並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

北海道大学の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • ミステリ作家『北海道大学の寮の平面図、いかにも過ぎて興奮してしまった』

    リンク 集英社 ― SHUEISHA ― 事件は終わった/降田 天 | 集英社 ― SHUEISHA ― 年の瀬に起きた痛ましい〈地下鉄S線内無差別殺傷事件〉。突然、男は刃物を振り回し、妊婦を切りつけ、助けに入った老人を刺殺した。時は過ぎ、事件に偶然居合わせてしまった人々には、日常が戻ってくるはずだった───。会社員の和宏は、一目散にその場から逃げ出したことをSNSで非難されて以来、日々正体不明の音に悩まされ始め……(「音」)。切りつけられた妊婦の千穂は、幸いにも軽傷で済んだが、急に「霊が見える」と言い出して……(「水の香」)。事件発生直前の行動を後悔する女子高生の響が、新たな一歩を踏み出すために決心したこと

      ミステリ作家『北海道大学の寮の平面図、いかにも過ぎて興奮してしまった』
    • 北海道大学“5つの論文に800超のねつ造や改ざん”調査結果公表 | NHK

      北海道大学の研究グループが世界的な科学雑誌「サイエンス」に発表した研究成果などの5つの論文について、大学は、実験データに800か所以上のねつ造や改ざんがあったとする調査結果を公表しました。 これは、北海道大学が20日に記者会見を開いて明らかにしました。 ねつ造などがあったと認定されたのは、北海道大学の澤村正也教授の研究グループが、おととしまでの4年間に発表した5つの論文で、このうち2020年に発表した論文は大豆などの植物油から、環境にやさしいプラスチックの生成につながる新たな技術として科学雑誌「サイエンス」にも掲載されました。 いずれの論文も現在は退職しているフィリピン国籍の研究者が書いたもので、去年4月、不正を指摘する匿名の告発を受けてすでに取り下げられていますが、その後の大学の調査で、実験データなど合わせて836か所に、ねつ造や改ざんを認定したということです。 大学は論文を書いた研究者

        北海道大学“5つの論文に800超のねつ造や改ざん”調査結果公表 | NHK
      • 難問の巡回セールスマン問題、粘菌に学んだ新型コンピュータで北海道大学が解決

        難問の巡回セールスマン問題、粘菌に学んだ新型コンピュータで北海道大学が解決 大学ジャーナルオンライン編集部 北海道大学の葛西誠也教授らの研究グループは、Amoeba Energy株式会社と共同で、アメーバ生物である粘菌の行動に学んだ新型アナログコンピュータを開発し、代表的な組合せ最適化問題「巡回セールスマン問題」を解くことに成功した。 アメーバ生物である単細胞の真性粘菌は、不定形の体を環境に最適な形に変形できる高度な計算能力を持つ。先行研究で、アメーバ生物を組込んだ「粘菌コンピュータ」が巡回セールスマン問題に利用可能と分かっていた。そこで研究グループは、アメーバが変形するメカニズムをアナログ回路中の電子の動きで再現し、都市配置や距離などの制約条件をコンパクトに表現できる仕組みの新方式コンピュータ「電子アメーバ」を開発。これにより、巡回セールスマン問題の解を迅速に探し出すことに成功した。この

          難問の巡回セールスマン問題、粘菌に学んだ新型コンピュータで北海道大学が解決
        • 新型コロナクラスター対策専門家 on Twitter: "【なぜ8割の行動制限が必要なのか】 北海道大学 西浦 博より解説します。 行動制限する人(p)の割合を、欧米の例を参考にR0(基本再生産数)と Re (実効再生産数)から導き出すと6割です。 なぜ8割としたかを解説しています… https://t.co/hq3iEfNPMd"

          【なぜ8割の行動制限が必要なのか】 北海道大学 西浦 博より解説します。 行動制限する人(p)の割合を、欧米の例を参考にR0(基本再生産数)と Re (実効再生産数)から導き出すと6割です。 なぜ8割としたかを解説しています… https://t.co/hq3iEfNPMd

            新型コロナクラスター対策専門家 on Twitter: "【なぜ8割の行動制限が必要なのか】 北海道大学 西浦 博より解説します。 行動制限する人(p)の割合を、欧米の例を参考にR0(基本再生産数)と Re (実効再生産数)から導き出すと6割です。 なぜ8割としたかを解説しています… https://t.co/hq3iEfNPMd"
          • ぼくたちは図書館でつながっている 複数の種類の図書館で働いて感じたこと|北海道大学附属図書館 -Hokkaido University Library

            北海道大学附属図書館 西川 さまざまな図書館 あなたが思う「図書館」は、どんなところだろうか。 大人に手を引かれていった公共図書館? 読めば読むほどシールがもらえた学校の図書室? レポートを書くために血眼で資料を探した大学図書館? 他にも、それぞれが思い浮かべる図書館があるだろう。 「図書館」と一言で言っても、さまざまであることにお気づきだろうか。公共図書館、学校図書館、大学図書館、専門図書館、そして国立図書館などなど。どの種類の図書館も、資料を収集・整理・保存し、提供することが大切な使命だ。しかし、ターゲット層やサービス内容により中身は多様で、それぞれに違ったやりがいと課題がある。 と、偉そうに書いてみたが、私は2020年に北海道大学附属図書館に入職した新米図書館員です。 まだまだ分からないこともたくさんで、毎日ヒーコラヒーコラ仕事しているのだが、北大にやって来る前に公共図書館と学校図書

              ぼくたちは図書館でつながっている 複数の種類の図書館で働いて感じたこと|北海道大学附属図書館 -Hokkaido University Library
            • 北海道大学図書館が、Facebookアカウントの廃止を発表→その理由に今の10代20代がFacebook離れを改めて感じる

              湯村 翼 Tsubasa YUMURA @yumu19 「近年、学生のFacebook利用者が減少していることから、ついにFacebookでは十分な広報が難しいという結論に至りました。」 facebook.com/47836723884193… pic.twitter.com/KSHMXHjhP1 2021-12-02 18:43:19

                北海道大学図書館が、Facebookアカウントの廃止を発表→その理由に今の10代20代がFacebook離れを改めて感じる
              1