並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 621件

新着順 人気順

ブログ運営の検索結果41 - 80 件 / 621件

  • ブログ読者を増やす方法【読者数1000人達成記念】 - はるなぴログ

    はてなブログの読者数が1000人を超えた記念に体験を交えて記事を書きました。 再現性のあるブログ読者数を増やす方法について重要度順に説明します。また、はるなぴ流の増やし方についても紹介していきます。 ブログ読者の増やし方はいろいろある ブログネタで読者を増やす方法 ブログ炎上で読者数を増やす はるなぴのお勧めするブログ読者数の増やし方(重要度順) 他の人のブログを読む 良い記事を書く はてなブックマークのホットエントリー入りを狙う 読者になるボタンを設置する はるなぴ流ペルソナ設定(ペルソナ消去) ブログ読者の増やし方はいろいろある ブログの読者を増やす方法はひとつではないと思います。 なので、ここで紹介する方法が唯一だとは思わないでくださいね。他にもいろいろなやり方がある筈です。 はるなぴ自身ではできなかった別の増やし方をまずはざっと見てみましょう。お勧めできないものもありますが、自分に

      ブログ読者を増やす方法【読者数1000人達成記念】 - はるなぴログ
    • 人気ブログになることは可能だろうか? はてなスター、ブックマーク、コメントなどについて - アメリッシュガーデン改

      今年の4月5日からブログをはじめて、すでに4ヶ月と15日になりました。 今日、【毒親とオババ】シリーズをご期待の方、ごめんなさい。 努力はした! がんばった。ですが、諦めた。 明日の12時過ぎに出す予定で、今、頑張ってますが。 ですが、まだ書き終わりません。 で、諦めて閑話休題。 はてなブログについてのよもやま話いたします。 【目次】 2ヶ月ほどでやめてしまった仲間 はてなスター、ブックマーク、コメント機能について はてなブロガー先輩がいう内容の充実と人気ブログ 1 有益な情報ブログ 2 読んで面白く魅力あるブログ 3 方法は書くまでもないでしょう 2ヶ月ほどでやめてしまった仲間 ブログをほぼ同時にはじめた方で、私よりも最初の2ヶ月で圧倒的に読者数も多く、たしか400人近くの読者を集めた方がいました。 私の現在の読者数は475人です。その方が2ヶ月で集めた読者、私は倍の日数がかかっています

        人気ブログになることは可能だろうか? はてなスター、ブックマーク、コメントなどについて - アメリッシュガーデン改
      • はてなブログPro代をGoogleアドセンスで稼ぐ週一まったりブログの勧め - はるなぴログ

        収益報告を兼ねてはるなぴ流の週一まったりブログの勧めを書きます。 Googleアドセンス収益化により、はてなブログPro代を稼ぎ出し、更に純利益が出るようになりました。 100記事目指して毎日ガリガリ記事を書かなくても大丈夫です。読者のためになる1記事をしっかり積み重ねることで週一まったりペースでもブログの収益化は可能です。 どのような記事を書いたら良いかもだんだん分かってきましたのでご紹介します。 最初に断っておきますが、この記事は頑張って毎日書けている人をdisったり止めさせるために書いたものではありません。100記事毎日なんて到底無理と思って踏み出せない方、あるいはもうブログを止めようと考えている方へのエールのつもりで書きました。 はてなブログPro代を稼ぎ出す 毎日ブログ記事をガリガリ書かなくても収益化はできる コンサルに言わせたら落第生 週一まったりブログのメリット 記事を執筆す

          はてなブログPro代をGoogleアドセンスで稼ぐ週一まったりブログの勧め - はるなぴログ
        • 【0からはじめるブログデザイン】CSS初心者でも活用できるこだわりデザインカスタマイズの記事を集めました! - 週刊はてなブログ

          はてなブログでは現在「デザインテーマコンテスト」を開催中です! そこでCSSに馴染みのない方も挑戦しやすいよう「0からはじめるブログデザイン」と題し、簡単なデザインカスタマイズからデザインテーマ作成まではてなブロガーさんのアイデアが詰まった記事をご紹介する連載を始めます。 第1回となる今回は、CSSって難しそう……と感じている方に向けて、簡単な「デザインカスタマイズ」を紹介した記事を集めました! ほとんどがCSS初心者も活用できるものばかり。是非参考にしてみてください。 記事の印象をガラッと変える、オリジナル目次の作り方 記事のアピールポイントを好きな色で強調 ブログにおいてユーザーが一番目にするものといえば文字! 文字を自分の好みにカスタマイズする方法 人気テーマの作者が紹介する「サイドバーカスタマイズ」 【超個性派】CSSの知識0、コピペのみで行ったオリジナルブログデザインの制作過程を

            【0からはじめるブログデザイン】CSS初心者でも活用できるこだわりデザインカスタマイズの記事を集めました! - 週刊はてなブログ
          • はてな互助会ってなんなの?初めて1ヵ月の初心者ブロガーの素朴な疑問! - 格安^^キャンプへGO~!

            まず最初に自分の事をご紹介しますと ブログを始めて1ヵ月弱の初心者です。 そして、旅行やキャンプの写真については外付けハードディスクにデータを入れっぱなしで、写真を見る機会は年末の年賀状を作る時だけというのも勿体ないなと思い、我が家のアルバム替わりにブログを開設したのが始まりです。 家族も気軽に見れるので… はてな互助会ってなんなの? 通常の互助会 はてな互助会とは はてなブックマークの効果 アクセスアップのために! はてなブックマークの存在 第6条(禁止事項) まとめ はてな互助会ってなんなの? その中で、アフェリエイトの事やGoogleアドセンス、SEOなどといった記事を目にして折角ならと思い、自分なりに試行錯誤してブログを続けてきたのですが、最近当ブログが『互助会じゃないの?』というブックマークも増えてきました。 そこで、今回ははてなブログ互助会とは何かを調べてみます。 通常の互助会

              はてな互助会ってなんなの?初めて1ヵ月の初心者ブロガーの素朴な疑問! - 格安^^キャンプへGO~!
            • アメリカではハンバーグとは言わない!という話:サタデープラス【2019/12/14】 | 何ゴト?

              私たち日本人が普段食べている「ハンバーグ」。 これを、海外の人に見せて、「What's this ?」と聞くと、 「ソールズベリーステーキ」という言葉が返ってきました。 アメリカでは、ハンバーグとは言わないようです。 アメリカのレストランなどのメニューにもハンバーグとは書いておらず、 ハンバーグというと、ドイツの都市「ハンブルク(Hamburg)」を意味する。 なぜ、ソールズベリーステーキというのか? 19世紀後半のアメリカでは、富裕層の食生活が贅沢になり、肥満や脳梗塞の患者が増加。 医師であるソールズベリーさんは、病気の原因は脂肪分いっぱいの肉料理だと考えた。 そこで、脂肪分の少ない赤身の牛肉を細かく刻んでステーキにすることを提案。 これが、ソールズベリーステーキと呼ばれるようになり広まった。 ではなぜ、日本ではハンバーグと呼ぶのか? 実は、ドイツのハンブルクと関係がある。 ハンブルクで

                アメリカではハンバーグとは言わない!という話:サタデープラス【2019/12/14】 | 何ゴト?
              • 【CSS】アニメーションで動く見出しをCSSで作ってみる! - mlog

                今回は、CSSを使って見出しにアニメーションをつけてみたいと思います! 最初に、ベースとなるCSSコードを紹介した後、アニメーションのパターンをいくつか紹介していきます。 目次 ブログで使用する場合は はてなブログの場合 ベースコード 表示の確認 アニメーションパターン 見出しの背景色を変えてみる! 見出しを回転させてみる! ゲージ風のアニメーションをつけてみる! まとめ ブログで使用する場合は ご利用のブログがHTML記述に対応している場合は、紹介するCSSを<style>と</style>で囲んで記述してください。 ※ CSS用の入力欄がある場合は<style>と</style>の囲みなしで記述してください。 HTMLコードについては、そのまま入力でOKです。 はてなブログの場合 以下の記事ではてなブログでCSSを使う方法をまとめています。 今回の内容をはてなブログで試す場合は、上記の

                  【CSS】アニメーションで動く見出しをCSSで作ってみる! - mlog
                • 【心霊写真注意】夏なので心霊写真を見ていたら情報量の多い写真に笑いが止まらない「全員一回産んでそう」「幽霊が気の毒」

                  凛@文字書き屋 @rinrin_6298 先生のデカさと子供達が作った鬼の面が怪しすぎてカオスなので まったく右端の霊の存在の薄いこと 心無しか、心霊写真の割にハッキリ写って存在を自己主張してる様に見える… コレがモノホン写真なら マジで地縛霊が気の毒としかいいようがない… twitter.com/ririi461/statu… 2019-08-25 07:38:38

                    【心霊写真注意】夏なので心霊写真を見ていたら情報量の多い写真に笑いが止まらない「全員一回産んでそう」「幽霊が気の毒」
                  • SEOで成果を出すためのプロレベルの実践的かつ基本ノウハウまとめ

                    こんにちは。アフロです。 最小限の記事数でSEOで上位を取るのが得意です。 今日はプロレベルのSEOの基本ノウハウをお伝えします。 目安としては、月間2000万PVのメディアの運営責任者(上場企業)でも知らないことがいくつかあるレベルのノウハウです。 様々な企業のWEBメディアの立ち上げや拡大を支援していて、最近すごく課題に感じることがあります。 それは という問題です。 私はこの問題を「自称中級者モンダイ」と呼んでいます。 これは「SEO」において特に感じるのですが、SEOという概念が広く知られるようになり、取り組む人が増えたからこそ、「自分はわかっている」と思う人が増えたんですよね。 誰でも取り組めるので、明確な素人とプロの線引きのない分野なわけです。 だから、私もSEOとは別件で企業の担当者に呼ばれて行った時に 「SEOは年々難しくなってますね」 「先月もGoogleのアップデートあ

                      SEOで成果を出すためのプロレベルの実践的かつ基本ノウハウまとめ
                    • 初心者からブログを始めて6ヶ月。アクセス数、収益、ブログパワーについて報告します。 - 雨のち晴れ

                      こんにちは。ついにブログを開設してから6ヶ月が経ちました。 ここまで応援してくださったみなさん、本当にありがとうございます。 そういえばブログアイコン変更しました!てるてる坊主です。よろしくお願いします。 ブログについて全くの初心者だった私が6ヶ月でどのような結果になったのか、アクセス数や収益についても書いていきたいと思います。 少し長いですが、最後までよろしくお願いします♪ ブログの稼働状況(8/22時点) 記事数とはてなスター ブックマークとはてなスター 読者数 アクセス数 アクセスの多かった記事 ブログパワーについて 収益について さいごに ブログの稼働状況(8/22時点) ブログを開設したのは2月27日、はてなブログProに登録したのは6月10日になります。こちらは前回の3ヶ月目の振り返りの記事になります。 記事数とはてなスター 記事数 3ヶ月前 21記事(本当は40記事くらいあり

                        初心者からブログを始めて6ヶ月。アクセス数、収益、ブログパワーについて報告します。 - 雨のち晴れ
                      • https://www.freeworld1102.com/entry/affiliate42

                          https://www.freeworld1102.com/entry/affiliate42
                        • 「はてなブログ」のアクセス数・PVを増やすWebデザイン「ブログカスタマイズ」方法まとめ - redoブログ

                          「はてなブログ」のデザインやレイアウトを整えたいと考えている方へ向けて、今まで私が紹介してきたWebデザインの「ブログカスタマイズ集」をまとめました。 ブログのサイトの見た目は「ユーザーの滞在率」や「直帰率」などにも影響し、SEOの観点からもとても大切です。 「デザインCSS」と「HTML」を制する者がサイトレイアウトを制します。色や配置、形、文字など工夫次第で色々な設定ができ、コードの内容がわかってくると楽しいものです。 今回ご紹介するカスタマイズ方法はすべて無料で実装可能なカスタマイズです。中でも厳選して、「HTML」「CSS」のプログラミングコードを使用するものを中心にまとめています。 私は大学院時代にはプログラミングで「Fortran」や「C」などを使っていたので、割と抵抗はない方なのですが、プログラミングに抵抗がある人へ向けて、初心者でもコピペでできるようにコードを紹介しています

                            「はてなブログ」のアクセス数・PVを増やすWebデザイン「ブログカスタマイズ」方法まとめ - redoブログ
                          • 【CSS】付箋風の見出しをCSSで作ってみる! - mlog

                            今回は、付箋風の見出しをCSSで作る方法を紹介したいと思います! 最初に、ベースとなるCSSコードを紹介した後、簡単なカスタムパターンをいくつか紹介していきます。 目次 ブログで使用する場合は はてなブログの場合 ベースコード 使い方 カスタムパターン 付箋風見出しの色を変えてみる! 背景色も調整してみる! 角丸表示にしてみる! 右側だけ(もしくは左側だけ)を角丸にしてみる! 影の度合いを調整してみる! まとめ ブログで使用する場合は ご利用のブログがHTML記述に対応している場合は、紹介するCSSを<style>と</style>で囲んで記述してください。 ※ CSS用の入力欄がある場合は<style>と</style>の囲みなしで記述してください。 HTMLコードについては、そのまま入力でOKです。 はてなブログの場合 はてなブログでのCSSの使用については、以下の記事でまとめています

                              【CSS】付箋風の見出しをCSSで作ってみる! - mlog
                            • Googleアナリティクス、AMPページのアクセスを計測する方法

                              AMPを導入するとアクセスが減る? AMP(アンプ)というのは、スマホからブログを見たときに表示を高速化するための仕組みです。 WordPressでCocoonテーマを使っている人は、 Cocoon設定 > 「AMP」タブ の中にある「AMP機能を有効化する」にチェックを入れるだけでAMPが使えるようになります。 AMPページでは軽量化のためにJavascriptが使えません。 そのため、通常のGoogleアナリティクスではAMPページへのアクセスを計測できません。 その結果、AMPを導入するとAMP導入前に比べて急激にアクセスが減ったように見えてしまいます。 (計測ができていないだけで、アクセス自体は発生しています) そこで、AMP導入後には、AMPページのアクセスを計測するための特別な設定が必要になります。 設定は、GoogleアナリティクスとGoogleタグマネージャーを使って行いま

                                Googleアナリティクス、AMPページのアクセスを計測する方法
                              • ストイッククラブ131|栄養学と日々の生活

                                ドモホルンリンクルはお肌の奥深くに潤いを感じて、使うたび肌が潤ってきたら馴染んでいる証拠です。 また、製薬会社が手掛けているのかということは、女性なら誰もが経験した感じがちょっと物足りないです。 また、カプセル化されているが、それだけの価値はあります。お手当ての結果が、全ての基本化粧品の環境作りも徹底してください。 ドモホルンリンクルは年齢肌でのお悩みに着目した化粧品だからこそ、肌に浸透するように塗っていきます。 手のひらの液を顔全体を2度洗いする理由は、すすぐ前に顔全体にまんべんなくのせ、広げていきたい。 ご協力いただいたのは、ドモホルンリンクルの基本化粧品だからこそ、肌トラブルの根源となる部分のケアもして使用できます。 成分が違うのですからお肌のこと、香りや質感など吟味できるのは、書かれています。 新品未使用のものから、古着、中古アイテムまで幅広い品揃えです。 日本に限らず世界中から取

                                  ストイッククラブ131|栄養学と日々の生活
                                • 『サイト高速化』ブログの画像を圧縮してますか?なるべく画質を落とさず容量を少なくする方法

                                  例えば1枚300KBの画像が10枚ある3MBの記事と1枚30KBの画像が10枚ある300KB記事どちらが軽い記事か分かりますよね。記事が重いほどデメリットばかりです 離脱率が上がってしまう画像を圧縮しないで貼り付けた場合はサイトが重く『読込速度』が遅くなってしまうとせっかく読みに来た読者さんが最後まで記事を読まずに『離脱』してしまいます。

                                  • sai-kurashi.com

                                    This domain may be for sale!

                                      sai-kurashi.com
                                    • 記事の拡散はタイトルが9割 ねとらぼ「10年の反省」が生む防御力

                                      情報発信の場が紙からデジタルに移り、「編集者」という仕事も多種多様になっています。新聞社や出版社、時にテレビもウェブでテキストによる情報発信をしており、ウェブ発の人気媒体も多数あります。また、プラットフォームやEC企業がオリジナルコンテンツを制作するのも一般的になりました。 情報が読者に届くまでの流れの中、どこに編集者がいて、どんな仕事をしているのでしょうか。withnewsではYahoo!ニュース・ノオトとの合同企画『WEB編集者の教科書』作成プロジェクトをスタート。第13回は「ねとらぼ」副編集長を務める池谷勇人さん(42)です。今やSNSはメディアと読者との大事な接点。読者の目を引く投稿はタイトルに関係していました。(withnews編集部・河原夏季)

                                        記事の拡散はタイトルが9割 ねとらぼ「10年の反省」が生む防御力
                                      • 便利なアクセス解析ツールについてまとめました。特にアドセンスに合格した後は是非導入しておきたい無料のおすすめツールstatcounterをご紹介します。 - 雨のち晴れ

                                        みなさんはアクセス解析にどのようなソフトやサイトを利用していますか? 私はGoogle Analytics(アナリティクス)とGoogle Search Console(サーチコンソール)、あとはbingのwebマスターツールも使って、アクセス数や検索数を把握するようにしています。 今回は、これらのツールに1つ加えて「statcounter」というアクセス解析ツールをご紹介していきたいと思います。特に、アドセンスに合格した方は必見、すごく便利なツールなので、是非使ってみてください。 statcounterの機能 アクセス解析機能 検索キーワードが分かる クリック先を知ることができる アドセンスのいたずら対策 statcounterの登録方法 statcounterの使い方 さいごに statcounterの機能 アクセス解析であれば、アナリティクスでも十分だと思いますが、操作する箇所が多く

                                          便利なアクセス解析ツールについてまとめました。特にアドセンスに合格した後は是非導入しておきたい無料のおすすめツールstatcounterをご紹介します。 - 雨のち晴れ
                                        • Googleアドセンス、外国語(英語、フランス語、韓国語など)の広告を表示禁止にする方法

                                          Googleアドセンス、外国語の広告を表示禁止にする ブログにGoogleアドセンスを設定していると、たまに外国語の広告が表示されます。 あれはなぜなのか? ネットニュースの1次ソースを読みに行って、それが英語記事だったりすることがあります。 ブラウザは閲覧履歴を記録しているので、英語サイトを見たことが記録として保存されています。 その後に自分のブログを見ると、英語の広告が表示されたりします。 Googleアドセンスでは、ユーザーの嗜好に合わせて広告を切り替えています。 そのため、英語サイトを見ると、英語話者だと思われ英語圏の広告が表示されるわけです。 しかし、たまたま英語サイトを見ただけの人に、アメリカのショッピングサイトの広告を表示したところで、クリックされることはほぼないと思われます。 また、このサイトの場合、Googleアナリティクスなどを見ていると、外国からのアクセスが少数ながら

                                            Googleアドセンス、外国語(英語、フランス語、韓国語など)の広告を表示禁止にする方法
                                          • 最近Google砲に載りやすくなったので記事を書く時にどう書いているのかを振り返ってみた

                                            上 こんにちはMikotoです 2019年4月に諸事情で別アカウントからこのMikotoにお任せに移行して約半年になり、ブログを立上げて3ヶ月目位からよくSmart NewsやGoogle砲やはてなブックマークのエントリーに載りやすくなり、よく〇〇砲に載るコツを教えてくださいというコメントを頂くのですが、正直に言うと特に意識して書いて無いので、、、

                                              最近Google砲に載りやすくなったので記事を書く時にどう書いているのかを振り返ってみた
                                            • はてなブログのサイドバーに表示されるフォローボタンを変更する方法

                                              『読者になる』『Twitter』のフォローボタンはてなブログの『読者になる』『Twitter』のフォローボタンは初期状態のままだとよく皆さんもよく見たことのあるこちらのボタンが表示されます。 このフォローボタンをHTMLとCSSのコードを利用して◯型のボタンにします。基本コピーで大丈夫です 1:サイドバーのHTML編集を追加する『ダッシュボード』➔『デザイン』➔『カスタマイズ』➔『サイドバー』➔『モジュールを追加』➔『HTML』か前回のHTML編集で作成したプロフィールの文章の下に次のコードを追加します。 2:◯ボタンの上にある『フォローする』と表示させる<div class="follow-btn" > <span style="font-size:80%; text-align:center">フォローする</span><br>『フォローする』を変更するしてお好みのコメントに変更するこ

                                              • ライターがSEO対策ブログでブロガー目指した理由は?(3ヶ月のPV・収益公開) - 東京都下で子育て×飲食店情報サイト!

                                                こんにちは、ナスカです。 私は、取材ライターの仕事をしています。 ひとことで「ライター」と言っても、たくさんの種類があります。 媒体(雑誌などの紙orWEB)・取材の有無・写真撮影の有無・SEO対策の有無、など、組み合わせはたくさん! 私は、WEB媒体・取材あり・撮影あり・SEO対策なしのライターです。 取材があるため、“インタビューライター”と呼ばれます。 子どもを出産後、日本経済新聞社で記者をしていた恩師のもとでライター講座を受講し、インタビューライターに。 「インタビューライターの仕事とは?」については、また別に書きたいと思います。 今回は、インタビューライターの私が… 「ブロガー目指し、3ヶ月前からブログでSEO対策を始めた理由は?」について、お伝えしたく記事を書きました。 ーーーとあるクライアントに、仕事が来ないように圧力をかけられた ーーー悔しさをバネに「はてなブログ」と3ヶ月

                                                  ライターがSEO対策ブログでブロガー目指した理由は?(3ヶ月のPV・収益公開) - 東京都下で子育て×飲食店情報サイト!
                                                • 【ブログの7不思議】ドメインパワーの謎を探る【活用の基本と上げるための3つの方法】 - あとかのブログ

                                                  こんにちは、あとかです♪ 自分で運営してみて初めて気づくのは、ブログにまつわる指標がものすごく沢山あるということです。 Googleアナリティクスや、サーチコンソールなどの数字と共に、身近なものではPV(ページビュー)や読者登録数、ブックマーク数などが挙げられます。 また、数値化しにくい「SEO」については、「検索順位」も大きな指標の一つでしょう。 また、それらをざっくりと言い表すのに、「ドメインパワー 」という言葉があります。 何となく、そのサイトの「検索における価値」の様なものに感じます。 そうは言っても、よくわからない言葉 です。 今回は、【ブログの7不思議】ドメインパワーの謎と上げるための3つの方法について、ご紹介します。 ドメインパワーの計測と上げるための3つの方法 「ドメインパワー 」とは ドメインパワー計測サイト(無料) アクセスSEO対策ツールズ(パワーランクチェックツール

                                                    【ブログの7不思議】ドメインパワーの謎を探る【活用の基本と上げるための3つの方法】 - あとかのブログ
                                                  • グーグルアドセンスから「お客様の一部のコンテンツに関する問題…」とポリシー違反のメールが来た!どうすればいいの? - さくさくの日常

                                                    こんにちは、さくさくです。 このブログでグーグルのアドセンス広告を掲載できるようになって9ヶ月ほど経ちました。 アドセンスの審査に合格して以来、公開する記事の内容には気をつけていたつもりです。 しかし、今日初めてポリシー違反のメールを受け取りました。 「とうとう来てしまった💧」と愕然としましたが、手順を踏むことで解決できました。 グーグルアドセンスからポリシー違反を指摘された場合、最初にやるべきこと、その後の対応をまとめました。 グーグルアドセンスとは アドセンスのプログラムポリシー プログラムポリシーに違反すると ポリシー違反を判断するのはグーグル様 ポリシー違反のメールが来た メール(ポリシーレポート)をしっかり確認 ポリシー違反のページを探す ポリシーセンターを確認 スマホの場合は注意 ポリシーセンターが見つからない ポリシー違反の内容を確認 私のポリシー違反は ポリシー違反にも段

                                                      グーグルアドセンスから「お客様の一部のコンテンツに関する問題…」とポリシー違反のメールが来た!どうすればいいの? - さくさくの日常
                                                    • もう互助会やってもいいから、増田じゃなくてはてなブログの記事がもっとホッテントリしてほしいっていう気持ちになりつつある - 頭の上にミカンをのせる

                                                      ※ただしこの判断基準は私の好き嫌いによる恣意的なものとする(アカン) 私が今まで互助会めちゃくちゃ嫌いだったというのは何回か記事に書いてきたからご存じだとは思うのですが。なんか最近は、それでもいいからもうちょっと増田よりはてなブログの記事が新着エントリ入りするくらいまでありにしないとだめなのかなと逆の考えになりつつあります。 そのくらい今のはてなブックマークのホッテントリって増田ばっかり高くなりすぎてうざいです。しかも外れ率が高まってて「運営的にええんか?」ってこっちが聞きたくなります。 別に互助会ブログをホッテントリさせる必要は全くないけど、増田のホットエントリ数をもうちょっと縛ってほしいという気持ちが。 当たり前だけど「互助会というだけで即NGではない」だけです ぶっちゃけ現状とほとんど変わらないです。 つまらない記事を互助会行為で拡散しようとしたやつは、普通の人よりきつめに批判するの

                                                      • happablog.com - このウェブサイトは販売用です! - happablog リソースおよび情報

                                                        This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

                                                          happablog.com - このウェブサイトは販売用です! - happablog リソースおよび情報
                                                        • ブログ専門のアンテナサイト。一緒にアクセスアップを目指しませんか? - 雨のち晴れ

                                                          @パパです。こんにちは。 今回は、ブログのアクセスアップを図るための記事を書いてみました。 私のサイトは1日に150アクセス程ですが、2割ぐらいがTwitterやアンテナサイトからのアクセスになっています。 ではアンテナサイト一体何なのでしょうか? アンテナサイトとは アンテナサイトの仕組み 相互RSSリンクの設置方法 ブログ専門のアンテナサイト さいごに アンテナサイトとは アンテナサイトとは、本来は「まとめサイトをまとめたサイト」になります。 では、「まとめサイト」とは何でしょうか? 「まとめサイト」は2chや5chの掲示板の内容や、Youtube動画で気に入ったもののリンクを集めているサイトになります。 このようなイメージです 「2ch等の掲示板」でニュース関連の書き込みをAさんがまとめる→「まとめサイト①」 同じように、「2ch等の掲示板」でゲーム関連の書き込みをBさんがまとめる→

                                                            ブログ専門のアンテナサイト。一緒にアクセスアップを目指しませんか? - 雨のち晴れ
                                                          • 【 読者数 500 人 】この2年間で何個のブログが消えたのか?【 はてなブログ 】 - カラーひよこのブログ

                                                            「その 500 個のブログ中、一体何個のブログが生き残っているのか?」 今回の調査の条件と考察 2年以上生き残っている読者様 当ブログも開設して3年目を迎え「はてなブログ」の読者数がようやく「500 人」を超えた。読者の皆さま、ありがとうございます。 読者数が 500 人になったら調べようと思っていた事があって、今回はその調査結果。ずばり 「その 500 個のブログ中、一体何個のブログが生き残っているのか?」 以前どこかで目にした事がある「ブログ生存率(継続率)」。「消えた」とか「生き残ってる」とか失礼な話なんだけど。最初に結論を出してしまうと 500 人の読者のブログのうち 280 個のブログが消えていました。 自分の感覚では、生き残って継続している人は 3分の1以下、150 ブログ程度ではないか?という予想だったが、予想より生存率は高かった。とはいえ、どちらにしろ半数以上の人が「はてな

                                                              【 読者数 500 人 】この2年間で何個のブログが消えたのか?【 はてなブログ 】 - カラーひよこのブログ
                                                            • 【CSS】スイングする画像をCSSで作ってみる!【CSSアニメーション】 - mlog

                                                              今回はCSSを使って、振り子のようにゆれる画像を作ってみたいと思います! 最初に、ベースとなるCSSコードを紹介した後、カスタムパターンをいくつか紹介していきます。 なるべくコピペでも使えるように構成していますので、サンプルを見て気になるものがあれば、ぜひ試してみてください! 目次 ブログで使用する場合は はてなブログの場合 ベースコード 動作チェック カスタムパターン 画像のサイズを変えてみる! スイングスピードをカスタムしてみる! スイングの角度を変えてみる! マウスオーバー時にスイングを止めてみる! カスタム内容を組み合わせてみる! まとめ ブログで使用する場合は ご利用のブログがHTML記述に対応している場合は、紹介するCSSを<style>と</style>で囲んで記述してください。 ※ CSS用の入力欄がある場合は<style>と</style>の囲みなしで記述してください。

                                                                【CSS】スイングする画像をCSSで作ってみる!【CSSアニメーション】 - mlog
                                                              • ㊗ブログ開始から1周年!皆様方のお陰です。1年間を振り返って! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                                目次 1 はじめに 2 1年間のまとめ ①アクセス数 ②記事数 ③読者数 ④総スター数 3 はてなスターが多かった記事 4 ブックマークの多かった記事 5 考察 6 おわりに 1年間応援ありがとうございました! これからもよろしくお願いいたします! 1 はじめに 令和になり何もわからずスタートしたこの「ダジャレ先生の面白くてためになるブログ」ですが、皆様の応援に支えられて5月6日を持って1年目を迎えることができました。面倒くさいからやめようかなと何度も思いましたが、ブログを更新しない日もアクセスがあり、皆様のブックマークやコメント・ブログスターのお陰でブログを書いたり・読んだりしないと気持ちが悪いくらいでいつのまにか書いたり、読んだりするのが習慣になっていました。今回は、1年間を振り返ってみたいと思います。 2 1年間のまとめ 5月6日現在 ①アクセス数 91940回 あと少しで10万回で

                                                                  ㊗ブログ開始から1周年!皆様方のお陰です。1年間を振り返って! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                                • Googleの検索順位を上げるために重要なこと|SEO対策【具体例あり】 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常

                                                                  僕はとある法律事務所で働く弁理士 僕は、今年から本格的にブログを始めて先月にアクセス数が「11万PV」を達成しました。先月はバズった記事もありアクセス数がこのような数字ですが、バズらなくても1日のアクセス数は1000PV以上あります。そして、そのアクセス元サイトの約50%は「Google」です。 ※検索ワードに「女装ホル乳」という謎のワードがありますが気にしないで下さい笑 ブログを書き続けるとともに、SEOについて勉強したのでこのようにGoogleで検索表示される記事を量産できたと思います。 そこで、今回は、「Googleの検索順位を上げるために重要なこと」を実体験に基づいてお話しします。 目次です Googleの検索順位を上げるために重要なこと では、「Googleの検索順位を上げるために重要なこと」をお話しします。その重要なことは以下の3つです。 (1)キーワードの選定 (2)タイトル

                                                                    Googleの検索順位を上げるために重要なこと|SEO対策【具体例あり】 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常
                                                                  • 記事ページに最終更新日が表示されるようになりました - はてなブログ開発ブログ

                                                                    はてなブログでは、記事ページにその記事の最終更新日を表示させる機能をリリースしました。 読者にとってコンテンツの鮮度は重要な要素のひとつです。この機能を利用し最終更新日を表示することで、過去に作成したコンテンツのアップデート情報を正確に伝えることができます。 この機能の使い方 はてなブログMediaご利用法人ユーザーの方 > ダッシュボード画面左側にあるサイドメニューから「デザイン」 それ以外の方 > ダッシュボード画面左側にあるサイドメニューから「デザイン」 > 「カスタマイズ」 を開き、「最終更新日」の「最後に更新した日付も表示する」をチェックしてください。 注意事項 更新日は2023年8月1日以降に更新した記事のみ表示されます。 投稿日と更新日が同一の場合は更新日の表示はされません。 過去の記事についてはタイトルもしくは本文を編集して更新すると更新日が表示されます。(編集をせずに「更

                                                                      記事ページに最終更新日が表示されるようになりました - はてなブログ開発ブログ
                                                                    • Googleアドセンス、収益レポートの見方を解説(ページのインプレッション収益・インプレッション収益・CPC)

                                                                      Googleアドセンスの管理画面で「レポート」を開くと上記のような画面になります。 (細かい数字を公開するとポリシー違反になる可能性があるので、グラフや数字は消してあります) この画面の上の方に 概要 クリック数 再生回数 アクティブビュー エンゲージメント 関連コンテンツ 広告セッション +カスタム などのタブがあるのにお気づきでしょうか? このタブの存在に気づいていなかったり、気づいていてもクリックしたことがない人もいると思います。 デフォルト(初期状態)では「概要」というタブが選択されています。 レポートの「概要」タブでは以下の7項目が確認できます。 ページビュー 表示回数 クリック数 ページのインプレッション収益 インプレッション収益 アクティブビュー視認可能率 見積もり収益額 ページビュー PV(ページビュー)とは、ブログのページが表示された回数です。 表示回数と混同しやすいです

                                                                        Googleアドセンス、収益レポートの見方を解説(ページのインプレッション収益・インプレッション収益・CPC)
                                                                      • はてなブログでサイト内検索をしやすくするカスタマイズ(Googleアナリティクス連携) - はるなぴログ

                                                                        はてなブログでサイト内検索をしやすくするカスタマイズ方法を紹介します。 PC版ではサイドバー上部に検索窓を移動します。またスマホでもページ上部にサイト内検索できるウィンドウ枠を設置します。 更にGoogleアナリティクスとも連携して読者がどんな内容の記事を探しているのかキーワードを取得しましょう。読者が探している記事がまだサイト内に無い場合は、記事を追加していくことで網羅性を上げ、アクセス数を増やすことが可能になります。 サイト内検索をしやすくするメリット はてなブログでサイト内検索をしやすくするカスタマイズ サイドバー上部に検索窓を移動するカスタマイズ スマホページ上部にサイト内検索できるWindowを設置 Googleアナリティクスとの連携 サイト内検索のキーワードを確認する方法 サイト内検索をしやすくするメリット 記事が増えてくるとブログ形式のサイトは読者が目指す記事を探し出すのが難

                                                                          はてなブログでサイト内検索をしやすくするカスタマイズ(Googleアナリティクス連携) - はるなぴログ
                                                                        • 【はてなブログ】サイトの表示速度の改善方法 - 書く、走る。

                                                                          こんにちは、カワルンです。 みなさんは自分のサイトスピードをチェックしていますか? さまざまなブログでも取り上げられることの多いこの話題。 今日はブログの表示速度を改善するために行った対処方法をまとめます。 ウェブページの表示速度 表示速度が遅いとどうなる? 読者が離脱する 検索順位が下がる 表示速度を上げるための対処方法 シェアボタンをカスタマイズ はてなブックマークコメントの削除 不要な広告を削除 画像の圧縮・縮小 CSSとJavascriptの整理 モバイル版はよりシンプルに はてなスターの撤去は検討中 修正後のスコア まとめ <スポンサーリンク> ウェブページの表示速度 まずはウェブページが表示されるまでにかかる時間をチェックしてみましょう。 サイト「Page Speed Insights(ページスピードインサイト)」で表示速度を測ることができます。 速度はスコアで表示されます。

                                                                            【はてなブログ】サイトの表示速度の改善方法 - 書く、走る。
                                                                          • 読者数が300人を突破!Googleアドセンスの広告収入は・・・!? - Pythonでレトロゲームをつろう!!(佐藤 誠 の あくまでも独り言)

                                                                            こんばんは〜 🤗 タピオカ王子こと 佐藤 誠 です!! ・・・なんか青汁王子みたい!?😵 読者数が300人を突破!! 20日ほど前のブログ記事「 読者数が200人を突破!!Googleアドセンスの広告収入は「野口英世」に!? 」で、読者数200人突破を報告したところなのに・・・ 読者数300人突破しました!! 🙌 🙌 🙌 🙌 www.makotoblog.net 短期間でこんなに読者数が増えたのは、日頃から当ブログ「 佐藤 誠 の あくまでも独り言 」を可愛がって頂いている、皆さんのおかげです。m(_ _)m いろんなところでIDコールして頂いたり、私の記事をブログに掲載(リンク)して頂いたりと、応援して頂いている気持ちを、ヒシヒシと感じております!! 日頃から応援して頂き 本当にありがとうございます!!🙇‍♂️ www.makotoblog.net 合計PV数が2万突破!!

                                                                              読者数が300人を突破!Googleアドセンスの広告収入は・・・!? - Pythonでレトロゲームをつろう!!(佐藤 誠 の あくまでも独り言)
                                                                            • 初心者ブロガーがブログを続けるコツはチーターを相手にしないこと - サボログ×てんログ

                                                                              いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 この記事はブロガーの人向けの記事になります。 ブロガーをやっている人で他人と自分のブログの成長速度を比較して悲観してしまった経験がある人は多いと思います。 というか、99%の人が経験済ではないでしょうか? この経験が無い人は最初からトップであり続けるか、あんまり周りを気にせず本当に自分の日記としてブログをやっているようなパターンかと思います。 ブログの性質上後者も一定数いそうですが、ここではこのパターンの人は除外して話したいと思いますので、対象はある程度周りのブロガーを意識しながら、もしくは周りのブロガーと関わりながらブログをやっている人ということになります。 話が戻りますが、他の人と自分のブログを比較して落ち込んだ経験がある人は多いと思います。 この経験が無い人はトップであり続けてい

                                                                                初心者ブロガーがブログを続けるコツはチーターを相手にしないこと - サボログ×てんログ
                                                                              • 【2019年10月】無料版はてなブログだけでGoogle AdSenseの審査に合格してしまった話【グーグルアドセンス】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

                                                                                皆さまこんにちは タイトルの通りなのですが、 無料版はてなブログだけでGoogle アドセンスに受かりました。。 サーバーレンタル?独自ドメイン?いいえ使っていません。無料版はてなブログだけです。 他の広告サイトを使っていたら受からない?いいえ、審査中から今までNendを導入して収益も発生させていました。 5manyendekabu.hateblo.jp このブログを作成した時に クリックしてもらったらお金がもらえる?やるしかないでしょ!!! と下心丸出しで申請しましたが、色々と調べてみると無料版はてなブログだけでは受からない、的な事をGoogle先生から教わり、 ああ、やっぱり世の中って楽してお金を稼ぐことはできないんだなぁ と枕を涙で濡らしたこともありました。 出張中ふとメールボックスを覗いたら なにこれ・・ このようなメールが届いていました。。これは 生きとし生ける全ての無料はてなブ

                                                                                  【2019年10月】無料版はてなブログだけでGoogle AdSenseの審査に合格してしまった話【グーグルアドセンス】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資
                                                                                • アクセス数が5倍?に増えるGoole SEO【ブログアフィリエイトに超重要】 - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~

                                                                                  一つ前の記事でwebarchiveを紹介しましたが、3年前やってたけど、今は閉鎖したブログまだあるかな・・・と見返してみました。 あった。 web.archive.org 3年前に閉鎖したブログ、やっぱりここにはアーカイブ残ってました。 ネットに一度出た物は、削除して証拠隠滅?完了ではなく、やっぱり半永久的に残るんですね。恐るべし!webarchive www.msn.com で調べると1996年のキャッシュもあるので、ネット上に出た情報は少なくとも24年は出続けるということですね。24年と比べたら、3年前とかはかわいい?ものかもしれませんね。 幸い黒歴史はなく、自分の実名でもGoogle調べましたが、何もありませんでした。 ネットで表に出ることは昔から徹底的に避けてたので 汗 話戻って、ブログ見返したら、かなり重要なこと書いてました。 当時をちょっと思い出しました。 アクセス数伸び悩んで

                                                                                    アクセス数が5倍?に増えるGoole SEO【ブログアフィリエイトに超重要】 - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~