並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

タスクの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 日本人の生産性の低さの根本にある「1人で悩む時間」の長さ 海外の一流に学ぶ、成果を出しつつ幸せに働く方法

    いつも時間に追われている、仕事漬けなのに成果が伴わない、プライベートを楽しむ暇がない……こんな悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。『結果を出してサクッと帰る 神速時短』の発売を記念して開催された本イベントでは、著者であり国際エグゼクティブコーチ/企業研修講師のヴィランティ牧野祝子氏が登壇。本記事では、世界10ヶ国で20年以上会社員をしてきた牧野氏が、グローバルリーダーが実践している「神速時短サイクル」について解説します。 前回の記事はこちら 仕事漬けなのに生産性が低い日本 ヴィランティ牧野祝子氏:海外の方を見ていると、みんながみんなじゃないですが、平均的に仕事に必要以上に時間を使っていない。でも、生産性が高く幸せ。ここで言っているのは、個人の生産性というよりも、チーム、会社、国、全体を見た時の生産性になります。 日本(のビジネスパーソン)は仕事漬けで、生産性が国として全体的に低く

      日本人の生産性の低さの根本にある「1人で悩む時間」の長さ 海外の一流に学ぶ、成果を出しつつ幸せに働く方法
    • ベロシティを高く保つ仕事のすすめ方 / Maintaining a High Velocity as Productivity Hacks

      https://findy.connpass.com/event/318375/ での登壇資料です。

        ベロシティを高く保つ仕事のすすめ方 / Maintaining a High Velocity as Productivity Hacks
      • 優先順位が口癖になる危機感 - ジンジャー研究室

        開発サイクルの終盤に近づくと「今回は優先順位の高いここまでを実装して、残りは優先順位が低いのでまたの機会にしましょう」という話になりがちだ。自分もこれまで何度もそうしてきたし、その場の判断としては正しい。が、このやり方に味をしめて常にこの調子で進めて、なんとなく上手く仕事をこなしている気になってしまうことには危機感がある。 以下、普段考えていることを自戒を込めてメモしておく。(なお、筆者の経験は toB ・Web 系・自社開発が中心なので読者の置かれている状況とは一致しないかもしれない) 優先度が低いタスクに着手する機会が一生訪れない 仮にあるタスクの優先度を下げたとする。バックログを眺めるとそのタスクに着手できそうなのは3ヶ月後だ。そして3ヶ月後、やっとそのタスクに着手できるかというと、そんなことは決してない。3ヶ月の間にそれよりも優先度の高いタスクが積まれているからだ。タスクを消化する

          優先順位が口癖になる危機感 - ジンジャー研究室
        • 計画どおりには進んでいない状況に対して「今のところ順調ですね」と言いたい件について。

          少し前になるがXに以下のような投稿をした。 https://x.com/tanashin115/status/1788372955304784107 本記事ではこの考え方についてもう少し思うところを補足しておきたいと思う。 * 言うまでもないが、私たちにとって「計画」という概念は当たり前すぎるくらい当たり前の概念だ。 たとえば、毎朝起きる時間や通勤ルートを決めておくことも一つの計画であるし、週末にどこへ行くかを友達と相談することも計画の一環だ。 また、学生時代に提出するレポートや試験勉強のスケジュールを立てるのも計画の一部。 仕事においても、プロジェクトの進行を管理するためにガントチャートやWBSを作成したり、チームでミーティングを行ってその進捗を確認したりすることは日常茶飯事ではないだろうか。 計画があることで無駄な時間を減らし効率よく目標を達成することが可能になる。 そして、計画を立て

            計画どおりには進んでいない状況に対して「今のところ順調ですね」と言いたい件について。
          • 【現役戦略コンサルが教える】大量のタスクを消化するためのToDo管理法|ton

            ※無料部分で概要を説明しているので、そこだけでも読んで下さったら嬉しいです! こんにちは、ton(@consultan_ton)です。 このnoteは、ToDo管理をしないと回らないくらい忙しく、多くの業務を抱えて悩んでいる人向けです。 これは、僕と後輩とのこういうやり取りから生まれました。 後輩Aくん:今のプロジェクトは、パートが複数に分かれていて、色々なToDoが発生するんですけど、僕はそれをきちんと管理できていなくて怒られてばかりなんです。。。 ton:パートが複数あると難しいよね。「うわ、忘れてた」って思うことが何度もあると思うし、僕も経験あるある。仕方ないw そしてそれをカバーしようとして、結果遅くまで働きがちじゃない? 後輩Aくん:そうなんですよね。タスクの全体像を見渡して優先順位を付けたいんですけど、まだ2年目で全然分からなくて。意外とこういうのって研修で習わないですし。。。

              【現役戦略コンサルが教える】大量のタスクを消化するためのToDo管理法|ton
            1