並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 53 件 / 53件

新着順 人気順

史料の検索結果41 - 53 件 / 53件

  • 吉備真備筆?の墓誌、中国で発見 留学中書かれた可能性:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      吉備真備筆?の墓誌、中国で発見 留学中書かれた可能性:朝日新聞デジタル
    • 軍服に千人針…「祖父の遺品」フリマアプリに 孫世代が出品、戦争史料ピンチ(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

      戦争を知らない世代が増える中、戦争体験者の遺品をどのように活用するかが課題になっている。貴重な史料として個人で展示を模索する人がいる一方、フリーマーケットアプリに出品してお金に換える人も出始めた。歴史的な価値を理解できない孫世代が遺品を手にするケースが増えてきており、散逸が懸念される。 【写真】激戦地ニューギニアから生還して集めた品々 旧日本軍の飯ごうやラッパ…。机に並ぶ品々を前に、福岡県福津市の深田政武さん(67)は「有効活用できないか」と漏らした。自宅に保管するのはレプリカも含めて420点。激戦地ニューギニア島から生還した父(故人)が戦後に集めたものだ。 「死んでも帰れぬ」と言われるほど凄惨(せいさん)を極めたニューギニア。命を落とした日本兵約12万7千人の多くが餓死や栄養失調だったとされる。「死んだ戦友を忘れたくない」。生前、そう話していた父は、展示館「鎮魂の館」を造りたいと考えてい

        軍服に千人針…「祖父の遺品」フリマアプリに 孫世代が出品、戦争史料ピンチ(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
      • https://d4p.world/news/6349/

        • 従軍慰安婦の推定人数に関する日韓両政府の認識 - 誰かの妄想・はてなブログ版

          山田高明氏と言い、有馬哲夫氏と言い、“朝鮮人慰安婦だけで20万人いた説が世界中に広まっている”と主張して、それを否定して見せるという論法を利用しています。 山田氏も有馬氏も基本的な知識に欠けているのか、それとも一般社会に否定論を流布するために敢えて知らない振りをしているのか、いずれにせよ、問題設定の時点でデマを紛れ込ませています。 では、従軍慰安婦の人数について実際にはどんな説が主流かというと、日韓両政府とも歴史研究の成果を踏まえた幅をもった数字を提示していることから、それが主流と言っていいでしょう。 日本の場合(アジア女性基金の認識) 一体どれほどの女性たちが日本軍の慰安所に集められたのか、朝鮮人慰安婦の比率はどの程度であったのか、どれほどの人々が戦場から帰らなかったのかというような点については、今日でも確実な答をえるような調査ができていません。 まず慰安婦の総数を知りうるような総括的な

            従軍慰安婦の推定人数に関する日韓両政府の認識 - 誰かの妄想・はてなブログ版
          • 栄枯盛衰の墓――鄴城・北斉陵墓調査記 河北省邯鄲市 | リレー連載 中国採訪 | 会田大輔 | WEBみすず

            きっかけは、2016年6月23日に届いた1通のメールだった。 実は、ちょっと鄴(ぎょう)城(じょう)に行ってみたいと思っているのですが、 会田くん、行ったことありますか? さらにいえば、ややマニアックな場所ということで、 同行者が探せずにおります。 鄴に興味がありそうな知り合いなんかいませんか? 送ってきたのは、当時、某大学准教授だった河上麻由子さん(現在は大阪大学准教授)。仏教を中心に古代日中関係史の研究をしている友人だ。そのころ私は、次の就職先が決まらぬままポスドクの任期が終わってしまい、腑抜けた日々を送っていた。たしか、ひたすら日本や海外のSF小説を読み漁っていたような気がする。 河北省邯鄲市臨漳県にある鄴城は、後漢末に曹操が拠点として整備し、南北朝時代には東魏(534~550年)・北斉(550~577年)の首都となった都城である。遊牧民が黄河流域を、漢人が長江流域をそれぞれ支配して

              栄枯盛衰の墓――鄴城・北斉陵墓調査記 河北省邯鄲市 | リレー連載 中国採訪 | 会田大輔 | WEBみすず
            • ships - データベース検索

              ​キーワード(例:島津家文書) 横断検索 史料の所在 所蔵史料目録データベース(Hi-CAT) Hi-CAT Plus 日本古文書ユニオンカタログ 正倉院文書マルチ支援データベース Catalogue Database of the Batavia’s Uitgaand Briefboek, 1621-1792 できごとを主題に 大日本史料総合データベース 編年史料カード(古代関係)データベース 近世編年データベース 維新史料綱要データベース 近世史編纂支援データベース (摺物データベース) (錦絵データベース) 編年史料(古代)編纂支援資源化データベース MIDOH 図像をさぐる 歴史絵引データベース 肖像情報データベース 史料編纂所所蔵肖像画模本データベース 史料編纂所所蔵荘園絵図摸本データベース 金石文拓本史料データベース 摺物データベース 錦絵データベース 古写真データベース 全文

              • シトナイの原典について / Twitter

                • 《広島原爆投下》あの日内閣では何が語られていたのか「保証なく皇室をまかすことは絶対に反対である」「戦争を終結させるほかはない…」 | 文春オンライン

                  東京にある日本の中枢で、広島壊滅の報をいちばん早く知ったのは海軍省である。8時30分、呉鎮守府よりの第一報がとどいたのである。海軍省は正午ごろには調査団の派遣を決定している。陸軍中央がこの報を知ったのはずっと遅かった。広島の通信網が完全に破壊されたため、第二総軍司令部(在広島)からの報告は、呉鎮守府経由で送られてきたのである。 陸軍省から内閣書記官長迫水久常(さこみずひさつね)をとおして、内閣に広島の第一報が知らされたのは午後も遅くなってからである。天皇もまた、同じころ蓮沼蕃(はすぬましげる)侍従武官長から広島市全滅の報告をうけた。たった一発で広島市が死の町と化したという。天皇は顔を曇らせたが、それ以上たずねようとはしなかった。 翌7日朝、アメリカからのラジオ放送はトルーマン大統領の声明として「われわれは20億ドルを投じて歴史的な賭けをおこない、そして勝ったのである……6日、広島に投下した

                    《広島原爆投下》あの日内閣では何が語られていたのか「保証なく皇室をまかすことは絶対に反対である」「戦争を終結させるほかはない…」 | 文春オンライン
                  • NT/fiv💉💉| on Twitter: "どこの神社も何もないって言うわけだよな…という史料が見つかったのが本日のハイライト 史料を死守してくれた当時の方々に、改めて感謝していきたい https://t.co/y2Tjs1nvZg"

                    どこの神社も何もないって言うわけだよな…という史料が見つかったのが本日のハイライト 史料を死守してくれた当時の方々に、改めて感謝していきたい https://t.co/y2Tjs1nvZg

                      NT/fiv💉💉| on Twitter: "どこの神社も何もないって言うわけだよな…という史料が見つかったのが本日のハイライト 史料を死守してくれた当時の方々に、改めて感謝していきたい https://t.co/y2Tjs1nvZg"
                    • コロナ禍の日常を後世に伝える 自粛、アベノマスク…博物館が資料集める:東京新聞 TOKYO Web

                      新型コロナウイルスの感染拡大で用いられたマスクやチラシなど身近な品々を集め、コロナ禍の日常や社会の様子を記録して後世に残す取り組みが、各地の博物館で広がっている。背景には、約100年前にスペイン風邪が流行した時代の生活を伝える資料がほとんど残っていないことへの反省がある。 祭りの中止を伝えるチラシやテークアウトのクーポン券、政府が配布した布マスク―。北海道浦幌町の町立博物館に並ぶ「資料」は、普段の生活で何げなく手にしている物ばかりだ。2月から地元住民に提供を呼び掛け、既に約200点が集まった。

                        コロナ禍の日常を後世に伝える 自粛、アベノマスク…博物館が資料集める:東京新聞 TOKYO Web
                      • ゆう@小さな資料集 on Twitter: "日清戦争の「旅順攻略戦」では、清国軍は私服に着替え、家屋から発砲するなどして抵抗し、日本軍はそれを非戦闘員もろとも殲滅しました。多数の捕虜を殺害したとも伝えられます。攻略戦に従軍した有賀長雄博士は、『日清戦争国際法論』の中で、その… https://t.co/K4VhsNWkDc"

                        日清戦争の「旅順攻略戦」では、清国軍は私服に着替え、家屋から発砲するなどして抵抗し、日本軍はそれを非戦闘員もろとも殲滅しました。多数の捕虜を殺害したとも伝えられます。攻略戦に従軍した有賀長雄博士は、『日清戦争国際法論』の中で、その… https://t.co/K4VhsNWkDc

                          ゆう@小さな資料集 on Twitter: "日清戦争の「旅順攻略戦」では、清国軍は私服に着替え、家屋から発砲するなどして抵抗し、日本軍はそれを非戦闘員もろとも殲滅しました。多数の捕虜を殺害したとも伝えられます。攻略戦に従軍した有賀長雄博士は、『日清戦争国際法論』の中で、その… https://t.co/K4VhsNWkDc"
                        • 『太政官日誌』等フルテキストデータベース(第2次日誌フル) – 1868年から1869年刊行の官版日誌をテキスト検索できます。

                          維新政府が慶応4(1868)年2月から発刊した『太政官日誌』をはじめとする官版日誌についてフルテキストデータベース化しています。データベース内を任意のワードで検索し、情報解析できるようにしているサイトです。 平成27年度(2015年度)科研費基盤研究(B)採択「官版日誌類に関する史料学の構築および戊辰戦争期の情報と地域に関する学際的研究」の後継として、令和2年度(2020年度)科研費基盤研究(B)採択「維新政権期の木版刊行物に関する学際的研究およびオープンサイエンスの推進」(研究代表者:藤實久美子・国文学研究資料館教授)の共同研究の一環として、官版日誌類のフルテキスト化横断検索および情報解析を可能とするためのデータベースを作成しました。 第1次では慶応4年・明治元年(1868)刊行分の『太政官日誌』のみでしたが、第2次収載官版日誌は、慶応4年・明治元年(1868)刊行分の『江城日誌』『鎮台

                          • マレー半島の日本軍慰安所  『世界』1993年3月号  林 博史

                            マレー半島の日本軍慰安所 『世界』1993年3月号 林 博史 マレー半島にあった日本軍の慰安所について、新しい文書史料や日本兵と現地での聞き取りに基づいて、かんたんに紹介したものです。 私がこの問題に取組むようになったきっかけは、慰安婦問題についての議論が韓国朝鮮人慰安婦にばかり集中していたからです。マレー半島での華僑虐殺などの調査の過程で、慰安婦問題にも出会っていましたが、東南アジア現地の女性が慰安婦にさせられていたことが忘れられているのではないか、と疑問に感じていました。ちょうど、1992年に日本政府は慰安婦問題の資料調査をおこない、その結果を発表しましたが、その中には私が防衛庁防衛研究所図書館ですでに見つけていた、いくつかの資料さえも含まれていませんでした。そこで現地調査をおこなうとともに、慰安所設置に関わった日本軍関係者にも話をきき、まず『朝日新聞』1992年8月14日付、で発表