並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

コンテナの検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 大公開!バッチアプリケーションの品質を高めるZOZOの『バッチ開発ガイドライン』 - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは。MA部の田島です。 弊社では開発ガイドラインというものを用いて、システムの品質を担保しています。今回私がテックリードを務めているということもあり、バッチアプリケーションを開発するためのガイドラインを作成しました。本記事では「開発ガイドライン」と「バッチ開発ガイドライン」を紹介します。 バッチアプリケーション開発に限定したTipsはまとまっているものが多くないため参考にしていただければと思います。 開発ガイドラインについての紹介 冒頭でも紹介した通り弊社では、開発ガイドラインというものを用いてシステムの品質を担保しています。バッチ開発ガイドラインを紹介する前に、まず開発ガイドラインを紹介します。 開発ガイドラインの種類 開発ガイドラインは現在、以下の種類が存在します。 共通 Android iOS Frontend Backend Infra API Batch DB(Datab

      大公開!バッチアプリケーションの品質を高めるZOZOの『バッチ開発ガイドライン』 - ZOZO TECH BLOG
    • 期限の制約なく無料で提供される「Free Tier」クラウドサービスまとめ、主要クラウド/PaaS編(2024年版)

      期限の制約なく無料で提供される「Free Tier」クラウドサービスまとめ、主要クラウド/PaaS編(2024年版) いくつかのクラウドサービスでは、新規ユーザーに対する1年程度の無料トライアルや一定額のクーポンなどの提供だけでなく、期限の制約なくずっと無料で提供される、いわゆる「Free Tier」や「Always Free」と呼ばれるサービスが提供されています。 こうしたサービスは評価や一時的なテスト環境、あるいはホビー用途などに適しています。 本記事では期限の制約なく無料で提供されている主なクラウドサービスを、2024年版としてまとめました。(有料サービスの追加機能として無料で提供されているものは除外しています)。 ただしこれらの無料のサービスは、提供側の都合により一時的に申し込みや利用が制限されたり、提供が終了することがあります。提供側の都合に留意しつつ、良心的な範囲でご利用いただ

        期限の制約なく無料で提供される「Free Tier」クラウドサービスまとめ、主要クラウド/PaaS編(2024年版)
      • ユニットテストってもう言わない! CI/CD時代のテスト分類に最適なテストサイズという考え方

        はじめに 以前からユニットテスト/単体テストという言葉は使いづらい、と感じており今回も旧Twitterで「テストを実行時間ベースで分類する良い言葉ないかなー」と呟いていたところ、「テストサイズのSMLって考え方があるよ」と教えて戴きました。 だいたいは教えてもらったt_wadaさんの記事にすべて書いてあるのですが、自分の整理も含めて動画にしたので、その補完記事となります。 TL;DR 単体テストのバベルの塔は既に崩壊 CI/CDでの継続的テストには時間ベースのテスト分類が重要 UT/IT/E2EではなくSMLによるテストサイズがCI/CDには合う それは単体テストか結合テストなのか? 自動テスト、手動テストに関わらずテストの分類として単体テストと結合テストという言葉は一般的です。 ITQBではTest Levelsという言葉で定義されていますし、以下のようなV字モデルの対応表はみんな知って

          ユニットテストってもう言わない! CI/CD時代のテスト分類に最適なテストサイズという考え方
        • 『GitHub CI/CD実践ガイド』でGitHub ActionsとCI/CDを体系的に学ぼう - 憂鬱な世界にネコパンチ!

          『GitHub CI/CD実践ガイド――持続可能なソフトウェア開発を支えるGitHub Actionsの設計と運用』という書籍を最近出版したので紹介します。本書ではGitHub Actionsの実装と、CI/CDの設計・運用を体系的に学べます。一粒で二度美味しい書籍です。筆者個人としては「実践Terraform」以来、4年半ぶりの商業出版になります。 gihyo.jp どんな本? GitHub利用者にとって、もっとも導入が容易なCI/CD向けのソリューションはGitHub Actionsです。GitHub Actionsの活用事例は多く、検索すればたくさん情報が出てきます。ただ断片的な情報には事欠かない反面、体系的に学習する方法は意外とありません。CI/CD自体がソフトウェア開発の主役になることもまずないため、なんとなく運用している人が大半でしょう。そこで執筆したのが『GitHub CI/

            『GitHub CI/CD実践ガイド』でGitHub ActionsとCI/CDを体系的に学ぼう - 憂鬱な世界にネコパンチ!
          • 「システム運用の基本と戦略」についてただまとめる

            23卒でバックエンドエンジニアをしているたかしゅんです。(@1341Shun) 先日、株式会社サイバーエージェントAI事業本部の2024年度 エンジニア新卒研修でシステム運用に関する講義を行いました。 そこで話した内容とスライドを完全公開したので、内容について解説します。 90分の内容のため、かなり長いですが、個人的にぜひ一読して欲しい内容になっています。 実際の資料はこちらになります↓ 自己紹介 こんにちは、たかしゅんと言います。2023年度入社で今年で2年目になります。株式会社サイバーエージェントのAIオペレーション室で新規立ち上げをやっております。 入社して最初に広告プロダクトに配属し、PipeCDの導入などのDevOps業務を中心に行なっておりました。 記事もあるのでもしよろしければ、ご覧ください。 2月中旬からAIオペレーション室に移動し、新規立ち上げのインフラ環境の構築からCI

              「システム運用の基本と戦略」についてただまとめる
            • 画像grepツールを作ってみた - Qiita

              経緯 ごく稀に、プロダクト内に書かれた文言の修正をすることってありますよね。 htmlやテンプレートファイルに文字列が記載されていれば、普通にgrepするなり、sedで一括置換できたりします。 問題は画像です・・・! 画像の中に置き換えなければいけない文字があることもあると思いますが、画像を目視で見ないと分からないですよね。 過去の経験的にも、あとから置き換えなければいけない文字を含む画像が見つかって、修正する・・・みたいなことを何度か経験したことがあります。 (本来は、画像内にあまり文字を書くのは良くないと思うのだけど・・・説明ページとかだと仕方ない場合もありますよね。) 画像内をgrepできたらいいのに、と思ったのでOCRを活用して画像内の文字列をテキスト化し、その中に調べたい文字列があるかをチェックするツールを作ってみたので紹介します。 OCRとは OCR(Optical Chara

                画像grepツールを作ってみた - Qiita
              • VSCodeの偽拡張機能を作ったらダウンロードされまくり&悪意あるコードを簡単に仕込めるVSCode拡張機能システムの欠陥も明らかになったという報告

                Microsoft製テキストエディタ「Visual Studio Code(VSCode)」は拡張機能を導入することで機能を追加したり外観をカスタムしたりできます。セキュリティ研究者らが「人気拡張機能にコードを挿入した偽拡張機能」を公開した結果、短期間で大企業やセキュリティ企業を含む多くのユーザーのマシンにインストールされたとのこと。セキュリティ研究者らはVisual Studio Codeの拡張機能システムの欠陥を指摘し、警鐘を鳴らしています。 1/6 | How We Hacked Multi-Billion Dollar Companies in 30 Minutes Using a Fake VSCode Extension | by Amit Assaraf | May, 2024 | Medium https://medium.com/@amitassaraf/the-stor

                  VSCodeの偽拡張機能を作ったらダウンロードされまくり&悪意あるコードを簡単に仕込めるVSCode拡張機能システムの欠陥も明らかになったという報告
                • 海保 ゴムボート多数搭載の巡視船建造を検討 尖閣対応を念頭に | NHK

                  尖閣諸島周辺での対応を念頭に海上保安庁が高性能のゴムボートを多数搭載できる、これまでで最も大きい巡視船の建造を検討し、昨年度、調査のための予算を計上していたことがわかりました。一方、内部からは人手不足が続くなか実際に運用できるのかといった疑問の声も出ていて、今後、詳細を検討するということです。 関係者によりますと、海上保安庁が建造を検討しているのは、高速で移動可能なゴムボートを多数搭載し、ヘリコプターも載せることができるこれまでで最も大きい巡視船です。 船内には別の巡視船などを指揮することができる機能を置き、任務を行う際の海上の拠点にすることを想定しているということです。 建造した場合、尖閣諸島周辺での対応のほか、有事の際の住民の輸送、自然災害への対応などで運用することを検討しているということです。 高性能のゴムボートは警備任務の際に海上保安庁の巡視船を上回る数の船に対応するケースなどを想

                    海保 ゴムボート多数搭載の巡視船建造を検討 尖閣対応を念頭に | NHK
                  • 今さら聞けないブロードコムとVMware、基礎からライセンス問題まで5つの疑問

                    【答え1】サーバー仮想化とは、専用のソフトウエアを使ってCPUやメモリー、ディスクなどのハードウエアリソースを物理的な構成にとらわれずに論理的に統合・分割する技術である。 仮想化技術が登場する以前は、Webサーバーやアプリケーションサーバー、メールサーバーなど役割の異なるサーバーを、それぞれ別の物理サーバー上で運用するのが一般的だった。仮想化技術によって1台の物理サーバーを複数の仮想マシンに論理分割することで、1台の物理サーバー上に様々な役割のサーバーを集約できるようになった。 サーバー仮想化を活用することで、サーバーのリソースを有効活用できるほか、新しいサーバーをすぐに用意できるようになるといった運用効率の改善が見込める。日本においては、2000年代後半からサーバー仮想化技術の導入が本格化した。 仮想マシンはOSよりも下位のレイヤーで稼働するハイパーバイザーがつくり出す。ハイパーバイザー

                      今さら聞けないブロードコムとVMware、基礎からライセンス問題まで5つの疑問
                    • 石川 珠洲 巨大な灯籠「キリコ」被災の建物から運び出し | NHK

                      能登半島地震で大きな被害があった珠洲市では、伝統的な祭りで使われてきた「キリコ」と呼ばれる巨大な灯籠を被災した建物から運び出し、安全な場所に移す作業が行われました。 珠洲市蛸島町では毎年9月に「蛸島キリコ祭り」が開催されていて、高さおよそ6メートルの「キリコ」を地元の人たちが担いで街なかを練り歩きます。 一部の地域では保管していた建物が地震で崩れる被害があり、8日朝は地元の人およそ10人が集まって外に運び出す作業が行われました。 キリコに大きな損傷はありませんでしたが、ほこりをふきんなどで取り除いたあと、一つ一つ丁寧に布で包みトラックのコンテナに移していきました。 トラックはしばらく近くの駐車場に止めたまま管理を続けるということですが、ことしの祭りの開催については見通しが立っていないということです。

                        石川 珠洲 巨大な灯籠「キリコ」被災の建物から運び出し | NHK
                      • Daggerを使ったprogrammable CI/CD - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                        はじめに こんにちは! エンジニア2年目のTKDSです! この記事ではDaggerについて紹介します。 この記事は課内で行ったLTをもとにしたものです。 はじめに Daggerとは? アーキテクチャ概要 Dagger Function Dagger Module 実際につかってみる ユースケース1:テストのパイプラインを記述 ユースケース2:DB依存の単体テストでDBのコンテナを用意する まとめ Daggerとは? CIの関数(Dagger Function)化 関数をCLI、SDK、HTTPリクエストなどから実行可能 関数→モジュールにして再利用可能 既存のモジュール(自分や他人が作ったもの)を再利用可能 一度書けばどこでも(ローカルPC、Actionsなど)実行可能 以上の特徴を持つ、コンテナ内でパイプラインを実行する、プログラム可能なCI/CD エンジンです。 アーキテクチャ概要 D

                          Daggerを使ったprogrammable CI/CD - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                        • ついにブロックができるようになった!Amazon GuardDuty Malware Protection for Amazon S3が発表されました! #AWSreInforce | DevelopersIO

                          ついにブロックができるようになった!Amazon GuardDuty Malware Protection for Amazon S3が発表されました! #AWSreInforce Amazon GuardDutyで待望のマルウェアに対する保護機能がリリースされました!信頼できないオブジェクトをS3にアップロードする環境ならガンガン活用していきましょう! こんにちは、臼田です。 みなさん、AWS上でのマルウェアチェックしてますか?(挨拶 AWS re:Inforce 2024で待望のS3に対するネイティブなマルウェア検出と保護の機能である「Amazon GuardDuty Malware Protection for Amazon S3」がリリースされました! Detect malware in new object uploads to Amazon S3 with Amazon Gua

                            ついにブロックができるようになった!Amazon GuardDuty Malware Protection for Amazon S3が発表されました! #AWSreInforce | DevelopersIO
                          • WWDC24予言 - cockscomblog?

                            今年も書いておく。 AI 今のAppleに最も期待されているトピックであり、Google I/O、Microsoft Buildなどで競合他社が最も力を入れているのがAI。当然WWDC24でも、「AI」という語が飛び交うことになる。 「AI」という語を使い始めたApple Appleは2024年5月のスペシャルイベントでLogic Pro*1とFinal Cut Pro*2のアップデートを発表したが、そこでは機械学習を活用した機能を「AI機能」と宣伝するようになった。これは例えば、Apple Watchのダブルタップジェスチャーでは「機械学習アルゴリズム」と表現していた*3のと比べると、わかりやすい変化である。 とはいえWWDC24では、AIの中でもとりわけLLMを含む生成AIについて発表されるだろう。ここで、Appleのプライバシー重視の姿勢とどう折り合いをつけるかというのが一つの焦点に

                              WWDC24予言 - cockscomblog?
                            • Docker Desktopが「Windows on Arm」に対応。今月発売されるArmベースの新PCでもDocker環境が構築可能に

                              Docker Desktopが「Windows on Arm」に対応。今月発売されるArmベースの新PCでもDocker環境が構築可能に Docker社は、WindowsやMacの上にDockerコンテナ環境を簡単に導入できる「Docker Desktop」が、Windows on Armにも間もなく対応する予定であることを、先月行われたイベント「Microsoft Build 2024」で明らかにしています。 Windows on Armを推進するマイクロソフト マイクロソフトは、Armベースのプロセッサである「Snapdragon X Elite」や「Snapdragon X Plus」 を搭載した同社のノートPC製品群「Surface」シリーズを今月(2024年6月)発売予定であり、WindowsにおけるArmマシン環境を積極的に展開する構えです。 また、マイクロソフト以外にもArm

                                Docker Desktopが「Windows on Arm」に対応。今月発売されるArmベースの新PCでもDocker環境が構築可能に
                              • ベランダ菜園日記(39)コンテナ栽培のジャガイモの収穫・今年も失敗しました… - 困りもん暮らしメモ

                                前回の夫のポリープ手術の記事に、お見舞いのコメントを多くの方々からいただき、ありがとうございました。 おかげさまで、順調に回復しています。 さて、ベランダでコンテナ栽培していたジャガイモが収穫時期になりましたが…。 残念ながら、今年も失敗してしまいました。 花が咲かないまま迎えた収穫時期 とりあえず、土を出してみることに 失敗の原因は 少なすぎる収穫は夏越ごはんのかき揚げに 花が咲かないまま迎えた収穫時期 収穫直前のジャガイモ こんなふうに↑、コンテナに防虫ネットをかけて栽培していました。 品種は、キタアカリです。 土は培養土を使用しています(新しい培養土と、土の再生剤を入れてリサイクルした培養土のミックス)。 草丈が20㎝以上伸びず、花も咲かないまま、5月末頃に地上部分がほぼ枯れてしまいました。 とりあえず、土を出してみることに 収穫は期待できそうになかったのですが、土を出してみることに

                                  ベランダ菜園日記(39)コンテナ栽培のジャガイモの収穫・今年も失敗しました… - 困りもん暮らしメモ
                                • 時間泥棒を捨ててガラケーにしたい今日この頃。 - ココからのブログ

                                  4月、5月と忙しすぎて、体感的に、秒で終わってしまった。 さくらまつりでアルバイトした事なんて、去年の事のような遠い記憶で、忙しすぎると、日々の細かな事が流れで過ぎてしまうのだろうか。 日々バタバタと、予定に追われていると、休みにやりたいことが頭に色々浮かぶ。 そして、休み前夜だけは、気持ちが楽になり無駄に夜更かしをし、肝心の休みは、たいした事も出来ずに、溜まった家事などをして終わる。 毎回、せっかくの休みがもったいない。 早起きして散歩とか、カフェで読書とか、好きなブログをたくさん読むとか、すごい遠くまで自転車で行ってみるとか、やりたいと思っていた事を、なにひとつできずに終わってしまう。 今年になって格安のジムにも入会したのに、最近は全然行けてない。 悔しいけれど、体力が50代なのだろう。 掃除の仕事は肉体労働。 めちゃくちゃ重い洗浄機や、掃除道具の入ったコンテナも素早く運び、動き回って

                                    時間泥棒を捨ててガラケーにしたい今日この頃。 - ココからのブログ
                                  • 秋田の山中に出没した「人喰いグマ」の「ヤバすぎる正体」…!報じられない地元の証言「どう見てもツキノワグマじゃねえ」「デカすぎる」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                    秋田県鹿角市大湯の山中でこの5月、クマに襲われた警察官2名を含む計3人の男性が死傷した。そのうちの一人、命を落とした佐藤宏さん(64歳)の遺体は損傷が激しく、妻も見ることができなかったという。 【写真】頭部に命中した3発で…絶命した最凶ヒグマ「OSO18」最期の瞬間 このクマは今に至るも駆除されていないが、年間を通じて山菜を採りに山に入るというある男性は、首を傾げながらこう語る。 「ここ5年ほどだと思うのですが、秋田側の熊取平や田代平、岩手側の四角岳、青森側の迷ケ平など、三県の境界周辺で、大型の個体の目撃例が増えてきたのです。 しかも、そのほとんどが赤毛の個体でした。 ツキノワグマは高齢になると稀に褐色の毛色になる個体もありますが、偶然にそのような個体が増えているのか、別の理由があるのかは定かではありません。 去年の秋口にも、岩魚の養殖場あたりで通常の倍ほどの大きさの個体を目撃した仲間がい

                                      秋田の山中に出没した「人喰いグマ」の「ヤバすぎる正体」…!報じられない地元の証言「どう見てもツキノワグマじゃねえ」「デカすぎる」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                    • 「学びの宝庫」はてなサマーインターンシップ2024!今年の見どころ - Hatena Developer Blog

                                      組織・基盤開発本部長の id:onishi です。募集締切が迫る「はてなサマーインターンシップ2024」ですが、応募するかまだ悩んでいるあなたのために、今年の見どころをいくつかご説明させていただきます。 京都で過ごす一週間 今年のインターンは、京都(講義パート/1週間)+リモート(実践パート/2週間)のハイブリッド形式です。特に講義の集中している前半を京都で過ごすことで、インターン同期の仲間との絆を深めたり、対面で学ぶことで濃密な一週間を過ごしていただけます。 もちろん、交通費は支給、遠方の方にはホテル(5泊)を手配します。 リモートワークで会社がどう回っているか はてなは、「フレキシブルワークスタイル制度」で、在宅・出社を自由に選択できる、としています。これにより、オフィス出社率は10%程度となっています。では在宅中心で会社ってどのように回っているの?という疑問には、後半の実践パートで、

                                        「学びの宝庫」はてなサマーインターンシップ2024!今年の見どころ - Hatena Developer Blog
                                      • Snowflake Summit 2024で発表されたアプリケーション機能群のアップデートポイント - Qiita

                                        はじめに 本記事は、Snowflake Data Cloud Summit 2024 の Platform Keynote で発表されたデータアプリケーション機能に関連するアップデート情報を紹介します!セッションとしては、後半の後半のあたりに該当する部分です。本キーノートの配信を視聴することもできるので、気になる方はぜひ御覧ください! 本記事では、下記の項目で解説します。 Snowpark for Python Snowflake Notebooks Snowflake Cortex Snowpark Container Services Hybrid Table Dev/MLOps また先日、同様のカテゴリで各機能の概要を解説した記事も投稿しています。ぜひあわせて御覧ください! 概要 Platform Keynote では、様々なアップデートの発表がありました!特に、アプリ・LLM 系の

                                          Snowflake Summit 2024で発表されたアプリケーション機能群のアップデートポイント - Qiita
                                        • 「廃止してくれないか」と市がJRに提案する路線に乗ってみた ガッツリ朝ラッシュ なのにナゼ?(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

                                          JR山陽本線(神戸線)の支線である和田岬線は、兵庫駅(神戸市兵庫区)から和田岬駅(同)までわずか1駅、2.7kmの路線です。沿線の工場への通勤輸送に特化した運行形態で、平日は17往復、土曜日は12往復、休日は2往復と、極端なダイヤが特徴です。 本数が多い平日にしても、和田岬駅発を基準にすると、午前7時台は1時間に3本ありながら、9時25分から16時49分までは列車がありません。休日に至っては午前7時29分発、17時26分発の2本だけです。そうした運行形態ですが、実は営業係数(100円稼ぐのにかかる費用を表す数値)は推定80台ともいわれる黒字路線でもあります。 えっ…! これが廃止を要望されている和田岬線の時刻表です どんな路線なのか、2024年5月に乗車してみました。 起点である兵庫駅は、現在の山陽本線の前身である山陽鉄道で最初に開業した駅のひとつで、まだ神戸駅すらなかった1888(明治2

                                            「廃止してくれないか」と市がJRに提案する路線に乗ってみた ガッツリ朝ラッシュ なのにナゼ?(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
                                          • 「RHEL」対「SLES」 Linuxディストロの学びやすさや認定資格の違いとは?

                                            関連キーワード Linux | Red Hat Enterprise Linux | SUSE | OS さまざまなベンダーや団体が、企業向けの「Linux」ディストリビューション(配布パッケージ)を提供している。その中でRed Hatが提供する「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)と、SUSEが提供する「SUSE Linux Enterprise Server」(SLES)は、代表的な存在だ。学習コースや認定資格を含めて、学びやすさの観点から両者を比較する。 違い3.トレーニングと認定資格 併せて読みたいお薦め記事 連載:RHELとSLESの違い 前編:企業向けLinuxディストリビューション「RHEL」「SUSE」は何が違う? Linuxディストリビューションの選び方のヒント CentOS後継争い「Rocky Linux」対「AlmaLinux」の勝負は“あれ

                                              「RHEL」対「SLES」 Linuxディストロの学びやすさや認定資格の違いとは?
                                            • FBIがサイバー犯罪集団「LockBit」の摘発活動で7000個以上の復号鍵を入手

                                              世界中で使用されているランサムウェアの作成・開発に携わり多くの被害を出したサイバー犯罪集団「LockBit」の撲滅作戦を行い、ランサムウェアによる暗号化を解除できる復号鍵を7000個以上入手していることをFBIが明らかにしました。 FBI Cyber Assistant Director Bryan Vorndran's Remarks at the 2024 Boston Conference on Cyber Security — FBI https://www.fbi.gov/news/speeches/fbi-cyber-assistant-director-bryan-vorndran-s-remarks-at-the-2024-boston-conference-on-cyber-security FBI recovers 7,000 LockBit keys, urges r

                                                FBIがサイバー犯罪集団「LockBit」の摘発活動で7000個以上の復号鍵を入手
                                              • GitHub ActionsでArm64が利用可能に:より高速で効率的なビルドシステムを提供

                                                Author Larissa Fortuna GitHub Actionsは、開発者が市場で最新かつ最も持続可能なプロセッサーでビルドを開始できるように、Armが構築したイメージ付きのArmホステッドランナーをパブリックベータ版で提供開始しました。 GitHubは、GitHub Actions用のArmⓇベースのLinuxとWindowsランナーを発表しました。この新しいランナーは、GitHub Actionsのすべてのジョブのパワー、パフォーマンス、持続可能性を向上させます。開発者はGitHubがホストするArmベースのハードウェアを活用し、Armアーキテクチャが使用されているあらゆる場所でリリースアセットをビルド、デプロイできるようになりました。そして何より、これらのランナーの価格は、弊社のx64 LinuxおよびWindowsランナーよりも37%安価です。 顧客は、Armアーキテクチ

                                                  GitHub ActionsでArm64が利用可能に:より高速で効率的なビルドシステムを提供
                                                • 銀行のモダナイゼーションを阻む「最大のハードル」は? 調査で判明

                                                  ITコンサルティング会社Endavaが欧米の金融機関のリーダー約500人を対象に実施した調査によると、リテールバンク(編注)は顧客体験の向上させるために、コアシステムのモダナイゼーションに注力しているという(注1)。 調査対象となった銀行の4分の3は、「業界標準の決済をはじめとする顧客サービスを強化するためにはコアシステムをモダナイゼーションし、レガシーシステムを段階的に廃止する必要がある」と考えている。 銀行業界は依然として技術的負債を抱えているが、その一部は解消され、クラウドに移行し始めている。Endavaのスコット・ハーキー氏(金融サービス・決済担当エグゼクティブバイスプレジデント)は「多くの金融機関は異なる製品やサービスのスタックを抱えている。実際、私は20年間銀行業務に携わってきたが、全く同じものが2つあるのを見たことはない」と、「CIO Dive」に語った。 リテールバンクでは

                                                    銀行のモダナイゼーションを阻む「最大のハードル」は? 調査で判明
                                                  • 「オンプレミスを踏襲したAWS活用」から「クラウドネイティブ」へ 1日10回のリリースを可能にさせた「NewsPicks」のアーキテクチャ改善ステップ

                                                    「オンプレミスを踏襲したAWS活用」から「クラウドネイティブ」へ 1日10回のリリースを可能にさせた「NewsPicks」のアーキテクチャ改善ステップ:コンテナ化はCI/CDの導入を、CI/CDはオブザーバビリティの導入を楽にする 「@IT Cloud Native Week 2024 冬」の基調講演に、ユーザベース NewsPicks事業 SRE Unit Leaderの安藤裕紀氏が登壇。AWSを利用しながらもオンプレミスを踏襲した構成となっていた同社で、クラウドネイティブなアーキテクチャへの改善の取り組みと、その過程で得られた知見を紹介した。

                                                      「オンプレミスを踏襲したAWS活用」から「クラウドネイティブ」へ 1日10回のリリースを可能にさせた「NewsPicks」のアーキテクチャ改善ステップ
                                                    • Docker Build Cloudを導入してコンテナイメージビルド時間を80%削減しました

                                                      背景弊社では効率的で迅速な開発プロセスを維持するためにコンテナ技術を使用しています。 これまでもコンテナイメージのビルド時間を短縮するための改善を行ってきましたが、今回のDocker Build Cloudの導入により、ビルド時間を大幅に短縮することができました。この改善によって、プルリクエストごとの検証環境を迅速に作成し、デプロイフローをより速くすることが可能となりました。 成果まず最初に成果を共有します。 今回、Docker Build Cloudを活用することで、コンテナイメージビルド時間を劇的に短縮することに成功しました。具体的には、従来約6分30秒かかっていたイメージのフルビルド時間が、約1分10秒まで短縮されました。この結果、ビルド時間を80%削減することができました。 コンテナイメージビルドにおける課題今まではコンテナイメージビルドの高速化のため Registry cache

                                                        Docker Build Cloudを導入してコンテナイメージビルド時間を80%削減しました
                                                      • WebAssembly・PWAの習作アプリを作成して感じたこと

                                                        はじめに この記事では、個人の習作としてwasm-image-resizerという簡易な画像リサイズ・フォーマット変換ツールをWebAssembly + PWA + Reactで作成したので、そのときに私の得た知見を記載したいと思います。 アプリとしては実に単純であんまり面白みもないのですが、半ばちょっとした好奇心と勢いで自分なりに作ってみました。手探りで拙いですが、ソースコードは以下に配布していますので、よかったら見てみてください。 アプリの技術目標 このアプリを通して私が考えた技術目標は以下のとおりです。 フロントエンドとしては言語はTypeScript、Viteをベースにする UIのフレームワークとしてReactを使用 画像変換などのアプリでやりたいコアな処理はRustで記述 wasm-bindgenとwasm-packでWebAssembly化・javascriptパッケージ化を行

                                                          WebAssembly・PWAの習作アプリを作成して感じたこと
                                                        • イランの商船改造空母(?)、ペルシャ湾に現る

                                                          艦名:シャヒード・ハゲリ コンテナ船を改造 飛行甲板の長さ:約150~160メートル 傾斜デッキ、スキージャンプ(やや艦首右寄り)設置 UAVキャリア→ドローン(無人機)、ヘリコプターを搭載? 2隻建造予定? AllSource Analysis @AllSourceA GEOINT analysis of Iran Shipbuilding and Off-Shore Industries construction area on 24 October 2023, revealed progress to convert a former cargo ship (Perarin) into an aircraft carrier. bit.ly/2oeCGCj #GEOINT #Geospatial #Intelligence #Iran #AircraftCarrier pic.twi

                                                            イランの商船改造空母(?)、ペルシャ湾に現る
                                                          • Alibabaのマイクロサービスアーキテクチャで設計された巨大なシステムを分析した論文を読んだ | koyama's blog

                                                            はじめに マイクロサービスアーキテクチャは注目されている.例えば,Netflixやebay, AmazonをはじめとするBig Techで採用されている.また,マイクロサービスアーキテクチャで設計されたシステムも研究のトピックとして注目されている.アカデミックな研究ではマイクロサービスアーキテクチャで設計されたシステムやデータセットの収集が難しく,そうした研究の多くが実験用のアプリケーションやデータセットを使っている. この記事では,Alibabaで動作するマイクロサービスアーキテクチャで設計されたシステムを分析した論文を紹介する.特にマイクロサービスアーキテクチャのシステムの規模や構造を主に扱う. 概要 Characterizing Microservice Dependency and Performance | Proceedings of the ACM Symposium on

                                                              Alibabaのマイクロサービスアーキテクチャで設計された巨大なシステムを分析した論文を読んだ | koyama's blog
                                                            • 江戸川の河川敷に“異様”な大型コンテナ 20年以上不法占有か 所有者を直撃「河川は皆が利用する権利がある」|FNNプライムオンライン

                                                              千葉県市川市、江戸川の河川敷に“大型コンテナ”が、不法に置かれたままになっています。 のどかな河川敷に置かれた巨大なコンテナ この記事の画像(14枚) 近隣住民: ちょっと異様かな…。どうして置いてあるのかなって。 コンテナには、「スノーケリング」や「素潜り体験参加歓迎」や「ウィンドボードやカヌー等の水遊び体験会」など様々な文字が書かれています。 さらに大きく書かれた「NPO」の文字と団体名と思われる表記が。 国土交通省によると、江戸川のような一級河川は国が管理しており、許可なく工作物などを置くことは禁止されています。 コンテナにも、国交省から「立ち退き」を求める警告文が張られていますが、なぜ撤去されないままになっているのでしょうか?国交省の担当者は…。 国土交通省 江戸川河川事務所 曽根博之課長: 記録によりますと平成12年、2000年からですね。コンテナとかが置かれているという記録がご

                                                                江戸川の河川敷に“異様”な大型コンテナ 20年以上不法占有か 所有者を直撃「河川は皆が利用する権利がある」|FNNプライムオンライン
                                                              • Webアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails 7.2 Beta 1」を公開

                                                                Ruby on Rails 7.2 Beta 1では、Ruby 3.1以降のCRubyで使えるRubyのJITコンパイラであり、Railsアプリケーションのパフォーマンスを大幅に向上させ、レイテンシを15〜25%改善するYJITがデフォルトで有効化されている。 あわせて、Pumaにおけるデフォルトのスレッド数を5から3に変更し、スレッド数が多すぎる場合にRubyがグローバルVMロック(GVL)が解放されるまでの待ち時間を削減することで、レイテンシ(リクエスト応答時間)を改善した。 また、Ruby on Railsによって生成されるデフォルトのDockerfileには、メモリ割り当てを最適化するためのjemallocが含まれるようになっている。 さらに、アプリケーションの開発コンテナ構成を生成する機能が追加された。同構成では、.devcontainerフォルダ内に、Dockerfile、do

                                                                  Webアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails 7.2 Beta 1」を公開
                                                                1