並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

ロードマップの検索結果1 - 34 件 / 34件

  • 3ヶ月で英語力を大幅に上げた

    仕事で英語を使う機会が増えたことが学習を始めるきっかけ。 2021年1月頭から熱心に学習を始めた。 TOEICスコアはもともと高かったがスピーキングはろくにできない状態がスタート地点。 短期間で上達したいという一心で、考えられる限りあらゆる方法で英語を学習した。 TOEICのスコア向上を目的としたわけではないが3ヶ月間でスコアが850から950へと上がった。 スピーキングに関しては、レアジョブに登録していると無償で受けられるスピーキングテストにおいて CEFR準拠レベル B2, RareJobレベル 8 (High Intermediate) となっている。 たぶん去年受けたらレベル6くらいだったと思う。 英語話者との会議でたどたどしくもやりとりできる程度になった。 実感としてリスニング、リーディング、スピーキングいずれも上達している。 学習のコツとして、個別のスキルを一つずつ伸ばしていく

      3ヶ月で英語力を大幅に上げた
    • エンジニアはどのようにして技術を学べば良いのか

      はじめに この記事は、エンジニアがどのように技術を学べば良いのかということについて、おもに西尾泰和氏の書籍・記事で主張されている内容を元に、特定の問題を対象として自分の考えを加えて考察したものです。特定の問題としては、以下の3つを設定しています。 何を学べば良いのか分からない 技術書を読んでもすぐ忘れる 学習する時間がない もちろん、学ぶ上で考えるべきことは上記の問題にとどまりませんが、ここでは、比較的身近で耳にすることが多いと感じるものを問題として設定します。 定義 この記事ではスコープを特定の範囲に限定しているため、一般的な用語について、一部を以下のようにローカル定義しています。そのため、一般的な用語そのままの意味においては、この記事の内容はコンテキストを維持できないことがある点に注意してください。 エンジニア Web 系企業に勤めており、主にプログラミングをはじめとしたコンピュータサ

        エンジニアはどのようにして技術を学べば良いのか
      • 人工知能・深層学習を学ぶためのロードマップ | 東京大学松尾研究室 - Matsuo Lab

        このページでは,人工知能や深層学習を学んだことのない方向けに,それらを学ぶためのロードマップを紹介しています. ここでは対象者として「情報系以外の大学生向け」と「社会人向け」を想定し,それぞれ10時間・200時間で人工知能や深層学習について一通りの内容を学ぶことを念頭に作成しています. もちろん限られた時間で全てを学ぶことは不可能ですが,人工知能や深層学習を身につけるためにどのように学び進めていけば良いかわからない方は,是非参考にしてください. また,フォローしてみようと思ったロードマップがある場合は,各教材をやり始める前にそのロードマップを最後まで読むことをお勧めします.

        • クラウドエンジニア(AWS)ロードマップ2021 - Qiita

          お知らせ 2022年初頭に本記事を元にしたAWS書籍が技術評論社より全国出版決定いたしました。 関係者各位のご協力に深く感謝いたします。 タイトル:AWSエンジニア入門講座――学習ロードマップで体系的に学ぶ 本書籍出版までの制作プロセス、チーム執筆の方法論などをまとめました チームで技術書を出版して学べた共同執筆メソッド はじめに インフラ初学者がAWSを用いた設計・構築レベルに到達するため、学習の全体像をロードマップ図にまとめました。 背景 パブリッククラウド全盛期においてAWSは全エンジニアにとって「常識」となりました。 しかしながら、情報過多によってAWS学習に必要な情報がネット上のノイズに埋もれてしまい、初学者の直感による判断が誤った学習に行き着くこともあります。 このロードマップはAWS学習の全体像を俯瞰でき、パブリッククラウドを用いた設計・構築レベルに到達するまで導く体系的なス

            クラウドエンジニア(AWS)ロードマップ2021 - Qiita
          • 2021年版、フロントエンドとバックエンドのデベロッパーに必要なスキルやツールをまとめたロードマップ

            フロントエンドのデベロッパー、バックエンドのデベロッパー、開発・運用に必要なスキルや知識、ツールやテクノロジーをステップバイステップのフローにまとめたロードマップを紹介します。 2021年、フロントエンドやバックエンドのデベロッパーが次に何を学べばよいか、キャリアアップのための道筋がコンパクトにまとめられています。 Developer Roadmaps Developer Roadmaps -GitHub フロントエンド デベロッパーのためのロードマップ バックエンド デベロッパーのためのロードマップ 開発・運用のためのロードマップ フロントエンド デベロッパーのためのロードマップ 2021年版、フロントエンド デベロッパーになるためのステップバイステップガイドです。PDFもダウンロードできます。 Frontend Roadmap.pdf フロントエンド デベロッパーのためのロードマップ

              2021年版、フロントエンドとバックエンドのデベロッパーに必要なスキルやツールをまとめたロードマップ
            • AWS認定11冠達成したので振り返りと個人的ロードマップを考えてみた - Qiita

              はじめに 今月未取得だった残りのAWS認定試験に合格して、無事に11冠を達成したので振り返りと個人的なロードマップを考えてみました。 この記事がどなたかのご参考になれば幸いです。 謝辞 自分が合格できたのは、他の方の合格記や出版された対策本、練習問題をまとめて公開してくださっている方々のおかげだと思っています。 まずはその方々に感謝させていただきます。ありがとうございました。 この記事でわかること AWS認定試験の(個人的)お勧め取得順 AWS認定試験の(個人的)勉強方法 事前情報 AWS経験は2年と半年程度 普段はデータ分析系のサービスを使うことが多い 最近は業務でセキュリティ周りのこともやる機会が増えてきた 注意 本記事に書いてあるのはあくまで個人の意見です。 受験される方の性格や所有スキルによってこの勉強法が合わない可能性があります。 自分は資格試験を必要なスキルの知識を手っ取り早く

                AWS認定11冠達成したので振り返りと個人的ロードマップを考えてみた - Qiita
              • 【永久保存版】0からReactを勉強するならこのロードマップに従え! - Qiita

                はじめに こんにちは!!@Sicut_studyです! 最近フロントエンドを学ぶ機会が多く、色々試してみて今後 React が選ばれる場面が増えるのかなと思いました。 そこで初学者の方がJavaScriptの次に学ぶ言語の選択肢になりやすいのではないかと考え今回の記事を作成しました。 私自身、2022年9月に独学で React を学び始めました。 最初JavaScriptもままならない状態から始めたのですが、Reactを学ぶことでピースがうまくはまってJavaScriptをより理解できましたし、Reactができるようになることで個人開発で多くのサービスが作れるようになりました。 そんな私が去年の自分にアドバイスするなら、 0からReactを学ぶならこのロードマップで勉強しろ と言いいます。 Reactを学ぶことで 勉強することが楽しい ↓ モノを作ることが楽しい というマインドに変われたの

                  【永久保存版】0からReactを勉強するならこのロードマップに従え! - Qiita
                • 【バックエンド】駆け出しエンジニアが目指すジュニアレベルのエンジニアとは【2024年版】 - Qiita

                  はじめに こんにちは。 普段はフロントエンドの開発をメインでやっておりますmamiと申します。 最近バックエンドの方の勉強や、少しずつですがDB設計やAPI作成などの業務もやらせてもらえるようになったので、自分のエンジニアとしてのレベル感や、この先目指すべき道筋を明確にしたいな〜という思いでこの記事を書いております。 これは自分のための記事であると同時に、同じように駆け出し中のエンジニアさんや、ミドル層を目指す手前のエンジニアさんにも刺さる内容になっているかと思います。 今、自分がどのようにキャリアアップしていくべきなのか、どのような道筋でスキルを磨いていけばいいのか。そんなふうに悩んでいる方は是非読んでみてください。 ※内容はバックエンドエンジニアが対象になりますが、フロントエンドの方もなにか通じるものがある…かもしれません。 ちなみにですがフロントエンドの方の記事は下記で執筆しています

                    【バックエンド】駆け出しエンジニアが目指すジュニアレベルのエンジニアとは【2024年版】 - Qiita
                  • 「Product Roadmaps Relaunched」(オライリー未邦訳)がプロダクトマネージャーにとって非常に良書 - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ

                    プロダクトロードマップに関する書籍を探していたら、「Product Roadmaps Relaunched」に辿り着きました。未邦訳なので英語で読んでいったのですが、非常に良い本です。 Product Roadmaps Relaunched: How to Set Direction while Embracing Uncertainty (English Edition) 作者:Lombardo, C. Todd,McCarthy, Bruce,Ryan, Evan,Connors, MichaelO'Reilly MediaAmazon アウトカムベースのロードマップ(Outcome Based Roadmap) プロダクトマネジメントでは「アウトプット」と「アウトカム」がよく比較されます。アウトプットは出てきた機能に対して、アウトカムは提供価値であり、プロダクトマネージャーはアウトカ

                      「Product Roadmaps Relaunched」(オライリー未邦訳)がプロダクトマネージャーにとって非常に良書 - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ
                    • ロードマップに機能を書くべからず|小城久美子 / ozyozyo

                      機能を書くならバックログにまず機能だけが書かれたロードマップから見ていきましょう。時系列に沿って、どんな機能を追加するのか並んでいます。 残念ながら、多くの場合、機能開発が遅延したり、差し込み案件が発生したりして、以下のようになってしまいます。 こうなると、もうこのロードマップは信頼できません。過去の実装がここまで遅延していると、次に取り掛かる機能がいつリリースされるのか分からず、どれの優先度がもっとも高いのかも判断するのが難しくなってしまいます。 こういった「機能」に近いものは、縦長のプロダクトバックログの形式で並べ、ユーザーストーリーに分解して見積もったものを上から順番に実施していくほうがスッキリします。 では、ロードマップがなぜ必要なのかプロダクトバックログはとても良いものですが、プロダクトの中期的・長期的な未来を構想するには少し見づらくなります。特に、会社の中で中期的・長期的な方針

                        ロードマップに機能を書くべからず|小城久美子 / ozyozyo
                      • テクノロジーマップ、技術カタログの在り方について - テクノロジーベースの規制改革推進委員会(第1回)

                        2022年10月3日(月) 登 大 遊 * Daiyuu Nobori, Ph.D. テクノロジーベースの規制改革推進委員会(第1回) 提出資料 テクノロジーマップ、技術カタログ の在り方について * 所属: 独立行政法人 情報処理推進機構 (IPA) 等 技術情報を日本組織に向けて発信し、組織内で技術が実際に仕事に使われるまでには 1 登 大遊 提出資料 1. たとえ良い技術であっても、外部から組織に技術情報を注入し、業務利用を促すことは、とても難 しい。なぜならば、組織には、従前の動きをひたすら繰り返す性質があり、変化を避けたがり、堅い外 殻により、外からの異物を排除するためである (これはもちろん、セキュリティ上必要な防衛機構である)。そこで、 良い技術の情報を単純に発信しても、跳ね返される。 外 内 ↑強固なファイアウォール (FW) 組織 従来手法 従来手法 従来手法 従来手法

                        • pmconf 2023 プロダクトと事業を無限にスケールするための最強のロードマップの作り方 / The Greatest Roadmap for Unlimited Scaling your Business and Products

                          プロダクトマネージャーカンファレンス 2023 Track A 15:35~ LIVE 50min プロダクトと事業を無限にスケールするための最強のロードマップの作り方 https://2023.pmconf.jp/session/zBfEEEcp 近年、多くのプロダクトマネジメントに関する書籍が執筆され、日本でもプロダクトマネジメントが定着しつつある。特に課題発見からMVPローンチ、PMFまでのプロセスは、アジャイル開発関連の書籍の拡充あって、充実してきていると言える。一方で、一度PMFを迎えたプロダクトを更に進化させるためのロードマップの作り方については、未だ確立した方法論があるとは言えず、世界中で議論が続いている。本セッションでは、従来のロードマップの課題と近年議論されている対策を振り返り、その上で、プロダクトと事業を無限にスケールするための新しい考え方を導入し、状況に合わせて変更可

                            pmconf 2023 プロダクトと事業を無限にスケールするための最強のロードマップの作り方 / The Greatest Roadmap for Unlimited Scaling your Business and Products
                          • インフラエンジニア学習ロードマップ | 電算星組

                            はじめに Developer Roadmapsの内容が興味深く、自分の経験を元に日本のインフラエンジニア向けの学習ロードマップを作ってみました。 これからキャリアをスタートする駆け出しエンジニアの参考になれば幸いです。 ※私自身の限られた経験のもとに作成した学習ロードマップです。偏った内容や、時代の流れで主流が変わってしまった部分もあると思うので、色々な方のご意見コメントを頂けると嬉しいです! [2020/8/12追記] 図中の技術選定や学習順序について解説を追記しました。 前提条件 以下の前提条件で作っています。自身の置かれている環境に合わせて、学習内容は適宜取捨選択することをお勧めします。 1〜3年目の新人エンジニア向け SI業界で使われるエンタープライズ系技術を想定 オンプレとクラウドはどちらも扱う オンプレ機器は経験上よく見かける製品を代表して記載 ファシリティ、アプリケーションの

                            • Frontend Developer Roadmap: What is Frontend Development?

                              Front-end development is the development of visual and interactive elements of a website that users interact with directly. It's a combination of HTML, CSS and JavaScript, where HTML provides the structure, CSS the styling and layout, and JavaScript the dynamic behaviour and interactivity. What does a Frontend Developer do? As a front-end developer, you'll be responsible for creating the user inte

                                Frontend Developer Roadmap: What is Frontend Development?
                              • 具体的にどう本物のエンジニアになるかというお話(バックエンドエンジニアのロードマップ付) - Qiita

                                1. 誰に向けたどういう記事なのか いわゆる #駆け出しエンジニア と呼ばれるような(定義割愛)プログラミング学習者に向けて,私が個人的に定義する「本物のエンジニア」になるための1つの道標になるような記事を目指しています. また,今回の記事は主にエンジニアという単語で主にWebエンジニアを指します. 1.1. 駆け出しエンジニアがある程度勉強をし終えた時に抱えるペイン Progate一通りやってレベル強強なんですけど全然自分の作りたいサービスが作れるビジョンが見えない 某スクールにたくさん課金してポートフォリオもできたし転職準備は完璧!でもあれ?Wantedlyで応募しても大抵書類選考で落ちてるっぽい?? Udemyの先生の言ってることはわかるんよ.わかるのと書けるのは別なのよ😊 こんなふうになっていませんか? プログラミングの勉強は決して転職のためのものではないし,正直私個人エンジニア

                                  具体的にどう本物のエンジニアになるかというお話(バックエンドエンジニアのロードマップ付) - Qiita
                                • Backend Developer Roadmap: What is Backend Development?

                                  Backend web development is the part of web development that deals with the server-side of a web application. This includes creating and managing the server-side logic, connecting the application to a database, creating server-side APIs, handling user authentication and authorization, and processing and responding to user requests. It often involves the use of backend development languages such as

                                    Backend Developer Roadmap: What is Backend Development?
                                  • ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020

                                    プロダクトマネージャーカンファレンス2020登壇時の資料です。 https://2020.pmconf.jp/sessions/arcrZbV0

                                      ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
                                    • プロダクトロードマップの考え方|Kosuke.K

                                      一番最初に注意として、たいそうなタイトルを付けていますが、個人的に考えていることをまとめてみようと思って書いたものなので、これが正解でもないし、間違っている可能性もあるというのは理解いただきたいです。 今回はプロダクトと書いたのですが、広告プロダクトという立ち位置で書いてますので、世の中のtoCなどのサービスのプロダクトとは考え方としては異なります。 基本的な考え方 分かりやすく、開発工数とインパクトで区分するとこんな感じになるかなと思います。 ①開発工数(小)×インパクト(大) こんなに都合のいいものはだいたいない。 もしあれば、ロードマップを変えてでもすぐにやるべき。笑 ただし、今まで誰もやってない領域であれば、こういったパターンは意外とあるので常に考え続けることは大事。 ②開発工数(大)×インパクト(小) ここの部分って誰が考えてもやらない方がいいって分かっているけど、なぜかここの開

                                        プロダクトロードマップの考え方|Kosuke.K
                                      • 2030年までに1nm製造へ、TSMCがロードマップ実現に自信

                                        2030年までに1nm製造へ、TSMCがロードマップ実現に自信:Intel、Samsungの動きにも注目 TSMCは2023年12月に開催された「IEDM 2023」で、半導体製造プロセスのロードマップについて言及した。同社は2030年までに、1nm世代での製造を開始する予定で、それまでに技術面や財務面での課題を解決できると自信を見せた。 TSMCは、2023年12月9日から13日まで米国カリフォルニア州サンフランシスコで開催された「IEDM 2023」で2nm、1.4nm、1nm各世代の製造プロセスの技術ロードマップを発表した。同社は将来的に1nm世代の製造プロセスを開始するというコミットメントをあらためて主張する一方、2030年までに技術面や財務上の課題を克服することを確信しているという。 TSMCは2023年7月、台湾・新竹市に研究開発(R&D)センターを開設した。同センターでは、約

                                          2030年までに1nm製造へ、TSMCがロードマップ実現に自信
                                        • 安倍首相「改革進める。その先にあるのが改憲」年頭所感:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                            安倍首相「改革進める。その先にあるのが改憲」年頭所感:朝日新聞デジタル
                                          • ALL STAR SAAS FUND厳選!SaaS PdMが明日から使える「プロダクトロードマップの優先順位付け」5つのフレームワーク

                                            プロダクトマネジメントの業務において、プロダクトロードマップを決める優先順位付け(プライオリタイゼーション)は重要かつ難しい業務のひとつです。実際に、VCでパートナーとして携わる私もSaaSスタートアップからよく相談を受けます。 優先順位付けは、限られたリソースで事業価値(≒企業価値)の創出を左右するため、急成長できるか否かを占うと言っても、過言ではありません。 しかし、日本のSaaSスタートアップの場合、顧客からの要望に基づいて何となく決めていたり、創業者のドメイン知識を背景に仮説を信頼してプロダクトを作り始めたりするケースも少なくありません。そうなると、一貫性も透明性に乏しく、組織がまとまらないばかりか、事業インパクトのない開発にリソースを投下したり、PMFに必要以上の時間とコストを浪費したりして苦しむリスクが上がります。 一方で、優先順位付けにフレームワークを利用しようとしても、世に

                                              ALL STAR SAAS FUND厳選!SaaS PdMが明日から使える「プロダクトロードマップの優先順位付け」5つのフレームワーク
                                            • ぼくのかんがえたさいきょうのロードマップかんりツール - estie inside blog

                                              皆さんこんにちは。 estieでプロダクトマネージャーをしております中村と申します。 今回は私が考えた”さいきょうのロードマップかんりツール”をfigmaのコンポーネントを駆使して作ってみました。 早速ですがこちらです。 さいきょうのロードマップかんりツール ▼こちらからコピーしてお使い下さい さいきょうのロードマップ_master 上記見て「お!!」と思った方はぜひこのまま読み続けていただければと思います。 ロードマップに入れ込むべき要素に関する記事については、先輩プロダクトマネージャーの方のブログや記事等で知見の共有がされており、土壌が整いつつあると感じております。 しかしながら、実際のロードマップ自体の作成ノウハウやメンテナンスノウハウ、またロードマップ作成ツールの知見はなかなか見つからずに苦労しておりました。 そこで、私がいろいろなツールで試行錯誤した結果のベストプラクティスを作成

                                                ぼくのかんがえたさいきょうのロードマップかんりツール - estie inside blog
                                              • JavaScriptからReact、Next.js、TypeScriptを学んでPFに取り掛かれるレベルになるまでのロードマップ - Qiita

                                                JavaScriptからReact、Next.js、TypeScriptを学んでPFに取り掛かれるレベルになるまでのロードマップJavaScriptRailsTypeScriptReactNext.js この記事は自作のポートフォリオ、ProadMapsで作成しました。 ProadMapsのサービス紹介、作成までの学習記録は別途記事を作成したので、チェックいただけると大変ありがたいです! 概要 Next.jsでポートフォリオを作成できるようになるまでの学習記録になります。今だったらこの順番でやればよかったなぁと思う順番に並び替えています。 タグ Next.js,React,TyepScript,JavaScript,Ruby,Rails 開始時スキル Railsの学習経験あり 終了時スキル ポートフォリオに取り掛かれる 総ステップ数 7 ステップ1 【Progate】 Progate(プロ

                                                  JavaScriptからReact、Next.js、TypeScriptを学んでPFに取り掛かれるレベルになるまでのロードマップ - Qiita
                                                • roadmap.show

                                                  Click here to enter

                                                  • StepApp『ステーキングサービスのロードマップを公開その内容とは?』をわかりやすく説明します。 | 進読のススメ

                                                    「STEPNの次にブームが来るのはこれじゃないか!?」 とも評されているStepApp ここがプロジェクトの基盤とも言えるステーキングに関してロードマップ(今後の予定)について公開しました。 >>>StepApp『今後数日で様々な大規模アップデートが行われていきますツイート』へのリンク それを受けて 「StepAppってこまめに情報発信してくれないから、情報を追うの難しいんですよねぇ」 「私が見ても難しくて、よく意味が分かりません!」 「初心者の私にもわかるように教えて!」 こんな声が多く聞かれます。 そこで今回は 『StepApp、ステーキングサービスのロードマップの内容』 をわかりやすく説明します。 この記事を読むことで ◎、StepAppで稼ぐ今後の見通しが立てやすくなります ◎、StepAppを始めるかどうかの判断材料になります それでは、そんなStepAppのステーキングサービス

                                                    • 暗号資産IOSTの今後『2022年上半期ロードマップの内容』をわかりやすく説明します。 | 進読のススメ

                                                      日本で人気の暗号資産IOSTが2022年上半期のロードマップを公開しました。 >>>IOST公式ブログ『2022年上半期ロードマップリリース』へのリンク ロードマップとは、事業計画のことです。 これを受けて 「IOSTが今後何を打ち出してくるのか気になります!」 「IOST持ってるけど、価格が下がってて苦しいです。何か良い情報が欲しいです!」 「IOSTしか勝たん!!」 「自分で調べても難しくてわかりません。私にもわかるように教えて下さい!」 等々、様々な声が聞こえて来ます。 そこで今回は 『IOSTの2022年上半期のロードマップの内容とは』 をわかりやすく説明していきます。 ※独断と偏見で情報のピックアップ&噛み砕きをしています この記事を読むことで ◎、IOSTが近い内にどんなことを打ち出してくる予定なのか知ることができます ◎、IOSTの好材料を知ることが出来て、精神的な負担が軽減

                                                        暗号資産IOSTの今後『2022年上半期ロードマップの内容』をわかりやすく説明します。 | 進読のススメ
                                                      • App Router | Next.js

                                                        App RouterThe Next.js App Router introduces a new model for building applications using React's latest features such as Server Components, Streaming with Suspense, and Server Actions. Get started with the App Router by creating your first page. Frequently Asked Questions How can I access the request object in a layout? You intentionally cannot access the raw request object. However, you can access

                                                          App Router | Next.js
                                                        • (株)ロードマップの採用/企業研究/少数精鋭のIT/WEBベンチャー社長を取材 - 転活ラボ

                                                          [社名]株式会社ロードマップ [本社所在地]〒176-0001 東京都練馬区練馬1-18-18 ヴェルデ・ヴィラ2階 [業界] IT・通信・インターネット [設立]平成24年 08月 [代表者]代表取締役 石川 真実 [資本金]1,000万円 [年商]非公開 [従業員数]4名 ロードマップは少数精鋭制のWebセキュリティ&マーケティングの専門家集団。顧客第一主義を貫き、中小企業の「これを採用したいけど値段が高くて困る」というような、お困り事を数多く解決する中で、サービスが徐々に増えていき、ワンストップで多様なニーズに応えられる組織へと成長してきた。 そのロードマップを率いるのが、放射線技師から異色の転職、Web業界で複数の有名企業で実践的な経験を積んできた、代表取締役の石川さん。 もしも、いま、あなたがメガベンチャーへの転職を考えているなら、小企業でありながら上場企業から依頼を受けるロード

                                                            (株)ロードマップの採用/企業研究/少数精鋭のIT/WEBベンチャー社長を取材 - 転活ラボ
                                                          • 公開まであと1日…ロードマップ完成まであと少し… - 無職ぽこのらくがき

                                                            うぉぉぉぉぉぉぉ!!! あと少しで完成だぁぁぁぁ 実は昨日投稿した画像と少し違います…アドバイスを元に変更済み ぎゃぁぁぁぁぁぁ わぁぁぁぁぁぁぁ おりゃぁぁぁぁぁ っと、ちょっと落ち着きます(笑) 1週間チャレンジも残すところあと2日 7日朝から夕方まで予定が入ってしまっているので今日仕上げる予定です! 合格者の方に下書きを送らせてもらいアドバイスまでいただきました! ちょこちょこ編集を加え完成が近づいてきて、テンションが上っております(笑) 記事公開が近づいてきてソワソワするのはブログ開設した直後以来な気がします… 完成して公開早くしたいって気持ちと、宣言して引っ張ってこの記事かよ…って思われないかの不安が… なーんてらしくないですね(笑) 見た人が満足してもらえる記事を書けばいいだけですもんね! 残りの時間でとりあえず全力を尽くします!! 本当の本当に自信作をつくるので待っててくださ

                                                              公開まであと1日…ロードマップ完成まであと少し… - 無職ぽこのらくがき
                                                            • データ戦略の作り方|よしむら@データマネジメント担当

                                                              データ組織立ち上げ編 AI事務員宮西さん 著者のデータ組織の立ち上げ経験をマンガ+コメントでまとめてみました。 無料公開のため0円となります。こちらもkindle本になります。 戦略って何ゴールに向けてどうやって登っていくのかというロードマップのことです。 ゴールの大きさによって抽象度は変わります。 ゴールと登り方がわかるものが戦略だと考えてます。 ビジョン(ゴール像)戦略を立てるためにはビジョン(ゴール)が必要です。 MVVとかで語られるビジョンですが、ビジョンは目指している方向のある地点でのゴール像です。 想像できる未来には限りがあるので一旦3年後くらいにある地点を置くのがおすすめです。 ソフトバンクの孫さんは300年後のゴール像を想像しているので、見えている未来が違うんでしょうね。それが未来の可能性に投資される投資の世界とあっているので投資がうまくいくのかなと。 データ戦略の作り方い

                                                                データ戦略の作り方|よしむら@データマネジメント担当
                                                              • 仮想通貨IOSTの今後『2021年下半期ロードマップの内容』をわかりやすく説明します。 | 進読のススメ

                                                                仮想通貨IOSTが2021年下半期の予定(ロードマップ)を公開しました。 これを基準に 「IOSTはどんな展望を持っており、どんな行動を予定しているのかなぁ?」 「今後IOSTは伸びて行く余地があるのかなぁ?」 等を把握して投資判断に活かしますので、とても重要な情報になります。 しかし、ロードマップの内容を見るだけでは 「私が読んでも、難しくて何を言っているのか分かりません!」 「言っていることはわかりますが、それをやる意味が分かりません!」 「翻訳内容だけ並べられても、”だから何なの?”いう状態なんですけど!」 「結局どういうことなの?その内容は良い感じなの?あまり良くないの?私にもわかるように教えてよ!」 という声も多く聞かれます。 そこで今回はその辺りの内容も含めて、仮想通貨IOSTが公式に発表した情報を元に 『仮想通貨IOST、2021年今後の予定』 について分かりやすく説明します

                                                                  仮想通貨IOSTの今後『2021年下半期ロードマップの内容』をわかりやすく説明します。 | 進読のススメ
                                                                • 第5世代(5G)移動通信システムへの移行と課題

                                                                  第5世代(5G)移動通信システムのロードマップ 電子情報技術産業協会(JEITA)が発行した「2019年度版 実装技術ロードマップ」に関する完成報告会(2019年6月4日に東京で開催)と同ロードマップの概要をシリーズでご報告している。今回はその第22回である。 本シリーズの第15回から、ロードマップ本体の第2章第5節に当たる「新技術・新材料・新市場」の概要を紹介している。「2.5 新技術・新材料・新市場」には、「2.5.1 サーマルマネジメント(熱管理)」と「2.5.2 マイクロLED」、それから「2.5.3 5G移動通信システム」の3つ項目がある。前々回から、「2.5.3 5G移動通信システム」の概要と、第2章第2節第1項の「2.2.1 情報通信概要」の中で5G移動通信システムに関する部分を紹介している。今回は、「2.5.3 5G移動通信システム」の概要をご説明する。

                                                                    第5世代(5G)移動通信システムへの移行と課題
                                                                  • 目標達成を実現するためのスケジュールの立て方 (1/2) - rebirth

                                                                    新規事業の立ち上げ・推進、プロジェクト推進している中で、プロジェクトマネジメントにおける悩みを持つ方もいらっしゃるかと思います。 今回は、目標達成に向けてどのようにスケジュールを立てればよいかを紹介します。 まずは目標達成までのステップの細分化の考え方、ガントチャートを用いてスケジュールを可視化する方法を扱います。 スケジュールを作成したら、そのスケジュールが達成可能かどうかを評価し、各工程を調整する作業が必要になってきますが、それらについては次回ご説明します。

                                                                    • プロダクトビジョンを形骸化させないための中長期ロードマップへの落とし込み方

                                                                      「プロダクトは、誰かのために世界をより良くするための仕組みである」──書籍『ラディカル・プロダクト・シンキング』(翔泳社)では、こう述べられています。プロダクトが誰かのために存在する仕組みである以上、ユーザーを理解しユーザーのための設計を行う「UXデザイン」と「プロダクトマネジメント」は切っても切り離せない関係です。デザインカンパニーであるグッドパッチのプロダクトマネージャーは、UXデザインの強みを生かしてさまざまな企業の支援を行う中でプロダクト開発現場のお悩みに、どのようなアプローチで解決してきたのか。デザインの力を用いてプロダクト開発を前進させるフレームやプロセスを紹介する本連載。プロダクトビジョンの描き方に続き、今回は中長期ロードマップの策定手順を解説します。 はじめに 前回の記事では、プロダクトビジョンの役割や設計プロセスについて紹介しました。しかし、プロダクトビジョンを立てたもの

                                                                        プロダクトビジョンを形骸化させないための中長期ロードマップへの落とし込み方
                                                                      1