並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 250 件 / 250件

新着順 人気順

ダイエットの検索結果241 - 250 件 / 250件

  • プロテインでダイエット!運動する人もしない人にもおすすめの活用術 | ロジックダイエット

    「プロテイン」と聞くと、トレーニングをしている人や競技に参加している運動選手だけが利用する食品だと思っている方もいらっしゃるかもしれません。 実は、運動する人にも、運動をしない人にもプロテインを活用することでカラダにメリットがあることをご存知でしょうか? この記事では、プロテインをうまく活用することで運動をする人にはもちろん、運動をしない人にも有益な健康的なカラダづくりとダイエットに役立つ情報を解説いたします。 なぜ運動するときにプロテインを飲むと効果的なのか?運動するときに私たちのカラダで起こっていることを理解すると、プロテインを飲むことが効果的であることがわかります。 そもそも、私たちのカラダは頭の先からつま先まで、すべて細胞が集まってできた集合体です。 人のカラダは1kgにつき約1兆個の細胞で構成されていると言われています。 これらすべての細胞はタンパク質によって構成されています。

    • 【2024年】ダイエットアプリおすすめ14選|無料人気1位は?

      上村 知聡 管理栄養士、禁煙サポーター。大学卒業後、ヘルステック企業にてAI健康アプリの開発および食・健康コンテンツの制作、健康キュレーションメディアの運用、アプリを用いた研究に携わる。現在は、習慣化アプリ(みんチャレ)を通じ、事業開発チームにてダイエットおよび禁煙を中心に、誰もが安心・安全・サステナブルに続けられるような健康づくりができるサービス開発に奮闘中。 ダイエットアプリとは、日々の体重や食事・運動の内容を管理したり、モチベーションアップに役立てたりすることができるアプリのことです。 ダイエットを成功させるために最も重要なのは、体重測定や食事調整、運動などを「継続すること」ですが「1人で取り組んでいるといつも三日坊主になってしまう…」と悩んでいる人もいると思います。 そんな人は、アプリの力を借りてダイエットをサポートしてもらうのがおすすめです。自分に合ったアプリをうまく活用すれば、

        【2024年】ダイエットアプリおすすめ14選|無料人気1位は?
      • 朝ご飯はしっかり食べよう!【当たり前?】 - じゃすのブロンズメダル

        朝食を食べるのは一日を過ごすために重要です。 ですが「わっかてはいるけど時間がない…」や「朝からいっぱい食べれない…」といった悩みもありますよね。 痩せトレ | 筋トレや食生活改善で早く楽に痩せるためのブログ 朝食を食べることの重要性とオススメな朝食を知ることで明日の朝からチャレンジ出来るようになります! 朝食を抜くとどうなるの? 朝食は何を食べたらいいの? 大事なのはわかるけど食べれない… まとめ 朝食を抜くとどうなるの? 一般的に睡眠を取っている方は寝ている間は栄養摂取ができないので体の栄養素が少ないタイミングになります。 この状態で学校や会社やトレーニングに行ってしまうと集中力が落ちるだけでなく酷い場合だと倒れてしまうこともあります。また長時間の空腹は体が栄養を消費しないようにエコモードになってしまう可能性があるのでダイエット中は食事制限などで栄養不足の状態なので特に気を付けなければ

          朝ご飯はしっかり食べよう!【当たり前?】 - じゃすのブロンズメダル
        • 『ファミリートレーナー』シリーズ最新作がNintendo Switchで12月17日に発売決定。『リングフィットアドベンチャー』にも付属のレッグバンドを使用してプレイするアスレチックゲーム

          『ファミリートレーナー』シリーズ最新作がNintendo Switchで12月17日に発売決定。『リングフィットアドベンチャー』にも付属のレッグバンドを使用してプレイするアスレチックゲーム バンダイナムコエンターテインメントは、Nintendo Switch向け全身体験型アスレチックゲーム『ファミリートレーナー』を12月27日(木)に発売すると発表した。 ゲームをプレイするには『リングフィットアドベンチャー』にも付属していた、足に装着する周辺機器「レッグバンド」が必要だ。パッケージ版はそのレッグバンド1個を同梱して4980円(税別)、またレッグバンドを同梱しないダウンロード版は3980円(税別)で販売予定。レッグバンド単品は、公式通販サイト「アソビストア」にて後日発売予定とされている。 『ファミリートレーナー』は、もとは1986年にリリースされた足で踏んでゲームをプレイする操作マットのこと

            『ファミリートレーナー』シリーズ最新作がNintendo Switchで12月17日に発売決定。『リングフィットアドベンチャー』にも付属のレッグバンドを使用してプレイするアスレチックゲーム
          • 沼って! ダイエットに良い? - らしくないblog

            ブロ友 いつも応援してくれている あいかーちゃん(id:Alaoko)からミッションをもらった😄 それは「沼を作ること!(◎_◎;)」 《目次》 「沼」とは? 本家の「沼」はこちら イタリアンな「沼」 ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO まとめ 「沼」とは? YouTubeで流行っている動画「沼」 聞いただけでは何のことがわからない。 出来上がりの食べ物を見たらわかる「沼」 鶏肉やオクラ、米、カレー粉などを 一緒に炊くだけでできあがる カレーおかゆのようなダイエットめしです。 炊飯器で炊くだけの手軽さ 見た目のパンチ力で話題沸騰。 あいかーちゃんより サイヤGなら、どう作る? とお題をいただきました。 ダイエットは明日からと、かれこれ40年近くたってしまった(;_;) いつでもダイエット停滞中のGにとっては いいチャンス 実験がてらトライ(^O^)します。 本家の「沼」はこちら www.

              沼って! ダイエットに良い? - らしくないblog
            • 63歳の母が『リングフィット アドベンチャー』を3周クリアした話

              『リングフィット アドベンチャー』をクリアした。63歳の母が。 しかもただの1周クリアなんてものではなく、アドベンチャーモード難易度違いの3つのコースを全てクリア、タウンミッション(サブミッション)も全てクリア、装備であるウェア・ボトムス・シューズも全ての種類をコンプリート。本作にトロフィーの概念はないが、トロコンと呼べるほどのやりこみようだ。 アドベンチャーモードの「メイン」、「エクストラ」、「マスター」3種の難易度で全てのコースの達成度を100%にしている。その証として、コースの項目に☆マークがついている。 おさらいをしておくと、『リングフィット アドベンチャー』は任天堂より2019年に発売されたフィットネスゲーム。特徴は敵を倒してキャラクターを成長させていくRPG要素が掛け合わさっていること。それによりゲーム感覚でフィットネスを楽しむことが可能だ。専用のコントローラー「リングコン」を

                63歳の母が『リングフィット アドベンチャー』を3周クリアした話
              • 健康管理アプリ『あすけん』ダイエット ガチ勢座談会! 極端すぎるTIPSを開陳 - ライフ・文化 - ニュース

                ユーザーは1000万人を突破。食事・運動記録以外に、ユーザーの投稿を見て交流するSNS機能もある。スマホアプリのほか、ブラウザ版も。あすけんユーザーの分析では、3ヵ月で体重は平均4.66㎏減とのこと 最近おなかが出てきた。そんな悩みを抱き始めた人々が今活用しているのが、毎日の食事や運動を記録する健康管理アプリ『あすけん』だ。 手軽さと便利さからユーザーは1000万人を突破! その活用法を、あすけんにハマりすぎて生活が一変したガチ勢たちがご紹介! <座談会参加者> ●伴侶は"あすけんの女"・安藝徳洋(あき・のりひこ) 東京・学芸大学で「ゆとり会議室」というウイスキーバーを経営するバーテンダー。バーの常連客に勧められてあすけんを始め、ドハマり。"あすけんの女"をこよなく愛し、彼女の笑顔を見たくて食事制限に励む ●高得点食品の求道者・骨しゃぶり 書評ブロガー。本誌で『書評ブロガー・骨しゃぶりの「

                  健康管理アプリ『あすけん』ダイエット ガチ勢座談会! 極端すぎるTIPSを開陳 - ライフ・文化 - ニュース
                • 【注意喚起】ファスティング(断食)は本当に健康に良いのか? - じゃすのブロンズメダル

                  「腸内環境を整えるためにファスティング(断食)してみようかな?」 「断食してダイエットしてみようかな?」 今回はファスティングの効果と必要性を説明していきます! これから始めてみようと思っている方や行っている方は是非参考にしてください! ファスティング(断食)とは ファスティングを健康増進に実際行うべきか? ファスティングによるデメリット ファスティングするなら健康的に痩せる糖質制限 まとめ ファスティング(断食)とは ある一定期間固形物を何も食べないようにして消化器官を痩せませることで身体をリセットするという方法です。 目的としては偏った食生活で消化器官が疲れているので断食することにより体内機能を活性化させるとのことです。 ファスティングを健康増進に実際行うべきか? 基本的に行う必要はありません。病気などで食事が出来ない場合を除いては行わないでください。腸内環境を整える場合でファスティン

                    【注意喚起】ファスティング(断食)は本当に健康に良いのか? - じゃすのブロンズメダル
                  • 『正しい筋トレの教科書』著者に聞く「間違ったスクワットのフォーム」にならないための注意点 | カラダチャンネル

                    NSCA認定ストレングス&コンディショニング・スペシャリストの坂詰真二さん著書の『1日3分で筋肉は作れる!! 坂詰式正しい「筋トレ」の教科書』。 そのわかりやすさから、発売以来「これこそすべてのトレーニーのための教科書!」と筋トレ愛好家だけでなく、初心者やパーソナルトレーナーの間でも評判になっています。 同書では、全身をバランスよく鍛えるためのメニューとして自体重トレーニングをはじめ、ダンベルトレーニングやチューブトレーニングまで幅広く網羅されており、その中から代表的な自体重トレーニングとしてスクワット・腕立て伏せ・腹筋の3つが挙げられています。 この3つのメニューの正しいフォームについて、坂詰さんご本人にお話をうかがいました。第1弾はスクワットです。 坂詰真二(さかづめ・しんじ) NSCA認定ストレングス&コンディショニング・スペシャリスト。同協会認定パーソナルトレーナー。「スポーツ&サ

                      『正しい筋トレの教科書』著者に聞く「間違ったスクワットのフォーム」にならないための注意点 | カラダチャンネル
                    • 元180cm57kgの俺が教えるトーマス式ダイエット法【食うな】

                      この記事の目次(クリックでジャンプ) 【結論】食うな。運動もするな。 ダイエットをしたと言っても上でも書いた通り俺は努力をしなければ自然に痩せる痩せ型で、最初に一人暮らしをした大学生の頃なんかは身長180cm57kgの見事なシャー芯ボディだった。 食事への興味が薄いから意識しないと食事をせず、その結果どんどん痩せていくタイプなんだ。というか世間の痩せ型ってみんなそうだと思う。 だから努力して無理やり太る方法の記事も書いたりしていて、毎年夏前にそれなりのアクセスがあったりもする。 食べるのを辞めたきっかけはコロナ感染 そして今回のダイエット手法も同じ。3度目のコロナ感染で1週間寝込んで脂肪と筋肉がいい感じに落ちたことをきっかけに、治ってからもそのまま食べるのを辞めただけ。 筋肉を維持するために無理やり食べていた食事を放棄して何の苦労もなく痩せた。 ダイエットの成功法は食わないことだけ 昔ダイ

                        元180cm57kgの俺が教えるトーマス式ダイエット法【食うな】