並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 64 件 / 64件

新着順 人気順

レトロPCの検索結果41 - 64 件 / 64件

  • 当時の移植作の中では秀逸な出来だったMSX版『グラディウス』

      当時の移植作の中では秀逸な出来だったMSX版『グラディウス』
    • Webアプリ多め!ネットで見つけたMSX向け開発関連ツールまとめ - Gigamix Online

      【2024.03.29更新】C言語、C++言語、Pascal言語のカテゴリを追加 【2024.03.20更新】MSX-C(MSX公式のC言語コンパイラ) 追加 【2024.03.16更新】zasm(オンライン Z80用 クロスアセンブラ) 追加 【2023.12.05更新】マシン語・C言語による開発・プログラミング系アプリ、MSX BASIC向け開発アプリ 追加 【2022.07.30更新】画像作成・画像変換系アプリを別ページへ移動しました。 【2022.07.30更新】開発・プログラミング系アプリ 追加 ネットで見つけたMSX向け開発関連ツールをまとめました。嬉しいことに最近どんどん増えてきました。WebアプリでリリースされているツールはPCだけでなくスマホでも動くかもしれませんね!? 画像変換・スプライトエディタ等の画像編集ツールは別ページにてまとめています。 gigamix.hate

        Webアプリ多め!ネットで見つけたMSX向け開発関連ツールまとめ - Gigamix Online
      • ヤマハが目指した音楽PCのMSX「YIS503」、色ずれのない鮮明高画質を実現

          ヤマハが目指した音楽PCのMSX「YIS503」、色ずれのない鮮明高画質を実現
        • ホビーパソコンの魅力に迫る「MSXパーフェクトカタログ」発売決定! - GAME Watch

            ホビーパソコンの魅力に迫る「MSXパーフェクトカタログ」発売決定! - GAME Watch
          • 懐かしの家庭用、アーケード、PCゲームを最新OSで! 今年、20周年を迎える“プロジェクトEGG” | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

            D4エンタープライズ 代表取締役。ボーステック在籍時よりプロジェクトEGGを統括する。ゲーム全般に深い知識を持ち、かなりのタイトルをコレクションしている。 名作を後世に残すプロジェクト ──EGGを始めたきっかけと、コンセプトなどをお聞かせください。 鈴木まず、私はボーステックの『レリクス』という作品が好きで、それをきっかけに同社に入りました。そしてボーステックで、当時プレイしていたようなゲームを供給できないか、と考えたのがEGGの始まりですね。 ──好きなタイトルを残していきたい、という想いからなのですね。 鈴木そうです。じつはEGGの前に、それらのゲームミュージックを、携帯電話向けに配信していたのです。そのころエミュレータの製作者の方々と知り合いまして、話しているうちに当時はまだ違法という認識が強いエミュレータを、合法的に扱えないかという考えに切り換わりました。そこでEGGというプロジ

              懐かしの家庭用、アーケード、PCゲームを最新OSで! 今年、20周年を迎える“プロジェクトEGG” | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
            • Papercraft Models — Rocky Bergen

              PAPERCRAFT MODELSConstruct the computer from your childhood or build an entire computer museum at home with these paper models, free to download and share. Print, Cut, Score, Fold and Glue. Due to popular demand, this entire collection can now be downloaded HERE from the Internet Archive. ;) PS. If you appreciate my work consider buying me a coffee.

              • 古代祐三氏がサウンドを手がけた『ザ・スキーム』

                  古代祐三氏がサウンドを手がけた『ザ・スキーム』
                • MSXはもう死ねない|タウンビギナー

                  「MSXが死んでしまうことよりも、MSXが死ねなくなることの方が悲しい。」 中学の時に「MSX・FAN」という雑誌で読んだ編集後記のこの一文を、30年近く経った今でも覚えている。 かつて、MSXというパソコンがあった。1980年代に生まれたパソコンで、ファミコンと同じようにゲームソフトのカートリッジを差してゲームができるだけでなく、BASICやマシン語でプログラムを組むことで自分でゲームを作ることもできるし、ツールを使えばワープロにもなるしCGも描けるという、当時小学生で字が汚いと怒られていたり、絵が下手くそだと馬鹿にされていた僕にとっては未来と夢を詰め込んだ魔法箱のようなアイテムだった。 MSXはMSX(以降、規格を表すときはMSX1と書く)、MSX2、MSX2+、MSX Turbo Rと規格が進むに従ってスペックが高くなりできることが増えていった。それに伴ってサードパーティが作るソフト

                    MSXはもう死ねない|タウンビギナー
                  • PC-88シリーズの最後を飾ったラストエンペラー「PC-8801MC」

                      PC-88シリーズの最後を飾ったラストエンペラー「PC-8801MC」
                    • 復活!MSXパソコン「MSXVR」予約受付を開始 – インフィニティプレス – 最新ニュース・プレスリリースを配信

                      テクノロジー、アプリ、エンタメ、ファッション、ビジネス、グルメ、スポーツ、イベントの無料プレスリリース・ニュースリリース投稿サイトです。 世界の珍品・キワモノばかり取り扱うネット通販のヴェルテ(長崎県長崎市)は、スペインのMSXVR Computer社製MSXパソコン「MSXVR」の予約受付を開始すると発表いたしました。 MSXパソコンとは、パソコン黎明期の1983年にマイクロソフトと日本のアスキーによって提唱された8ビット・16ビットのパソコンの共通規格「MSX」によって設計開発製造されたパソコンであり、MSXとその後継規格であるMSX2(1985年)、MSX2+(1988年)、MSXturboR(1990年)の総称でもあります。 MSXパソコン「MSXVR」は、Raspberry PIをMSX-Engine として採用し、MSX、MSX2、MSX2+、MSXturboRに対応し、本体・

                        復活!MSXパソコン「MSXVR」予約受付を開始 – インフィニティプレス – 最新ニュース・プレスリリースを配信
                      • 自作MSX BASICフリーゲーム ここで遊べます! ねずみゲーム BACK TO THE GANTANリリース!!! - ニャオニャオ21世紀

                        MSX BASIC GAME TITLE: BACK TO THE GANTAN (邦題: 元旦に戻れ!) 通称:ねずみゲー(Rat game) 操作方法 左右カーソルキー:左右移動  ← → L,R MOVE 上カーソルキー:ジャンプ         ↑ JUMP スペースキー:お魚ソードを出す SPACE KEY : ATTACK 十二支(えと)を見つけ助け出し、最終的にお宝をとるゲームです。 Find 12 animals and get treasure,please. (少し変わっているというか、レリクスというゲームに似ているという評価を 貰ったりしています^^ 普通のゲームを作ったつもりなのですが^^; うれしいですけど(*´ω`*)) 2020/02/16更新 GAMESTART :MSXPen クリック後、1分お待ち下さいm(_ _)m After clicking, pl

                          自作MSX BASICフリーゲーム ここで遊べます! ねずみゲーム BACK TO THE GANTANリリース!!! - ニャオニャオ21世紀
                        • BASICを実行できる「PasocomMini PC-8001」--同梱されるレトロゲーム

                          NEC パーソナルコンピュータ(NEC PC)は8月5日、NEC初の本格的PCである「PC-8001」の40周年を記念し、モバイルノートPC「LAVIE Pro Mobile」のラインアップにPC-8001のイメージを継承した特別カラーモデル「LAVIE Pro Mobile」PM750/NAAを追加すると発表した。記念品として、PC-8001のデザインを細部まで再現したミ ニチュア「PasocomMini PC-8001」を作成。キャンペーンの景品として提供するほか、同梱した500台限定モデル「PC 40th Anniversary Edition Premium Package」を発売する。 (C)2019 HAL Laboratory, Inc.

                            BASICを実行できる「PasocomMini PC-8001」--同梱されるレトロゲーム
                          • T&Eソフトの名作シューティング「アンデッドライン」が復刻、MSX2版の店頭予約がスタートメディアは3.5インチFD、内藤時浩氏のインタビュー本付き

                              T&Eソフトの名作シューティング「アンデッドライン」が復刻、MSX2版の店頭予約がスタートメディアは3.5インチFD、内藤時浩氏のインタビュー本付き
                            • BEEP SHOPプログラムコンテストに向けてゲームを作っています^^ - ニャオニャオ21世紀

                              MSXのゲームをマシン語主体で作っています。 画面切り替えのスクロールに四苦八苦しています。 マシン語での開発に慣れてなくて、 余計なところで躓いてしまって... 4文字を1単位のマップチップとして、 解凍しつつスクロールさせるということをしていまして、 7割くらいの完成度です。 しかし間に合うのかなぁ^^;

                                BEEP SHOPプログラムコンテストに向けてゲームを作っています^^ - ニャオニャオ21世紀
                              • 「ソーサリアン」35周年! 今プレイしても、僕たちを楽しませてくれる永遠の名作

                                  「ソーサリアン」35周年! 今プレイしても、僕たちを楽しませてくれる永遠の名作
                                • UbuntuでMSXのプログラムをカセットテープからバックアップしてみた - Qiita

                                  中古ゲーム屋でMSX用ソフト「ミステリーハウス」のゲームプログラムが収められたカセットテープを保護したので、中のデータのサルベージに挑戦してみました。 カセットテープの外観です。ゲーム業界黎明期の空気が閉じ込められた素晴らしい一品です。 *「カセットテープにプログラムが入っているってどういうこと?」という方はこちらをどうぞhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80 ご注意 *この記事で扱っている内容は自己所持しているメディアのバックアップの記録です。自己で所持していないソフトウェアの複製は違法行為となりますのでご注意下さい。 *ゲームのスクリーンショットは引用の範囲で利用しています。 *著作権の保護期間をもうちょっと短くしないとデジタル考古学的資産

                                    UbuntuでMSXのプログラムをカセットテープからバックアップしてみた - Qiita
                                  • MSX向けの新作ゲーム「SHOULDER BLADE OUTERSPACE」が店頭販売中、疑似3Dシューティング

                                      MSX向けの新作ゲーム「SHOULDER BLADE OUTERSPACE」が店頭販売中、疑似3Dシューティング
                                    • カートリッジスロットを標準で3つ備えたMSX「MPC-3(WAVY3)」

                                        カートリッジスロットを標準で3つ備えたMSX「MPC-3(WAVY3)」
                                      • HTML5 MSX1 PCGドット絵ツール(多色刷り用)の進捗。マップエディタを統合しました。 - ニャオニャオ21世紀

                                        HTML5でMSX1のPCGドット絵ツールを作っています。 その進捗を書きます。 最近は、コンテスト用のゲームも作らず、ドット絵エディタを作っています^^; テスト前に掃除がしたくなるアレです(^^) まぁ、ゲーム制作に使うのですが。 ドット絵とマップエディタを別々に作っていたのですが、 それを統合しました。 初期画面です。 この上の、タブのMAPをクリックすると... このようなマップエディタになります。 PCGドット絵(多色刷り)は、キャラクターコード表に対応させるところまで 出来ました。 MSX1の文字を絵に変えます^^ まだ作っていないところで、 マップチップの登録ができてません^^; (今のバージョンは、マップチップのデータを配列として持たしてあります。) タブのPCGのところで、右下に暫定のマップチップ(グレー)がありますが、 ここは変えようと思っています。 今は16x16ドッ

                                          HTML5 MSX1 PCGドット絵ツール(多色刷り用)の進捗。マップエディタを統合しました。 - ニャオニャオ21世紀
                                        • X68000移植版アフターバーナー『かなり不満な所が随所に見受けられます』『68で1番がっかりした移植』

                                          リンク Wikipedia アフターバーナー (ゲーム) 『アフターバーナー』(AfterBurner)は、1987年にセガ・エンタープライゼス(後のセガ)が発売したアーケードゲーム。セガAM2研制作で、ゲームデザインは鈴木裕が手掛けた。セガの体感ゲーム第6弾。ここではマイナーチェンジモデルの『アフターバーナーII』も併せて解説する。 A国海軍のパイロットが最新鋭戦闘機F-14トムキャットXX(ダブルエックス)に搭乗し、Z国の包囲網を突破し機密兵器情報の入ったフロッピーディスクを輸送する。おびただしい数の敵機を機銃とミサイルで爽快になぎ倒し、地上攻撃や離着陸、空 5 users

                                            X68000移植版アフターバーナー『かなり不満な所が随所に見受けられます』『68で1番がっかりした移植』
                                          • ねとらぼ on Twitter: "【取材協力のお願い】 現在、ねとらぼで「パソコン通信」についての記事を検討中です。もし「当時パソコン通信をヘビーに利用していて、その思い出を語れる人」がいらっしゃいましたら(現役でなくて構いません)、ぜひDMいただけますでしょうか。ご協力のほど、何卒よろしくおねがいいたします!"

                                            【取材協力のお願い】 現在、ねとらぼで「パソコン通信」についての記事を検討中です。もし「当時パソコン通信をヘビーに利用していて、その思い出を語れる人」がいらっしゃいましたら(現役でなくて構いません)、ぜひDMいただけますでしょうか。ご協力のほど、何卒よろしくおねがいいたします!

                                              ねとらぼ on Twitter: "【取材協力のお願い】 現在、ねとらぼで「パソコン通信」についての記事を検討中です。もし「当時パソコン通信をヘビーに利用していて、その思い出を語れる人」がいらっしゃいましたら(現役でなくて構いません)、ぜひDMいただけますでしょうか。ご協力のほど、何卒よろしくおねがいいたします!"
                                            • MSX向けの新作アクションゲーム「大仏パラダイス」が店頭販売中、カセットタイプで税込4,480円

                                                MSX向けの新作アクションゲーム「大仏パラダイス」が店頭販売中、カセットタイプで税込4,480円
                                              • MSXをPC-6601SR用キーボードに変身させるカートリッジ基板が登場 - エルミタージュ秋葉原

                                                近年の中古・ジャンク市場で散見される、キーボードが欠品した「PC-6601SR」を救済するための同人ハードウェア。単体入手が極めて困難な本来の専用キーボードに代わり、入手の容易なMSXを“「PC-6601SR」用キーボード”として流用するためのカートリッジ基板だ。 MSXのスロットに基板を挿入して電源を入れるだけで、「PC-6601SR」用の赤外線キーボードとして機能するというシンプルな仕様。テレビ操作と電源キー以外のすべてのキー入力が可能で、Shiftキーやゲームキーの同時押しに対応する。BASICのSTICK,STRIG関数で状態取得が可能なほか、オートリピート(なし/低速/高速)も設定できる。

                                                  MSXをPC-6601SR用キーボードに変身させるカートリッジ基板が登場 - エルミタージュ秋葉原
                                                • 同人誌「いまからはじめるMSX」が入荷、MSX初心者向けの一冊

                                                    同人誌「いまからはじめるMSX」が入荷、MSX初心者向けの一冊