にも勤しんでいる一方、批判的なユーザーに対しブロックを連発することから「ブロック太郎」などと揶揄されることもある。 河野氏のTwitterには、ブロック以外に、もう一つの特徴がある。メディアへの批判も繰り返している、という点だ。たとえば、自らが新型コロナワクチンの担当相になった直後の1月20日には、NHKが報じていた接種スケジュールを「デタラメ」と一蹴した。 河野氏は防衛省時代にも秋田県における「イージス・アショア」の配備停止をいち早く報じた読売新聞に

                                                                  河野太郎氏は、トランプ氏に似ている。ある哲学者の警鐘
                                                                • アグネスデジタルの哲学トークその他を解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察

                                                                  こんばんは、茅野です。 もう9月も後半戦という時の流れの速さに戦いております。 さて、今回は久々に『ウマ娘』から。前回の『ウマ娘』の記事は大変に好評を頂き、誠にありがとうございます。 ↑ アプリ『ウマ娘 プリティーダービー』に登場するテイエムオペラオー君が話すオペラネタを解説した記事です。 スターのみならず、お布施して下さった方々、実際に劇場に足を運んで下さった方々、また、劇場で愚生にお声がけ下さった方々……ここで改めて感謝をお伝えしたく存じます。ありがとうございます! 引き続き宜しくお願い致します。 『ウマ娘』はぽつぽつ続けておりまして、育成ストーリーにオペラオー君が登場しそうなキャラクターを集めております。具体的には、フジキセキ、メイショウドトウ等ですね。しかしながら、彼女らの育成ストーリーにオペラー君自体は登場するものの、オペラネタはなく……。よく「他のキャラクターも集めてオペラ解説

                                                                    アグネスデジタルの哲学トークその他を解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察
                                                                  • 未来が過去に影響を与えるという「逆行性」が科学者や哲学者の間で注目されている

                                                                    これまでに「あの時こうしておけばよかった」など後悔した経験がある人は多いはず。過去の行動が未来に影響を及ぼす「順行性」という概念が現代の科学では一般的ですが、一部の物理学者や哲学者の間では、未来の行動が過去の結果に影響を与える可能性があるという「逆行性」という概念が注目されています。 A Growing Number of Scientists Are Convinced the Future Influences the Past https://www.vice.com/en/article/epvgjm/a-growing-number-of-scientists-are-convinced-the-future-influences-the-past 逆行性の可能性について研究を行っているサンノゼ州立大学の物理学者、ケネス・ウォートン氏やケンブリッジ大学トリニティ・カレッジのヒュー

                                                                      未来が過去に影響を与えるという「逆行性」が科学者や哲学者の間で注目されている
                                                                    • 『輪るピングドラム』は新たな宗教哲学か 劇場版に追加された不気味な予言シーンも

                                                                      TVアニメ『輪るピングドラム』の放送から、およそ10年の時を経て、新作パートを加えた総集編として新たに構築された、『劇場版 RE:cycle of the PENGUINDRUM』前後編。後編となる『劇場版 RE:cycle of the PENGUINDRUM [後編]僕は君を愛してる』の公開日、2022年7月22日の2週間前にあたる7月8日には、日本で元総理大臣が演説中に銃撃されるという重大事件が起こった。 逮捕された容疑者は、「自分の母親が宗教団体の信者で、元総理が団体と親しいと知って狙った」と供述。母親の宗教団体への多額の献金によって家庭が崩壊したことが、犯行へと繋がる動機となったことが分かっている。そこから背景についての報道は加熱し、政治と宗教との長年にわたる癒着や、「宗教2世」といわれる、親がカルト的な信仰を持っている子どもたちの境遇など、これまで大々的に報じられることのなかっ

                                                                        『輪るピングドラム』は新たな宗教哲学か 劇場版に追加された不気味な予言シーンも
                                                                      • 空のdiv要素についての哲学的な話 - lacolaco

                                                                        命令は、無条件に従うべき当為として命令する「定言命法」と、条件付きで「こういうときはこうすべき」と命令する「仮言命法」に分けられる

                                                                          空のdiv要素についての哲学的な話 - lacolaco
                                                                        • 【画像】昔のロゴマークを見ていく : 哲学ニュースnwk

                                                                          2023年01月15日23:30 【画像】昔のロゴマークを見ていく Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 23/01/15(日) 20:51:58 ID:Eh0x2062年の未来人って本物だよな もう使われなくなったロゴを見て和もうや 4: 名無しさん@おーぷん 23/01/15(日) 20:52:32 ID:Eh0x 6: 名無しさん@おーぷん 23/01/15(日) 20:52:57 ID:czEl >>4 今でも使えそうなかわいさ 8: 名無しさん@おーぷん 23/01/15(日) 20:53:12 ID:Su5W >>4 知らんな いつ頃まで使われてたんや 9: 名無しさん@おーぷん 23/01/15(日) 20:53:56 ID:Eh0x >>8 平成初期頃まではあったような 5: 名無しさん@おーぷん 23/01/15(日) 20:52:54 ID:Eh0x かわいい 7:

                                                                            【画像】昔のロゴマークを見ていく : 哲学ニュースnwk
                                                                          • どうやったらコロナが収束するか解説するでー : 哲学ニュースnwk

                                                                            2020年04月10日00:00 どうやったらコロナが収束するか解説するでー Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)17:03:47 ID:OQf おもに疫学的観点かかいくでー 5: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)17:05:02 ID:OQf まず簡単なのはワクチンが開発されることやね。 これは大体1-2年かかるし、ワクチンがない感染症もあるで。 なので新型コロナに有効なワクチンが出来ない可能性もあるで 19: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)17:09:54 ID:Fh7 >>5 早速否定で悪いんやがワクチンにせよ治療薬にせよ 他の感染症や平時とは比べものにならないリソースが割り当てられてて しかも特別扱いで進められとるから一般論や事例で期間を推定することは不可能やと思うよ コロナの解析やってる分散コンピューティングなんて協力集まり過ぎ

                                                                              どうやったらコロナが収束するか解説するでー : 哲学ニュースnwk
                                                                            • 「哲学のノーベル賞」バーグルエン賞に柄谷行人さん アジア初:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                「哲学のノーベル賞」バーグルエン賞に柄谷行人さん アジア初:朝日新聞デジタル
                                                                              • 「親ガチャ」批判をする人はわかっていない…哲学者が指摘する「ガチャのたとえを使うことの意味」 自己責任論は不遇を飲み込ませるための欺瞞だ

                                                                                進学や新学期、入社や転勤など、年度始めの節目に感じる周囲との違いや貧富の差。哲学者の谷川嘉浩さんは「親ガチャという言葉が広まっているが、その言葉を使う人の事情を考えれば安易に批判できるものではない。それでも、あまり安易に使いすぎると、子どもの貧困や虐待などの現実的な問題が見えづらくなり、また、みずからそう言う子は親ガチャで外れを引き当てたという意味合いから自己責任論につながり、ますます苦しくなりかねない」という――。 「親ガチャ」という言葉は2021年頃から流行 「親ガチャ」は、自分の親などの「生まれ」からくる不遇は「運」の問題であり、自分の力ではどうにもならないものとの出会いについて語る言葉で、しばしばその出会いの運の悪かったことを示すために使われます。ソーシャルゲームの「ガチャ」というくじ引きシステムが比喩として用いられています。 この言葉自体は2010年代中頃には既にSNSで流通して

                                                                                  「親ガチャ」批判をする人はわかっていない…哲学者が指摘する「ガチャのたとえを使うことの意味」 自己責任論は不遇を飲み込ませるための欺瞞だ
                                                                                • 自分の頭で考えないための哲学(前編) — まなびとき

                                                                                  キャスタリア株式会社は“教育×ITで社会問題を解決する”をモットーに、 新たな学びを創出する企業です。 モバイルラーニングプラットフォーム「Goocus」を開発し企業や教育機関に提供しています。 また長野県を中心に教育事業を行う学校法人 信学会とともに、 日本初のプログラミング(コード)を必修科目とした広域通信制高校「コードアカデミー高等学校」の運営にも携わっています。 「自分の頭で考えなさい」と、私たちは教えられてきた。学校でも、企業でも、実に色々な場面で。そう教える側にまわった人もいるかもしれない。 「日本社会には自分でイニシアティブをとって動けるだけの自由がないじゃないか」という意見もあるだろう。しかし、“不自由な”場所ですら、「自分の頭で考える」ことが建前としては重視されているはずだ。 自分の頭で考えるというフレーズが、とにもかくにも流通している。そして、誰もそれが何なのかわかって

                                                                                    自分の頭で考えないための哲学(前編) — まなびとき