並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 354件

新着順 人気順

ダジャレの検索結果201 - 240 件 / 354件

  • 3つの「ウサギとカメの話」ウサギのリベンジマッチ! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

    目次 1 はじめに 2 第1試合 カメの勝ち 教訓1 教訓2 3 第2試合 ウサギの勝ちでもカメの勝ち! 4 第3試合 カメの勝ち 5 おわりに 1 はじめに 前回の「日本最初の宇宙人かぐや姫?」の話はいかがでしたか?今回は、「イソップ物語のウサギとカメの話」です。 「もしもしカメよ♪ カメさんよ♪」で始まる歌にもなっていますから話を知らなくても歌で思い出せると思います。 こちらも合わせてごらんください。面白いですよ。 面白童話シリーズです。 dajyaresensei.hatenablog.com dajyaresensei.hatenablog.com dajyaresensei.hatenablog.com 2 第1試合 カメの勝ち ウサギとカメが向こうの山のふもとまで競走する話です。 のろまなカメにウサギが負けるはずがありません。ピョンピョンと走り抜け、あっという間にカメを引き離し

      3つの「ウサギとカメの話」ウサギのリベンジマッチ! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
    • なぜ桃太郎は、お供にライオンやクマでなく、サル、キジ、イヌを連れて行ったのか? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

      クマやライオンやトラを連れて行けばいいのになぜ? おもしろ童話 桃太郎編! 目次 1 はじめに 2 鬼の話 3 鬼門(鬼の住んでいるところ) 4 鬼門と反対の動物・サル、トリ、イヌ 5 キジの情報収集能力(敵情視察) 6 サルの知恵(作戦参謀) 7 イヌの行動力・勇気(前線突破) 8 桃太郎は、総監督! 9 チーム桃太郎の活躍で鬼退治! 10 心の中にサル・トリ・イヌをつれて課題解決! 11 桃太郎なぞなぞ? 12 おわりに 1 はじめに 前回ブログを始めたばかりの頃に記事を載せたのですが、あまり読んでいただけなかったので、再登場しました。私の一番のお気に入り一つの内容の話です。子供たちに話すと納得してくれます。 また、昨日から日本ブログ村に入村しましたのポッチとお願いします。 学校では、朝の時間を利用して週1回程度読み聞かせを行っています。地域の方が学校応援団になり、子どもたちに紙芝居の

        なぜ桃太郎は、お供にライオンやクマでなく、サル、キジ、イヌを連れて行ったのか? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
      • コアラ困ったエサがない!子供のコアラは親のウンチを食べる? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

        コアラのぬいぐるみの上に本物のコアラを抱っこ! コアラのつめで傷付けられないように! 目次 1 はじめに 2 コアラの食べ物「ユーカリ」 3 なぜ、コアラはユーカリを食べるようになったのか? 4 ユーカリを食べるために 2mの盲腸! 5 親のウンチには、微生物が!子供には、ない! 6 本当にウンチ? 7 コアラのいる動物園 8 おわりに 1 はじめに 先日、後輩から新婚旅行のお土産にコアラのクリップ付きのチョコレートをいただいた。自分の新婚旅行の時にコアラのぬいぐるみを抱っこしてその上にコアラを抱っこして写真を撮ったのを思い出した。(爪が鋭くて直接抱っこできないため)今回は、コアラの秘密について記事にしました。 2 コアラの食べ物「ユーカリ」 コアラの主食は、「ユーカリ」というのは、皆さんご存じのことだと思います。 ユーカリは、水分を多く含みますが栄養価が低く、油分やタンニン、青酸などが含

          コアラ困ったエサがない!子供のコアラは親のウンチを食べる? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
        • もうすぐ梅雨明け!海水浴での「フロート使用中の事故」に注意! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

          あと1年で東京オリンピック・パラリンピックですね! 目次 1 はじめに 2 フロートによる事故? 3 傷病者重症度分類! 4 海で楽しくフロートで遊ぶために! 5 フロートへの風の影響テスト結果! 6 海に関するなぞなぞ? 答え 7 おわりに 1 はじめに ちょうどあと1年で、東京オリンピック・パラリンピックが開幕ですね。来年の天気はどうでしょう。 もうすぐ梅雨が明け本格的な夏が始まります。夏休みは、海に出かける家庭も多いと思います。海水浴は楽しいですが、プールに比べて危険も多いです。海は、遊泳中の事故や生き物による事故など普段考えられないような事故が多く見られます。 海上保安庁の平成21年から平成30年までの10年間の事故情報によると、子供の海での遊泳中の事故者数(溺水、漂流による帰還不能など)は累計583人に上り、平成30年中は70人(前年比+18人)と過去10年間で最も多くなりました

            もうすぐ梅雨明け!海水浴での「フロート使用中の事故」に注意! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
          • 昨日から9月!「西向く侍小の月」知っていますか? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

            西向く侍小の月!9月は小の月でござる! 1 はじめに 昨日から、9月になりました。2学期が始まりました。9月は、30日までしかありません。小の月です。私が小学生の頃、母親に、「西向く侍小の月」と言う言葉を聞きました。最初は、何のことだろうと思っていましたが、よく聞いてみると納得して、それからは、しっかり覚えることができ、1年に1回は子供たちに話をしました。 2 小の月と大の月 皆さんは、「西向く侍小の月(にしむく さむらい しょうのつき)」ということばを知っていますか。8月は、31日までありましたね。そのように31日まである月を「大の月」といいます。それに対し、9月は30日までしかありません。そのように31日までない月を「小の月」といいます。 9月は、小の月です。「西向く侍 小の月」 3 西向く侍とは では、「西向く侍」とは、どういう意味なのでしょうか。 「にしむく」は、「2」「4」「6」

              昨日から9月!「西向く侍小の月」知っていますか? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
            • 今夜は十五夜!🌕満月は、明日十六夜(いざよい)の月!なぜススキと団子🍡? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

              十五夜になぜススキと団子? 目次 1 はじめに 2 十五夜とはいつのこと? 3 中秋の名月と仲秋の名月との違い 4 十五夜の歴史 5 なぜ、ススキと団子を供えるの? 6 おわりに 1 はじめに 暑い日が続いて連日の雷で、空を見ると真っ暗。すっかり十五夜を忘れていましたが、今年は、9月13日(金)が十五夜です。実は、満月は、明日14日(土)の十六夜(いざよい)の月です。 十五夜は、ススキにお団子と秋を感じる行事の一つですね。秋は、月がとても美しくきれいに見え、「うさぎがもちをついている姿」を思い浮かべ子供の頃の十五夜のことを思い出します。今日は、「十五夜」について紹介します。 2 十五夜とはいつのこと? 十五夜とは、旧暦8月15日の夜、またはその夜の月のことを意味し、「中秋の名月」とも呼ばれ「秋の真ん中に出る月」という意味があります。 では「秋の真ん中」とはいつでしょうか 旧暦では、下記のよ

                今夜は十五夜!🌕満月は、明日十六夜(いざよい)の月!なぜススキと団子🍡? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
              • なぞなぞで楽しく覚える都道府県名②!一生懸命県名を覚えよう! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                都道府県名なぞなぞ2! 目次 1 はじめに 2 都道府県なぞなぞ30! 3 おわりに 1 はじめに 前回の「なぞなぞで覚える都道府県名①」はいかがでしたか?今回は、パート2です。 5年生になると、日本全国47都道府県の学習をします。その際、県の形や県の名前などを知っているととても役に立ちます。このなぞなぞを参考に学習してみてください。また、大人の人はいくつ答えられるか挑戦してください。 2 都道府県なぞなぞ30! 5問ずつ確認! グループ1 ① 怪我をして悲鳴をあげている県はどこ? ② 3匹のヤギが送られてきた県はどこ? ③ 学校で校長先生の次にえらい先生は、どこの都道府県出身? ④ 岩の間にシカがかくれている県ってどこ? ⑤ 玉乗りが得意なサイが住んでいる県はどこ? 答え1 ①大分県(おお痛) ②宮城県(3ヤギ) ③京都府(教頭) ④石川県(いしかわ県) ⑤埼玉県(サイ玉のり) グループ

                  なぞなぞで楽しく覚える都道府県名②!一生懸命県名を覚えよう! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                • 11月15日は、「七五三」!何をする日? 先生の「七五三」って知っていますか? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                  「七五三」の由来となる三代将軍徳川家光公誕生の間がある「川越大使喜多院」入口 目次 目次 1 はじめに 2 七五三の意味や由来・起源など! ①七五三の意味 ②七五三の起源 3 なぜ、11月15日? 4 七五三は何をするの? 5 千歳飴ってなんだろう? 6 おわりに 先生の753(怖い話) 1 はじめに 今日は、11月15日。11月15日と言えば、七五三ですね。子供が三歳、五歳、七歳になった成長を祝う行事として古くから行われています。 先日川越大使喜多院に行った時も、女の子がかわいい着物を着て神社にお参りに来ていました。 また、1年生を担任していた時も「昨日七五三のお参りに行ってきたよ。」と話していたのを思い出しました。七五三は、なぜ、11月15日なのか?3歳・5歳・7歳なのか?よく考えてみるとわからないという方も多いと思います。「先生の753」とともにご紹介します。 2 七五三の意味や由来

                    11月15日は、「七五三」!何をする日? 先生の「七五三」って知っていますか? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                  • アイルランドに大金星!次戦のサモア料理(カレモア)をもう食べた! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                    サモア料理「カレモア」!を食べました! 目次 1 はじめに 2 サモアってどこ? 3 サモアの「カレモア」とは! 4 学校では、「タグラグビー」 5 おわりに 1 はじめに 28日のラグビーW杯で世界第2位のアイルランドに、大金星を挙げた「さくらジャパン」に日本中が歓喜に湧きました。次は、「サモア」戦です。 実は、もう子供たちは、「サモア」を食べてしまっています。 現在、子供たちは、給食でラグビーW杯に参加する国々の有名な料理を食べて、参加する国々の様子を理解しています。来年度から必修の外国語活動とともに国際理解教育を進めています。 2 サモアってどこ? ハワイとニュージーランドの間にある国で、日本から約7,000kmの距離にあり、南太平洋にある(ポリネシア)サモア諸島の最西端に位置する島々からなる国です。面積は、沖縄県の面積と同じくらいです。 サモアの面積 2、482km 沖縄県の面積 

                      アイルランドに大金星!次戦のサモア料理(カレモア)をもう食べた! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                    • 学校大爆笑!学校関係なぞなぞ?学校に行くのは何曜日?毎日じゃないよ! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                      校門です! 目次 1 はじめに 2 学校関係なぞなぞ! 問題1グループ 問題グループ2 問題グループ3 問題グループ4 問題グループ5 問題グループ6 3 おわりに 1 はじめに こんばんは、久しぶりの「なぞなぞ記事」です。5月に投稿したときに☆5ついただいた(レストランだったら最高レベル)記事を新しく覚えた技を駆使してパワーアップして再登場させました。小学生がいるご家庭の方は、でひお子さんに出してください。 学校では、休み時間や昼休みになると子供たちは、なぞなぞをしに机の周りに集まってきます。 子供たちと集めた「学校に関するなぞなぞ」を紹介します。学校の給食の時間や家族団らんの時間の出すと爆笑間違いなしです。挑戦してみてください。 2 学校関係なぞなぞ! 問題1グループ ①学校でトイレよりも臭いところはどこ?(ヒント上の写真) ②お父さんお母さんがカンを3つ持ってくる日は、何?(昔は、父

                        学校大爆笑!学校関係なぞなぞ?学校に行くのは何曜日?毎日じゃないよ! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                      • アニメ版会長にゲーム版の台詞(ダジャレ因子☆☆★継承)喋っていただいた

                        相手の感情を動かすには『まず緊張で固まったを心を笑いでほぐす』のが効果的。ルドルフ会長は、それを実践しておられる。なるほど! そういう事だったんですね会長!「おやおやエアグルーヴ。まさか生徒会長のダジャレの意図が、その程度で終わりだとは思っていないだろうねぇ?」「何っ!? それはどういう意味だ? タキオン」

                          アニメ版会長にゲーム版の台詞(ダジャレ因子☆☆★継承)喋っていただいた
                        • なぞなぞで楽しく覚える茨城県の市町村名!「いばらき」です!牛久市民は牛食う! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                          世界最大120mの青銅大仏!奈良の大仏が掌に乗ってしまう! 目次 1 はじめに 2 なぞなぞで楽しく覚える茨城県の市町村名! 茨城県の地図を見てクイズ!① 牛久市 茨城県の地図を見て!② 古河市 茨城県の地図を見てクイズ!③ 鹿島市 茨城県の地図を見てクイズ!④ 水戸市 茨城県の地図を見てクイズ!⑤ 大洗海岸 茨城県の地図を見てクイズ!⑥ 板東市 茨城県の地図を見てクイズ!⑦ 水海道市 茨城県の地図を見てクイズ!⑧ 岩井市 茨城県の地図を見てクイズ!⑨ 笠間市 茨城の地図を見てクイズ!⑩ 阿見町 3 茨城県人気観光地ベスト5! 4 おわりに 1 はじめに 前回の「なぞなぞで楽しく覚える東京の区・町名!」「埼玉県市町村名」はいかがでしたか?今回は、茨城県(いばらき)です。シリーズ化してほしいとのリクエストもありました。今、千葉県と栃木県は準備中です。しばらくお待ちください。 2 なぞなぞで楽

                            なぞなぞで楽しく覚える茨城県の市町村名!「いばらき」です!牛久市民は牛食う! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                          • 今日は、大晦日!令和元年最後のダジャレ?(つまらない話) - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                            ヒントです! 目次 1 はじめに 2 まずはまじめに(ためになる話) ①晦日(みそか)とは、 ②大晦日(おおみそか)とは 3 向こうから何かを持って?誰かが? 4 さいごに 1 はじめに 今日は、大晦日です。今年も今日で最終日となりました。 令和になり始めた「ダジャレ先生の面白くてためになるブログ」も191記事となり、640人の読者の皆様にご登録いただきました。本当にありがとうございました。令和だけに「おれいわ(お礼は)」(おさつではありません)ダジャレで締めたいと思います。 2 まずはまじめに(ためになる話) ①晦日(みそか)とは、 月の最終日を言います。 「みそか」は元々「三十日」と書き、月の30番目の日という意味がありました。 実際には新暦は1ヶ月が30日だけでなく29日の場合もあります。その場合は「九日(くにち)みそか」と言います。現在の新暦において31日であっても晦日と言うのです

                              今日は、大晦日!令和元年最後のダジャレ?(つまらない話) - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                            • 10月10日は、「目の愛護デー」体育の日は昔の話? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                              10月10日は、目の愛護デー! これはご存じ人の目です! 目次 1 はじめに 2 「目の愛護デー」の歴史! 3 子ども達に「目に関心を持ってもらうために」! 4 最近の子どもの目! 5 ゲーム機やスマートフォンなどをやりすぎると! 6 おわりに 1 はじめに 今日10月10日は、「目の愛護デー」です。1999年までは体育の日で祝日でした。 私たちが普段生活する中で、目はいろいろなものを見たり学んだりするために、休みなく働いています。私の目には、時々蚊が飛んでいます。まずいですね。(飛蚊症の心配)そんな働き者の目について考えてみたいと思います。 2 「目の愛護デー」の歴史! 目の愛護デーの歴史は深く、70年以上の歴史があります。 はじまりは、1931年(昭和6年)に失明予防の運動として、10月10日を「視力保存デー」と定め、中央盲人福祉協会主催、 内務省、文部省の後援で毎年活動を始めたのがき

                                10月10日は、「目の愛護デー」体育の日は昔の話? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                              • なぞなぞで楽しく覚える群馬県の市町村名!全員が優しい水上町(皆神です) - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                目次 1 はじめに 2 なぞなぞで楽しく覚える群馬県の市町村名! 群馬県の地図を見て① 水上町 群馬県の地図を見て② 榛名町 群馬県の地図を見て③ 下仁田 群馬県の地図を見て④ 尾瀬 群馬県の地図を見て⑤ 赤城町 ちょっと休憩! 群馬県の地図を見て⑥ 片品村 群馬県の地図を見て⑦ 嬬恋村 群馬県の地図を見て⓼ 草津町 群馬県の地図を見て⑨ 下仁田町 群馬県の地図を見て⑩ 桐生市 群馬県の地図を見て⑪ 太田市 群馬県の地図を見て⑫ 高崎高校 面白い駅名「南蛇井駅(なんじゃい)」 3 おわりに 群馬県は、つるが羽を広げた形です! 1 はじめに 今まで、「東京都」「千葉県」「埼玉県」「茨城県」「栃木県」の「ダジャレおもしろなぞなぞ」を紹介してきました。 今回は、「群馬県」です。群馬県は、平成の大合併で70あった市町村数が35市町村数に減ったのでダジャレなぞなぞを考えるのが大変でした。あとは、「神

                                  なぞなぞで楽しく覚える群馬県の市町村名!全員が優しい水上町(皆神です) - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                • 天空のポピー!(シャレ―ポピー)埼玉県皆野町 ハナビシソウ(カリフォルニアポピー)! 長瀞町に行ってきました! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                  天空のポピー 令(よ)き花にこころ和(やわ)らぐ 標高500mの高原の1000万本のシャレ―ポピーの真っ赤なお花畑!(埼玉県皆野町)最近メディアも注目! 帰り道 長瀞のハナビシソウもきれいです! 標高500mの高原の真っ赤なシャレ―ポピーのお花畑 都心からの案内図 6月1日(土)に埼玉県皆野町(埼玉県の北東部)で開催されている「天空のポピー祭り」に行ってきました。関越自動車道【嵐山・小川I.C.】を下り、和紙で有名な小川町を通り、R299で約45分とのこと、9時開門とのことでしたが、土日は、道路が混むため早めに開門をしていました。 途中「あと4キロここから4時間」「公衆トイレあります。」との看板。ちょっと心配になりましたが、山道をどんどん進むと「あと1キロここから1時間」の看板で路上駐車をしてあるいている人が数人。これは、まずいなと思いながら運転をしていると「あと500メートル」あたりから

                                    天空のポピー!(シャレ―ポピー)埼玉県皆野町 ハナビシソウ(カリフォルニアポピー)! 長瀞町に行ってきました! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                  • 思いやりって何?思いやりをもって行動する7つの行為! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                    実りの秋ですね!体も心も充実させたいですね! 1 はじめに 今、「教員によるいじめ」が大きな問題になっていますが、多くの教員が一生懸命子供たちのために教育をしていることを忘れないでほしいと思います。 学校では、子供たちに「知・特・体のバランスの取れた児童」の育成を目指し、学校教育目標の具現化を図っています。その柱の一つに「思いやりのある児童の育成」があります。今日は「思いやり」について記事にしました。 2 「思いやりの心」とは 「思いやりの心」とは、子供たちが日常生活の中で関わる人や物や事象に対して思いをはせ、よりよい状況にするにはどうしたらよいかを考える心の動きと捉えます。それは単に自分を犠牲にして相手の利益を求めようとする心ではなく、自分と相手を含めた全てにとってより良い状況となることを願う心です。 3 思いは見えないけれど 「思いは見えないけれど」というのは、東日本大震災の時にACジ

                                      思いやりって何?思いやりをもって行動する7つの行為! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                    • 「照会」の義務は誰にあるのか - おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)

                                      下記ブログを拝読して、ちょっと別な角度から気になったことがあるので書きたいと思います。 www.watto.nagoya コロナ禍で生活が立ちゆかなくなっている人が激増しているようで、本当にどうなってゆくのだろうと、経済の先行きも思いやられます。 経済状況が差し迫って生活保護を必要とするような方達の中には、親族に扶養照会されるのが嫌で、申請に二の足を踏む方も多いとか。その気持ち、分かります。窓口で「ご親族に扶養が可能かどうか問い合わせてみますね」と言われて、「はい。宜しくお願いします」と言えるようであれば、自分でとっくにしているでしょう。それが出来ない、あるいは絶対にしたくないからこその窮状なワケです。 上の記事には、この「扶養照会」を巡って、厚生労働大臣が「扶養照会は義務ではない」と答弁したと言うことが書かれています。 私はここで「扶養照会」の是非を論じるつもりはなく、「照会の義務無し」

                                        「照会」の義務は誰にあるのか - おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)
                                      • みんなが知っている桃太郎!桃太郎が桃🍑から生まれたわけ! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                        目次 1 はじめに 2 桃は、中国では、不老長寿の果物! 3 桃には、魔よけの力が! 4 実は桃から生まれていなかった? (R-18) 5 江戸時代から桃から生まれたことに! 6 桃太郎のモデルは? 7 おわりに 桃を食べて元気に! 1 はじめに 前回の「なぜ桃太郎は、お供にライオンやクマでなく、サル、キジ、イヌを連れて行ったのか?」(心の中に猿鳥犬を連れて課題解決)は、私の自信の記事ですが、今回も桃太郎のお話ですが、子どもたちに読み聞かせをしていると「ももたろうは、何で桃から生まれたのですか?」との質問を受けました。そこでいろいろと調べてみるとこんなことがわかりました。 dajyaresensei.hatenablog.com 私の自信作です。レッドスター(レッドロブスターではありません)・グリーンスターも付けていただきました。もう一度読んでみてください。内容をいろいろなところで話してい

                                          みんなが知っている桃太郎!桃太郎が桃🍑から生まれたわけ! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                        • ダジャレ好き - うちの旦那さんは面倒くさい

                                          ほら、せっかくの楽しい気分が 「ふっとん」じゃったじゃん ププ あれ? 戻ってきて~~

                                            ダジャレ好き - うちの旦那さんは面倒くさい
                                          • 今日から12月!師走です。師走とは 「 教師の師じゃないよ。」 - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                            目標 1 はじめに 2 師走とは? ①師(僧)が走る説 ②当て字説 ③師馳す ④年果つ(としかつ)(としはつ) ⑤四極(しはつ) ⑥為果つ(しはつ) 3 師走の別名・異称 ①晩冬(ばんとう) ②春待月(はるまちづき) ③苦寒(くかん) ④三冬月(みふゆづき) ⑤歳極月(としはすづき) ⑥暮歳(ぼさい) ⑦そのほかの別名・異称 4 おわりに 1 はじめに 今日から12月!師走です。カレンダーもあと1枚ですね。さて師走とは、「いつものんびりしていると思われていた先生が忙しそうに走り回るから」と聞いたことがありました。そう考えると、今の先生は一年中忙しくて「一年中師走」になってしまいますね。実は、「教師の師ではない」ようです。 師走は、一年の最後の月であり大きな行事も多いことから、師走という漢字が持つイメージと忙しさがぴったりと合うようです。そこで、師走の意味を調べてみました。 2 師走とは?

                                              今日から12月!師走です。師走とは 「 教師の師じゃないよ。」 - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                            • 明日は、文化の日で祝日です。「文化の日」が「明治の日」になるかも? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                              11月3日は、文化の日です! 目次 1 はじめに 2 なぜ、11月3日が祝日になったの? 3 昭和天皇誕生日は、「昭和の日」に! 4 「文化の日」を「明治の日」にする運動が! 5 大正天皇の誕生日は8月31日! 6 12月23日は、どうなるの? 7 おわりに 1 はじめに 11月3日は、文化の日で祝日です。国民の祝日に関する法律第2条によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としています。 さて、11月3日は、なぜ「文化の日」として祝日になったのでしょうか? dajyaresensei.hatenablog.com 2 なぜ、11月3日が祝日になったの? 1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布され、日本国憲法が平和と文化を重視していることから、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法で「文化の日」と定められました。 ちょうど秋は、「芸術・読書・音楽の秋」などと言わ

                                                明日は、文化の日で祝日です。「文化の日」が「明治の日」になるかも? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                              • おどろき もものき さんしょのき! 付け足し言葉(言葉遊び) - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                夏真っ盛りですね! 目次 1 はじめに 2 付け足し言葉 3 おわりに 1 はじめに 毎日暑い日が続きますね。室内での熱中症にも気を付けてください。さて、今日は、先日の「ぎなた言葉」「回文」「国字」に続いて「付け足し言葉」です。「付け足し言葉」って何?と思われるかもしれませんが、なるほどこれは聞いたことがあるぞという「言葉遊び」の一つです。「付け足し言葉」は、言葉の勢いが止まらずにシャレで言葉を付け足したものです。昔はたくさん言われた言葉も、今はあまり聞かれなくなってしまいました。子供たちに教えたところ全部暗唱した子もたくさん見られました。是非挑戦してみてください。 dajyaresensei.hatenablog.com dajyaresensei.hatenablog.com dajyaresensei.hatenablog.com 2 付け足し言葉 驚き 桃の木 山椒の木 (おどろき

                                                  おどろき もものき さんしょのき! 付け足し言葉(言葉遊び) - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                • どうでもいいような、身長の話 - おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)

                                                  ここ二三日、テレビやネットでお名前やお姿を目にして驚かされた三人の方々。業績の凄さ以外にも共通点がありまして、それはビックリするほど、高身長だと言うことです。 ミュージシャン・米津玄師氏(1991~) 188㎝ 博物学者・南方熊楠氏(1867~1941) 188㎝ 建築家・隈研吾氏(1954~) 189㎝ だから何だと言われれば何でもないのですが、単純にビックリしません?そして、ビックリした事って、「ねえねえ」って誰かに言いたくなるでしょう? 私は子供の頃から一貫して「平均身長」で生きてきました。なので、自分の事を「背が低い」と思った事はなく、「もう少し身長があったら」とは思いますが、切実なものではありません。 ところが、大人になってから親しくなった友人、職場の同僚だったり、いわゆるママ友だったりが、揃いもそろって大きいの。不思議なほど揃って皆さん160㎝越え。何人かでランチに行ったりする

                                                    どうでもいいような、身長の話 - おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)
                                                  • 明日は七夕!「ななた」じゃないよ!彦星・織姫、会えるといいね! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                    彦星さんと織姫さん1年に1度のデート!会えるかな? 目次 明日は七夕!「ななた」じゃないよ! 彦星・織姫、会えるといいね! 1 はじめに 2 1年生の教室で! 3 七夕の歴史・由来! (1)棚機(たなばた)とは? (2)おりひめとひこぼしの伝説! (3)乞巧奠(きこうでん)とは? 4 日本に伝わった七夕の行事! 5 江戸時代、やがて庶民の行事へ! 6 そして現在の七夕行事へ! 7 五色の短冊の意味! 8 夏の大三角! 9 おわりに! 明日は七夕!「ななた」じゃないよ! 彦星・織姫、会えるといいね! 1 はじめに 明日7月7日は、七夕ですね。残念ながら太平洋側の天気は、曇りのち雨の予報です。天の川が見られるのは日本海側だけとのことでした。今年も「彦星」と「織姫」は会うことができませんね。 さて、20年前は、各クラスに竹竿が配られ、短冊に願い事を書いて、飾り付けを競い合ったものでしたが、最近は

                                                      明日は七夕!「ななた」じゃないよ!彦星・織姫、会えるといいね! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                    • 学校も節分モード!学校中!恵方巻と鬼だらけ!みんなで心の中のなまけ鬼を退治! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                      玄関は、恵方巻でお出迎え! 目次 1 はじめに 2 節分とは 3 最近の豆まき事情 4 図書室も鬼の本 5 おわりに 1 はじめに 明後日の2月3日は、節分です。そして、4日は、立春。暦の上では、もう春になります。しかし、まだまだ寒い日が続き、インフルエンザや風邪がはやる時期でもあります。 学校中が節分モードで心の中の「なまけ鬼」「さぼり鬼」「寒がり鬼」「泣き虫鬼」「いじわる鬼」などをやっつけましょう。 図書室は、恵方巻とおたふく・鬼と金棒がお出迎え! 2 節分とは 節分とは、「季節を分ける」の通り、季節の境目の日です。各季節の始まりの日の(立春・立夏・立秋・立冬)の前日です。ですから年4回あります。 江戸時代以降は、立春の前日を節分と指す場合が多いようです。皆さんご存じの通り、邪気を払い新しい年の福を願うために豆をまいたり、年の数だけ豆を食べ健康を祈ります。最近、豆の数だけ食べるとおなか

                                                        学校も節分モード!学校中!恵方巻と鬼だらけ!みんなで心の中のなまけ鬼を退治! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                      • 運動会でなぜ万国旗を飾るのか?オリンピックじゃないよ? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                        風にはためく万国旗!運動会になぜ万国旗? 目次 1 はじめに 2 万国旗の歴史の通説! 3 日本で初めての運動会! 4 国際交流イベントの万国旗! 5 手作りの万国旗! 6 今、万国旗がどこで使われているか? ①住宅展示場 ②スウェーデン 7 文明開化 8 おわりに 1 はじめに 運動会で万国旗の準備をしていると、 児童 「先生、運動会の時に何で、万国旗を飾るのですか?」 先生 「ウーン。何でだろう。」 児童 「オリンピックじゃないのに変だよ。」 先生 「そうだよね。でも賑やかになるよね。調べてみよう。」 今日は、運動会にはかかせない校庭に飾る万国旗ですが、一見運動会と全く関係のないように思えますが、一体どういう意味が込められているのでしょうか?まさしく子供たちの疑問のオリンピックじゃないのにね。 2 万国旗の歴史の通説! また、その頃、日本も参加するようになっていた万国博覧会でも各国の国

                                                          運動会でなぜ万国旗を飾るのか?オリンピックじゃないよ? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                        • 秋の運動会シーズン突入!学校における熱中症対策!オリンピックも心配!マラソンは大丈夫? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                          秋の運動会シーズン突入! 目次 1 はじめに 2 運動会が心配! 3 学校でできること 4 個人でできること 5 暑さ指数(WBGT) 運動に関する指針とは! 6 朝日新聞5月25日朝刊 東京都医師会より 7 熱中症はなぜ起こるのか? 8 オリンピックマラソン対策! 9 おわりに 1 はじめに 今週末から秋の運動会を実施する学校が多くみらますが、「熱中症」や「台風の接近」により練習が心配されるところです。 今日から、運動会特集として、「熱中症対策」「玉入れ必勝法」「大玉転がし必勝法」「綱引き必勝法」「なぜ運動会に万国旗?」などの記事を紹介していきます。ぜひ連続してご覧ください。 2 運動会が心配! 昨年の記録的な猛暑を受けて、開催時期を変更し、秋の運動会から5月・6月の運動会へ移動した学校も多く見られますが、今年は、5月・6月も猛暑が続き、熱中症対策に追われている学校が相次いでいました。

                                                            秋の運動会シーズン突入!学校における熱中症対策!オリンピックも心配!マラソンは大丈夫? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                          • 究極小ネタ・・・単発ダジャレ - sukekiyo-kunのモーレツ!小ネタ教室!

                                                            |ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 わーい。わーい。広島3タテで撃破! ついにマジック5やー。 勝手に岡田監督の優勝コメントを予想してみよう・・・ 「いやね。もうね。この一年選手たちにはほんまアレやったと思う。あのぶっ太い油性のペンな」 「は?」 「いや。クローかけるなぁって」 (゚∀゚)どひゃひゃひゃひゃひゃ!! いや。忘れないうちに投稿してみただけです。 ほなまた。失礼! |彡. サッ!! ブログ村のINポイントランキング。 (`・ω・´) キリッ  貴方の清きポチが禁酒いや、卒酒の何よりものモチベーションになります!! 応援お待ちしております。 にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ

                                                            • 運動会の定番!「綱引き必勝法!」腰を低く!上を見る!声を出す! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                              目次 1 はじめに 2 つなひきのはじまり 3 運動会の綱引き必勝法! ①並び方 ②綱の握り方 ③靴の種類 ④引き方・フォーム ⑤声を出す 4 おわりに 1 はじめに 運動会と言えば、「徒競走」「リレー」「玉入れ」「大玉転がし」そして、「綱引き」です。綱引きは、子供も大人も楽しめる競技ですが、中途半端な準備で参加すると、靴が壊れてしまったり、脇がすれてしまったりとケガや事故につながりやすい競技です。準備をしっかりして、みんなが力を合わせて、1本の綱を引くことで心を1つにし、挑戦しましょう。 2 つなひきのはじまり 綱引きは、昔から世界のいろいろな国で行われてきました。とくにコメ作りが盛んなアジアの国々で多く実施されていました。それは、ワラで作った綱を引きあったからです。綱引きの勝ち負けで、作物の出来具合を占ったり、お祈りしたのが綱引きの始まりです。 日本にもいろいろな地方で行われている綱引

                                                                運動会の定番!「綱引き必勝法!」腰を低く!上を見る!声を出す! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                              • 世界の国名なぞなぞ!主食はパンなのに米国?主食は米なのにジャパン? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                                世界の国々のなぞなぞです! 世界の国名なぞなぞ!主食はパンなのに米国?主食は米なのにジャパン? 目次 1 はじめに 2 世界の国々のなぞなぞ! 第1グループ 第2グループ 第3グループ 第4グループ 第5グループ おまけの問題 3 おわりに 1 はじめに 「日本の都道府県なぞなぞ」はどうでしたか?日本一周の旅の後は、今度は、世界に行きます。 5年生の社会科で世界の国々のことを学習します。今回は、世界の国名にちなんだなぞなぞです。少しは国の名前を覚えていると役に立つと思います。何問答えることができるかな? 一度復習してみてください。 dajyaresensei.hatenablog.com 2 世界の国々のなぞなぞ! 第1グループ ①大きな国(大国)なのに中くらいの国といわれているのはどこ? ②キリスト教徒が多いのにほとけの国といわれているのはどこ? ③人口が世界で2番目なのにだれもいない国

                                                                  世界の国名なぞなぞ!主食はパンなのに米国?主食は米なのにジャパン? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                                • ダジャレみたいだけど美味しい♪カレイのカレー揚げ : 気まま料理で レシピとか Powered by ライブドアブログ

                                                                  今日はカレイの切り身を安く買ったのでカレー風味の唐揚にしてみました ダジャレみたいな名前ですが(笑 これが名前の割にすごく美味しかったですねー このカレイが冷凍のもので骨がまったく無いというのもよかったかもしれませんね 娘がバリバリ喜んで食べてくれました

                                                                    ダジャレみたいだけど美味しい♪カレイのカレー揚げ : 気まま料理で レシピとか Powered by ライブドアブログ
                                                                  • 学校(組織)で大切な5つのワーク(work)+1 - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                                    目次 1 はじめに 2 5つのワーク ①ヘッドワーク 頭をよく使え! ②フットワーク 足で仕事・情報を収集! ③ネットワーク 情報を的確に! ④ハートワーク 相手の心をつかめ、好かれろ! ⑤チームワーク 心を一つに! ⑥ハードワークに気を付けて! 3 おわりに +1 1 はじめに 今、学校や組織において仕事のできる人は、「5つのワーク」が優れている人だと言われています。「3つのワーク」ともいう場合もありますが、今回は、「5つのワーク」について紹介していきます。 2 5つのワーク ①ヘッドワーク 頭をよく使え! 1つ目は、ヘッドワーク(headwork)です。学力ではなく、学び続ける姿勢、自ら考え抜く姿勢、新たな情報を育む力などの頭を使うということです。教員は常に学び続ける研修(研究と修養)が義務付けられています。教員こそ生きる力(知恵)が必要です。 ②フットワーク 足で仕事・情報を収集!

                                                                      学校(組織)で大切な5つのワーク(work)+1 - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                                    • 石ちゃんの「まいうー」は、「うまい」のアナグラム?それとも業界用語? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                                      石ちゃんは、これを食べて「まいうー」! 目次 1 はじめに 2 アナグラム! 3 人の名前のアナグラム! 4 業界用語! 5 天皇家の妻の秘密! 6 おわりに 1 はじめに 今日もテレビで、ホンジャマカの石ちゃんは美味しい食べ物を食べると「まいうー」と叫び美味しさを表しています。皆さんも知っている通り「まいうー」は、「うまい」という言葉の順番を変えてより美味しいことを表現している業界用語です。そして、文字の順番を組みかえて遊ぶ言葉遊びを「アナグラム」といいます。今回は、アナグラムを紹介します。皆さんも面白いアナグラムを作ってみてください。 2 アナグラム! まぬけ→まけぬ けいと→とけい かるい→イルカ つきみ→つみき こんぶ→ぶんこ あかり→ありか みかん→かみん くらい→いくら ついか→いつか せっけん→けっせん ひまらや(ヒマラヤ)→ひらやま(平山) びじゅつかん(美術館)→かつじゅ

                                                                        石ちゃんの「まいうー」は、「うまい」のアナグラム?それとも業界用語? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                                      • 夏休み!林間学校が始まります!怖くて面白い話! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                                        悪魔のぬいぐるみ!あっくまのぬいぐるみ! 目次 1 はじめに 2 こわくておもしろい話 「あくまのぬいぐるみ」 「あくのじゅうじか」 「きょうふのみそしる」 「おおかみおとこ」 「あかずのこや」 「猫の魂」 3 おわりに 1 はじめに 夏休みが始まり、明日から林間学校が始まる学校が見られます。来年度は、オリンピック・パラリンピックシーズンでバスの関係で日程を変更する学校も見られるとか・・・。 子供たちは、林間学校や修学旅行のバスやホテルで、「先生恐い話をして」と恐い話を楽しみにしています。耳をふさいでしまう子もいますが。ここでは、恐くても笑ってしまう話を紹介します。 2 こわくておもしろい話 「あくまのぬいぐるみ」 悪魔のぬいぐるみ あ、熊のぬいぐるみ 【使い方1】山奥で道に迷ってしまった旅人が、やっと一つの明かりを見つけた。扉を開けてみると、中に人影が。中に進んでみると、びっくり。奥には

                                                                          夏休み!林間学校が始まります!怖くて面白い話! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                                        • 電話をかけるときになぜ、「もしもし」というの? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                                          目次 1 はじめに 2 電話おもしろエピソード! 3 電話の歴史・なぜ「もしもし」というのか? 4 世界の「もしもし」は? 5 最近の子供たちへ 6 おわりに 昔の電話です! 1 はじめに 最近、あまり見かけなくなりましたが、バブリー芸人の「平野ノラ」が大きな携帯電話を持って「しもしも」としゃべっているのを見た子供たちがまねをして筆箱をもって「しもしも」とやっていたのを思い出しました。電話をかけるときに、なぜ、最初に「もしもし」というのでしょうか? 2 電話おもしろエピソード! 引っ越したら電話くれよな! 児童1 「転校しても僕のこと忘れないでね。」 児童2 「引っ越したら電話くれよな。」 しばらくして小包が送られてきました。中を見てみると携帯電話が入っていた。 児童2 「本当に電話をくれた。」 3 電話の歴史・なぜ「もしもし」というのか? 今まで、当たり前に使っていた「もしもし」ですが、

                                                                            電話をかけるときになぜ、「もしもし」というの? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                                          • なぞなぞで楽しく覚える埼玉県の市町村名!答えは草加(そうか)! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                                            小江戸埼玉!川越市の「時の鐘」! 目次 目次 1 はじめに 2 なぞなぞで楽しく覚える埼玉県の市町村名! 3 埼玉県人気観光地ベスト5! 4 おわりに 1 はじめに 前回の「なぞなぞで楽しく覚える東京の区・町名!」はいかがでしたか。今回は、お隣の埼玉県の番です。おもしろいクイズができましたので紹介します。 今、日本で一番有名な県「埼玉県です。」なぜかというと映画「翔んで埼玉」でディスられまくって大ヒット!映画で人気上昇中です? 3年生の社会科は、市内の学習、4年生は、県の学習、5年生は、日本全国の学習、6年生は、世界の国々の学習と身近なところからだんだんと視野を広げていき、国際社会に生きる子ども達を育成していきます。4年生になると県の勉強をします。最初の時間に地図を見ていると子ども達からいろいろな質問がとんできました。おもしろいクイズができましたので紹介します。 2 なぞなぞで楽しく覚える

                                                                              なぞなぞで楽しく覚える埼玉県の市町村名!答えは草加(そうか)! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                                            • 学校大爆笑!シャレ?ダジャレ?おやじギャグ? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                                              これは何?シャーレです!ダジャレです!(おやじギャグ!) 目次 1 はじめに 2 シャレとダジャレの違い! ①シャレとは! ②ダジャレとは! ③おやじジャグ! 3 洒落をつくってみよう! ①同音異義語=音が同じでも、意味の違う言葉! ②学校関係の同音異義語! 4 ダジャレの紹介(一部) 5 洒落は貴族の嗜み(たしなみ)として必須の教養のようなもの!=掛詞(かけことば) 6 おわりに 1 はじめに 今日も訪問ありがとうございます。今日は、シャレとダジャレの違いについて記事を書きました。「〇〇さんは、頭の回転がいいね。」「よくそんなにダジャレが浮かんでくるね。」と言われます。そうでは、なくて頭の中で「パソコンの変換ミス」が常に起こっているのです。1つの言葉を聞いて、同音同義語を瞬時に探してしまい。どれを言えば場が盛り上がるか考えるのです。例えば「先生」→「先制攻撃」。「生徒」→「正当防衛」。教

                                                                                学校大爆笑!シャレ?ダジャレ?おやじギャグ? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                                              • 学校大爆笑!お兄さんの楽しくて面白い話!お兄さんはブリーダー? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                                                鬼さんじゃなくてお兄さんだよ! お兄さんの面白くて楽しい話! 今回は、お姉さんの面白い話に続いてお兄さんの面白い話を集めてみました。子供たちからは、お兄さんやお姉さんの悪口を言いながら、楽しそうに話をしてくれました。 目次 フリーター? 怖いお兄さん? 潜水の練習! つめが甘い! 妹思いの兄! つめがあまいの意味は? お兄さんおもしろなぞなぞ! おもしろ ぎなた言葉! フリーター? 児童1 「うちのお兄ちゃんフリーターなんだよ。」 先生  「そうなんだ。」 児童2 「え、犬を育てているの?いいな。」 先生  「それはブリーダーだよ。」 児童2 「フリーターとブリーダーは違うんだ?」 怖いお兄さん? 児童1 「〇君のお兄ちゃん怖いんだよ。」 児童2 「ぼくも殺気(さっき)を感じたよ。」 児童3 「ぼくも感じた。さっき。」 児童4 「意味がちがうんじゃない?」 潜水の練習! 児童 「お兄ちゃん

                                                                                  学校大爆笑!お兄さんの楽しくて面白い話!お兄さんはブリーダー? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                                                • 『ほっとけ煮』、ゼヒゼヒ - おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)

                                                                                  すでに本放送は終了したのですが、NHK Eテレで『やまと尼寺精進日記』という番組がありまして、現在は再放送を視ることが出来ます。私は本放送の時は楽しみにしていてよく視ていたのですが、再放送は、偶然視れば視る、といった程度です。 まだご覧になったことがないという方は、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?ほのぼのとしますよ。お料理好きな方には特にお勧めです。 ちょっと前に、偶然見たその番組で、ご住職さんが 「私、これが好きなのよ~。ほっとけばいいから『ほっとけ煮』って言うの」 とおっしゃりながら、手際良くお作りになったお料理があります。とても簡単なお料理で、どのぐらい簡単かと言いますと、たった一回見ただけで私でも作れると思ったほど。皆さんにも作り方をお教えしますね(偉そう、笑) 大きなお鍋に、ザクザク切った白菜を一株、全部入れる。その上に適当に切った椎茸も入れる。味醂とお酒をそれぞれ、3~

                                                                                    『ほっとけ煮』、ゼヒゼヒ - おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)