並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 125件

新着順 人気順

レトロPCの検索結果81 - 120 件 / 125件

  • Tablacus DISK ROM Lite MSX BASICのディスクソフトをROMカートリッジへ変換! - Gigamix Online

    これから新たにMSX BASICで趣味のソフトをリリースしたかったり、過去にMSX BASICで制作したソフトを現在に再配布したいようなニーズ、ありますよね(あるってことにしてください)。 今や入手困難なフロッピーディスクで開発・配布していたMSX BASICのデジタルコンテンツを今からリリースするなら、フロッピーからROMへのメディアコンバートが今後重要となります。 そして、こんな辺境なブログを見ている読者の皆様にぜひ知っていただきたい技術が、今回採り上げるTablacus DISK ROM Liteです。MSX BASICで作成したコンテンツのROM化を過去類に無い敷居の低さで実現するものです。 フロッピーディスクが手に入らない!だからROMで配る Tablacus DISK ROM Liteとは できること 複数のデータを内包するコンテンツのROM化に向いている 対応するBASIC命

      Tablacus DISK ROM Lite MSX BASICのディスクソフトをROMカートリッジへ変換! - Gigamix Online
    • T&Eソフトの名作シューティング「アンデッドライン」の復刻版がついに発売、MSX2向けゲーム

        T&Eソフトの名作シューティング「アンデッドライン」の復刻版がついに発売、MSX2向けゲーム
      • MSXのこと - 電子趣味の部屋

        久しぶりにFS-A1STで遊んでいまして。昔のことを色々思い出しました。 中学生の頃に2年生だったかな?に初めて買ってもらったのがMSX2でした。 機種は珍しい三菱電機のML-G30でした。 父親が知り合いのツテで展示品だったものをモニタ込みで格安で購入したようです。 本当はFS-A1FかHB-F1XDを希望したのですが、外部スロットが1つしかないML-G30にがっかりした記憶があります。 この機種はPC98のCバスのような内部スロットが2個あったのですが、仕様は他のスロットと全く同じことが分かり、FC-PACを殻割して基板を直接挿して使用していました。 外部+内部で合計して3スロットあり、ぎゅわんぶらあ自己中心派1と2+FM音源と他の機種ではそのままできないようなことも可能でした。 ゲームはぎゅわんぶらあ自己中心派の他にはグラディウス、レイドック、ザナドゥ、ハイドライド、イース123、大

          MSXのこと - 電子趣味の部屋
        • MSX0 Stackのクラウドファンディングを支援しました - 電子趣味の部屋

          現在でも遊んでいるMSXですが、西和彦氏がMSXを復活させようとしているプロジェクトの第1弾のMSX0 Stackの支援をしました。 CAMPFIREでクラウドファンディングを実施しています。 camp-fire.jp 期限は2023年3月末までで、2023年7月に発送の予定です。 このブログでも何回か扱ったことのあるM5 StackにMSXエミュレータを搭載したもので、色もオリジナルです。 MSXDEVCON 1に参加し気になっていたのですが、価格の面で一度はやめようと思いましたが、MSXDEVCON 3を視聴し支援をしてしまいました。 この機会が無くても締め切り直前には支援するとは思ってましたが。。。 MSXパーフェクトカタログ (G-MOOK) ジーウォークAmazon

            MSX0 Stackのクラウドファンディングを支援しました - 電子趣味の部屋
          • MSXのこと - 電子趣味の部屋

            久しぶりにFS-A1STで遊んでいまして。昔のことを色々思い出しました。 中学生の頃に2年生だったかな?初めて買ってもらったのがMSX2でした。 機種は珍しい三菱電機のML-G30でした。 父親が知り合いのツテで展示品だったものをモニタ込みで格安で購入したようです。 本当はFS-A1FかHB-F1XDを希望したのですが、外部スロットが1つしかないML-G30にがっかりした記憶があります。 この機種はPC98のCバスのような内部スロットが2個あったのですが、仕様は他のスロットと全く同じことが分かり、FC-PACを殻割して基板を直接挿して使用していました。 外部+内部で合計して3スロットあり、ぎゅわんぶらあ自己中心派1と2+FM音源と他の機種ではそのままできないようなことも可能でした。 ゲームはぎゅわんぶらあ自己中心派の他にはグラディウス、レイドック、ザナドゥ、ハイドライド、イース123、大戦

              MSXのこと - 電子趣味の部屋
            • 9821バリュースター(流星型)の音源ボードにYMF288が載る件 - Lost Technology

              PC-9821Vシリーズ3桁流星型の内蔵音源ボード*1には、YMF288-M(とDAC)を載せるための空きランドがある。(参考) もともとYMF701(OPL3-SA)が載っているバリュースターにさらにYMF288(OPN3L)が載れば、FM音源機能としてはCt16とかNr/Nwと同等になる。しかも、これらの機種と違ってバリュースターにはCバスがあるので、音源ボード複数枚搭載に都合が良い。タワー型なら内蔵音源ボードの他にまるまる4枚Cバス音源を搭載可能になる。 というわけで、G8XZUの空きランドに以下のようにパーツを実装したところ、見事0188H-018EHにOPN3Lが現れ、DOSから制御可能となった。 パーツリスト(部品面) (4G付近のSOP28Pランド)YMF288-M OPN3L (3G付近のSOP8Pランド)μPD6379GR DAC 2F4 チップ電解コンデンサ 16V47

                9821バリュースター(流星型)の音源ボードにYMF288が載る件 - Lost Technology
              • 70年代からのコンピュータが揃う青梅「マイコン博物館」で、マイ・ファースト・コンピュータの謎が解けた(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                JR青梅駅のすぐ近くに、「マイコン博物館」という場所があります。正式なオープン前ですが、先日、そこにお邪魔してきました。今回はその展示物に絡めて個人的なコンピュータ史を振り返ってみます。 マイコン博物館を運営している科学技術継承財団の代表理事である吉崎武さんの案内で、1時間以上かけて展示物を見ることができました。移転・拡張費用を募るクラウドファンディングを支援した知人に誘ってもらって訪問したのですが、これが実に素晴らしいものでした。 パーソナルコンピュータの歴史をリアルタイムで体験していた自分の世代にとってはまさにその時代のコンピュータたちですし、少し上の世代で日本のマイコン・パソコン・ワークステーション業界を牽引してこられた吉崎さんによる解説で初めて知ることが多く、これはもう記録しておかねば、という気持ちになりました。 というわけで、当時の断片的な思い出とコンピュータの実機をカップリング

                  70年代からのコンピュータが揃う青梅「マイコン博物館」で、マイ・ファースト・コンピュータの謎が解けた(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                • ティル・ナ・ノーグの話 - 電子趣味の部屋

                  2年ほど前に入手したMSX版のティル・ナ・ノーグを久しぶりに遊んでました。 当時はマニュアルもあり、ディスクも問題なく使用でき、送料を合わせても2,000円以下なのでお買い得だったと思ってたのですが、現在も相場はあまり変わってないですね。 ティル・ナ・ノーグはシナリオジェネレータ搭載で無限(10億通り?)のシナリオが楽しめるRPGです。 とは言っても目的は魔王を討伐したり、姫を助けたりと数個しかないのですがね。マップやサブイベントがランダムに組み合わされて世界が作られます。 このティル・ナ・ノーグですが、PC98版発売当時に雑誌で見てすごくやりたいと思ってましたが、MSX版を発売したときは一番パソコンをやってなかった時期で特に買うことはありませんでした。 のちにPC-9801BXの時代にすでに発売から5年ほど経ってたPC98版をTAKERUで買ったのが初めてでした。 当時は律義に1で育てた

                    ティル・ナ・ノーグの話 - 電子趣味の部屋
                  • ポケコンコレクション - 電子趣味の部屋

                    CASIO VX-4のメモリを増設してから久しぶりにポケコンで遊んでます。 ポケコン現役当時はそんなに興味がなかったのですが、10年以上前に急に興味が湧いて試しに当時中古で安かったCASIOのVX-4を持ったのをきっかけに複数台所有することになりました。 現在所有している機種を紹介します。 PC-G850VS 2017年頃入手 一番遊んで使い方も理解しているメインの機種です。 初めは2010年頃にVX-4と同時期に前のモデルのPC-G850Vを手に入れたのですが、数年後に久しぶりに遊ぼうとしたところ液晶にライン抜けがありました。修理に挑戦しましたが失敗しポケコンとしての最後の製品のPC-G850VSを入手しました。当時1万円前後だったと思います。 一番まともに使い方を理解している機種であり、他の機種はどちらかというとコレクション的なもので、現在でもあまり使い方を理解していません。 内蔵スピ

                      ポケコンコレクション - 電子趣味の部屋
                    • DOS/V機のこと (WindowsXP以前辺りのこと) - 電子趣味の部屋

                      自分が所有した過去のレトロPCをいろいろ書いてきましたが、今回はDOS/V機(PC-AT互換機)のことを書きたいと思います。 初めてDOS/V機を購入したのは、USBの搭載が始まったWindows95 OSR2の頃でした。 今までPC-9801BXをメモリ最大(14.6MB)とCバスのグラフィックボードを使用して無理やり動かしてましたが、さすがにきつくなってきてPCを買い替えることにしました。 当時はまだPC-9821の選択肢があったのですが、価格面で選択できませんでした。 まだ大学生の身でバイトをして多少の余裕はありましたが、安くすませるために自作することにしました。 現在では有名メーカー製でも安いものもありますが、当時はまだまだメーカー製と自作の価格差がありました。 初めて自作したPCはマザーボードはASUSTeKのSocket7のもの、CPUはPentium(クロック数は忘れた)、メ

                        DOS/V機のこと (WindowsXP以前辺りのこと) - 電子趣味の部屋
                      • レトロPCコレクション 2021年5月 - 電子趣味の部屋

                        現在のレトロPCのコレクションです。気が付けば3年連続で書いているエントリーですが、ここ数か月で他に欲しい機種もなく、所有する機種も安定したので、今後はそんなに変化は無いと思います。 PC98ノートは一時修理で動かすことが楽しく数台ありましたが、実際にはそんなに使うことも無く、メンテも面倒になってきたのでOriginal Prusa mini+を買う際にPC-486note au以外は全て手放してしまいました。 X68000 Compact XVI https://blog-e.uosoft.net/entry/20200318/1584463840 参照 2020年入手 やっと手に入れたX68000。 コンデンサ交換等の整備品を約10万円で購入 X68000は発売以来約30年ずっと憧れのPCをやっと入手しました。 各解像度を表示させるため、モニタ設定をいろいろ苦労しましたが、結局XPC-

                          レトロPCコレクション 2021年5月 - 電子趣味の部屋
                        • レトロゲームに最適なS端子対応アップスキャンコンバータ AREA UP EMPIRE2 - 電子趣味の部屋

                          S端子とコンポジット入力が接続できる接続するアップスキャンコンバータとしてデスクトップ用のPCモニタにIOデータのVA BOX2をD-SUBで接続しています。このVA BOX2は結構画質も良く、他に代替環境も無く10年以上使用してます。 今後の環境を考えてやHDMIしかないモニタやテレビに接続するため、以前は電波新聞社のFRAMEMEISTERを使用していました。画質は高品質なのですが周波数スキャンして表示するまでの時間が長く、MSXのロゴやメガドライブではSEGAのロゴの後のタイミングで画面が切り替わるのが不満でした。他にこの不満点を書いてるレビューをあまり見かけないので、何か設定があるのかもしれません。 高画質を売りにして結構絶賛しているレビューも多いのですが、VA BOX2と大差無いです。それほどVA BOX2は優秀です。現在は中古で2,000円前後で手に入るので、D-SUBで接続す

                            レトロゲームに最適なS端子対応アップスキャンコンバータ AREA UP EMPIRE2 - 電子趣味の部屋
                          • イースの話 - 電子趣味の部屋

                            予約開始日から予約していたBEEPから発売された8801mkIISR版をX68000へ移植したイースI&IIが届きました。 最後まで遊ぶかは別にして、イースが好きなのと、ただX68000で遊びたい気持ちで買ってしまいました。 所有している機種がCompactなので3.5インチ版です。 まだ動作確認程度しか見てないので、レビューではなく、個人的なイースの話です。 最初にイースを遊んだのはMSXでした。1~3までクリアまでしました。 ファルコムのゲームはそんなにディスクアクセスが遅いからと言って煩わしくなく遊びやすかったと思います。 後にファミコンで1だけ遊びました。 その後しばらくしてからPSP版のイースI&IIクロニクルズで遊びました。 元々MSXとファミコンで遊んでたので、当時はFM音源の素晴らしさは分かってなく、PSP版でFM音源を聞いた時は感動しました。 iOS版のイースクロニクルズ

                              イースの話 - 電子趣味の部屋
                            • PC-9801のこと - 電子趣味の部屋

                              パソコンはMSXから入ったので、16ビット機は非常に憧れていました。 PC98を入手したのは大学の入学祝として親に買ってもらったPC-9801BXでした。 ちょうどコンパックショックの時代で、対抗して低価格で販売したFELLOWシリーズの初代です。 当時のPCはメーカーの小売希望価格は高めに設定されいて、実売価格は意外と低かったのを覚えています。 PC-9801BXも218,000円だったのを128,000円で買いました。モニターを合わせても20万円以下だったと思います。 当時はバイトもしてある程度小遣いにも余裕ができたので、HDDや86音源を増設したり、メモリやODPを足したりして無理やりWindows95まで延命してました。 この頃からQuickBasicやQuickCで本格的にプログラミングを始め、簡単なゲームやツールを作ってNiftyに登録したりしてました。 例のパズルゲームもあり

                                PC-9801のこと - 電子趣味の部屋
                              • レトロPCコレクション 2023年1月 - 電子趣味の部屋

                                最近はPCの入れ替えの方に重点を置いているので、1年前とほとんど変わっていません。 MSXはFS-A1STが予備機も含めて2台あったのですが、純粋に8bit気が欲しくて1台を売却し、HB-F1XDJのコンデンサ交換、ベルトレスFDDに換装した整備品を購入しました。 Libretto 70がついにどうやっても起動しなくなりました。 結局PC-DOSは使うことはないので、次の機種は考えていません。 最後に残ったPC98環境とMSX環境とWindowsXP環境は今後もできる限りおいておくことを続けたいと思います。 PC-9821Xa16/R12 https://blog-e.uosoft.net/entry/20200124/1579804390 参照 2018年入手 PC98のメインマシン。 コンデンサ交換等の整備品を約2万円で購入 色々追加して結構フル装備になりました。 PC-486note

                                  レトロPCコレクション 2023年1月 - 電子趣味の部屋
                                • EPSON PC-486note au 入手しました PC98用DOSゲームに最適なノートPC - 電子趣味の部屋

                                  2010年頃に入手して長年使ってたPC-9821Nxですが、今回FDDが故障したのを機に手放してしまいました。 FDDは液晶が無い予備機から持ってきたのですが、先のことを考えてまた予備機をと思い探してたところいつの間にか相場が上がっていて、2万円以上になってました。 この価格帯だとずっとに気にっていたPC-486note au(av)が手に入る価格帯で、つい約3万円で落札してしまいました。 その後PC-9821Nxは動くうちに売ってしまおうと思い出品し、2万円台中盤で売れました。 入手したPC-486note auの特徴です。 CPUはi486SX 33MHz (速すぎず程よいスピード) メモリは3.6MB (メモリが多いと起動時のメモリチェックが遅くなる。DOSのみで使用するので、そんなにいらない。でもちょっと欲しいのでちょうど良い) HDDは専用パック内でIDE接続 (IDE-CF変換

                                    EPSON PC-486note au 入手しました PC98用DOSゲームに最適なノートPC - 電子趣味の部屋
                                  • 千葉日報ニュースっぽく見せる、MSX版「千葉の某ニュース」 - Gigamix Online

                                    【2022.05.04 22:00更新】 ver.2.0をリリースしました。 ウン十年前にチバテレ(千葉テレビ)で放映されていた夕方のニュース番組「千葉日報ニュース」のオープニング(ジングル)があまりにも恐怖過ぎることで今でもテレビやネットで度々話題になるため、当時の雰囲気を味わえるジョークプログラムにしてみました。 ダウンロード バージョンアップ履歴 マニュアル 千葉日報ニュースとは MSX版「千葉の某ニュース」制作の裏側 ミドルウェア:DMシステム2 RAM メモリマップ(ver.2) VRAM メモリマップ(ver.2) 解説 製品情報 ダウンロード ソフト名MSX版「千葉の某ニュース」ver.2.0 ハードMSX2(VRAM 128KB)、MSX2+、MSX turbo R 要:MSX-MUSIC及びその互換品、MSX標準漢字ROM及びその互換品 対応OSMSX-BASIC ver

                                      千葉日報ニュースっぽく見せる、MSX版「千葉の某ニュース」 - Gigamix Online
                                    • とりあえず理想のPC98DOS環境が完成しました(PC-9821Xa16/R12) - 電子趣味の部屋

                                      1年半前に入手したPC-9821Xa16/R12の拡張を続けて理想のDOS環境が完成しました。 画像を見てもらえれば分かる通り、あまり使用しないCD-ROMをMOに交換してます。Cバス、PCIの拡張スロットはすべて埋まっています。 CPUはPentium 166MHz、メインメモリは96MB HDDはCF-IDE変換ボードでSLCタイプの4GBのにMS-DOSとWindows98の2つのパーティションに分けました。 Windows98は他のWindowsからLANでファイルコピーするためだけに使用して、他のことには使用していません。(古いWindowsゲームを遊ぶ場合は、WindowsXP環境のVaio type Wの方が快適なので) DOS環境でPentiumは十分なパワーがあり、どんなものでも快適に動かせる感じです。 PC-8801mk2SRエミュレータのP88SRも余裕で動作します。

                                        とりあえず理想のPC98DOS環境が完成しました(PC-9821Xa16/R12) - 電子趣味の部屋
                                      • パソコンショップの思い出(立川編) - 電子趣味の部屋

                                        今回もALL ABOUT マイコンBASICマガジンⅢに影響されて書きたくなった昔話ですが、パソコンを触り始めた初期の頃のパソコンショップの思い出について書きたいと思います。 初めてのパソコンのMSX2を購入したころはまだ中学生で、当時は国立に住んでいたこともありよく立川に行ってました。 当時の立川は何気にパソコンショップが多くありました。 MSX2時代は一番良く行ってたのは駅ビルにあったマルゼン無線でした。 ここにはTAKERUもあり、まだ小遣いの少ない中学生時代は助かりました。 MSX本体は割とどのショップにでも取り扱ってる店は多かったのですが、ゲームを含めたソフトとなるとマルゼン無線と第一家電くらいしかありませんでした。 第一家電はソフトは少なかったのですが、フロッピーディスクが安かった記憶があります。 友達に誘われてまだショップだったころの日本ファルコムにも行ったことがあります。

                                          パソコンショップの思い出(立川編) - 電子趣味の部屋
                                        • SHARPのポケコン PC-1245 を手に入れました - 電子趣味の部屋

                                          前のエントリーで初期のポケコンが欲しくなりCASIOのPB-100Fを手に入れたことを書いてますが、同時期のSHARPのPC-1245も手に入れました。 PC-1245は以前から欲しいと思ってたのですが、探しても画面が劣化して黒くなったものばかりで、まともに動作してそうなものはなかなか見つかりませんでした。 そんな時に交換用の液晶を見つけました。 booth.pm 程度が良くて箱・マニュアルも揃っているけど例によって画面が黒いものが5000円で出品されてるのを発見して、BEEP音は鳴ったと書いてあったので本体は生きてると判断して購入しました。 交換用の液晶も届き交換して無事に生き返りました。 写真を撮りながら交換手順を記録していればと後から思いました。 写真ではわかりにくいですが、高コントラストで見やすいです。 本体5000円+液晶6000円でコレクションとしては結構な金額ですが、満足度は

                                            SHARPのポケコン PC-1245 を手に入れました - 電子趣味の部屋
                                          • レトロPCコレクション 2022年6月 - 電子趣味の部屋

                                            毎年恒例の記事ですが、ここ1年で新しく増えたものはなく、逆にX68000 CompactとHB-F1XVとPC-286Cを手放してしまいました。 X68000 Compactはやはり現役で使ってなかったせいか愛着があるわけでもなく1年も遊ぶと飽きてきて全く起動しなくなったので、スペースの関係から売却してしまいました。 HB-F1XVは雑な改造してたので売却することを躊躇してましたが、FS-A1STの予備機がある以上特に必要が無く収納場所も圧迫されるのでジャンク品として放出してしまいました。とはいえ、S端子増設とベルトレスドライブ化してたので、思ったより値段が付きました。(2万円以上) PC-286CはXBOXとPS5を入手して場所も手狭になったこともあり手放してしまいました。PC98はデスクトップ1台とノート1台の体制でこれは意地でも将来にわたっておいておこうと思います。 PC-9821X

                                              レトロPCコレクション 2022年6月 - 電子趣味の部屋
                                            • MSXで遊ぶ!MegaFlashROM SCC + SD - 電子趣味の部屋

                                              以前も一度書いた内容ですが、RAMありバージョンに買い替えたので、構成を修正して再掲載します。 MegaFlashROM SCC+ SD 1slot + 512K RAMを買ってみました。 販売ショップ:MSX Cartridge Shop ものすごく便利だと思ったのは、RAMが128KB以上あるとファイルメンテナンスツールのMultiMenteが起動し、ROMやDSKイメージファイルを選択するだけで自動的にフラッシュにROMイメージを書き込んだり、DSKイメージを仮想ディスクに設定したりできます。 128KB以下の機種ではDOSコマンドライン上でコマンドを使って使用します。 FS-A1STとHB-F1XVでは電源投入時の起動では追加RAMが認識されず、リセットすると認識されました。 はじめ戸惑うポイントの操作メモを書いておきます。 ROMイメージ 一度FlashにROMイメージを書き込む

                                                MSXで遊ぶ!MegaFlashROM SCC + SD - 電子趣味の部屋
                                              • MSXで遊ぶ! Mega Flash ROM SCC (2021年版) - 電子趣味の部屋

                                                久しぶりにMega Flash ROM SCCを作ろうと思ってたところ、以前書いたエントリー(MSXで遊ぶ! Mega Flash ROM)ではリンク先が無くなっていたりと情報が古くなっているため、現在の情報で書き直します。 Mega Flash ROMの製作 用意するもの まず必要なのはフラッシュメモリICです。この改造にはAM29F040Bの32ピンDIP型を使います。 型番はAM29F040B-90PD, AM29F040B-90PC, AM29F040B-90PIがありますが、数値部分は転送速度で120(AM29F040B-120PC等)でもかまいません。 サイズは4Mbit(512KBytes)です。 既に生産終了しているみたいで、大変入手困難です。 SCCのゲームカートリッジ。今回の例では「激突ペナントレース」を使います。 他に使えそうなゲームはSCC - Wikipediaを

                                                  MSXで遊ぶ! Mega Flash ROM SCC (2021年版) - 電子趣味の部屋
                                                • フロンティアユニバースの話 - 電子趣味の部屋

                                                  今回はフロンティアユニバースの話です たぶんPC98で一番遊んだゲームです。今でいう4X SFストラテジーゲームです。 ここ数年度々遊んでいるStellarisというゲームがsteamにあるのですが、このシステムや思想を30年前に実現しているようなゲームです。 最近ふと思い出してやろうと思ったのですがあまり中古で見かけず、中古屋やオークション等をチェックして2か月くらいかけてやっと入手できました。 テトリス付きのパッケージですが、テトリスはありませんでした。 当時ははレジオナルパワーやインペリアルフォースといった同じようなSF ストラテジーゲームがあったのですが、どちらかというと戦闘メインで内政や外交の要素は少ないものでした。フロンティアユニバースは内政や外交の駆け引きも重要で一番好きなゲームでした。 入手してからつい何時間も遊んでしまい、今でも通用する面白さのあるゲームだと思いました。

                                                    フロンティアユニバースの話 - 電子趣味の部屋
                                                  • X68000 MSX版勝手に移植 グラディウス2 開発日記 その1 : 俺のレトロ研究室

                                                    俺のレトロ研究室 メンテナンス用 X68000・FM7・SFC・ニューファミコン・ドリキャスを保有してます。 今後の自分用メモも含めてメンテナンスをまとめ X68000実機ディスクより の開発日記が出て来ました。 開発者 様からの申し出あった場合は消します。 しかし 後生に残したくて、こちらに原文をアップをしておきます。 技術的な事も書いてあるので 読んでいて楽しいですが 非常に長いです。 覚悟して下さい ~~~~~~~~~~~~~原文~~~~~~~~~~~~~ ---------------------------------------------------------------- !                                   ! !   君にもグラ2が作れる! かもしれない開発日記  by ちとら  ! !                       

                                                      X68000 MSX版勝手に移植 グラディウス2 開発日記 その1 : 俺のレトロ研究室
                                                    • Raspberry Pi で X68000 (RetroPie不使用) - 電子趣味の部屋

                                                      Raspberry Pi用のX68000型ケースを前から持ってたのですが、ずっと放置していました。 やっと前からやりたかったX68000のエミュレータ専用環境を作ったので、手順をメモとして置いておきます。 RetroPieへインストールする記事はよく見ますが、今回は最小限の環境を作りたかったので、Raspberry Pi 3 Model BへRaspbian Buster Liteをインストールした環境で構築しました。 Raspbian Buster Liteの場所 Raspberry Pi OS – Raspberry Pi 環境構築 ここではX68000のエミュレータpx68kの環境を構築する手順を書いていきます。OSのインストールやネットワーク等のOS環境の手順は省略します。 ユーザは'pi'でログインしていることを前提で進めます。 前準備 SDL 1.2、SDL_gfx 1.2、g

                                                        Raspberry Pi で X68000 (RetroPie不使用) - 電子趣味の部屋
                                                      • CASIO VX-4 メモリ増設 (8KB→32KB) - 電子趣味の部屋

                                                        数年前に中古で安かったので手に入れたものですが、BASICでグラフィック命令が無く物足りなかったのですぐにSHARP PC-G850Vを手に入れ、ただのVX-4はコレクションになってました。 今回はVX-4でちょっと遊びたいと思い、メモリを増設してみました。 SRAMを32KBにすることによりFX-870P相当になります。 方法は元の8KBのSRAMの4464-08LL(HM6264互換品)を32KBのHM62256互換品に置き換え、ジャンパ設定を1か所変えるだけです。 今回使用したHM62256互換品は秋月電子通商で1個40円で販売されているSRM2B256SLMX55です。 特に写真を撮っていなかったので、分解方法は省略します。 4464-08LLをGB ゲームボーイ セーブデータのFRAM化の時と同じように低温はんだを使用して外しました。 ここにSRM2B256SLMX55を付けます

                                                          CASIO VX-4 メモリ増設 (8KB→32KB) - 電子趣味の部屋
                                                        • レトロPCコレクション 2020年4月 - 電子趣味の部屋

                                                          去年も同じエントリーを書きましたが、それから結構売ったり買ったりを繰り返してました。 色々試しましたが、各用途で満足な機種が入手できたので、オークションやフリマで物色しても他の機種が欲しいと思わなくなりました。(所有している同機種の予備は欲しいかも) X68000 Compact XVI https://blog-e.uosoft.net/entry/20200318/1584463840 参照 2020年入手 やっと手に入れたX68000。 コンデンサ交換等の整備品を約10万円で購入 X68000は発売以来約30年ずっと憧れのPCをやっと入手しました。 各解像度を表示させるため、モニタ設定をいろいろ苦労しましたが、結局XPC-4を使用して安定しました。 結構金がかかってます。 PC-9821Xa16/R12 https://blog-e.uosoft.net/entry/20200124

                                                            レトロPCコレクション 2020年4月 - 電子趣味の部屋
                                                          • MSX Graphic Viewer(Web版) | Electronic Information Research Laboratory

                                                            中途半端? ちょうどいい? ベリンガーのオーディオインターフェース中位機 UMC22 U-PHORIA を今さらレビュー

                                                              MSX Graphic Viewer(Web版) | Electronic Information Research Laboratory
                                                            • PC-9801パーフェクトカタログ(上巻 一般ゲーム編)買いました - 電子趣味の部屋

                                                              MSXパーフェクトカタログに続いて、待ち望んだものが発売されました。 PC-9801パーフェクトカタログ(上巻 一般ゲーム編)です。 上巻が一般ゲーム編で下巻が美少女ゲーム編なのですが、この分け方は嬉しい。 今回は発売された機種が全て網羅されていなくて、特にエプソン機はほんの少ししか載ってなくて残念ですが、ゲームの方は満足です。 PC-9801パーフェクトカタログ(上巻 一般ゲーム編) (G-MOOK) ジーウォークAmazon

                                                                PC-9801パーフェクトカタログ(上巻 一般ゲーム編)買いました - 電子趣味の部屋
                                                              • MSX2実機用「アンデッドラインMSX2 復刻版」の予約が通販サイト「AC-MALL」で開始! | Gamer

                                                                D4エンタープライズは、2020年2月28日に発売予定のBEEP EXTRA GAMES「アンデッドラインMSX2 復刻版」について、本日1月20日よりレトロゲーム関連グッズ通販サイト「AC-MALL」にて予約販売を開始した。価格は14,800円(税別)。 「アンデッドライン」は、1989年にMSX2用に発売された縦スクロールシューティングゲーム。3人の主人公キャラからプレイヤーを選んで、盾やジャンプなどの特殊行動と得意な武器を駆使しながらクリアしていく。また、道中の妖精を発見・救出すると主人公の能力をステージクリア後にパラメーターアップすることが可能。さらに、新方式SSS(ステージ・セレクション・システム)が採用され、順番によって難易度が変化する画期的なシステムだった。 そんな本作が、今回実機用として復活。本タイトルは新たに立ち上げられ復刻プロジェクト「BEEP EXTRA GAMES」

                                                                  MSX2実機用「アンデッドラインMSX2 復刻版」の予約が通販サイト「AC-MALL」で開始! | Gamer
                                                                • カセットインターフェイスCE-124を入手 PC-1245でプログラム保存 - 電子趣味の部屋

                                                                  PC-1245が思ったより気に入ってしまいましたので、プログラムを保存できるようにするために、カセットインターフェイスCE-124を入手しました。 程度の良いものを狙って5000円ほど追加投資してしまいました。 少し前なら同人ハードみたいなのをフリマ等で入手できたみたいですが、ちょっとタイミングが悪かったです。 録音もPCに接続するのは面倒で、もっと手軽なものがないかと思い、小型なレコーダーが欲しいと思ってました。 色々調べてみると、OLYMPUSのV-802で成功事例があったので、こちらを購入してみました。 現行モデルではなく、中古を手に入れました。 こちらでは問題無く、ボリュームを最大にするとCSAVEしたものをそのままCLOAD出来ました。 OLYMPUS ICレコーダー VoiceTrek 4GB リニアPCM対応 FMチューナー付 BLU ブルー V-802 OM SYSTEM/

                                                                    カセットインターフェイスCE-124を入手 PC-1245でプログラム保存 - 電子趣味の部屋
                                                                  • PC-8801のこと - 電子趣味の部屋

                                                                    パソコンはMSXから入ったのですが、本当はPC-8801が欲しかったです。 中学生の時にパソコンを買ってもらえることになったときにPC-8801は価格的に却下され、MSXを選択しました。 高校生の頃はパソコン自体飽きてあまり触らない時期でMSXもインテリアと化してました。 2年生の後半くらいになって進路を考える時期にコンピュータ系の学部がある大学に行きたいと思いました。 最近のパソコン情報を知るために久しぶりにマイコンBASICマガジンを買って、いつの間にか16ビットのMSXが発売されていることに驚きました。 何気なく通販の広告ページを見てたところ、中古のPC-8801がお手軽な価格だったので、バイトである程度お金があったこともあり買ってしまいました。 ここで選んだのはPC-8801MRです。モニターと合わせて5,6万円だったと思います。 初めに欲しかったパソコンが手に入ったことが嬉しかっ

                                                                      PC-8801のこと - 電子趣味の部屋
                                                                    • プロジェクトEGGで「ガルケーブ(MSX版)」が配信開始

                                                                      プロジェクトEGGで「ガルケーブ(MSX版)」が配信開始 プロジェクトEGG 配信元 D4エンタープライズ 配信日 2020/06/09 <以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています> レトロゲーム配信サービス『プロジェクトEGG』にて 2020年6月9日に『ガルケーブ(MSX版)』をリリース 2020年6月9日、レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行なっている株式会社D4エンタープライズ(本社・東京都千代田区 代表取締役・鈴木直人)は、同社が運営するレトロゲーム配信サービス『プロジェクトEGG(※)』において、新規コンテンツ『ガルケーブ(MSX版)』のリリースを開始しました。 タイトル : ガルケーブ(MSX版) ジャンル : シューティング メーカー : コンパイル 配信サイトURL : http://www.amusement-center.com/project/eg

                                                                        プロジェクトEGGで「ガルケーブ(MSX版)」が配信開始
                                                                      • 実は名機種だと思うPC CLUB (PC-286C) - 電子趣味の部屋

                                                                        前から(20年以上前から)気になっていたPC CLUB (PC-286C)を手に入れました。 PC98の初期のゲームは80286以前の機種でないと正常に動作しなかったり、早すぎて遊べないものがあるります。(ソーサリアンやイースも) そんなゲームでも遊びたいと思い入手しました。 当時はCバスが1つしかなくCPUも80286で評判はそんなに良くはなく、値段なりの機種でした。 ただゲーム用途に限ると、26音源互換でスピーカも内蔵、メモリも640KBでFDDも2台あり、当時のゲームの動作条件はほぼ満たしていました。 1番のポイントは手軽さです。 所有するMSXにも共通することですが、普段は押入れに保管しています。遊びたいときだけ出して電源とモニタを接続するだけで遊び始められる手軽さがあります。 MSXと同等の手軽さでPC98のゲームができることは自分のなかでポイントが高く、実は名機種だと思っていま

                                                                          実は名機種だと思うPC CLUB (PC-286C) - 電子趣味の部屋
                                                                        • レトロPCのこと - 電子趣味の部屋

                                                                          レトロPCのことを昔話もしながら語ります。 小学生の時にファミコンを買ってもらったファミコン世代です。 本体と同時に買ったのはスターフォースで高橋名人全盛期でした。 その頃からパソコンには興味がありましたが、そんな高価なものは買ってもらえるはずも無く、ファミリーベーシックも買ってもらえず、こんにちはマイコンの本が精一杯でした。 中学生になり、やっと買ってもらえる機会がありました。 PC-88を希望したところ、価格的に却下されMSX2になりました。 初めはFS-A1FかHB-F1XDが欲しいと言ってましたが、結局買ってもらったのはレアな三菱電機のML-G30でした。 親の会社の関係で展示品だったものを安く譲ってもらえたそうで、モニターまで付いてたのは想定外でした。 この時のMSXのことについてはこちらに書いてあります。 blog-e.uosoft.net 高校生時代にはほとんどPCもゲームも

                                                                            レトロPCのこと - 電子趣味の部屋
                                                                          • イラストコミュニケーションサービス [pixiv]

                                                                            pixiv(ピクシブ)は、作品の投稿・閲覧が楽しめる「イラストコミュニケーションサービス」です。幅広いジャンルの作品が投稿され、ユーザー発の企画やメーカー公認のコンテストが開催されています。

                                                                              イラストコミュニケーションサービス [pixiv]
                                                                            • Webアプリ多め!ネットで見つけたMSX向け画像編集ツールまとめ - Gigamix Online

                                                                              【2023.10.07更新】Aseprite用機能拡張 追加 【2023.09.05更新】MSX GRAPHICS Viewer(オンライン 画像ビュアー) 更新 【2023.05.14更新】画像変換 for MSX/MSX2/MSX2+(オンライン MSX向け画像コンバータ) 更新 【2023.05.14更新】DaDither(汎用レトロPC向け画像コンバータ) 追加 【2023.03.30更新】mdpcさんの画像変換ツール 更新 【2022.08.03更新】もろもろ追加 ネットで見つけたMSX向け画像編集ツールまとめました。嬉しいことに最近どんどん増えてきました。WebアプリでリリースされているツールはPCだけでなくスマホでも動くかもしれませんね!? Z80アセンブラ・BASIC言語・C言語等の開発関連ツールは別ページにてまとめています。 gigamix.hatenablog.com

                                                                                Webアプリ多め!ネットで見つけたMSX向け画像編集ツールまとめ - Gigamix Online
                                                                              • レトロPCコレクション 2024年1月 - 電子趣味の部屋

                                                                                明けましておめでとうございます。 本年も当ブログをよろしくお願いします。 Libretto 70が故障してからあきらめたPC-DOS環境ですが、実家で古いWinXPノートを発掘したので、これをPC-DOS保存環境にしました。 他は1年前から変わってません。 PC-9821Xa16/R12 https://blog-e.uosoft.net/entry/20200124/1579804390 参照 2018年入手 PC98のメインマシン。 コンデンサ交換等の整備品を約2万円で購入 色々追加して結構フル装備になりました。 PC-486note au https://blog-e.uosoft.net/entry/20200421/1587449084 参照 2020年入手 動作品確認品を約3万円で購入。 FDドライブが2台でPC-9801-26互換FM音源搭載のノート。640x480のTFT液

                                                                                  レトロPCコレクション 2024年1月 - 電子趣味の部屋
                                                                                • ハードウェアMIDI音源のこと (YAMAHA MU2000とRoland SC-88pro) - 電子趣味の部屋

                                                                                  現在でも使用しているハードウェア音源があります。 YAMAHAのMU1000とRolandのSC-88proです。どちらも数年前に中古で購入したものです。 PC98所有当時はMIDI音源に憧れていたのですが、YAMAHAやRolandのものは価格的になかなか手が出ず、WaveStarにMIDIドーダーボードを装着したものを使用してました。 その後、QY70を音源代わりに使用してました。何か曲を作れそうと思って選んだのですが、結局固定で音源のみ使用してました。 QY70は当時から持ってるものではないのですが、これも数年前に状態の良いもの確保してを1台保管しています。 その後DOS/Vに移行後はSoundBlasterにDB50XGを装着しました。 PCのバスがISAからPCIに代わるタイミングでサウンドカードをYMF724を搭載したものにしました。 このような経緯からずっとYAMAHAのXG

                                                                                    ハードウェアMIDI音源のこと (YAMAHA MU2000とRoland SC-88pro) - 電子趣味の部屋