並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 352 件 / 352件

新着順 人気順

プログラムの検索結果321 - 352 件 / 352件

  • 受託1年目が学んだチームが幸せになるPRの作り方

    ※このスライドはPHPカンファレンス香川2024で登壇したトークのものになります。 未経験からエンジニアとして入社し、初めてのチーム開発を経験しました。 1年間の学びで重要だと感じたのはプルリクエスト(PR)の作成方法です。 PRはマージされて終わりのものではなく、後続のメンバーや開発段階のメンバーが参照することへの考慮が必要です。 PRはプロジェクトの重要な履歴であり、その質はチームの健全性に影響します。 美しく、有用で分かりやすいPRを作成することで、 ・コミュニケーションエラー減少 ・誤った仕様理解に基づく実装ミス削減 ・レビュワーのレビュー効率向上が期待でき、チームメンバーの幸福に繋がる といった効果が期待できます。 このトークでは、経験をもとに学んだ良いPRの具体的な要素やTipsに焦点を当て、良いPRがチームの生産性や雰囲気に与える良い影響についてもお話できればと思っています。

      受託1年目が学んだチームが幸せになるPRの作り方
    • BufとProtobufで始めるモダンgRPC開発

      Protocol Buffers(Protobuf)を用いた開発(主にgRPC)にはprotocのようなコンパイラが長い間使われてきました。 コード生成やドキュメントの作成、REST APIとしてのゲートウェイの実装など便利で柔軟なprotocプラグインが利用できる一方、そのためのコード生成コマンドは複雑になりがちです。 こういったProtobufを用いた開発に関わるさまざまな問題をBufは解決するためにBuf CLIやBuf Schema Registry、Connectプロトコルなどさまざまなツールやプロトコルを開発しました。 本書ではBufが開発したさまざまなツールやプロトコルを使用し、現代的でモダンなProtobuf開発について紹介します。

        BufとProtobufで始めるモダンgRPC開発
      • 〈iPhoneでも、テスラのEVでも〉世界のハッキング大会で次々に発覚、プログラムの脆弱性を見つけられない日本は蚊帳の外

        〈iPhoneでも、テスラのEVでも〉世界のハッキング大会で次々に発覚、プログラムの脆弱性を見つけられない日本は蚊帳の外 3月20から23日にかけて、カナダのブリティッシュコロンビア州バンクーバーでハッカーが腕を競う「ポーンバンクーバー(Pwn2Own Vancouver) 2024」が開催された。Windows11やテスラ自動車などのゼロデイの脆弱性(未知の脆弱性)が発表され、賞金73万2500ドル(約1億1200万円)とテスラモデル3が授与されている。 ゼロデイの脆弱性とは、パソコンやスマートフォンに内蔵されたソフトウェアや機器を制御するファームウェアなどのプログラムの瑕疵(脆弱性)について、製品提供者(ベンダー)がその脆弱性の存在に気付いていない状態をいう。修正プログラムが配布されていないため、インターネット上の「ダークウェブ」などで高値で取引され、サイバー攻撃に利用される。 日本で

          〈iPhoneでも、テスラのEVでも〉世界のハッキング大会で次々に発覚、プログラムの脆弱性を見つけられない日本は蚊帳の外
        • GitHub - karaage0703/open-interpreter-docker: open interpreter docker environment

          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

            GitHub - karaage0703/open-interpreter-docker: open interpreter docker environment
          • DMM プラットフォームのコードランクについて - DMM inside

            Dagger Go SDK vs Shell in GitHub Actions ~ モノレポのCIの実装をGoで実装するまでの道のり ~

              DMM プラットフォームのコードランクについて - DMM inside
            • 要件定義入門 (失敗しないために必要なこと)

              2023年11月14日にFindy様の「要件定義 先達に学ぶ今日から使える実践テクニック Lunch LT」で登壇した資料です。

                要件定義入門 (失敗しないために必要なこと)
              • ChatGPTを活用した時短コーディング術5選【プロンプト有】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                こんにちは、Technology部のジョシュです。 今回はPythonなどコーディングに使える、ChatGPTを活用した時短コーディング術を5つご紹介します。 コーディングとコード問題の解決は未経験者にとって難しく、繰り返し作業が続くことがあります。時間を節約するための補助役として、ChatGPTを最大限に活用しましょう! 生成AIを業務で活用するには… 生成AIをビジネスや業務で活用するためには、導入時に直面する課題・リスクについても考慮する必要があります。生成AIの活用をご検討中なら、こちらのページで紹介している生成AIコンサルティング・導入支援を得意とする会社へご相談してみてください! 1.コードを解釈する 「ぱっと見た感じは問題ないコードに見えるけど、内容を理解できない箇所がある……」と悩んだことはありませんか? プログラミング初心者だけでなく、誰もがそのような状況に立つことがあり

                  ChatGPTを活用した時短コーディング術5選【プロンプト有】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                • ChatGPTにスイカゲームを作らせる方法【ずんだもん解説】

                  ChatGPT Plusを用いて、スイカゲームの類似作品を0から作る流れを解説します。 やっぱりすごい。 使用するAI: ・ChatGPT(GPT-4V) BGM: ・かずち - 青空空港 ・茶葉のぎか - Soda_Soda ・茶葉のぎか - aquamarine ・しゃろう - 303PM VOICEVOX: ずんだもん X(Twitter): https://twitter.com/DarmaAkabeko 作ったゲーム: https://drive.google.com/file/d/15w9rbATXHRew8N-0ELELK9Nr6Zb-yQBt/view?usp=sharing

                    ChatGPTにスイカゲームを作らせる方法【ずんだもん解説】
                  • 開発速度UP⤴️!UX UP⤴️!利益⤴️!フィーチャーフラグはDevCycleで50ミリ秒以下の世界に 🚀

                    ※ それぞれ課金モデルが異なり、プランも複数存在するので比較が困難である。間違いや更新があった際にコメントをいただければ幸いです。 比較した所感 採用しても良いと思ったSaaS編 ・DevCycle(パフォーマンス、DX、UXが最も優れている) ・LaunchDarkly(インテグレーションの数、熟成度高いが料金も) ・ConfigCat(シンプル、安価) ・Statsig(料金体系が魅力的) メンテされているOSS編 セルフホストをする運用力の余裕がある企業なら、OSSも一つの選択肢。 Unleash(OSSの中で勢いが最もあるが、SaaS版は高い) FlagSmith(SaaS版は良心的な料金) Bucketter(弊社から公開されたばかりで期待のOSS) Flipt(シンプル・SaaS版はない) メンテされなくなったOSS編 両方OSSともCloudflare Workersを前提と

                      開発速度UP⤴️!UX UP⤴️!利益⤴️!フィーチャーフラグはDevCycleで50ミリ秒以下の世界に 🚀
                    • GitHub Certifications が GA となり、GitHub 認定プログラムの教材へのアクセスと資格取得が誰でも可能になりました | DevelopersIO

                      こんにちは、CX 事業本部製造ビジネステクノロジー部の若槻です。 このたび、今まで GitHub 社およびパートナー企業のみに提供されていた GitHub Certifications の一般提供(GA)が開始されました。 GitHub Certifications(GitHub 認定プログラム)では認定資格試験と学習教材へのアクセスが提供されており、個人や組織の開発者および管理者はそれらのリソースを通じて GitHub のスキルを身につけることができます。 GitHub 認定プログラムのポータルサイトは以下の URL からアクセスできます。 利用可能な認定プログラム 現在利用可能な GitHub 認定プログラムは以下の 4 つになります。 GitHub Foundations GitHub Actions GitHub Advanced Security GitHub Administr

                        GitHub Certifications が GA となり、GitHub 認定プログラムの教材へのアクセスと資格取得が誰でも可能になりました | DevelopersIO
                      • 高校の卒業制作でゲーム作った - Qiita

                        はじめに 今回、高校の卒業制作として、初音ミクが主人公の「GOT SIMULATOR」なるゲームを作成しました! ゲーム開発を知識0の状態から始めて、約1年間の開発で得た経験や考えを共有できればと思います! 本記事の内容は、名古屋市並びに名古屋市立工業高等学校に非公式で公開しているものです。 本記事に関する問い合わせをこれらの機関へ行う行為は絶対にしないようお願いいたします。 自己紹介 こんにちは。どきみきと申します。名市工1に所属する3年生の18歳、つよつよプログラマーになることを夢見てプログラムを学んでいるひよこプログラマーです。 合成音声(特にVOCALOID!!)が大好きなので、ボカロ、ボイロ、ボイボとか好きな人と仲良くしたいです。 どんなゲーム? ここからDLできます 初音ミクが建物を壊したり、敵を倒したり、人にネギを刺したりするアクションオープンワールド(?)なゲームです。 ゲ

                          高校の卒業制作でゲーム作った - Qiita
                        • Pydanticで始めるイミュータブルクラス駆動開発 - NFLabs. エンジニアブログ

                          はじめに こんにちは!NFLabs. 研究開発部の林です。普段はセキュリティ教育プラットフォームの開発をしています。 今回はセキュアコーディングの重要な要素である「バリデーション(入力検証)」に関連して、PythonのPydanticライブラリにフォーカスしてお話します。 Python界隈では、昨今、型ヒントやFastAPIの普及に伴い、型の重要性や有用性が徐々に認識されつつあるかと思います。 それに伴い、バリデーションライブラリのデファクトスタンダードの一つであるPydanticの注目度も上がってきたと感じています。 Pydanticは実行速度の速さを特長として挙げていますが、Pydanticがもたらす安全性・Immutable(不変)性は、開発速度向上にも一役買っています。 本稿ではPydanticがいかに開発速度・開発体験に寄与するか考察します。 ちなみに、タイトルの「イミュータブル

                            Pydanticで始めるイミュータブルクラス駆動開発 - NFLabs. エンジニアブログ
                          • スコアメーカーZEROダウンロード | KAWAIコンピュータミュージック

                            スコアメーカーZEROダウンロード (スコメダウンロード) スコアメーカーZERO プログラム スコアメーカーZERO プログラムは、「スコアメーカーZERO プラチナム」「スコアメーカーZERO プラチナム アカデミック」「スコアメーカーZERO スタンダード」「スコアメーカーZERO(エディター)」のすべてに共通のプログラムです。 ※このプログラムは、Windows専用です。対応OSについて(Macでの動作について) プログラムは無償でダウンロードでき、試用開始を申し込むと15日間は、すべての機能がお試しいただけます。(起動時にメールアドレスの登録が必要です。) 15日経過後は、無料エディターとして引き続きご利用いただけます。(認識機能や一部編集機能はありません)

                            • JALプログラム激変。改善点と改悪点をまとめてみた (1/4)

                              先週、JALから旅行業界で今年のトップニュースにランキングしそうな、新しい生涯実績プログラム「JAL Life Statusプログラム」の発表がありました。来年2024年から実績プログラムの改訂があることは以前からアナウンスされていましたが、今回発表された内容をチェックすると、その変化の大きさが、旅好き・飛行機好きに衝撃を与えています。 これまでのJALの実績プログラムはどんなものだったのか 「実績プログラムって何?」という人向けに、これまでのJALの実績プログラムがどんなものか、まずはそこから説明しましょう。実績プログラムはこれまで毎年、1月から12月までの12ヵ月間(暦年)の飛行機搭乗実績によって「クリスタル」「サファイア」「JGCプレミア」「ダイヤモンド」という4つのサービスステータスが決まるというものでした。そのステータスは、獲得条件をクリアしてから翌年末まで維持できるといったもの

                                JALプログラム激変。改善点と改悪点をまとめてみた (1/4)
                              • とほほのES2023入門 - とほほのWWW入門

                                JavaScript の標準仕様 ES2023 (ECMAScript 14th Edision) として 2023年6月にリリースされました。ES2023 で新たに追加された機能について説明していきます。 https://www.ecma-international.org/ecma-262/ 配列(Array)のメソッドに findLast() と findLastIndex() が追加されました。配列の末尾から検索を開始し、条件にマッチした項目に関して、findLast() はその値を、findLastIndex() はそのインデックス番号を返します。IE を除くモダンブラウザで使用可能です。(→ サポート状況) var array1 = [2, 13, 5, 18, 3]; array1.find((val, index, arr) => { return val > 10 });

                                • 街づくりゲームの住民管理システムを設計した話 - Qiita

                                  はじめに ヘレの海底都市計画 ~箱庭に空気を植えるSLG~ というゲームの開発に携わらせていただきました。 主にいくつかの主要な機能の全体的な設計と実装、UI の MVP モデル設計、また開発中に問題が生じた際の抜本的な再設計を担当しました。 せっかくなので、本プロジェクトで行った設計のエピソードについてお話していこうと思います。 第一弾は セーブデータ設計について 扱いました。 本記事は第二弾となります。 今回は本ゲームの中で、規模的にもゲーム的にも最も大きい要素の一つだった、住民の管理部分の設計をさせていただいた話です。 私が設計について学び始めた際、設計ができる人はどうしてその設計に至ったのかがわからずにもどかしい思いをしたので、当時の自分の様な設計を学び始めた人にとって助けになればと思います。 (本記事では説明のために具体的なコードを記載しておりますが、これらはこの記事のためのコー

                                    街づくりゲームの住民管理システムを設計した話 - Qiita
                                  • ChatGPTとPythonで学ぶ k近傍法 - Qiita

                                    みなさんこんにちは。今日もChatGPTさんを講師にお迎えして、「ChatGPTとPythonで学ぶ k近傍法」というテーマで雑談したいと思います。それではChatGPTさん、よろしくお願いします。 assistant: こんにちは、みなさん。今日はk近傍法について学びましょう。 k近傍法(k-Nearest Neighbors、k-NN)は、分類や回帰の問題を解くためのシンプルな機械学習アルゴリズムの一つです。このアルゴリズムは、新しいデータポイントを分類するために、そのデータポイントの近くにある他のデータポイントを見て、それらの最も一般的なクラスを新しいデータポイントのクラスとして選択します。 Pythonの機械学習ライブラリであるscikit-learnを使ってk近傍法を実装することができます。以下に、基本的なコードを示します。 from sklearn.neighbors impo

                                      ChatGPTとPythonで学ぶ k近傍法 - Qiita
                                    • Windowsではプロセスからプログラムに関するさまざまな情報が得られる (2/2)

                                      プロセスが持つ情報は何? タスクマネージャーもプロセスから情報を得て動作しているが、プロセスが持つ情報は多く、またGUIプログラムであるため、表示できる情報が限定されている。 これに対してWindows PowerShell(およびPowerShell 7.x)のGet-Processコマンドは、実行中のプロセスから多くの情報を得ることができる。 その情報は、.NET Framework/.NETのProcessクラス(System.Diagnostics.Process)に準じているが、Get-Processコマンドは、さらに「便利」なプロパティが追加されている。以下の表に追加されている主なプロパティを示す。これらは、プロセス情報をProcessクラスから得たあと、そのプロパティを使って、さらにAPIで得られる情報のうち、比較的利用頻度が高そうなものだ。 たとえば、プロセスの親プロセスは

                                        Windowsではプロセスからプログラムに関するさまざまな情報が得られる (2/2)
                                      • 12 Languages in 12 Months

                                        I stumbled across Exercism last year and was immediately charmed. It's a website devoted to teaching programming languages. It's got a great UI, offers free mentoring (by a human!), and is entirely open source. Last January, they announced a new program called 12in23, where they challenged participants to try 12 new programming languages in 2023. Each month would have a theme (such as "Analytical

                                          12 Languages in 12 Months
                                        • Multi-target projects – Gleam

                                          Published 16 Jan, 2024 by Louis Pilfold Gleam is a type safe and scalable language for the Erlang virtual machine and JavaScript runtimes. Today Gleam v0.34.0 has been published. Let’s take a look at what’s new! Multi-target projects Gleam can compile to one of two targets: Erlang or JavaScript. Some packages may only support one of the two targets, possibly because they make use of Erlang feature

                                            Multi-target projects – Gleam
                                          • 図から Flutter のプログラムを書き出してみる

                                            tldraw, draw-a-ui, makereal について tldraw というオープンソースの React用ホワイトボードライブラリがありまして、これと gpt-4-vision api を用いて、 図や写真からプログラムを生成するというツールをツイートで見かけました。 リポジトリはこれ( draw-a-ui )で、 それをホスティングしているサイト( makereal )が下記です。 使ってみたところ、生成してくれるコードは HTML/JavaScript で、わりかしいい感じに生成してくれます。 今回の主旨 今回はこれを Flutter のコードを吐き出してみてもらえるように修正して遊んでみたので共有です。 こんな感じで図をつくると 下記を生成してくれて、(実際にボタンを押したり入力したりできる) さらに修正事項を指示すると 直してくれました 作ったものは下記のリポジトリにあり

                                              図から Flutter のプログラムを書き出してみる
                                            • Open InterpreterをGUIで操作できる「OpenInterpreterUI」の使い方

                                              Open InterpreterをGUIで動かす Open Interpreterに関しては以下記事書きました。 GUIでも操作できるのですが、色々使い勝手に難がありました(特に日本語入力)。 いつかGradioやStremlitでGUI化したいなーと思っていたら、やってくれていた人がいました。すごすぎです。 しかも、Dockerで簡単に動きます。感動的ですらあります。 わざわざ動かし方書く必要すらなさそうですが、気づいてない人も多そうなので、感動を伝えるために簡単にメモしておきます。 「OpenInterpreterUI」動かし方 環境セットアップ DockerとVS Code+devcontainer拡張をインストールしましょう。インストールに関しては以下記事参照ください。 続いて、OpenInterpreterUIをクローンします。

                                                Open InterpreterをGUIで操作できる「OpenInterpreterUI」の使い方
                                              • SIG-AUDIO #21 「サウンドプログラマーのお仕事」が開催されました|IGDA Japan SIG-Audio

                                                2023年10月6日(金)に開催された「SIG-AUDIO #21 サウンドプログラマーのお仕事」へ、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。公開可能な範囲での講演スライド・映像を共有いたします。 ご講演いただきました、株式会社スクウェア・エニックス 藤原 達也様、株式会社Prismaton 木幡 周治様に改めて御礼申し上げます。 講演:サウンドプログラマーになろうスライド アンケート結果参加者によるアンケート結果の一部を掲載させていただきます。 参加登録:238名 アンケート回答:61名 ご講演へのコメントより抜粋サウンドプログラマーになろう:調べてもなかなか知ることができないサウンドプログラマ関係のお話を聞けて大変勉強になりました。こういった公演は大変貴重ですので、次回も楽しみにしております。 非常に参考になりました。共通認識や問題点を聞くことができて、嬉しかったです。ありがとう

                                                  SIG-AUDIO #21 「サウンドプログラマーのお仕事」が開催されました|IGDA Japan SIG-Audio
                                                • A compilation of outstanding testing articles (with JavaScript) | Practica.js

                                                  A compilation of outstanding testing articles (with JavaScript)Testing the dark scenarios of your Node.js applicationPractica v0.0.6 is aliveIs Prisma better than your 'traditional' ORM?Which Monorepo is right for a Node.js BACKEND now?

                                                  • 【C言語】難解なポインタに挑む「忍法写し身の術!」その3 - Qiita

                                                    ●はじめに こんにちは。 今回は、C言語で皆さんが最もつまずくとされているポインタで配列変数と組み合わせたプログラムの説明をしていきたいと思います。 私もポインタは概念が難しく理解するのに時間がかかりましたがわかりやすく解説していきます。 「え、そもそもC言語とか初めてなんだけど。。。」 「プログラミングの基礎がわからない。」 という方向けの記事ではないので以下のサイトの基本編を学んでからこの記事を読んでください。 →一週間で身につくC言語の基本 「C言語の関数くらいまでならできるよー」 って方でポインタにつまずいている方は是非、読んでください。 また、前回はポインタ変数と配列変数の関係性を説明したので読んでいない方はこちらをご覧ください。(今回も配列変数を扱いますが微妙にプログラムが異なり、前回が基礎です) →【C言語】難解なポインタに挑む「忍法写し身の術!」その2 ●ポインタ変数として

                                                      【C言語】難解なポインタに挑む「忍法写し身の術!」その3 - Qiita
                                                    • 活動歴が長いVのRe:セルフプロデュース戦略【魂のリサイクルを回せ!】|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト

                                                      VTuberブーム(2017年)から7年。VR元年(2016年)から8年。最近活動歴が長いVTuberやVR住人の方から「初期と活動内容ややりたい事が大きく変わってしまってセルフプロデュースに悩んでる」と相談受けることが多くなってきました。 これまでの活動実績をしっかり活かしながら、うまく軌道修正して、今後更に成長するための方向性を見出すにはどうすればいいのでしょうか? 安易な「転生」を考える人もいるようですが、それだけは絶対に避けた方がいいと思ってます。 私の考える「活動歴が長いVのセルフプロデュース戦略」について、Twitterで投稿したところ大反響があったので、大幅加筆して、みなさんの感想と共にnoteにまとめてみました。ぜひ参考になれば幸いです。 最近活動歴が長いVTuberやVR住人から「初期と活動内容ややりたい事が大きく変わってしまってセルフブランディングに悩んでる」と相談受け

                                                        活動歴が長いVのRe:セルフプロデュース戦略【魂のリサイクルを回せ!】|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト
                                                      • ソフトウェアはなぜバージョンアップしなければならないのか - Qiita

                                                        はじめに 社内インフラの運用担当者にとってソフトウェアのバージョンアップは地味な割に大変な業務です。 特に社内のオンプレサーバで動いているようなソフトウェアの場合、バージョンアップに伴う諸々の調整をそのソフトウェアを利用している各部署と行う必要があります。 そんなときに「今は忙しいからバージョンアップを先送りしてほしい」「このバージョンはスキップしてもよいのでは?」なんて声が各部署から聞こえてきます。バージョンアップの価値を各部署に理解してもらうのは大変です。 この文章はそんな時になぜバージョンアップしなければならないのかを上司や各部署のマネージャに伝えるために書きます。 ソフトウェアの有効期限は2-5年 まず、第一に、ソフトウェアというものは無限に使えるわけではなく、一定の有効期限があり、それを過ぎると徐々に動かなくなってきます。俗にいう「何もしてないのに動かなくなった問題」です。 なぜ

                                                          ソフトウェアはなぜバージョンアップしなければならないのか - Qiita
                                                        • Windows Subsystem for Linuxガイド 第23回 Linux GUIアプリを動かすWSLg「基本編」

                                                          ハウツー Windows Subsystem for Linuxガイド 第23回 Linux GUIアプリを動かすWSLg「基本編」 今回は、WSL2で、Linux GUIアプリケーションを動作させるためのWSLgについて解説を行う。まずは、LinuxのGUIシステムになれていないユーザーのためにWSLにおけるLinuxのGUIシステムの基本的な部分やWSLgの仕組みなどを解説する。 LinuxのGUIシステム 以後、WSLのGUI環境(WSLg)を整えるための解説を行うが、まずは、基本的な用語を表01に示す。基本的には、WSLgの構成を変更する必要はないものの、たとえば、GUI環境を日本語対応させる程度の設定は必要になる。 ■表01 X Window System Linuxは、Unixで作られたX Window SystemをベースにしたGUIシステムを使う。Linuxの現在の状況を説

                                                            Windows Subsystem for Linuxガイド 第23回 Linux GUIアプリを動かすWSLg「基本編」
                                                          • コード品質のモニタリングに「Qodana」を導入してみた話 - WHITEPLUS TechBlog

                                                            はじめに こんにちは、CX開発グループでWeb開発を担当している德廣です! 本記事では、JetBrains社が開発した静的コード解析ツール「Qodana」をコード品質のモニタリングツールとして導入した時の話をまとめました。 弊チームでも「Qodana」の導入は試験段階でありますが、コードの品質管理を考えている方へ、何かしらの参考となれば思い記事にしたいと思います。 導入の目的 前提 リネットは10年以上続いているサービスで、レガシーコードがそれなりに存在しています。 コードベースの規模が大きくなってきて、人手だけに頼って品質を担保し続けるのは非効率で効率的な対応を検討していました。 コード品質を管理したい背景 弊チームでは「コードの品質を高くすることで、開発の速度を上げたい。」「開発体験を改善したい。」と考えています。 チーム内で「開発速度や開発体験を妨げているものは?」と振り返った時に、

                                                              コード品質のモニタリングに「Qodana」を導入してみた話 - WHITEPLUS TechBlog
                                                            • Domain Modeling: What you need to know before coding

                                                              Starting to write code without proper planning is like trying to build IKEA furniture with a blindfold on. If against all odds, you somehow manage to assemble something resembling a dresser, there’s a good chance you’ve forgotten a crucial piece and you’ll be throwing the whole thing out in a week and heading to Pottery Barn (like you should have in the first place). [1] When getting to know a new

                                                                Domain Modeling: What you need to know before coding
                                                              • 窓の杜

                                                                  窓の杜
                                                                • 【Svelte 4】Svelte 4リリースのお知らせ - Qiita

                                                                  2023/06/22にSvelte 4がリリースされました。 Svelteはざっくり言うとフロントエンドフレームワークですが、ReactやVueといった他のフレームワークとは大きな思想の違いがあります。 他のフレームワークはブラウザで表示されたときにはまずライブラリを読み込んでから実行するため、初期動作にどうしても時間がかかります。 Svelteはコンパイル時に素のJavaScriptまで変換してしまうので、ブラウザで表示すると単純にただのJavaScriptが動くだけなので早い、というわけです。 初出からしばらくは全然話題にもならなかったのですが、最近やっと人気が上昇しつつあるようです。 やっぱ安定してきたのとSvelteKitのおかげかな。 以下は公式ブログからSvelte 4リリースのお知らせ、Announcing Svelte 4の紹介です。 Announcing Svelte 4

                                                                    【Svelte 4】Svelte 4リリースのお知らせ - Qiita