並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2252件

新着順 人気順

ソフトウェアの検索結果361 - 400 件 / 2252件

  • オープンソースプロジェクトを有料化して月収100万円の事業家に転身したソフトウェア開発者

    インターネットを形作っているさまざまな技術は、オープンソースプロジェクトに携わる多くの人々の支援と献身によって支えられています。電子メールクライアント「EmailEngine」を作ったソフトウェア開発者のアンドリス・ラインマン氏が、オープンソースプロジェクトの作者から有料APIの開発者に転身するまでの経緯とその結果をブログでつづりました。 How I turned my open-source project into a business https://docs.emailengine.app/how-i-turned-my-open-source-project-into/ エストニアの技術者であるラインマン氏が、最初にオープンソースプロジェクトを立ち上げたのは、記事作成時点からさかのぼること約15年前の2010年のことです。 Node.jsアプリケーション用のメール送信モジュールで

      オープンソースプロジェクトを有料化して月収100万円の事業家に転身したソフトウェア開発者
    • 関数型ドメインモデリング ドメイン駆動設計とF#でソフトウェアの複雑さに立ち向かおう

      ドメイン駆動設計と関数型プログラミングを組み合わせることで、顧客満足度の向上、開発サイクルの短縮、無駄な作業の削減を実現できます。本書では、ビジネスドメインの例とF#のコードで、ビジネスに焦点を当てた、柔軟で高品質なソフトウェアを構築する方法を紹介します。たとえば、F#の型システムを使って複雑なドメインをモデル化し、読みやすいドキュメントにもなるコードを作成します。また、ビジネスルールをエンコードして「コンパイル時ユニットテスト」を作成することで、不正な状態を表現できないようにして潜在的なバグを排除します。関数型プログラミングの核となる原則を適用することで、実世界の要求をエレガントかつ簡潔にモデル化したソフトウェア設計を実現できます。 ドメイン駆動設計と関数型プログラミングを組み合わせることで、顧客満足度の向上、開発サイクルの短縮、無駄な作業の削減を実現できます。本書では、ビジネスドメイン

      • 恐れずに「アウェイに飛び込め」ー ソフトウェアエンジニアが活躍できる場所づくりに私が挑む理由 - Findy Engineer Lab

        コミュニティの代表を務めたりカンファレンスでキーノートを任されるソフトウェアエンジニアともなれば、代名詞ともなるプロダクトやサービスを何かしら持っているものです。そういった意味で、株式会社リクルートのデータエンジニアリング組織でマネージャーを務める竹迫良範さんは少し変わったキャリアを歩んできたのかもしれません。 Webアプリケーション開発の初期にプログラミング言語Perlのコミュニティで代表を務め、Webセキュリティの領域でも活動し、今でもブログで技術的な投稿をしながら、未踏事業やセキュリティ・キャンプといった若手エンジニアの育成にも積極的に取り組んでいます。むしろ自分が手を動かしてプロダクトを作り上げるより、誰かが自由に手を動かせる環境作りにこそ熱心であるようにも見えます。 経験したことのない仕事に誘われたら基本的に断らないと語る竹迫さんが、頼まれたアウェイな機会をどのように生かして活動

          恐れずに「アウェイに飛び込め」ー ソフトウェアエンジニアが活躍できる場所づくりに私が挑む理由 - Findy Engineer Lab
        • ソフトウェアエンジニアに最低限必要な英語力

          English

            ソフトウェアエンジニアに最低限必要な英語力
          • WEBフロントエンドにおけるソフトウェア設計の考察 / Consideration of software design in WEB front end

            概要 ・現代Webフロントエンドにおける難しさは何によってもたらされるのか ・Webフロントエンドと「ドメイン」の関係について ・Webフロントエンドを「設計」することについて ・Webフロントエンドにおけるアーキテクチャ考察 参考資料(スライドにも記載) ・エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 ・Eric Evans(著)今関 剛(監訳)和智 右桂、牧野祐子(訳) ・Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計 ・Robert C. Martin(著)角 征典、高木 正弘(訳) ・未来を作った人々 - ゼロックス・パロアルト研究所とコンピュータエイジの黎明 ・Michael Hiltzik(著)エ・ビスコム・テック・ラボ(監訳)鴨沢眞夫(訳) ・オブジェクト指向のハードコア ・https://www.zerobase.jp/salon/2019/05/25/

              WEBフロントエンドにおけるソフトウェア設計の考察 / Consideration of software design in WEB front end
            • 2021年後半から2022年以降のソフトウェア業界(Web中心)の技術動向予想(ポエム) - Qiita

              1.ワクチン接種拡大により景気浮揚へ、新規案件で新規技術採用 (1)欧米の動向 欧米ではワクチン接種が進み景気拡大への動きがでています。日本も2021年後半から2022年にかけてワクチン接種の進展に伴い、欧米に引っ張られる形で景気が浮揚していくと思います。 (2)日本のDX優遇税制によるソフトウェア案件の増加 日本では、令和4年度末を期限としてDX優遇税制があり、その需要が今も出始めています。 当然景気がよくなれば、ソフトウェア業界の案件も増えると思いますし、新規事業という形で新しい技術をつかってスタートするものも増えると思います。 ちなみに、企業がICT対応する補助金もあるのでそれを使った案件も増えると思います。 実際、昨年度それによる仕事も多くありました。 (3)2022年の日本のデジタル関連の法改正 2022年1月より改正電子帳簿保存法が施行されました。2年の猶予期限がありますが、大

                2021年後半から2022年以降のソフトウェア業界(Web中心)の技術動向予想(ポエム) - Qiita
              • エンプラ系大企業でソフトウェアエンジニアリング文化を開花させるために

                July Tech Festa 2019 での講演資料です。 https://2019.techfesta.jp/speakers#E40

                  エンプラ系大企業でソフトウェアエンジニアリング文化を開花させるために
                • シェルスクリプトを学ぶ人のための「新しいUNIX哲学」 〜 ソフトウェアツールという考え方 - Qiita

                  はじめに 「UNIX 哲学 (Unix philosophy)」とは、一つの大きなシステムを、独立した小さなソフトウェアの集まりとして作るという考え方です。UNIX のように大きく複雑なものをシンプルに作るための考え方で、技術的な用語で説明するならば、大きなシステムをモジュール化された構成可能なプログラム設計で開発するということです。 UNIX 哲学に公式の定義は存在しません。ケン・トンプソンを始めとする UNIX の創始者が UNIX の開発を通して示したソフトウェア開発の考え方が UNIX 哲学と言われるようになり、それを他の人が独自に解釈して解説したものが UNIX 哲学として知られています。UNIX 哲学と呼ばれているものが複数あって、それぞれで異なっているのはそのためです。UNIX 哲学の本質的な考え方は今も通じるものですが、これまでの UNIX 哲学の解説の多くは古い技術を元に

                    シェルスクリプトを学ぶ人のための「新しいUNIX哲学」 〜 ソフトウェアツールという考え方 - Qiita
                  • WEBフロントエンドにおけるソフトウェア設計の考察

                    https://fortee.jp/object-oriented-conference-2020/speaker/proposal/view/b06110e6-717e-4cb2-97c3-cd8d53693378 の初版スライドです 当日の発表版は https://speakerdeck.com/tooppoo/consideration-of-software-design-in-web-front-end で公開しています。

                      WEBフロントエンドにおけるソフトウェア設計の考察
                    • グリーンソフトウェアとは何ぞや? - YAMDAS現更新履歴

                      オライリー本家から Building Green Software なる本の刊行が予告されている。 Building Green Software: A Sustainable Approach to Software Development and Operations 作者:Currie, Anne,Hsu, Sarah,Bergman, SaraOreilly & Associates IncAmazon 恥ずかしながら、「グリーンソフトウェア」という言葉自体知らなかった。 調べてみると、Green Software Foundation なる団体があり、そのサイトによると、グリーンソフトウェアとは温室効果ガスの排出を削減するソフトウェアのことらしい。 詳しくは、このサイトの「グリーンソフトウェアとは」を見ていただくとして、この日本語訳を手がけているのは NTT データの方だが、NT

                        グリーンソフトウェアとは何ぞや? - YAMDAS現更新履歴
                      • Go 製ソフトウェアでメモリ使用量の多い関数を特定する - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                        みなさんこんにちは.SRE チームの内田(@uchan_nos)です. この記事では Go 製ソフトウェアのどの関数がどれだけメモリを消費しているかを調べる方法を説明します. Go 製ソフトウェアのヒープメモリの消費量を調べる方法はたくさん解説されているものの,スタックメモリの消費量について調べる方法を説明したサイトを見つけることはできませんでした. この記事では主にスタックメモリの消費量を調べる方法を説明します. 背景 SRE では Go 言語で自社データセンター向けのツール群をたくさん作っています. その中のソフトウェアの 1 つが,本番運用中に予想外にたくさんのメモリを使用してしまうという問題がありました. どの関数が原因なのかを突き止めるために,関数単位でメモリ使用量を調べる必要があります. ソフトウェアが使っているメモリ量の概況は,Linux であれば top コマンドで調べるこ

                          Go 製ソフトウェアでメモリ使用量の多い関数を特定する - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                        • ソフトウェア開発分析データ集2020 | 社会・産業のデジタル変革 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                          ソフトウェア開発の定量データの収集、分析を行い、分析データ集として公開しました。 これまでに収集した5,066プロジェクトの定量データからソフトウェアの信頼性を中心に分析しています。また本編とは別に業種編3編、サマリー 版、マンガ解説版も同時に公開しています。 概要 近年、ソフトウェアの社会システムへの適用領域の拡大に伴い、ソフトウェア開発における信頼性向上に対するニーズは高まっています。このニーズに対応するために技術者の経験と勘に頼った方法ではなく、実際のプロジェクトデータに基づいた開発プロセスの改善を行う定量的なプロジェクト管理が必要で、IPA 社会基盤センターではエンタプライズ分野のソフトウェア開発データを収集・分析してまとめた「ソフトウェア開発データ白書(以下データ白書)」を2005年から発行しています。 今回はこのデータ白書の装いを一新し「ソフトウェア開発分析データ集2020(以

                            ソフトウェア開発分析データ集2020 | 社会・産業のデジタル変革 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                          • 『ソフトウェアアーキテクチャの基礎』島田浩二氏が語る、エンジニアが最初に知っておくべきアーキテクチャリテラシー

                            ソフトウェアアーキテクチャはシステムの成功に不可欠な要素であり、ソフトウェア開発者にはこの分野における効果的なスキルが求められる。しかし、その学習資料はまだ十分ではないのが現実である。株式会社えにしテックの代表取締役 島田浩二氏は、ソフトウェアアーキテクチャに関する書籍を多数翻訳している。Developers Summit 2023 Summerに登壇した島田氏は、数々の書籍から学んだソフトウェアアーキテクチャの重要なエッセンスを紹介した。 ソフトウェアアーキテクチャとは? 3つの定義を紹介 島田氏は2009年に株式会社えにしテックを設立。2011年からは一般社団法人日本Rubyの会の理事を務めている。島田氏が翻訳に携わった書籍には、『進化的アーキテクチャ』『ソフトウェアアーキテクチャハードパーツ』、『ソフトウェアアーキテクチャの基礎』『Design It!』(いずれもオライリージャパン)

                              『ソフトウェアアーキテクチャの基礎』島田浩二氏が語る、エンジニアが最初に知っておくべきアーキテクチャリテラシー
                            • ソフトウェア設計の際には遺書を書こう

                              この記事はハワイアンAdvent Calendar 2020 2日目の記事です。ツイートアナリティクスによれば、1日目のブログへのエンゲージメントは32という事だそうです。今確認のためにもう一回開いたので33です。わたしは自分のブログを何回も読み直すので、99%は自分のアクセスでしょう。これまでご愛読頂きありがとうございました。 Advent Calendarの前半では進化的アーキテクチャについて触れてやっていくつもりなので、その為の前提を埋めていきたいと思います。 2020年現在、サービス開発や製品開発の為のソースコードの自動生成が進んでいますが、残念ながら製品開発の根幹となるロジックは人間が書いています。人間がソースコードを書くこの時代において、ソフトウェア設計とはなんの為にあるのでしょうか。リファクタリングはなぜ行うのでしょうか。綺麗なコードを書くのはなんの為でしょうか。綺麗なコード

                                ソフトウェア設計の際には遺書を書こう
                              • 「ソフトウェアテスト効率化カオスマップ」が公開

                                現在ソフトウェア開発の分野は加速度的に成長を遂げている。「IoT」分野やAIと呼ばれる「人工知能」分野などはその代表格だ。ソフトウェア開発工程のうち、約3~4割がテスト工程にあたるとされており、テストだけの市場規模は5.7兆円。その一方、テスト専門会社へのアウトソース率は未だ1~2%に留まっている現状だという。IT社会は進化し続け、テスト検証へのニーズは今後も更に高まると予測されるとのことだ。 技術革新により深化していくこのICT社会に、同社では「お客様のソフトウェア品質への責任」「高い品質目標に対する積極的な関わり」というポリシーのもと、テストを通じて安心・安全な社会の実現をミッションに掲げている。同社と同様の想いを掲げる企業・ブランドと共に、ソフトウェアテスト市場の活性化を図っていければと考えているという。このような背景から今回の「ソフトウェアテスト効率化カオスマップ」の作成に至ったと

                                  「ソフトウェアテスト効率化カオスマップ」が公開
                                • マネジメントの知識がドメイン駆動設計を加速する - ソフトウェア設計を考える

                                  2023年6月13日開催の設計コミュニティイベント「現場から学ぶモデル駆動の設計 第24回」で発表した資料の説明です。 スライドを公開しています。 概要 今年の三月に出版された佐藤大典さんの『エンジニアのためのマネジメント入門』に書かれている知識は、ドメイン駆動設計を実践する時にとても役に立ちます。 (2023-6-15 「深い洞察に向かうリファクタリング」と「戦略的設計」の内容を加筆) この本の内容をチームで習得することでドメイン駆動設計をより効果的に進められます。 『エンジニアのためのマネジメント入門』 『ドメイン駆動設計』に取り組む時に、特に関係するのはこの4つの章の内容です。 『ドメイン駆動設計』 エヴァンス氏の『ドメイン駆動設計』は全体は4部で構成されています。 それぞれの部に書かれた内容と『エンジニアのためのマネジメント入門』の内容がどう関係するかを紹介します。 第1部「ドメイ

                                    マネジメントの知識がドメイン駆動設計を加速する - ソフトウェア設計を考える
                                  • 19歳のソフトウェア開発者の女の子からのアドバイス - Qiita

                                    こちらの記事は、Lydia Hallie 氏により2017年 11月に公開された『 Advice From A 19 Year Old Girl & Software Developer 』の和訳です。 本記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 この投稿は「私は毎朝4時に起きて20キロ走に行きます...」といった、まるで優れた開発者になるためには、ある種の超人になる必要があると思わせるような、”インスピレーショナル”な投稿ではないので、ご安心ください。 Instagram(@theavocoder)で私をご存知の方もいるかもしれませんが、私が普段何をしているのか、ソフトウェア開発者になるためにどんな事をしたのかについて共有したことはありませんでした! コーディングを始めたきっかけ 私はLydiaです。ストックホルムに住む19歳の女の子で、JavaScript(React)の開

                                      19歳のソフトウェア開発者の女の子からのアドバイス - Qiita
                                    • [インタビュー]10年ぶりの最新作「ARMORED CORE VI」は,メカだからできる動きと,近年のフロム・ソフトウェアの技術を盛り込んだ“メカアクション”

                                      [インタビュー]10年ぶりの最新作「ARMORED CORE VI」は,メカだからできる動きと,近年のフロム・ソフトウェアの技術を盛り込んだ“メカアクション” 編集部:御月亜希 ライター:大陸新秩序 カメラマン:増田雄介 12→ 2023年8月25日にいよいよリリースされる,フロム・ソフトウェアの「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」(PC / PS5 / Xbox Series X|S / PS4 / Xbox One 以下,ACVI)。本作は,同社が近年のアクションゲーム開発から得た知見と経験を活かしつつ,「アーマード・コア」(以下,AC)シリーズのコンセプトをあらためて見つめ直した新しいアクションゲームだ。 ACシリーズのリブートタイトルでもあるという本作がどのような経緯で企画・開発され,どんな仕上がりとなったのか,プロデューサーを務める小倉康敬氏と,デ

                                        [インタビュー]10年ぶりの最新作「ARMORED CORE VI」は,メカだからできる動きと,近年のフロム・ソフトウェアの技術を盛り込んだ“メカアクション”
                                      • 新入社員必見!業務パソコンにインストールしてはいけない危ないソフトウェアのリスト - Qiita

                                        こんにちは、新入社員の皆さん!入社おめでとうございます! 最初に聞こえるとちょっと面倒に感じるかもしれませんが、会社のパソコン環境を守るためのいくつかのルールがあります。 この記事では業務で使っている Windows パソコンにインストールしてはいけないソフトウェアについて基本的なガイドラインを提供します。情報セキュリティの維持は事業の継続性と信頼性を保つ上で非常に重要です。 【禁止】海賊版ソフトウェア 海賊版ソフトウェアとは著作権者の許諾を受けずに複製されたソフトの事を指します。海賊版ソフトはネットオークションやファイル共有ソフトなどから入手できます。海賊版ソフトの使用は著作権法に違反します。個人では 10 年以下の懲役刑 又は 1000 万円以下の罰金刑、法人で3億円以下の罰金刑となります(著作権法第119条第1項)。代表例を3つ掲載しますので参考にしてください。 No. ソフトウェア

                                          新入社員必見!業務パソコンにインストールしてはいけない危ないソフトウェアのリスト - Qiita
                                        • セキュアなソフトウェアを、共に開発する

                                          ソフトウェアは、私たちの身の回りにある、あらゆるものに力を与えています。私たちが作るもの、服用する薬、そして摂取する食べ物ですら、その背後にはソフトウェアが存在しています。これから起こる飛躍的な進歩のすべてが、ソフトウェアの力を借りて成し遂げられることでしょう。ソフトウェアが使用されいないものを見つけることは、これからますます難しくなっています。 ソフトウェアが世界に力を与える存在であるならば、オープンソースはその鼓動を打つ心臓です。現在、すべてのソフトウェアプロジェクトの99%でオープンソースが使用されています。これは、本当に驚くべきことであり、非常に多くのオープンソースが無償で提供されているという取り組みの証です。オープンソースに貢献している人は皆、私たちすべての前進に一役を担っていることを誇りに思うべきです。 こうした成功には責任が伴います。オープンソースは、世界中の人々が信頼できる

                                            セキュアなソフトウェアを、共に開発する
                                          • 全世界を揺るがした「Log4j」のようなオープンソースソフトウェアを無償でメンテし続けるという難題を解決すべくGoogleが立ちあがる

                                            オープンソースソフトウェアはソースコードを無償で一般公開しているため、ソフトウェアを販売して売上を確保することが難しく、開発者が「どこから収益を確保するか」は非常に重要な問題となります。そんなオープンソースソフトウェアの開発や保守(メンテナンス)に携わるエンジニアをサポートするための取り組みを、Googleが発表しました。 Making Open Source software safer and more secure https://blog.google/technology/safety-security/making-open-source-software-safer-and-more-secure/ オープンソースソフトウェアは登場と共に拡大を続けており、オープンソースソフトウェアの開発者は10兆円以上の価値をもたらしているという指摘もあるほどテクノロジー業界に多大な貢献を果

                                              全世界を揺るがした「Log4j」のようなオープンソースソフトウェアを無償でメンテし続けるという難題を解決すべくGoogleが立ちあがる
                                            • 体系的に学ぶ 安全ではないWebアプリケーションの壊し方 - ニート向けソフトウェアエンジニアリング塾

                                              参考文献 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 https://amzn.to/3of6Q4x リアルワールドバグハンティング https://amzn.to/3pQbGpn 事前準備 git clone https://github.com/yuiseki/very-weak-web-app cd very-weak-web-app docker-compose up http:/

                                                体系的に学ぶ 安全ではないWebアプリケーションの壊し方 - ニート向けソフトウェアエンジニアリング塾
                                              • ニート向けソフトウェアエンジニアリング塾

                                                Scrapboxの使い方 / このScrapboxの記事執筆依頼 報酬あり / 質問表 / 現代暗号の基礎知識 / 問題集 / コンピューターサイエンス / カリキュラム / Windows 10 + VSCode + GCP で開発する / coreutils / PyTorchによる機械学習入門(1) - 訓練済みモデルによる画像分類 / PyTorchによる機械学習入門(2) - ファインチ

                                                  ニート向けソフトウェアエンジニアリング塾
                                                • 従来とアジャイルで、品質メトリクスには本質的な違いがあるのではないか - ソフトウェアの品質を学びまくる

                                                  ソフトウェア開発における品質のメトリクスについて、新旧2冊の本を比べてみました。 1冊は、『初めて学ぶソフトウェアメトリクス』。 原著『Five Core Metrics: The Intelligence Behind Successful Software Management』(Lawrence H. Putnam、Ware Myers著)は、2003年に出版されています*1。 初めて学ぶソフトウエアメトリクス~プロジェクト見積もりのためのデータの導き方 作者:ローレンス・H・パトナム,ウエア・マイヤーズ日経BPAmazon もう1冊は、『アジャイルメトリクス』。 原著『Agile Metrics in Action: How to measure and improve team performance』(Christopher W. H. Davis著)は、2015年に出版されて

                                                    従来とアジャイルで、品質メトリクスには本質的な違いがあるのではないか - ソフトウェアの品質を学びまくる
                                                  • リモートワークにはすごく否定的だった 及川卓也氏が語る「ソフトウェア・ファースト」と世界の変化

                                                    ITエンジニアの課題解決能力を社会にインストールするために、2020年2月に発足したコミュニティ、ハッカーライフラボ。 第4回目のオンラインイベントは、2019年10月に刊行された『ソフトウェア・ファースト』の著者である及川卓也氏が「ソフトウェア・ファースト」の考え方、日本企業の課題などについて紹介します。後半は、質問を通して現状及川氏が考えていることに迫ります。 リモートワークにはすごく否定的だった 岩切晃子氏(以下、岩切):ありがとうございました。みなさん、Zoom越しではありますが、拍手をお願いします! 及川さん、この分厚いものをギュギュギュと20分にまとめる力はすごいですね(笑)。ありがとうございました。 それでさっそくなんですけれども質問があったので、及川さんにぜひ答えていただきたいです。「書籍を読ませていただきました。4章で開発組織について書かれていますが、現在のウィズコロナ、

                                                      リモートワークにはすごく否定的だった 及川卓也氏が語る「ソフトウェア・ファースト」と世界の変化
                                                    • オーディオファイルをMIDIに変換するオープンソースのソフトウェア「NeuralNote」レビュー

                                                      スタンドアロンのアプリまたはプラグインとして利用できる無料のオーディオ変換ソフト「NeuralNote」を実際に導入し、使ってみました。 GitHub - DamRsn/NeuralNote: Audio Plugin for Audio to MIDI transcription using deep learning. https://github.com/DamRsn/NeuralNote まずはGitHubのリリースページにアクセス。今回はWindowsでスタンドアロンのアプリとして使用するため、「NeuralNote_Standalone_Windows.zip」をクリックしてzipファイルをダウンロードします。 ダウンロードしたフォルダを解凍。 解凍先フォルダ内の「NeuralNote.exe」を実行します。 NeuralNoteの見た目はこんな感じ。ソフトで直接録音するか、既

                                                        オーディオファイルをMIDIに変換するオープンソースのソフトウェア「NeuralNote」レビュー
                                                      • 未来のプログラミングについて再考(機械学習とソフトウェア2.0、配管工プログラマ、オープンソースでは十分でない?) - YAMDAS現更新履歴

                                                        昨年のエントリだが、その後現在までマイク・ルキダス(Mike Loukides、O'Reilly Media のコンテンツ戦略担当副社長)の文章を追って、これを書いていた当時ワタシが理解していなかった文脈、そしてそれに対応するニュースや問題意識が見えてきたところもあるのでつらつらと書いておきたい。 こちらは2019年末に、マイク・ルキダスが O'Reilly Media のチーフ・データサイエンティストである Ben Lorica と共に書いたエントリだが、2020年3月に開催される O'Reilly Strata Data & AI Conference に向けた露払いである。 ワタシはタイトルだけ見て、「ソフトウェア2.0? 今さら〇〇2.0は古いだろー」と思ったのだが、これは Tesla で AI 部門長を務める機械学習の専門家 Andrej Karpathy が2017年11月に公

                                                          未来のプログラミングについて再考(機械学習とソフトウェア2.0、配管工プログラマ、オープンソースでは十分でない?) - YAMDAS現更新履歴
                                                        • ソフトウェア開発における「1人で全部作ればいいのでは?」という案、実はかなり的を射ているのかもしれない?→さまざまな意見が集まる

                                                          Rui Ueyama @rui314 ソフトウェア開発におけるチームワークとかマネジメントの大切さとかはわかるけど、単に一人で全部作ればいいだけでは? という解決策、実はかなりスケールするし、より良いものができることが多いと思うんだよな。 2023-02-21 17:36:43 Rui Ueyama @rui314 特にまだ使える状態にも至っていないプロダクトを複数人で慎重に書いて入念にコートレビューしたりたりするのはあまりいい考えとは思えない。レビューなんかいらないからコードを変更しまくって取りあえずいい感じになるまで完成させるほうが優先度高い。 2023-02-21 17:42:03 Rui Ueyama @rui314 Googleソフトウェアエンジニア / スタンフォード大学院コンピュータサイエンス→投資生活→スタートアップ創業 Open-source dev. ex-@Googl

                                                            ソフトウェア開発における「1人で全部作ればいいのでは?」という案、実はかなり的を射ているのかもしれない?→さまざまな意見が集まる
                                                          • 現代ソフトウェア開発の地図 - shimobayashiパブリック

                                                            独断と偏見で常に編集中です。 メンタルモデル ↑影響大 Amazon.co.jp: 世界標準の経営理論 eBook: 入山 章栄: Kindleストア 世界標準の経営理論 を読んで エンジニアリング組織論への招待 への理解も深まった - 下林明正のブログ 多くのIT業界の企業はシュンペーター型の競争環境にあり、常に不確実な事業環境に素早く柔軟に対応する戦略がマッチする 企業のガラパゴス化を見抜く「競争の3類型」 | 世界標準の経営理論 | ダイヤモンド・オンライン GAFA(※:グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン・ドットコム)は要するに、まずシュンペーター型で新しいものを生みます。そして、IO型に移行し、ネットワーク効果で、独占状況を築く。築いたら潤沢なキャッシュを得て、そのマネーを、またシュンペーター型の競争にばんばん投じてくる。その循環なのです。 私見: 特にシュンペーター型

                                                            • GitHubの利用をやめるようオープンソースソフトウェア非営利団体が強く呼びかけ

                                                              オープンソースソフトウェアコミュニティのために活動している非営利団体・Software Freedom Conservancyが、「GitHub」の利用をやめて他プラットフォームへの移行支援を行う長期計画を発表しました。以前からGitHubを避けるようにという呼びかけは行ってきましたが、あまり効果がないため、より強い行動に出た形です。 Give Up GitHub: The Time Has Come! - Conservancy Blog - Software Freedom Conservancy https://sfconservancy.org/blog/2022/jun/30/give-up-github-launch/ Give up GitHub: The time has come | Hacker News https://news.ycombinator.com/ite

                                                                GitHubの利用をやめるようオープンソースソフトウェア非営利団体が強く呼びかけ
                                                              • アジャイルに向き合うソフトウェア開発の技術面 "ライトウィング" / Technical aspects of software development towards agile

                                                                Regional Scrum Gathering Tokyo 2022の登壇資料です。 https://confengine.com/conferences/regional-scrum-gathering-tokyo-2022/proposal/15921/technical-aspects-of-software-development-towards-agile

                                                                  アジャイルに向き合うソフトウェア開発の技術面 "ライトウィング" / Technical aspects of software development towards agile
                                                                • カナダで転職して、プロダクトマネージャーからソフトウェアエンジニアに戻った。

                                                                  この記事に関連する話題: ソフトウェアエンジニア、カナダに渡る。 修士課程修了から4年半の間働いたトレジャーデータ (Treasure Data; TD) を8月13日(金)に退職した。インターンから数えるとちょうど5年のお付き合いになる。 ソフトウェアエンジニアとして入社 (2017-2019) 修士課程で機械学習が専門ではない指導教員の下で機械学習を学ぶために Hivemall, Digdag, 自然言語処理, 機械学習などについて話しました プロダクトマネージャーに転身 (2020) 僕は「世界で闘うプロダクトマネージャー」にはなれない。 機械学習エンジニアのキャリアパス。プロダクトマネージャーという選択肢が拓く可能性 カナダ・バンクーバーオフィスに転籍 (2021)1 トレジャーデータ株式会社を退職して Treasure Data (Canada) に入社しました そして今週から、

                                                                    カナダで転職して、プロダクトマネージャーからソフトウェアエンジニアに戻った。
                                                                  • ソフトウェアエンジニアとしての苦悩

                                                                    落ちていく人は、自分が底を打つのを感じることも、その音を聞くことも許されない。 とても多くの人が今、君がしているのとちょうど同じように思い悩んできた。それを知ることによって君は勇気を掻き立てられるだろう。そのうちの何人かはその事に関する記録を残してきた。君もいつか同じように記録を残すかもしれない。それは美しくも互恵的な仕組みなんだよ。 2022年を振り返ると、この一年はエンジニアとしての『劣等感との戦い』の日々でした。 今回は、そんな一年の振り返りと新しい年の抱負を書かせてください。 できるたけ読んで価値のあるものを提供しようと思ったのですが、どうしても個人的な内容が多くなってしまっております。その点はご容赦いただきつつ読んでいただけると幸いです🙇‍♂️ 引用の箇所は全てジェローム・デイヴィッド・サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」(以下、ライ麦)からです。大学時代は文学部で西洋文学の

                                                                      ソフトウェアエンジニアとしての苦悩
                                                                    • Google Cloud、高性能化したPostgreSQL互換「AlloyDB」のオンプレミス向けソフトウェア「AlloyDB Omni」発表。開発環境での利用は無料

                                                                      Google Cloud、高性能化したPostgreSQL互換「AlloyDB」のオンプレミス向けソフトウェア「AlloyDB Omni」発表。開発環境での利用は無料 Google Cloudは、同社がPostgreSQL互換の高性能なマネージドデータベースサービスとして提供している「AlloyDB for PostgreSQL」と同じデータベースサーバを、オンプレミスやノートPCなどで実行できるソフトウェア「AlloyDB Omni」のテクニカルプレビュー版を発表しました。 Get a preview of AlloyDB Omni, a downloadable edition of #GoogleAlloyDB designed to run on premises, at the edge, across clouds, or even on developer laptops ↓

                                                                        Google Cloud、高性能化したPostgreSQL互換「AlloyDB」のオンプレミス向けソフトウェア「AlloyDB Omni」発表。開発環境での利用は無料
                                                                      • ソフトウェア開発者としての寿命を延ばすためのバイブル(20代時点版)

                                                                        先日、『SOFT SKILLS』という本を読みました。 『SOFT SKILLS』を読んだ内容は別途、note にまとめています。 上記の記事を書いている際に、「日本版の、それも 20 代のうちに読んでよかった本をまとめたら面白そうだし有益なんじゃないか」と思いました。 "ソフトウェア開発者"としてのバイブルは人によって異なります。なぜなら人によって専門が違うからです。Java が専門の人にとって、C#の書籍はバイブルたり得ないでしょう。 しかし、ソフトウェア開発者の"人生"としてのバイブルであれば、皆一様に同じレベルで共感してもらえるのでは?と思いました。 ということで今回は『SOFT SKILLS』に書かれている、 キャリア セルフマーケティング 学習 生産性 資産形成 フィットネス マインドセット の順に自分が 20 代前半で読んでおいてよかったと思う本。 そして、ソフトウェア開発者

                                                                          ソフトウェア開発者としての寿命を延ばすためのバイブル(20代時点版)
                                                                        • リモート新人教育で起きた“違和感” ソフトウェアエンジニアが語るベアメタルの“癒着”ストーリー

                                                                          NTT Tech Conferenceは、NTTグループのエンジニアたちが一堂に会し、NTTグループ内外のエンジニアたちと技術交流を行うためのカンファレンスです。ここで、NTT Ltd Japanのソフトウェアエンジニアの花川氏が「この素晴らしい新入社員とペアプロを!」というタイトルで登壇。まずは新入社員のメンターとして入社半年で実践したこと、違和感について語ります。 自己紹介と業務内容 花川直己氏(以下、花川氏):「この素晴らしい新入社員とペアプロを!」というタイトルで、NTT Ltd Japanの花川直己が発表します。よろしくお願いします。まず簡単に自己紹介ですが、naosukeとよく呼ばれている者です。NTT Ltd Japanでソフトウェアエンジニアとして働いて、3年目になります。 ふだんはEnterprise Cloud 2.0(ECL2.0)というクラウドサービスのベアメタルサ

                                                                            リモート新人教育で起きた“違和感” ソフトウェアエンジニアが語るベアメタルの“癒着”ストーリー
                                                                          • ソフトウェア開発スキルを活かせるB2B SaaS 企業でのポジション - As a Futurist...

                                                                            今回は、僕が主に AWS という大きな B2B SaaS 企業で見てきた中で、ソフトウェア開発を活かせる多様なポジションを紹介してみます。 B2B SaaS とはなにか ソフトウェアをサービスとして提供し、それを企業や公共機関に対して売って生計を立てる業態です。別の言い方をすればクラウドビジネスとも言えますが、 インフラサービスや開発者向けのサービスだけではなく、バックオフィスだったり基幹業務効率化だったり、様々なビジネスが日夜生まれては消えていく、 とても活力のある世界です。 AWS の様な基盤となる B2B SaaS が成長したおかげで、その上にソフトウェアを載せてビジネスを回していくことが以前(10 年くらい前?)よりもはるかに簡単になって、 いろいろなアイデアがどんどんと生まれ、さらに成功した B2B SaaS に乗っかって次のビジネスが生まれていく、というような流れも感じますね。

                                                                              ソフトウェア開発スキルを活かせるB2B SaaS 企業でのポジション - As a Futurist...
                                                                            • ソフトウェアエンジニアをしていて影響を受けた5冊(+α)

                                                                              他の方の記事ですが、読んでいておもしろかったです。記事に出ている本はClean ArchitectureとTDD、LeanとDevOpsの科学くらいしか読んだことなかったです。 また自分も書くことで、他の方も記事を書くようになり、ついでに他の方の記事を読んでみるなどしたいなと思ったので書いてみます。 私はソフトウェアエンジニアとしてのキャリアはまだ7年くらい[1]なので短い方ですが、約7年間の中で読んで印象に残ったものを紹介します。 計算機プログラムの構造と解釈 Scala関数型デザイン&プログラミング Effective Java Programming Rust 実践ドメイン駆動設計 なお、この記事ならびに本のリストは誰かの役に立つことは想定しておらず、単に自分が読んで影響を受けているなあと感じる本をまとめています。つまり自己満足です。 加えてこの手の記事を書く際には、一応筆者のプロフ

                                                                                ソフトウェアエンジニアをしていて影響を受けた5冊(+α)
                                                                              • ソフトウェア開発の指標でFour Keysも計測できるFindy Team+の開発チームは何から改善を始めたか - Agile Journey

                                                                                ソフトウェア開発チームのパフォーマンスを測る指標、それがFour Keysです。「Four Keysはすぐに上がる数字ではなく、地道で本質的な取り組みをしながら、数値を見ることで自分たちはうまくやれていることを確認するもの」と語るのは、Findyのプロダクト開発部でエンジニアリングマネージャーを務める栁沢正二郎さん。 栁沢さんが開発に携わっているFindy Team+は、エンジニア組織がパフォーマンス改善に利用できるSaaSです。GitHubのリポジトリやJiraのイシュートラッキングなどを解析して、エンジニアやチームのパフォーマンスを数値化できます。2022年8月には、Four Keysについても可視化・分析できる「DevOps分析」機能をリリースしました。 注目したい点は、Findy Team+の開発組織自身がFindy Team+をドッグフーディングしていること。つまり、Four K

                                                                                  ソフトウェア開発の指標でFour Keysも計測できるFindy Team+の開発チームは何から改善を始めたか - Agile Journey
                                                                                • MySQLの運用を助けるかも知れないオープンソースのソフトウェア

                                                                                  2019/11/23 オープンソースカンファレンス2019 Tokyo

                                                                                    MySQLの運用を助けるかも知れないオープンソースのソフトウェア