並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

ソフトウェアの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • AI を活用したソフトウェア開発のための個人的ガイド - Sun wood AI labs.2

    https://www.reddit.com/r/LocalLLaMA/comments/1cvw3s5/my_personal_guide_for_developing_software_with_ai/?rdt=40405 はじめに 私は個人プロジェクトでコードを書く際、特に自動化のためのものを書く際には、AI を活用しています。この点について、人によって意見が分かれるようです。同じように AI を使っている人もいれば、AI が良いコードを書くことは不可能だと考える人もいます。私の分野の専門家の間でも同様の考え方に遭遇し、AI の使い方が人によって異なるのかもしれないと気づきました。 私自身のバックグラウンドですが、私は開発マネージャーであり、業界で長年の経験を積み、大学院でもソフトウェア開発を学んできました。ですので、このガイドは素人ではなく、大規模システムの構築と運用に関するかなり

      AI を活用したソフトウェア開発のための個人的ガイド - Sun wood AI labs.2
    • 『ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法』が出版されます - Magnolia Tech

      ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法 作者:Vlad KhononovオライリージャパンAmazon 2021年にO'Reilly Media, Inc.から出版された「Learning Domain-Driven Design」の待望の日本語訳『ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法』がついに出版されます。 www.oreilly.com 訳者は、増田 亨さん!! 2020年代に、ドメイン駆動設計を学ぶための最初の入り口としてどの本を読めば良いかは、かなり悩ましい...というのはよく言われるのですが(元祖のエバンス本はさすがにだいぶ古くなってきたし、回りくどい表現も多いし...)、そんな時におすすめできる1冊です。 2021年に原著が出版された時に買ってざっと読んでいたのですが、パート1で戦略的DDD(

        『ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法』が出版されます - Magnolia Tech
      • 「ソフトウェア設計」のドメイン - 「データモデリングでドメインを駆動する」を読んで

        2024.05.28 『データモデリングでドメインを駆動する』読書感想会 https://kichijojipm.connpass.com/event/315276/

          「ソフトウェア設計」のドメイン - 「データモデリングでドメインを駆動する」を読んで
        • 関数型ドメインモデリング ドメイン駆動設計とF#でソフトウェアの複雑さに立ち向かおう

          ドメイン駆動設計と関数型プログラミングを組み合わせることで、顧客満足度の向上、開発サイクルの短縮、無駄な作業の削減を実現できます。本書では、ビジネスドメインの例とF#のコードで、ビジネスに焦点を当てた、柔軟で高品質なソフトウェアを構築する方法を紹介します。たとえば、F#の型システムを使って複雑なドメインをモデル化し、読みやすいドキュメントにもなるコードを作成します。また、ビジネスルールをエンコードして「コンパイル時ユニットテスト」を作成することで、不正な状態を表現できないようにして潜在的なバグを排除します。関数型プログラミングの核となる原則を適用することで、実世界の要求をエレガントかつ簡潔にモデル化したソフトウェア設計を実現できます。 ドメイン駆動設計と関数型プログラミングを組み合わせることで、顧客満足度の向上、開発サイクルの短縮、無駄な作業の削減を実現できます。本書では、ビジネスドメイン

          • GitHub CI/CD実践ガイド ――持続可能なソフトウェア開発を支えるGitHub Actionsの設計と運用

            この本の概要 本書はCI/CDの設計や運用について,GitHubを使ってハンズオン形式で学ぶ書籍です。GitHub Actionsの基本構文からスタートし,テスト・静的解析・リリース・コンテナデプロイなどを実際に自動化していきます。あわせてDependabot・OpenID Connect・継続的なセキュリティ改善・GitHub Appsのような,実運用に欠かせないプラクティスも多数習得します。 実装しながら設計や運用の考え方を学ぶことで,品質の高いソフトウェアをすばやく届けるスキルが身につきます。GitHubを利用しているなら,ぜひ手元に置いておきたい一冊です。 こんな方におすすめ GitHubは使っているけれど,プルリクエストぐらいしか利用していない CI/CDというキーワードは知っているけれど,自分で設計したことはない GitHub Actionsには触れているけれど,正直雰囲気で運

              GitHub CI/CD実践ガイド ――持続可能なソフトウェア開発を支えるGitHub Actionsの設計と運用
            • [速報]マイクロソフト、自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」のCognition AIと提携を発表。Azure上でDevinを提供へ

              マイクロソフトは、日本時間5月22日未明から開催中のイベント「Microsoft Build 2024」で、自律型AIソフトウェアエンジニアの「Devin」を開発しているスタートアップ「Cognition AI」との提携を発表しました。 Devinは、自律的にシステム開発を実現する能力を持つAIによるソフトウェアエンジニアだと説明されています。 具体的には、人間が課題を与えるとそれを基に開発計画を立て、GitHubリポジトリにあるReadmeなどの情報を参照して得られた情報を基に自動的に環境構築、ドキュメントからAPIの仕様も参照し、それを基にコーディングを行い、デバッグでは必要に応じてprint文などでエラーの箇所を特定しつつ問題を解決、動作するようになったらデプロイを行うなどの能力を備えているとされています。 参考:自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」登場。Readmeを読ん

                [速報]マイクロソフト、自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」のCognition AIと提携を発表。Azure上でDevinを提供へ
              • ビジネスの構造をアーキテクチャに落とし込みソフトウェアに可変性を注入する

                20240522 Findy主催「アーキテクチャを突き詰める」登壇資料 イベントストーミング、ドメインモデリング、CQRS+Event Sourcing

                  ビジネスの構造をアーキテクチャに落とし込みソフトウェアに可変性を注入する
                • RTA走者が利用する“バグ”を分析 ソフトウェア開発に役立つか? 「スーパーマリオシリーズ」4作で調査

                  このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 英ブリストル大学などに所属する研究者らが発表した論文「Super Mario in the Pernicious Kingdoms: Classifying glitches in old games」は、スーパーマリオシリーズ4作品(スーパーマリオブラザーズ、スーパーマリオブラザーズ3、スーパーマリオワールド、スーパーマリオ64)を対象に、これまでに報告されている237件のバグを調査した研究報告である。 ゲームをどれだけ速くクリアできるかを競い合う「RTA」という遊び方がある。彼らは「RTA走者」などと呼ばれ、常人にはまねできないようなスーパープレイ

                    RTA走者が利用する“バグ”を分析 ソフトウェア開発に役立つか? 「スーパーマリオシリーズ」4作で調査
                  • 令和版ソフトウェアエンジニアの情報収集術 PHPカンファレンス香川2024

                    PHPカンファレンス香川2024での登壇内容です。

                      令和版ソフトウェアエンジニアの情報収集術 PHPカンファレンス香川2024
                    • PC-6001開発環境整備/ソフトウェア編 : プログラミング指南 - Code Knowledge

                      プログラミング指南 - Code Knowledge ゲーム制作に関するプログラミング等を主に書き溜めていきます。ただ、どちらかと言えば日記的な書き方が続くと思いますが、そこは温かい目で見て頂ければ。あと、ちょっとしたサンプルやツールのダウンロードも出来るようにしておきます。 前回のハードウェア編からの続きとなります。 続きのクロス開発環境の記事もあります。 PC-8001 の時と同じく、開発そのものは実機ではなく Windows上でのクロス開発環境を整えます。以下の手順で開発を進めます。 z80 テキストエディタでZ80のプログラムを記述する。bin アセンブルする。エラーがあればなくなるまで修正する。p6 エミュレータで実行確認する。必要に応じて p6 形式に変換する。wav 実機で動作確認する。問題なければメディアに記録して完成。 上記作業に必要なソフトウェアを紹介します。 テキスト

                        PC-6001開発環境整備/ソフトウェア編 : プログラミング指南 - Code Knowledge
                      • Amazon.co.jp: ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法: Vlad Khononov (著), 増田亨 (翻訳), 綿引琢磨 (翻訳): 本

                          Amazon.co.jp: ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法: Vlad Khononov (著), 増田亨 (翻訳), 綿引琢磨 (翻訳): 本
                        • Amazon.co.jp: 関数型ドメインモデリング ドメイン駆動設計とF#でソフトウェアの複雑さに立ち向かおう : Scott Wlaschin, 猪股 健太郎: 本

                            Amazon.co.jp: 関数型ドメインモデリング ドメイン駆動設計とF#でソフトウェアの複雑さに立ち向かおう : Scott Wlaschin, 猪股 健太郎: 本
                          • Broadcom、仮想化ソフトウェア「VMware Fusion Pro」と「VMware Workstation Pro」を個人向けに無償化 | ソフトウェア | Mac OTAKARA

                            ※本サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。 Broadcomが、仮想化ソフトウェア「VMware Fusion Pro」と「VMware Workstation Pro」を個人向けに無償化して提供すると発表しています。 商用使用の場合はサブスクリプション形式による課金方式となるそうです。 フル機能が利用可能なPro製品の個人使用は無料、商用使用は有料となった事に伴い、VMware Workstation Player と VMware Fusion Player は廃止されます。

                              Broadcom、仮想化ソフトウェア「VMware Fusion Pro」と「VMware Workstation Pro」を個人向けに無償化 | ソフトウェア | Mac OTAKARA
                            • Amazon.co.jp: アーキテクトの教科書 価値を生むソフトウェアのアーキテクチャ構築: 米久保剛: 本

                                Amazon.co.jp: アーキテクトの教科書 価値を生むソフトウェアのアーキテクチャ構築: 米久保剛: 本
                              • アーキテクトの教科書 価値を生むソフトウェアのアーキテクチャ構築 | 翔泳社

                                アーキテクトを目指すITエンジニアのための道標、最初に読むべき一冊! ソフトウェア開発の土台となるアーキテクチャ。その重要性はますます高まっており、それを構築するアーキテクトという人材が求められています。本書では、これからアーキテクトを目指す方やアーキテクトとしての経験が浅い方に向けて、アーキテクティングの基礎知識をわかりやすく解説しています。 アーキテクトとして職務を遂行するには、幅広い知識と経験が求められます。日々の業務で多忙を極める中、相談できる先輩や上司が身近におらず、思うようにキャリアを築けていないという方も多いことでしょう。 そこで本書は、筆者が若手だった頃にこんな本があればもっと効果的に学習を行えただろう、という内容を目指して執筆しています。 アーキテクティングに主軸を置きつつ、設計やテストなどソフトウェアエンジニアリング全般についても広くカバーしているので、初学者に最適です

                                  アーキテクトの教科書 価値を生むソフトウェアのアーキテクチャ構築 | 翔泳社
                                • ソフトウェア開発に「インパクトマッピング」を適用する方法

                                  インパクトマッピングとは、プロジェクトの目標を定め、仮説をチームに伝え、ソフトウェア開発チームの行動をビジネス目標につなげていく計画手法の一つだ。これを正しく適用すれば、より効果的な意思決定につながる。 戦略的計画や要件開発に使われる「ユーザーストーリーマッピング」などの手法と違い、インパクトマッピングではプロセス全体を通してビジネス目標に注力する。インパクトマッピングは、戦略的開発のあらゆる取り組みに採用できる。ビジネス目標に注目することから、アジリティと変化が求められると同時にスコープクリープ(意図しないプロジェクトの拡大)を制限することが必要なソフトウェア開発プロジェクトに適している。 インパクトマッピングには柔軟性があるため、ビジネス目標への注目を失うことなく、競争状況の変化に応じて、各プロセスを調整できる。ビジネス目標に注目することで、プロジェクトが当初のスコープを越えて拡大した

                                    ソフトウェア開発に「インパクトマッピング」を適用する方法
                                  • モノレポは、令和のソフトウェア開発における銀の弾丸か? (2024/06/25 19:00〜)

                                    お知らせ 【重要なお知らせ】iOSアプリの運用および提供を2024年6月3日(月)を以て終了いたします。詳細は お知らせをご覧ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、イベントサーチAPIの提供方法の見直しを決定しました。2024年5月23日(木)より 「企業・法人」「コミュニティ及び個人」向けの2プランを提供開始いたします。ご利用にあたっては利用申請及び審査がございます。詳細はヘルプページをご確認ください。

                                      モノレポは、令和のソフトウェア開発における銀の弾丸か? (2024/06/25 19:00〜)
                                    • 【福利厚生】関東ITソフトウェア健康保険組合のご紹介 - アドグローブブログ | 渋谷のIT会社

                                      こんにちはアドグローブ広報担当です! 今回は会社で加入している「関東ITソフトウェア健康保険組合」についてご紹介したいと思います。 関東ITソフトウェア健康保険組合とは 加入するとどんなメリットがあるの? 保険料が安くなる 保健事業のサービスを受けられる 保養施設 スポーツクラブ 体育奨励イベント 付加金が給付される さいごに 関東ITソフトウェア健康保険組合とは 企業で働く社員は通常健康保険は「協会けんぽ」に加入することになります。 「協会けんぽ」とは別途「健康保険組合」というものもあり、こちらは常時700人以上の従業員がいるか、同種・同業の事業所が集まって3,000人以上で、厚生労働大臣の認可を受けた場合設立することができるものとされています。前者は単一健保、後者を総合健保と呼ばれ、関東ITソフトウェア健康保険組合(以下「ITS健保」という。)はこのうちの総合健保として設立されました。

                                        【福利厚生】関東ITソフトウェア健康保険組合のご紹介 - アドグローブブログ | 渋谷のIT会社
                                      • AppleのWWDC、6月10日から5日間開催。最新ソフトウェアと技術が発表

                                          AppleのWWDC、6月10日から5日間開催。最新ソフトウェアと技術が発表
                                        1