並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

中学生の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 暗記するのが苦手な子の特徴とは?そもそもやり方が違うってことが多い! - 塾長ブログ | 岡村塾 大阪茨木の学習塾

    テストの点数は「暗記量」と比例する ちゃんと暗記出来ていればいい点数がとれる なーーーんとなく 誰でも分かってることのはず でも 生徒たちの勉強の様子を見ていると 「あれ?それって覚えてる?」と思う子がいる 暗記するのが苦手な子たちが 一番よくやってる光景がこれ 教科書やプリントを ただ眺めているだけ ってところ そして 眺めてるだけの時間がめちゃ長い ひどい子だと 1時間くらい同じページを眺め続けてて 覚えてるか確認してみたら 結局覚えられてないってこともある これじゃ勉強するのも辛いはず これってそもそもの 「暗記する」とか「覚える」という作業が その子に身についていないケースが多い その子にしたら 「覚える」=「教科書を見る」 が正しいやり方だと思ってるから 別に悪気があってしてるわけじゃない 「教科書を見る」=インプット だけでは記憶に残らないことを知らない または、記憶の仕組みを

      暗記するのが苦手な子の特徴とは?そもそもやり方が違うってことが多い! - 塾長ブログ | 岡村塾 大阪茨木の学習塾
    • 何の偏差値を上げればいいか?学力だけじゃ足りない気がするよ - 塾長ブログ | 岡村塾 大阪茨木の学習塾

      偏差値 勉強してると付きまとう数字 母集団の平均なら偏差値50 ◯◯高校なら偏差値70以上とか ◯◯大学は偏差値60くらいとか 受験するときには何かと目にする数字 でも最近思うのは 学力の偏差値も大切かもしれないけど 別の偏差値の方が気になってる それは 努力する力の偏差値 や 継続する力の偏差値 塾の毎日課題や学校の提出物 日頃からどれだけ机に向かえるか? 勉強する習慣はどれくらい身についてるか? 何のために勉強しているか? 提出のため?自分のため? 特に小学生や中学生には 日頃からコツコツと勉強する力 を身につけてほしいと思ってる 高校生になると 中学生時代とは比べ物にならないくらいの 学習内容と学習量をこなさないといけない その時に 努力する力の偏差値 継続する力の偏差値 これが低いともう話にならない 学習内容の難しさに負けるか 学習量の多さに負けることになる だから岡村塾では 中学

        何の偏差値を上げればいいか?学力だけじゃ足りない気がするよ - 塾長ブログ | 岡村塾 大阪茨木の学習塾
      1