並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 79件

新着順 人気順

なろう系の検索結果1 - 40 件 / 79件

  • 「なろう系はキモい」と言われる理由の本質を言ってしまおう|風倉@こぴーらいたー作家

    「なろう系はキモい」……あるいは「そう思われるのはなぜ?」という質問が、度々届くので、今回まとめて語ろうと思う 思いつくのは色々あるだろう。 ・読んでるのが弱者男性が多そうだから、とか ・チートだのハーレムだの作者の願望が出すぎてるようにみえるから、とか ・似たりよったりにみえるから、とか ・単純に、読んでないやつがなんとかして馬鹿にしたいからだ、とか 色々あるだろう。 そして、上のはどれも、大きく間違ってるわけではない。 でも、それだけで終わらせるには安易といえる というわけで 「なろう系」が馬鹿にされる理由の本質 バッサリ言いたいと思います。 それは…… 「タイトルあらすじで説明しすぎてるから」です これだと思うよ。ガチで。 ちなみにこれの善悪の話はまだしないよ。あくまでまずは分析から。 ピンとこない人も多いと思うので、補足します。 だってこれを批判する大半の人、読まずに批判してるでし

      「なろう系はキモい」と言われる理由の本質を言ってしまおう|風倉@こぴーらいたー作家
    • なろう系コミカライズを色々読んだら「他者と対等な関係を構築できない人」をターゲットにしてると思うほど「友達」が存在しなかった話…なろう系読者はサウザーかラオウの可能性

      井上篤史 @bezieer 2022年の井上大賞は、『劇光仮面』と『シン・ウルトラマン』のダブル受賞です。 山口貴由先生、樋口真嗣監督、おめでとうございます! Threads @inoue8o sites.google.com/view/inoue100/ 井上篤史 @bezieer なろう系のコミカライズをいっぱい読みました。少なくとも私が読んだのは 「他者と対等な関係を構築できない人」 をターゲットにしていると思いました。 「友達」が出てこないんですよね。ほとんど。 2024-02-28 18:46:46 リンク note(ノート) 井上篤史|note 専門学校で漫画の描き方を教える教員をしています。 イチ推し漫画は「衛府の七忍」です。 「マッドマックス 怒りのデスロード」を呼吸するように鑑賞する毎日です。 卒業生が描いてます、別冊マガジン「ふらいんぐうぃっち」、マンガボックス「アクノ

        なろう系コミカライズを色々読んだら「他者と対等な関係を構築できない人」をターゲットにしてると思うほど「友達」が存在しなかった話…なろう系読者はサウザーかラオウの可能性
      • なろうっぽいけど一味違うなろう系

        異世界、チート、悪役令嬢、追放、ダンジョン、とりあえずこの辺はNGワード扱い。避けていればまず間違いない。 そういう人は多いと思う。私もそのひとりだ。 しかし異世界モノが若手の登竜門となって久しい今、そうもいってられない。というわけで頑張って履修してみているのでまとめてみた。あくまでなろう「系」なので「小説家になろう」じゃないのもたくさんあります。 とにかく面白ければ多少のエログロは大丈夫な人向け。面白くなかったのも載せてるので、好きな人ごめんなさい。カッコ内は私が触れた媒体なので、原作じゃない場合もあります。 (説明が適当すぎたので軽いあらすじを追記しました。うろ覚えなので間違ってたらごめんなさい。さらにいくつか追加もしました) おすすめ!追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフを謳歌する(漫画)漫画版しか読んでないんだけど、原作小説をハチャメチャにぶち壊したシュールギャグ漫画

          なろうっぽいけど一味違うなろう系
        • なろう系特有の「奴隷制度」「ハーレム制度」「農業遅れがち」な舞台設定には絶妙な名前がついているらしい「完璧なセンス」

          旧守派 @kyuusyuha_001 なろう特有の ・新大陸式奴隷制度 ・特に理由のないハーレム制度 ・魔法あるのに農業関連が遅れがち ・魔法あるのに移動手段が(以下略) ・魔法あるのに文化レベルが(ry を内包した世界ひっくるめて「ナーロッパ」って呼んだ人ほんと天才やと思う 2019-08-19 22:30:44 まとめ 描きたいものを描くための省エネ舞台設定としてのドラクエ風異世界、あるいはナーロッパ 大体タイトル通り。世界設定をウリにするのでなければ、お約束的な世界設定にするのも選択としてありではないかという話。 そうした世界観はTRPGが先だという説もあり。 27997 pv 42 10 users 179 旧守派 @kyuusyuha_001 別にきっちりとした説明がほしい訳じゃなくて、ガバでもいいからそれに至った理由が読者としては欲しいんですわ 「昔めっちゃ偉い神様が美人の女神

            なろう系特有の「奴隷制度」「ハーレム制度」「農業遅れがち」な舞台設定には絶妙な名前がついているらしい「完璧なセンス」
          • なろう系の長編と、1クールアニメ相性の悪さと、今後のアニメ化話

            書いている内にすごく長くなっちゃいました 2017年夏アニメで「小説家になろう」発でアニメ化された作品は下記のような作品がある 異世界食堂ナイツ&マジック異世界はスマートフォンとともに。(※ 2017年夏アニメの一つである『ゲーマーズ!』も「なろう」ではないがWeb小説発とも言える作品。しかし継続してWebで執筆が続けられた作品ではないので、ここでは分かった上で除外してしましたと、一応ツッコまれない程度の知識を開陳しておく) 『異世界食堂』は連作短編作品なので、1クールアニメで構成する際に非常に楽な作品だっただろう。 原作ストックにも余裕があり、アニメにはなっていないエピソードもまだ多く残っていて、登場していないキャラクターもまだ多いです。 原作の方でも「常連」と言われるようなキャラはまだ他にもいて、アニメではその全員が登場したわけでもない。 この辺りの判断は監督が判断してエピソードを絞り

              なろう系の長編と、1クールアニメ相性の悪さと、今後のアニメ化話
            • 【小説】 なろう系のタイトル、人間の欲望が垂れ流しだと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

              【小説】 なろう系のタイトル、人間の欲望が垂れ流しだと話題に 1 名前:Anonymous ★:2021/01/24(日) 19:03:08.39 ID:CAP_USER9 ぺぐも@pegumo931 相変わらずなろうのハイファンタジーランキングは人類の欲望が垂れ流しにされておりタイトル読むだけで元気もらえる https://twitter.com/pegumo931/status/1353182531609186304 5: 名無しさん@恐縮です 2021/01/24(日) 19:05:07.40 ID:9Ps+vfcA0 ネトゲ板のスレタイか 9: 名無しさん@恐縮です 2021/01/24(日) 19:05:20.07 ID:5SeZOP/K0 煽り文かと思ったら作品タイトルだった 20: 名無しさん@恐縮です 2021/01/24(日) 19:07:29.61 ID:q0bDBSe

                【小説】 なろう系のタイトル、人間の欲望が垂れ流しだと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
              • なろう系文体および異世界転生の定着経緯|海法 紀光

                ・なろう系とは いわゆる「なろう系」とは、小説投稿サイト「小説家になろう」の投稿小説群を中心として発展したスタイルであり、ネット小説から、商業出版、コミカライズ、アニメ化等の派生作品までを含むものである。 「なろう系」については、様々な種類のものがあり、現在も増え続けているが、少なくともある時期において、異世界転生と呼ばれるジャンルが支配的であったと言えるだろう。 特に、現在、漫画化・アニメ化されてる作品では、異世界転生率が非常に高い。漫画でも、ラノベでも、流行り物が席巻するのは世の常だが、にしても、多いんじゃないか、と感じるだろう(比較調査のデータが必要なところだが、とりあえず流してほしい)。 また、いわゆる、なろう系の文体においても、間接的な描写がなく、説明的な、そっけない文章が続いており、大衆文学、娯楽小説の中でも、その傾向が強い(と思う)。 こうしたジャンルの集中および、文体は、ど

                  なろう系文体および異世界転生の定着経緯|海法 紀光
                • 『無職転生』はなろう系の元祖ではない

                  『無職転生』のアニメが好評である。 このアニメのために新しい制作会社まで立ち上げたという気合の入りようで その美麗な作画と丁寧な翻案には原作ファンからも称賛が集まっている。 その評価とともに、 「無職転生こそなろう系の元祖である」 「無職転生が異世界転生のテンプレを作った」 といった言説が広まりつつある。 これは本当なのだろうか? 結論から言えば誤りである。 『無職転生』が「なろう」に投稿されたのは2012年11月だが、 これは『魔法科高校の劣等生』や『ログ・ホライズン』が書籍化されて人気を博し、 ヒーロー文庫が創刊されて「なろう」からの刊行ブームが始まったあとのこと。 「なろう」というウェブサイトが飛躍的な拡大を迎えていた頃であり、 いわば「黎明期の終わり」あるいは「成熟期の始まり」というタイミングだった。 そして、その頃には既に多くの「なろうテンプレ」が出揃っていたのである。投稿日タイ

                    『無職転生』はなろう系の元祖ではない
                  • なろう系作家の漢字使いが下手【追記】

                    確り(しっかり) 漸く(ようやく) 徐に(おもむろに) 齎す(もたらす) みたいな奴は、これを常用してる人が書いてるとは思えない作品に出てくるから、漢字変換の弊害だよな 無理して使うと、逆に頭悪く見えるし、そもそも文意が伝わらん 自分だって、読めないだろ? 矢狭間とか木訥あたりは、わざと使ってるんだろうが・・・ あれ、でもそうすると、なろう系作家は60以上のオッサン率が高く、引退後の趣味発表だったりするのかしら? それでも、「もたらす」は変換しないよな、普通 確りとか「たしかに」みたいな意味に読んじゃうよな 追記:2021-07-18 08:00 ブコメがすごくなっててびっくりした どこ経由なんだろ これの問題は、「対象読者に届かんだろう」ってところ 何かの状況に対して、キャラが「確り」とだけ反応したとき 一瞬、脳が止まるんだよね 動画が読み込み不良で止まったような、唐突で書き手が想定した

                      なろう系作家の漢字使いが下手【追記】
                    • なろう系未満の誰か

                      いまさ、炎上してるラノベあるじゃん。文章がひどすぎるとかキンキンとか言われてるやつ。 Web版の一話見たらほんとに上手くなくて、言いたいことは分かるけどネタがゲーム的で凡庸でやりつくされてて、なんでデビューできたんだって皆が言うの理解できた。 で、それ見て、自分の過去思い出して胸くそ悪くなってきたから吐き出したくなった。 ろくでもないただの自分語り。誰も得しないはなし。 10年以上前、中一からいじめられて登校拒否でずっと引きこもってた。家族も先生も自分を学校に行かないクズとして扱ってた。 家にいたくなくてネカフェ通いしてたら親がパソコン買ってくれた。家にいないと迷惑だから。 それからゲームとパソコンばっかやって、定期的に来る先生たちに罵倒されてもまだやって、たまに学校の休憩室に何もせず通うだけの生活だった。 絵を描くのが好きだったから、そのうちサイト作って絵や文章を載せてた。趣味のことやっ

                        なろう系未満の誰か
                      • なろう系作品には「とにかく現代知識・技術をぶっ込んで勝つ」というやつが多いけどそれで必ず勝てるかかというと怪しいところがある

                        サムハラ @meizi_samuhara なろう作品でよくある「とにかく現代知識、技術ぶっ込んで勝つ」ってアレ。 「密集陣形なんて的になるだけだ」 なんて言って現代の散兵戦術を取った結果、圧倒的戦力差に怯えてこっそり逃げ出す兵士や、命中精度の悪い銃で想定通りに戦えず狼狽する主人公は見たい。 2023-11-03 12:33:28 サムハラ @meizi_samuhara 一見現代のやり方の方が洗練されてて正しい様に見えても、物事によっては「その時代が来た」ってだけのパターンがある。 素人意見だけど戦場におけるヘルメットなんてその良い例だと思う。 2023-11-03 17:37:54

                          なろう系作品には「とにかく現代知識・技術をぶっ込んで勝つ」というやつが多いけどそれで必ず勝てるかかというと怪しいところがある
                        • なろう系異世界転生モノへのよくある批判への個人的対応と、その本質理解について

                          「剣と魔法の異世界に現代日本人が転生して俺TUEEEEで無双してハーレム創ってなんじゃこのチープな作品は!」と批判されるなろう系異世界転生モノについて、そういった批判への返答と、個人的に思う作品の捉え方を勝手に書いてみました。 「広く会議を興し、万機公論に決すべし」の精神に基づき拡散・コメントしてくださると私も皆も幸せになれるでしょう。 2016年2月7日21:40頃更新(まとめ内でコメ返し 続きを読む

                            なろう系異世界転生モノへのよくある批判への個人的対応と、その本質理解について
                          • なろう系TL小説原作の書籍って何であんなに高いの?

                            最近、なろう系のTL小説買ってるけどやたら値段高いなって思う 悪役令嬢転生物とか貴族令嬢が王子とか公爵とイチャイチャするような奴を主に読んでる 大体はなろうテンプレのストーリーばかり それなのに値段は1200円オーバーとかクソ高い 1500円近くなのも割とある 電子書籍でこの値段 紙なら更に+100円とかとられる SAOとかそこら辺のラノベの2倍の値段するじゃん 作者を応援する意味でも買ってるけど、何であんなに高いんだろうねー せめて、電撃文庫とか一般的なラノベの価格ならもう少し買いやすいのに 鈍器ぐらいのページ数なら1500円でも納得するけど、あのページ数と内容じゃなぁ…… レーベルにもよるんだろうけど、たまに安い1000円以下のやつもあるし もしかして、無料で公開してるのを書籍化した奴は元を取るために高いとか? 試しに持ってるやつ確認したけど ・1500円で290ページ ・1300円で

                              なろう系TL小説原作の書籍って何であんなに高いの?
                            • なろう系異世界転生少女漫画

                              なろう系異世界転生の少女漫画が好きだ。 ストーリーは現代日本でゲーム好きの主人公が交通事故で死ぬところから始まる。死んだはずの主人公だったが、目が覚めると大好きなゲームの世界で別のキャラクターに生まれ変わっているという設定だ。 しかし、読み進めていくと日本にいた設定など要らないのではないか?と気づくものも多い。 日本にいた設定が活きるのは主人公が異世界に日本のものを持ち込むときだ。 それ以外のストーリー展開では、日本から転生する必要性をあまり感じられない。 異世界で生まれ変わるだけで良いのではないかと思う。 実際、読んでいる途中で日本から転生したことを忘れていることが多い。 なろう系作家は、無駄に異世界転生ストーリーを書くのを止めてほしい。 異世界転生をさせるのならば、日本に生きていた意味を異世界で感じさせてほしいのだ。 そうでなければ、現代日本に生きている私は何なのだろう…

                                なろう系異世界転生少女漫画
                              • 最近なろう系小説で流行っている「追放された主人公が実は超優秀」読んでて確かに面白いんだが読者層があからさまに透けて見えて辛い→昔からあるから…

                                JB@その他 @Jwahrheit 最近なろう系小説で流行っている「目立つ成果なくパーティーから足蹴にされて追放された主人公が実は超優秀でした/パーティー戦力のほぼ根底を支える強化能力持ちでした」パターン、読んでて確かに面白いんだがターゲット読者層があからさまに透けて見えて辛い 2024-01-13 06:02:10

                                  最近なろう系小説で流行っている「追放された主人公が実は超優秀」読んでて確かに面白いんだが読者層があからさまに透けて見えて辛い→昔からあるから…
                                • 【雑文】なろう系のズラしの文化 - 不在の劇場

                                  なろうについて、もう何かを口にしてもよい頃だろうと思う。学生の頃から読み続けていたが、いつの間にか読み切れないほどの作品が漫画化し、観きれないほどの作品が映像化された。そこにあるのは昔ながらの作品ではなくて、ある種の文脈にそった作品群だ。そして、それらはなろう系と揶揄され続けている。そして、その流れは今は亡きにじふぁんに続いて、ハーメルンという二次創作サイトまで連綿と続いている。 それらの作品群を語る上で外せないのが、先述した「文脈」の存在である。作品が作品である以前に、なろう系という「文脈」を汲んでいることが絶対的なルールとなっている。 今回は、今アニメ化されているぐらいまでの文脈とジャンルと呼ばれるものを含めてわたしなりにまとめてみたものである。もちろん、コレが全てだ、と断定するものではなく、一読者としてそういう「流れがあった」として捉えて貰えると嬉しい。 ■何をなろう系と呼ぶのか?

                                    【雑文】なろう系のズラしの文化 - 不在の劇場
                                  • なろう系異世界ファンタジー超長文タイトル批判 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

                                    前置き kazenotori.hatenablog.com 長文タイトルにはさまざまな種類があります。なろう系の長文タイトルと、ライト文芸の長文タイトルと、AVの長文タイトルと、ビジネス書の長文タイトルは、それぞれ異なる特徴を備えています。それらすべてを勘案したうえで語ることは困難なので、この記事では「小説家になろう」でよく見られるタイプの長文タイトルに限定して話を進めていきます。 ちなみに、「長文タイトル」ではなく「超長文タイトル」と銘打ったのは、最近になって一段と長文化が進んだように感じるからです。 「小説家になろう」へ2020年に投稿された作品・評価順 「小説家になろう」へ2019年に投稿された作品・評価順 「小説家になろう」へ2018年に投稿された作品・評価順 こうして見ると、2018年の作品タイトルは随分と短く感じるのではないでしょうか(感覚が麻痺しているだけで2018年時点でも

                                      なろう系異世界ファンタジー超長文タイトル批判 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
                                    • 『ビビッドナイト』は最高のなろう系オートチェスです - chomoshのブログ

                                      ちょもすです。 store.steampowered.com ローグライク+オートチェス。 これだよこれ。一人用オートチェスの一つの完成形だと思います。せっかく勃興した新ジャンルなんだから、オートチェス系のゲームは世界にもっとあっていいよね。 良い所 圧倒的インフレ このゲーム独自のシステムとして「一度☆☆にしたユニットは、売却してもシンボル(シナジー)が出続ける」仕組みがあります。ヤバいですね。オートチェス系のゲームに触れたことがある人ならそのヤバさは一秒で理解できると思います。 対人戦でないオートチェスの利点とは何か?と聞かれたときに以前の僕は答えを言い淀んだでしょうが、今ならはっきりと答えられます。破壊的なバランスにしてもさほど問題ない点です。なろう系オートチェス。俺は俺の考えた最強の壊れた構成が使いたい。 特定のシンボルユニットしか登場しない“流浪”ショップも激アツ。それなりの資金

                                        『ビビッドナイト』は最高のなろう系オートチェスです - chomoshのブログ
                                      • いわゆるなろう系異世界ファンタジーに関する議論で踏まえてほしい単純な前提 – 萩の原

                                        わたしは不勉強にして「小説家になろう」における定番作品に関して話ができるほど読めていないのですが、いわゆる異世界ぶっ飛び系(とわたしは呼んでいた)ファンタジーがたくさんあって人気があってそれがすごくテンプレだとかそういう趣旨の批判がいっぱいあり、その反論もいっぱいあるという件に関してはえー、なんとなく、なんとなくですけど見ています。 でまあそもそも異世界ぶっ飛び系ファンタジーの定義および源流とはなにかみたいな話なんですけど、かつてハイファンタジー作家を志しファンタジー史をガチでやった人間として、90年代アニメがどうみたいな話になるとこう、違う。違う。そこじゃない。待て。と思ったので短いですがエントリを書きます。 ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』(1865) これより前になるといわゆる仙郷滞留説話(日本で言うところの浦島太郎)がぼろぼろ出てくると思いますが、純粋な個人名義のフィクション

                                        • なろう系のターゲットを「他者と対等な関係を構築できない人」とするのは「バトル漫画は暴力でしか問題の解決を図れない人をターゲットにしてる」くらい軽率なもの。

                                          井上篤史 @bezieer なろう系のコミカライズをいっぱい読みました。少なくとも私が読んだのは 「他者と対等な関係を構築できない人」 をターゲットにしていると思いました。 「友達」が出てこないんですよね。ほとんど。 2024-02-28 18:46:46 井上篤史 @bezieer たくさんの反応ありがとうございます。 「友達」というところに多くの反応をいただき驚きました。 平均的なネット民って、やりたいことがあるじゃないですか、自分の部屋で。ゲームとか。 でも、「カラオケ行こうぜ」とか言われるとそれができなくなる上に、行った先で自分がコントロールできる空間じゃないから居心地悪いじゃないですか。行かないじゃないですか。 テレンス・トレント・ダービー(現サナンダ・マイトレイヤ)が「サレンダー」って曲で「友人たちがみんな泥棒だと気づいた。自分の時間を盗んでいくから」って歌ってて、最初は引いた

                                            なろう系のターゲットを「他者と対等な関係を構築できない人」とするのは「バトル漫画は暴力でしか問題の解決を図れない人をターゲットにしてる」くらい軽率なもの。
                                          • やっぱりさ。なろう系の冒険者は冒険者というよりレイヴン(渡り鳥)と呼称した方がいいと思うんですよ。→「冒険者と言うか便利屋」「危険を冒す者」様々な意見が寄せられる

                                            辺境伯テト式 @tetosiki 今川義元が異世界に転生する話の今川転生伝を書いてました。今はスーパーロボットもののクォーリードラゴンを書いてます。 2023,7,15に6回目。2023,11,24に7回目ワクチン接種完了 mypage.syosetu.com/406844/ 辺境伯テト式 @tetosiki やっぱりさ。なろう系の冒険者は冒険者というよりレイヴン(渡り鳥)と呼称した方がいいと思うんですよ。 業務が大体【都市間を移動し都市内の仕事の請け負い、近隣地帯の魔物退治並びに入場料を払うタイプのダンジョンに潜る】なので この業務内容で冒険者と呼称してるのがそもそもの間違いだと思う( 2024-05-14 01:11:30 辺境伯テト式 @tetosiki まぁ作品の中には真面目に【何かを求めて冒険】をしている冒険チームもいるので、その限りではないのは分かります が 少なくともなろう系

                                              やっぱりさ。なろう系の冒険者は冒険者というよりレイヴン(渡り鳥)と呼称した方がいいと思うんですよ。→「冒険者と言うか便利屋」「危険を冒す者」様々な意見が寄せられる
                                            • ‪なろう系の作品にしばしば見られる特徴として「展開のスパンが長すぎる..

                                              ‪なろう系の作品にしばしば見られる特徴として「展開のスパンが長すぎる」というものがあり、もともとアニメ化に向かないのではないかと危惧されていたけど、「展開があっさりしすぎる」「どこに向かっているのか分からない」と言われるのは、やはりそれが悪い方向に出ているのかと思う。‬ ‪たとえば、なろう系の要素とされる「俺TUEEE」について、過剰なまでに展開を盛り上げて主人公の強さを強調するような想像をする人も多いと思うが、実際に見てみると分かるように、特に起伏なく淡々とイベントをこなしていくような作品のほうが多いんだよね。‬ ‪Web小説は執筆するにあたって文字数や巻数という制限が薄く、読む側も数十話数百話を一気読みするのが前提なので、一話一話は薄味でさっくり作り、それをひたすら積み重ねて大きな物語を作る、という作劇になりがちだ。‬ ‪漫画を雑誌で細切れに読むか単行本で一気読みするかという感覚に近い

                                                ‪なろう系の作品にしばしば見られる特徴として「展開のスパンが長すぎる..
                                              • なろう系(VRMMOもの)の参照先はドラクエ?

                                                あいさきゆうじ📖✒ライター系Vtuber @aisakiyuji ライター系Vtuber。YouTubeでゲーム配信を主に活動しています。リアルでも『愛咲優詩』というペンネームでフリーライター、書評家をしています。KADOKAWA主催の小説投稿サイト「カクヨム」で公式レビュー連載。キュレーションサイト「ダ・ヴィンチニュース」で書評を担当しています。 お母様→@rukitooooさん youtube.com/channel/UCgVV6… あいさきゆうじ📖✒ライター系Vtuber @aisakiyuji なろう系VRMMOものは、作者のゲーム体験がフィードバックされているというのは一部で言われている説で、ROとか、マギノビとか、FF11あたりの青春世代がメイン層になって書いてるとされてるが、それはあくまで書籍化するような上層の話で、実際のなろうの大半はドラクエだったりするんですよね 20

                                                  なろう系(VRMMOもの)の参照先はドラクエ?
                                                • 昭和時代劇と異世界転生なろう系の違い

                                                  共通点 ・一見弱そうな一般市民然としている主人公が、実は偉い人だったり滅法強かったりして、悪いやつを懲らしめる ・努力描写などは割と省かれガチ、最初から最強 違い昭和時代劇異世界転生なろう系陽キャ陰キャおっさん少年〜青年家庭をもってるか、1人いい人が居るくらいモテモテ割と誰かが死ぬ(死をトリガーにする)割と死なない(死をトリガーにしない)身分の差でマウントを取る転生前の知識でマウントを取る あとなんだろ

                                                    昭和時代劇と異世界転生なろう系の違い
                                                  • なろう系アフリカ国家「何って……内戦せずに政治的安定化に成功し、資源開発と国外企業を誘致しただけだが?」

                                                    アフリカ推し@動画投稿中 @AfrikaanerMaris なろう系アフリカ国家「何って……内戦せずに政治的安定化に成功し、資源開発と国外企業を誘致しただけだが?」 2022-09-05 19:35:53

                                                      なろう系アフリカ国家「何って……内戦せずに政治的安定化に成功し、資源開発と国外企業を誘致しただけだが?」
                                                    • なろう系が何故流行っているのかー小説家志望の勘違い - 哲学者見習いの雑記

                                                      初っ端これを書くのもどうかと思うが自分はなろう系の文章がそもそも嫌いです 所感としてはストーリーが薄く、メッセージ性に欠け、日本語が怪しいところが多いのも一因だし 僕みたいな変に小難しいことしか考えないような人間にとっては哲学書読んでる方が気が楽なんですよね じゃあ何故こんな記事を書くのかと言うと、気が乗ったからっていう理由です ライブ後の熱冷ましと同時に、ちょこっと思いついたことメモしておけば便利かなと その思いついた内容が、自分の勘違いについてですね まず前提に、なろう系小説は現に売れている、っぽいんですよ 自分のような物書きになりたい人間にとっては市場研究もしなければならないため動向程度は伺っているが、読むのが苦痛だと思っています 僕はそういう面白くないのを漁る人間なんですけど とは言っても僕らの世代にはやったのはライトノベルで、良く良く考えればあまり人のことは言えないなと じゃあ何

                                                        なろう系が何故流行っているのかー小説家志望の勘違い - 哲学者見習いの雑記
                                                      • 「旧来型ラノベ」となろう系ラノベの違いに関する一考察「どう見ても両方無能です本当にありがとうございました」

                                                        折口詠人 @o_eight (旧来型)ラノベ読みが受け入れられない(駄目な方の)なろう系作品のパターンいいまーす! 「平凡vs平凡 に有能な主人公が加わって、そっちが勝利」はラノベ読み的に平気なんですが、「無能vs無能に、平凡な主人公が有能扱いされて混じって勝利」は駄目なんです。 2017-01-31 12:56:57

                                                          「旧来型ラノベ」となろう系ラノベの違いに関する一考察「どう見ても両方無能です本当にありがとうございました」
                                                        • OpenAIから追放されたアルトマン氏がMicrosoftに入社&OpenAIの現社員も離反してアルトマンに付いていく宣言の展開、もはやなろう系追放もの

                                                          リンク 日本経済新聞 元OpenAIのサム・アルトマン氏ら、Microsoft入社へ - 日本経済新聞 【シリコンバレー=山田遼太郎】米マイクロソフトのサティア・ナデラ最高経営責任者(CEO)は19日、米新興企業オープンAIのCEOを解任されたサム・アルトマン氏がマイクロソフトに加わると明らかにした。同社に新設する人工知能(AI)の先進的な研究チームを率いるという。ナデラ氏が19日深夜(米西部時間)にX(旧ツイッター)への投稿で明らかにした。オープンAIの共同創業者の1人で、アルトマン氏とともに 538 users 1781 Satya Nadella @satyanadella We remain committed to our partnership with OpenAI and have confidence in our product roadmap, our ability

                                                            OpenAIから追放されたアルトマン氏がMicrosoftに入社&OpenAIの現社員も離反してアルトマンに付いていく宣言の展開、もはやなろう系追放もの
                                                          • なろう系ラノベの女性主人公が気持ち悪い(ものもある)

                                                            最近、ラノベの女性主人公で、女性のガワで中身おっさんみたいな主人公が気持ち悪いというか、違和感がある。 女らしくない女性主人公が気持ち悪い、というわけではない。 男みたいな女性主人公がダメだ、という話でもない。 なんというか、ガワがペラく感じるのだ。「あー、これ、設定で『女性』ってなってるだけじゃね?」みたいに感じでしまう。 軸をつけて例を挙げると、 (気持ち悪い) 老後に備えて異世界で8万枚の金貨を貯めます ロメリア戦記 (まあまあ大丈夫) ティアムーン帝国物語 (違和感ない) 公爵令嬢の嗜み 王妃ベルタの肖像 みたいな感じだ。 並べてみた時に「役割語があるかないかの違い?」とも思ったが、「本好きの下克上」「紅霞後宮物語」あたりも役割語が仕事してないが特に違和感ないので、そういうことでもない気がする。 普通にキャラクター造形の問題なのかね?

                                                              なろう系ラノベの女性主人公が気持ち悪い(ものもある)
                                                            • なろう系部数調査(2017.09.28)

                                                              なろう書籍化作品の売上部数まとめ【2016年9月~2017年8月】 - [ 発信所 ] http://www.owlhoot.net/entry/2017/09/26/163114 という記事があったのですが、多分これはORICONのデータが元になっていると思いますが、日本全国の全ての書店売上ということではなく、ある程度の範囲でのデータでしかありません。あくまでも参考数値でしかないので、個人的には出版社・レーベルが発表する公称部数の情報の方が気になっています。 この公称部数ですが、細かく公式ページや発売された帯に記載されている情報などをチェックしないと、確認するのが結構難しいです。最近の2chライトノベル板の発行部数スレの主流はORICONのデータの方で、公称部数の情報はほとんど報告されていない傾向にあります。なので意外と公称部数の情報をウェブだけで探すのは難しいです。 公称部数の情報が定

                                                                なろう系部数調査(2017.09.28)
                                                              • 作家と編集者の語る「若者のラノベ離れ」の実態 「「ブームとして強く見えるなろう系の(不遇社畜の)異世界転生無双系」と「実は中高生にリーチしてる現代学園ラブコメ」の乖離」「「なろう系」と「中高生向けラノベ」って、両方読んでいる人は居るけど、明確に市場が違う」

                                                                葛西伸哉 ラノベ作家 @kasai_sinya 若者のライトノベル離れ。 数年前から某社担当さんとの間では「ブームとして強く見えるなろう系の(不遇社畜の)異世界転生無双系」と「実は中高生にリーチしてる現代学園ラブコメ」の乖離という話は何度も出てるんだよなぁ。 2020-11-24 00:31:00

                                                                  作家と編集者の語る「若者のラノベ離れ」の実態 「「ブームとして強く見えるなろう系の(不遇社畜の)異世界転生無双系」と「実は中高生にリーチしてる現代学園ラブコメ」の乖離」「「なろう系」と「中高生向けラノベ」って、両方読んでいる人は居るけど、明確に市場が違う」
                                                                • ヨーゼフP on Twitter: "「なろう系作品の冒険者ギルドってどういう収益モデルなの? 奴隷制がある国は奴隷をどこから獲得してるの? 治癒魔法は…」 「そんな細かい設定リアルにしたって面白い作品にはならないだろ」 「その辺がわからないとシナリオ作れないしプレイ… https://t.co/5S897ZPq9C"

                                                                  「なろう系作品の冒険者ギルドってどういう収益モデルなの? 奴隷制がある国は奴隷をどこから獲得してるの? 治癒魔法は…」 「そんな細かい設定リアルにしたって面白い作品にはならないだろ」 「その辺がわからないとシナリオ作れないしプレイ… https://t.co/5S897ZPq9C

                                                                    ヨーゼフP on Twitter: "「なろう系作品の冒険者ギルドってどういう収益モデルなの? 奴隷制がある国は奴隷をどこから獲得してるの? 治癒魔法は…」 「そんな細かい設定リアルにしたって面白い作品にはならないだろ」 「その辺がわからないとシナリオ作れないしプレイ… https://t.co/5S897ZPq9C"
                                                                  • Reゼロ・このすばは「なろう系」か「アンチなろう系」か?

                                                                    SIERU/スカイ/空の友人 @SIERUSKY とりあえずだな、「私の基準」において、ぐだーずは「そこそこ悩む」「本人の力は皆無」「まずシナリオは悪くない。むしろ良い」っていう時点でまったくもって「なろう系」には分類されねぇんだコレが! 2017-11-14 23:31:56 SIERU/スカイ/空の友人 @SIERUSKY リゼロとか、このすばとか見て「なろう系」って表現するのは間違いよ、あれ「アンチなろう系」だから。真の「なろう系」っていうのはだな、まぁあれだ、異世界スマホとか劣等生とかの事を言うんですよ 2017-11-14 23:32:45 佐藤葵@ラノベ嫌い😡ライト文芸好き😘 @srpglove 言葉の意味をねじ曲げて、自分の認めた作品は○○(世間的に評価の低いカテゴリ)ではないとする現象、ラノベ全体と完全に対応してるし、「フラクタル(微小な部分が全体構造に相似)」だ……と

                                                                      Reゼロ・このすばは「なろう系」か「アンチなろう系」か?
                                                                    • なろう系の停滞とラノベが迎えるべき新時代

                                                                      前書き ゼミ生の皆様こんにちは、語屋アヤ(@ridertwsibu)です。 オタク文化には古くからWeb小説界隈が存在する。 私もその中にいて、多分人からみるととんでもない辺境にポツンと住んでいる。 他の創作者達とは長らく距離を置き気味だったけど、こっちから一方的に観察する行為はずっと続けてきた。 Web小説界隈はあまり治安がよくない類いなのだが、中でも所謂なろう系と非なろう系は両者がよくいがみ合い、攻撃し合っていることでも有名だ。 そんな中で、名興文庫という出版社が『ライトノベルとは何か』や『ライトノベルの未来』といった記事を掲載した。 これがきっかけでTwitterの小説創作界隈は、また暫く燃えさかることになったのだ。 簡潔に言えばこれらは、なろう系に対して強い攻撃性を持っており、ハッキリいうと記事の中身もあまり良い内容ではなかった。 なので、あえてここでリンクを貼ることもしない。 私

                                                                        なろう系の停滞とラノベが迎えるべき新時代
                                                                      • なろう系作品の海外タイトルとは ~「Arifureta」で定着した作品名|ツカモト シュン

                                                                        【カクヨムで2019年9月23日に掲載した記事をベースとしています】 『ありふれた職業で世界最強』のアニメを見ていた際、EDのスタッフロールに「海外ランセンス」という項目があって気になった。海外展開をしているのは間違いないため、そのため海外でのタイトルは何になっているかと気になった。 ただ、これは『ありふれた職業で世界最強』だけではなく、最近のアニメならスタッフロールにこういった「海外ランセンス」に近いモノが含まれている。 さて、海外タイトルの答えを出す前に『ありふれた職業で世界最強』をもし英訳するとしたら、どうするだろう。「ありふれた」と意外に日本が持つイメージが多いため、言葉の響きから考えると英語に訳すことは意外に難しい話だ。 別のタイトルにはなるが、『ドラえもん』の英語タイトルはそのままのだが、カタカナ・ひらがなを大文字と小文字で再現した「DORAemon」となっている。中国語表記も

                                                                          なろう系作品の海外タイトルとは ~「Arifureta」で定着した作品名|ツカモト シュン
                                                                        • なろう系長編小説の書き方 - おのにち

                                                                          お久しぶりです! ブログは週に2~3回更新を目標にしていたのですがついに先週サボってしまいました… 何をしていたのか、というとなろう小説にハマり、ついには書き出してしまったという… まさに下の増田通りの生き様ですね!人生がテンプレ!! anond.hatelabo.jp なお、私が読んだなろう小説はこちら。 yutoma233.hatenablog.com 元々孤独のグルメとか型のあるドラマ、小説が好きだった私。 先の展開の読めない緊迫の物語も大好きだけど、ハッピーエンドやだいたいの展開が予測できる予定調和の物語も寝る前には最高、くつろげる! そうやってある程度読破したところで、もしかしたら私にも書けるんじゃ?的欲求が湧いてきました。 そんな訳で今日は素人ブロガーがなろう小説にまで手を出して毎日がてんやわんやだよ!というたんなる報告です。かるーい気持ちでお読みください… なろう小説アカウン

                                                                            なろう系長編小説の書き方 - おのにち
                                                                          • 「今のなろう系って異世界転移して絶大な力を得ても、自分のためにしか使わない」「あいつら肉オナホ以外まじで興味無いからなぁ」

                                                                            鳥三@CG集製作中 @tori33 絵とか描いてる気もします。ちょっとだけえっちな絵が好きです。ツイートは概ねガンダムの話してます pixiv(pixiv.net/users/361249) 鳥三(年末に向けCG集製作) @tori33 最近ワタルとかダンバイン見てて思ったけど、異世界に喚ばれた奴って大体力に見合った使命感背負ってて、最終的にはその世界のために働くんよね。対して今のなろう系って異世界転移して絶大な力を得ても、自分のためにしか使わないって感じた 2018-04-02 16:34:13

                                                                              「今のなろう系って異世界転移して絶大な力を得ても、自分のためにしか使わない」「あいつら肉オナホ以外まじで興味無いからなぁ」
                                                                            • なろう系はなぜ『人気でつまらない』のか(2024/1/23更新)|朝三暮四

                                                                              (長いよ! 四行で説明して! という人向けの雑文章は以下の通り) 出版社がウェブ小説投稿サイトの作品の書籍化を人気順から行い使い捨てにした ↓ 素人作者がデビューを狙って、「序盤の注目度だけを重視した質の低いテンプレ的な作品」ばかりを大量に量産・消費するように ↓ テンプレを好む、もしくは許容できる感性の読者ばかりが界隈に残留し、新しい作品が打ち上がらなくなってしまった。 ↓ ウェブ小説全体に対するイメージの低下と閉じコン化が進みすぎて、ここからではもう持ち直せない。 衰退フェーズもとっくに通り過ぎている段階となっている。(そも、なろう系が流行する前から、Web小説は本質的にはアングラな感性のユーザーが直接的に発信&消費するアングラなコンテンツでスタートラインから歪) なろう系小説・なろう系アニメはなぜ普及するのか。 なろう系はなぜ「気持ち悪い」と嫌われて、つまらないと批判されるのか。 結

                                                                                なろう系はなぜ『人気でつまらない』のか(2024/1/23更新)|朝三暮四
                                                                              • 【2019年】書籍化したなろう系小説の歴代発行部数ランキング【TOP50】 - プロ社畜目指してます

                                                                                19/5/11更新 何を読もうか迷ったときは売れているものから手に取るのも手です。 書籍化したなろう系小説の発行部数を公表されている範囲でまとめてみました。 私が読んだことあるものはおすすめ度を添えています。 個人的なおすすめ度 ☆5:めちゃくちゃおもしろかったです ☆4:すごくおもしろかったです ☆3:とてもおもしろかったです ☆2:かなりおもしろかったです ☆1:おもしろかったです 累計1,000万部オーバー 累計500万部オーバー 累計300万部オーバー 累計150万部オーバー 累計100万部オーバー 累計50万部オーバー スポンサーリンク 累計1,000万部オーバー 1位 1200万部 転生したらスライムだった件(☆2) https://ncode.syosetu.com/n6316bn/ 累計500万部オーバー 2位 920万部 魔法科高校の劣等生(☆3) 3位 850万部 この

                                                                                  【2019年】書籍化したなろう系小説の歴代発行部数ランキング【TOP50】 - プロ社畜目指してます
                                                                                • なろう系のサブジャンルの流行を作ったのはどの作品か?

                                                                                  mizunotori @mizunotori 「特異点」話の2010年代バージョンを考えると「なろう系の流行はどこから始まったのか?」という疑問に突き当たるのでさらに難しい。ラノベで刊行された順とは限らないので。 2018-08-27 17:16:50

                                                                                    なろう系のサブジャンルの流行を作ったのはどの作品か?