並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 407件

新着順 人気順

名人戦の検索結果1 - 40 件 / 407件

  • 佐藤天彦九段、マスク不着用で反則負け 将棋名人戦・A級順位戦 | 毎日新聞

    東京都渋谷区の将棋会館で28日に指された第81期名人戦A級順位戦(毎日新聞社、朝日新聞社主催)の佐藤天彦(あまひこ)九段(34)―永瀬拓矢王座(30)戦で、佐藤九段が一定時間マスクを着けずに対局し、日本将棋連盟が新型コロナウイルス対策として設けた臨時対局規定に基づいて反則負けとなった。マスクの着用義務違反で反則負けとなるのは初めて。 この規定は同連盟が2022年1月に制定。健康上やむを得ない場合以外は「対局中は、一時的な場合を除き、マスクを着用しなければならない」とし、違反した場合は立会人の判定により反則負けになると定めている。

      佐藤天彦九段、マスク不着用で反則負け 将棋名人戦・A級順位戦 | 毎日新聞
    • 将棋の藤井聡太六冠 名人戦制す 史上最年少 名人獲得 七冠達成 | NHK

      将棋の八大タイトルで最も歴史の古い「名人戦」の第5局で挑戦者の藤井聡太六冠(20)が渡辺明名人(39)に勝って4勝1敗とし、史上最年少で「名人」を獲得しました。 さらに羽生善治九段(52)以来史上2人目の「七冠」達成となり、その最年少記録も更新しました。 「名人戦」七番勝負は、挑戦者の藤井六冠が渡辺名人を相手にここまで3勝1敗とし、タイトル獲得まであと1勝としていました。 第5局は31日、長野県高山村で始まり、2日目の1日は後手の藤井六冠が31日の対局終了時に次の1手を書いた「封じ手」から再開しました。 攻めの姿勢を見せる藤井六冠に対して渡辺名人も攻め合いに応じ、午後にかけて互いに1時間を超える長考を挟みながら攻防が続きます。 藤井六冠は2枚の「角」などを活用して徐々に追い詰め、形勢を有利にすると、渡辺名人も粘りを見せますが、午後6時53分、94手までで投了しました。 この結果、藤井六冠が

        将棋の藤井聡太六冠 名人戦制す 史上最年少 名人獲得 七冠達成 | NHK
      • 「鼻出しマスク」で反則負け 日浦八段、将棋名人戦・C級1組順位戦:朝日新聞デジタル

        第81期将棋名人戦・C級1組順位戦(朝日新聞社・毎日新聞社主催)で10日に行われた9回戦で、日浦市郎八段(56)がマスクの着用の仕方をめぐって反則負けとなった。 大阪市福島区の関西将棋会館で午前10時に始まった平藤(ひらふじ)眞吾七段(59)との一局。日本将棋連盟関西本部によると、新型コロナウイルスの流行を受けて設けられた臨時対局規定に基づき、立会人の小林裕士(ひろし)七段(46)が同日午前10時48分、反則負けを告げた。 小林立会人によると、問題になったのは日浦八段がマスクで口は覆っているものの鼻が出ている状態だったこと。対局開始直後に平藤七段から相談があり、小林立会人は、鼻もマスクで覆うよう、何度か促したという。連盟役員とも協議し、「応じなければ反則負けになる可能性もある」と伝えたが断られ、最終的に反則負けと伝えたという。この結果、今期順位戦の成績は平藤七段が3勝5敗、日浦八段は1勝7

          「鼻出しマスク」で反則負け 日浦八段、将棋名人戦・C級1組順位戦:朝日新聞デジタル
        • YouTube - 【名人戦】羽生の対局中に観戦記者がサインねだる【将棋】

          HASH(0x82b3540)

          • 将棋「学生名人戦」 優勝者が対局中にAIアプリ使用 失格に | NHK

            優勝者に一部のプロの棋戦への出場資格が与えられる「学生名人戦」のことしの大会で、優勝した学生が対局中に将棋AIのアプリを使用していたとして、大会規定違反で失格となっていたことが分かりました。 「学生名人戦」を主催する全日本学生将棋連盟によりますと、4日に東京で行われた大会の決勝で、終局後、勝利した男子学生について一部の参加者から「対局中の離席の回数があまりにも多いため調査してほしい」などと申し出があったということです。 このため、連盟が、この学生に話を聞いて調べたところ、対局中に電源が入った状態でスマートフォンを所持していたことが分かり、決勝や準決勝の対局中に、局面を入力すると最善手を示す将棋AIのアプリを使用していた形跡が見つかりました。 大会の規定では、対局中は所持する電子機器の電源を切り、離席時の携帯は認められないとしているほか、将棋ソフトを使用して対局したことが認定されると違反者を

              将棋「学生名人戦」 優勝者が対局中にAIアプリ使用 失格に | NHK
            • 将棋名人戦対局中の羽生名人に朝日新聞委託記者がサインをねだる→厳重注意され、記者「相手の手番と勘違いした」 : 痛いニュース(ノ∀`)

              将棋名人戦対局中の羽生名人に朝日新聞委託記者がサインをねだる→厳重注意され、記者「相手の手番と勘違いした」 1 名前:おそろくんφ ★ 投稿日:2009/04/10(金) 21:09:25 ID:???0 つい先日、『朝日から2ちゃんねるに「あぼーんあぼーん」と意味不明の書き込み』という騒動をおこしたばかりの朝日新聞社が、またとんでもない行動に出た。今度は、将棋の対局中だというのに羽生名人にサインを求めるという信じられない行動に出たのだ。 どのスポーツも頭脳戦も試合中は全力を尽くして挑むのが当然であり、将棋も時間を ギリギリまで使って考え抜き、最善の一手で敵を負かす道を突き進まなくてはならない。 つまり、対局中に闘っている2人以外の人物が介入してはならないのである。それなのに 対し、朝日新聞社の記者である東公平(ひがしこうへい)氏は羽生名人にサインを 求めたのだ。しかも、この番組は全国に放

                将棋名人戦対局中の羽生名人に朝日新聞委託記者がサインをねだる→厳重注意され、記者「相手の手番と勘違いした」 : 痛いニュース(ノ∀`)
              • 藤井聡太王将がA級へ 歴代2位の若さで 名人戦B級1組順位戦 | 毎日新聞

                第80期名人戦B級1組順位戦(毎日新聞社、朝日新聞社主催)の最終13回戦が9日、東京と大阪の将棋会館で一斉に行われ、藤井聡太王将(19)が佐々木勇気七段(27)に90手で勝って10勝2敗となり、1位で次期A級へ昇級を決めた。19歳7カ月でのA級昇級決定は、引退した加藤一二三九段(82)の18歳1カ月には及ばないものの、谷川浩司九段(59)の19歳11カ月を抜いて歴代2位。次期A級で挑戦権を獲得し、七番勝負で名人位を奪取すれば、谷川が持つ史上最年少名人の獲得記録(21歳2カ月)を更新することになる。 終局後、藤井は来期A級での抱負を問われ「今期は課題が多かったと思うので、その辺をしっかり振り返って、来期、挑戦争いに絡めるよう頑張りたいと思います」と話した。

                  藤井聡太王将がA級へ 歴代2位の若さで 名人戦B級1組順位戦 | 毎日新聞
                • 将棋名人戦 豊島二冠が4連勝でタイトル奪い三冠に | NHKニュース

                  将棋の八大タイトルの1つ、名人戦は、挑戦者の豊島将之二冠が佐藤天彦名人を4勝0敗で破ってタイトルを奪い、去年獲得した「棋聖」と「王位」に加えて三冠となりました。 福岡県飯塚市で16日から行われた第4局は、豊島二冠が次第に優位に立ち、17日午後9時前、133手までで佐藤名人が投了しました。 豊島二冠は4勝0敗で七番勝負を制し、平成生まれの棋士として初めて「名人」のタイトルを獲得しました。 豊島新名人は去年、「棋聖」と「王位」を獲得したのに続いて三冠となり、ほかの棋士を一歩リードする存在になりました。 三冠となった豊島さんは、「名人戦に出られるだけでもうれしいことだと思っていたので一局一局丁寧に、その瞬間を大切にしようとやってきて、結果が出せてよかったです。実力以上のものが出た部分もあり、ツキもあったのかなと思いました」と4連勝となった名人戦を振り返りました。 一方、名人のタイトルを失った佐藤

                    将棋名人戦 豊島二冠が4連勝でタイトル奪い三冠に | NHKニュース
                  • 名人戦第6局。

                    封じ手直後の局面。図から△75歩▲同歩△同銀は▲76歩で追い返せるため後手は工夫が必要ですが △75歩▲同歩△86歩には▲76金の強防があり、本譜の△86歩▲同歩△75歩には▲53歩で戦える、という構図。 これらは封じ手を終えて考えている中で整理できたことで、▲53歩、▲74歩という歩の手筋で桂損でも戦えるという読みでした。 この▲41銀が詰めろで入り、受けた手に対しては▲63角と金取りに打って、それが逃げたら▲54角成で△64銀を取りにいく、という組み立てで勝ちが見えてきました。 あと1勝になった先週から間がなかったので、あまり意識せずに来ましたが、これから対局や仕事をしていく中で実感も出てくると思います。

                      名人戦第6局。
                    • 私的名人戦第1局 - お仕事ブログ

                      日々のライター稼業など。コメント欄に書きにくいことや仕事のお話はgotogen510@yahoo.co.jpまで 【8日】 前日。対局場が都内ということもあり、いつものように関係者で集合するのではなく直接現地入りとなった。 15時前に控室に入り、まずネット環境の確認。すんなりいかないのは毎度のことだが、いざとなったらどうにかなるのが都内の強味。地方対局では周辺に何も無くて途方に暮れる(もちろん、それでもどうにかする)こともあるけれど、ここなら足りないものを調達することができる。なんやかんや検分の少し前に、様々な方々の尽力で、どうにかこうにか設営が終わった。皆さんありがとうございます。 【9日】 1日目。今回は僕が棋譜コメント担当、銀杏記者にブログを担当してもらった。彼は非常に頼りになるが、何も言わずに黙々と作業するので、たまにこちらの作業とかぶってしまうことがある。とは言っても一つ一つ確認

                        私的名人戦第1局 - お仕事ブログ
                      • 「最善を超えまくる羽生さん」最善手を指し続ける佐藤天彦名人との大激戦を制した羽生竜王、通算1400勝を名人戦開幕局で達成という伝説を作る

                        logimon @logimon55 将棋を指さない人にも、この名人戦PVは観てほしい。「昇る落日」文・先崎学。 【将棋】第76期名人戦『佐藤天彦 名人 vs 羽生善治 竜王』 nico.ms/sm33035730?ref… #sm33035730 #ニコニコ動画 2018-04-11 21:41:32 僕を含めたすべての棋士、奨励会員、ファンは、ゆっくりとふたりの決闘を見させてもらうよ。日本のもっとも美しい文化のひとつ将棋。つまりは日本でもっとも美しい勝負を。(先崎学九段「昇る落日」より引用) ニコ生公式_将棋 @nico2shogi 【第76期名人戦 七番勝負】本日9時より、佐藤天彦名人 vs.羽生善治竜王の第1局初日を生放送中です。 振り駒の結果、先手:羽生竜王、後手:佐藤名人となりました。 解説:塚田泰明九段、聞き手:塚田恵梨花女流1級です。 ●視聴→ live.nicovideo

                          「最善を超えまくる羽生さん」最善手を指し続ける佐藤天彦名人との大激戦を制した羽生竜王、通算1400勝を名人戦開幕局で達成という伝説を作る
                        • 「第76期名人戦」PVのために書き下ろされた先崎学九段の『昇る落日』と題した文章を公開

                          4月11日(水)から開幕した「第76期名人戦 七番勝負」。佐藤天彦名人に挑戦するのはA級順位戦で前代未聞の6者プレーオフを制した羽生善治竜王。 佐藤名人が防衛して3期目の名人位を獲得するか、それとも羽生竜王が奪取しタイトル通算100期を達成するのか、名人対竜王という対戦カードとなった今回の名人戦は例年以上に注目を集めています。 niconicoでは「第76期名人戦」を全局生配信するとともに、11日には名人戦のPV(動画はこちら)を公開。そのために書き下ろされた先崎学九段の『昇る落日』と題した文章の全文を掲載します。 『昇る落日』 先崎 学 長い冬が終り、日本人のこころの花、桜が散って名人戦がはじまる。葉桜の下、佐藤天彦名人、羽生善治竜王は、日本一の将棋指しの座を賭けて闘う。名人の称号。それこそは、すべての棋士、奨励会員、そしてすべての棋士を目指す子供たちの憧れのものだ。 羽生は常にトップに

                            「第76期名人戦」PVのために書き下ろされた先崎学九段の『昇る落日』と題した文章を公開
                          • 将棋・藤井名人と豊島九段が、名人戦の真剣勝負の前日になぜかアザラシと戯れるほのぼのした図「シュール」

                            日本将棋連盟【公式】 @shogi_jsa 【第82期 #名人戦 七番勝負第5局】 #藤井聡太 名人 VS #豊島将之 九段 藤井聡太名人に豊島将之九段が挑戦する 第82期名人戦七番勝負第5局が、5月26・27日(日・月)に北海道紋別市「ホテルオホーツクパレス」で行われます。 buff.ly/3WTqTK4 2024-05-25 17:39:16 日本将棋連盟【公式】 @shogi_jsa 日本将棋連盟公式アカウントです。対局速報やイベント情報、2024年の創立100周年にむけての情報などをお届け! #まいにち詰将棋 や #将棋コラム など将棋を楽しむコンテンツも満載! 100周年特設サイトはこちら→shogi100th.com 対局予定・結果はこちら→shogi.or.jp/game/ shogi.or.jp リンク www.shogi.or.jp 藤井聡太|棋士データベース|日本将棋連

                              将棋・藤井名人と豊島九段が、名人戦の真剣勝負の前日になぜかアザラシと戯れるほのぼのした図「シュール」
                            • 将棋|名人戦

                              サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                              • asahi.com(朝日新聞社):朝日新聞社依頼の観戦記者、名人戦対局中にサイン求める - 文化

                                将棋名人戦第1局2日目の10日午前9時45分ごろ、本社が観戦記を依頼したフリーの観戦記者(75)が、対局者の羽生善治名人に対し、扇子を差し出してサインを求めた。羽生名人は44手目を考慮中だったが、これに応じた。昼休みの休憩中に本社の担当者が観戦記者に厳重に注意した。観戦記者は「うかつだった」と話している。 ■厳重に注意した  朝日新聞社広報部の話 今回の行為は、対局者に対して礼を失した行為で、両対局者には対局終了後に謝罪します。また観戦記者には厳重に注意しました。両対局者はもちろんのこと、主催する名人戦実行委員会のほか、関係者にご迷惑をおかけしたことを深くおわびいたします。

                                • あの日 あのとき あの番組「勝負~将棋名人戦 その裏側に迫る~」 - NHK

                                  「NHKアーカイブス」は毎週日曜日、午後1時50分より放送。激動の時代、そして経済成長期のほとばしるようなエネルギーとなつかしい日本の原風景…。映像から伝わる、時代の空気や臭い、日本人の一途な姿、そして心に強く残る記憶…。時代を映し出した色あせない作品群は、今を生きる私たちに、新鮮なメッセージを送ってくれます。「今を、そして未来を考えるためにこそ、過去を見つめる…」このコンセプトを踏まえ、引き続き時代を見据えてきた数々の番組をお伝えします。日曜の昼は、どうぞNHKアーカイブスでお楽しみください。※番組の内容は急きょ変更になる場合があります。

                                    あの日 あのとき あの番組「勝負~将棋名人戦 その裏側に迫る~」 - NHK
                                  • 名人戦棋譜速報

                                    ※60日、7日、1日会員ボタンよりログインした際、該当コース未申込か有効期限切れの場合は、購入画面が表示されますのでご注意ください ※ID・パスワードの自動入力については[こちら]

                                      名人戦棋譜速報
                                    • アマチュア将棋界で新記録 ~第43回中学生将棋名人戦~|イベント|日本将棋連盟

                                      第43回中学生将棋名人戦(主催=日本将棋連盟、協賛=大塚製薬株式会社)が平成30年7月15・16日(日・祝)に東京都中央区「綿商会館」で開催され、富山市立岩瀬中学校3年の野原未蘭(のはら・みらん)さんが優勝した。 40年を超える中学生名人戦史上、女子が優勝したのは初めてで、今後の活躍が期待される。 中学生将棋名人戦は昭和51年に第1回大会が開催され、中村修君(町田第三中学校2年=現中村修九段)が優勝して以来、屋敷伸之九段や丸山忠久九段など、現在のトップ棋士が優勝している歴史と伝統のある棋戦で、奨励会員やアマチュアのトッププレイヤーも多数輩出している。 中学生や高校生の棋戦においては奨励のため、女子の部を設けている大会も多数見られるが、男女を分けず同条件で対局する小学生名人戦や中学生名人戦では初の快挙。野原さんは昨年の女流アマ名人戦でも全国優勝を果たしている。 今回の中学生名人戦は大塚製薬株

                                        アマチュア将棋界で新記録 ~第43回中学生将棋名人戦~|イベント|日本将棋連盟
                                      • 囲碁名人戦予選で「待った」 盤上の石ずらし反則負け:朝日新聞デジタル

                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                          囲碁名人戦予選で「待った」 盤上の石ずらし反則負け:朝日新聞デジタル
                                        • 第73期名人戦第4局 羽生善治名人-行方尚史八段 片隅にそっと歩を置く。 - 二森日和。

                                          名人戦は既に終わってしまいましたが、 激戦の記録として「残しておきたい」、と思ったので。 羽生善治名人に行方尚史八段が挑む第73期将棋名人戦は第4局。 これまで後手番をそれぞれが制して羽生2勝、行方1勝で本局。 先手番で羽生名人が突き放すのか。 それとも後手番シリーズの流れを受け、行方八段が追いつくか。 対局は5/20~5/21、静岡市「浮月楼」。 第4局は「将棋の純文学」と称される矢倉定跡形に。 凄まじい将棋でした。 第4局1日目 【棋譜中継】(応援掲示板) ※ ともに「名人戦棋譜速報」(要会員登録) 名人戦は2日制各9時間。 第1局の振り駒により先手羽生、後手行方。 本譜は▲7六歩△8四歩▲6八銀から相矢倉に。 ▲4六銀に△4五歩と反発する「塚田流」の再評価により 矢倉は現在、先手が工夫を強いられている。 羽生名人の作戦選択に注目が集まった。 ▲4六角と出て角をぶつけた。脇システムだ。

                                            第73期名人戦第4局 羽生善治名人-行方尚史八段 片隅にそっと歩を置く。 - 二森日和。
                                          • 将棋 渡辺明二冠が「名人戦」タイトル防衛 3連覇 | NHK

                                            将棋の八大タイトルの1つ「名人戦」で渡辺明二冠(38)が挑戦者の斎藤慎太郎八段(29)を4勝1敗で破り、タイトルを守りました。 「名人戦」は七番勝負で行われ、渡辺二冠がここまで3勝1敗として、タイトル防衛にあと1勝と迫っていました。 第5局は28日、岡山県倉敷市で始まり、2日目の29日昼までに56手と、互いに時間を使いながら出方をうかがうゆっくりとした展開でしたが、終盤にかけて徐々に攻め合いが激しくなっていきました。 そして、午後8時すぎ、97手までで渡辺二冠が斎藤八段を投了に追い込み、4勝1敗でタイトルを防衛。 渡辺二冠は「名人戦」を初めて制した2020年以降、3連覇を果たしました。 対局後、渡辺二冠は「長い戦いが終わってほっとしている。名人戦は長丁場なので、目の前の1局に目を向け、先のことを考えずに指した。結果が出せてよかった」と話していました。 将棋の八大タイトルの1つ、「名人戦」を

                                              将棋 渡辺明二冠が「名人戦」タイトル防衛 3連覇 | NHK
                                            • 2ch名人 羽生善治竜王「名人戦に出るのが簡単ではないと痛感」

                                              5:名無しさん@恐縮です:2018/04/10(火) 21:25:47.32 ID:IdtW6uHb0.net 最近10年で9回出てますwwwww 20:名無しさん@恐縮です:2018/04/10(火) 21:46:48.20 ID:sE5H4+Xi0.net >>5 ほんとだw 2009 羽生名人vs郷田挑戦者 2010 羽生名人vs三浦挑戦者 2011 羽生名人vs森内挑戦者 2012 森内名人vs羽生挑戦者 2013 森内名人vs羽生挑戦者 2014 森内名人vs羽生挑戦者 2015 羽生名人vs行方挑戦者 2016 羽生名人vs佐藤挑戦者 2017 佐藤名人vs稲葉挑戦者 2018 佐藤名人vs羽生挑戦者 22:名無しさん@恐縮です:2018/04/10(火) 21:51:58.92 ID:rgArvl2V0.net >>20 ワロスwwwww 38:名無しさん@恐縮です:2018

                                              • 将棋工房「御蔵」のブログ : マグロ名人戦で起こった出来事 - livedoor Blog(ブログ)

                                                マグロ名人戦は三浦三崎マグロ大会実行委員会(連盟三崎支部)が主催し、協賛がLPSA、後援が三浦市・三浦市議会・(社)三浦市観光協会・京浜急行電鉄(?)・(社)日本将棋連盟・神奈川新聞社等であり、昨年まで32回行われています。 マグロ将棋大会はボランティアを募り、出来るだけ手弁当で多くの人たちに参加をしていただくため、参加費を安価にして、マグロを商品とて喜んでいただくための大会です。LPSAは、一昨年より協賛として運営をお手伝いしております。 ここで、問題が起こりました。 昨年9月、マグロ大会実行委員会は、日本将棋連盟に後援依頼の文書を、例年通り送りましたところ、10月末同連盟より、「後援名義使用」についての文書の中で他団体が運営に関わるのであるならば連盟は後援を再考する内容の文書が、連盟普及推進部 ・普及開発課の名で実行委員会に対し、送られました。そのため、マグロ大会実行委員会は、それに対

                                                • 早世の29歳が夢見た名人戦 生き様、今も棋士らの心に:朝日新聞デジタル

                                                  この秋に公開される映画「聖(さとし)の青春」は将棋の名人をめざし、志半ばにして病でたおれた故・村山聖九段の物語だ。村山さんが生きた29年の間に出会い、戦い、支え合った棋士たちとの交流を描いたノンフィクションが原作となっている。村山さんが出場を夢見た名人戦。故郷・広島も対局の舞台となった今年のシリーズには原作にも登場した、ゆかりの深い棋士たちの姿があった。 村山さんが亡くなってから今年で18年。師匠の森信雄七段(64)は「ますます存在の大きさを感じる」と話す。森さんは弟子だった村山さんのパンツを洗濯したり、髪を洗ってあげたりと将棋の師弟という枠には収まらない濃密な関係を築いていた。将棋にかける思いの強さゆえにライバルに対して闘志むき出しの発言をしたり、仲間を殴ったりしたこともあった。それでも森さんの抱く「村山聖像」は「静」だという。 「重い病気と闘いながらただ一人部屋にこもる。静けさのなか、

                                                    早世の29歳が夢見た名人戦 生き様、今も棋士らの心に:朝日新聞デジタル
                                                  • 佐藤名人が3連覇達成 羽生挑戦者破る 将棋名人戦:朝日新聞デジタル

                                                    佐藤天彦(あまひこ)名人(30)に羽生善治竜王(47)が挑戦していた第76期将棋名人戦七番勝負第6局(朝日新聞社、毎日新聞社主催、大和証券グループ協賛、山形県天童市、天童商工会議所協力)は20日、天童市の天童ホテルで2日目が指し継がれ、同日午後9時40分、佐藤名人が145手で勝って対戦成績4勝2敗で名人位を防衛し、3連覇を達成した。 持ち時間各9時間のうち残りはともに1分だった。 佐藤名人は福岡市出身。2006年にプロ入りし、15年に名人挑戦権を争うA級順位戦に初参加。すぐに挑戦権を獲得し、当時の羽生名人から初タイトルとなる名人位を奪取した。21年ぶりの20代対決となった前期は稲葉陽(あきら)八段(29)の挑戦を退け初防衛。今期は終始安定した戦いぶりで羽生竜王の挑戦を退けた。 羽生挑戦者は昨年、竜王位を奪還して「永世竜王」の資格を得るとともに「永世七冠」を達成。2月には将棋界初の国民栄誉賞

                                                      佐藤名人が3連覇達成 羽生挑戦者破る 将棋名人戦:朝日新聞デジタル
                                                    • 将棋名人戦 永世ν速公認棋士の羽生が3連敗から奇跡の3連勝で森内に逆王手! :【2ch】ニュー速クオリティ

                                                      1 名無しさん@涙目です。(福島県)2011/06/08(水) 21:11:32.85 ID:Q8scE3Kw0 ?PLT(12000) ポイント特典 ソース 開始日時:2011/06/07 9:00 棋戦:第69期名人戦七番勝負第6局 持ち時間:9時間 先手:羽生 善治名人 後手:森内 俊之九段 ▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲6六歩△6二銀▲5六歩△5四歩▲4八銀 △4二銀▲5八金右△3二金▲7八金△4一玉▲6九玉△5二金▲7七銀 △3三銀▲7九角△3一角▲3六歩△4四歩▲6七金右△7四歩▲3七銀 △6四角▲6八角△4三金右▲7九玉△3一玉▲8八玉△2二玉▲4六銀 △5三銀▲3七桂△9四歩▲1六歩△1四歩▲2六歩△2四銀▲3八飛△7三角 ▲1八香△8五歩▲9八香△4二銀▲9九玉△6四角▲6五歩△7三角▲2五桂 △3三桂▲1五歩△同 歩▲3五歩△同 歩▲5五歩△同 歩▲3五銀△同 銀

                                                      • 2ch名人 : 【動画】森内名人が小学生名人戦で解説→子どもが泣き出す

                                                        【動画】森内名人が小学生名人戦で解説→子どもが泣き出す 2013年10月19日14:50 コメント( 60 ) Tweet 512:名無し名人:2013/10/18(金) 21:01:42.44 ID:H31Adpud 森内は貫禄あるよな 対局中の姿勢はもちろん、解説その他でも礼儀正しい 人格者 529:名無し名人:2013/10/18(金) 21:09:30.86 ID:FpQLa4pp >>512 森内の解説はむしろ皮肉っぽい気がする 優しそうで穏やかな森内でも、やっぱりトップ棋士は心の中に鬼を飼っているんだなと 544:名無し名人:2013/10/18(金) 21:14:15.62 ID:wvU1dWrJ >>529 子供が泣き出すくらい厳しいこと言うし。 550:名無し名人:2013/10/18(金) 21:17:04.54 ID:OwUT99rZ >>544 何だっけそれ、子供名

                                                        • 学生名人戦|将棋雑記帳(復活版)

                                                          本日は学生名人戦取材等のため上京。夕方4時ごろにはすべて終わる予定だったが仕事が長引き、夜8時の今新幹線車中でこのブログを書いている。何があったのかというと・・・ 決勝戦は13時に始まり、15時半頃振り飛車側会心の指し回しで優勝者が決まったと思った瞬間その優勝者はすぐ席をはずした。すると学生委員長以下が彼を取り囲み、部屋の中を出ていくのを拒んでいる。何があったのか? 他の役員に聞いてみたところ、彼は決勝戦途中で何度も席をはずし、それ以外の対局でも態度がおかしいと他の対局者から指摘があったとのこと。実際彼はポケットに電源の入ったスマホを持っていて、その中身を見たところ対局中、検討ソフトに常時アクセスしていたことが判明したのだ。 学生間で連絡を取り、新聞社や解説で来られていた棋士、参加した学生たちの意見等を参照のうえ、学生役員間は彼を失格と決め、準優勝のはずだった立命館の亀山さんが優勝という事

                                                            学生名人戦|将棋雑記帳(復活版)
                                                          • 連珠で覚醒した藤田麻衣子さん(将棋元女流棋士)女性として史上初の連珠名人戦A級リーグ入り達成!(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            7月18日・19日。連珠の第58期名人戦東日本地区二次予選がおこなわれました。そこで藤田麻衣子さん(46歳、連珠三段、将棋元女流棋士)は二次予選を2位で通過。最高峰の名人戦A級リーグ入りを果たしました。女性がA級に入るのは連珠史上初の快挙です。 また19日におこなわれた関西北陸地区二次予選では牧野光則さん(32歳、連珠初段、将棋五段)も2位で通過。A級入りを果たしています。 藤田さん、連珠史上初の快挙達成 いま、連珠が熱い・・・! 将棋界も激熱ですが、連珠界もまた大変に盛り上がっています。 連珠は「五目並べ」の正式競技です。簡素なルールながら大変に奥が深く、長い歴史を持ち、多くの愛好者がいます。 世界各国では「RENJU」として親しまれ、世界選手権や名人戦も行われています。 現在、日本の連珠界のトップに立つのは名人位29期を誇り、「レジェンド」とも称される中村茂名人です。 その中村名人への

                                                              連珠で覚醒した藤田麻衣子さん(将棋元女流棋士)女性として史上初の連珠名人戦A級リーグ入り達成!(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 2ch名人 : 名人戦食事対決がハイレベルの戦いに 「名人戦史上、屈指の名昼食」との声も

                                                              名人戦食事対決がハイレベルの戦いに 「名人戦史上、屈指の名昼食」との声も 2013年05月21日17:25 コメント( 12 ) Tweet 28:名無し名人:2013/05/21(火) 11:54:58.20 ID:nNbfCNDm 村)昼食の注文の情報が入りました。森内俊之名人は「豊後牛しゃぶしゃぶ膳」、羽生善治三冠は「城下かれい天ぷら丼」とのことです。城下かれいは対局場の日出町特産。私も食べてみたいです。— 朝日新聞将棋取材班さん (@asahi_shogi) 2013年5月21日 46:名無し名人:2013/05/21(火) 13:30:03.63 ID:tSynTqtN 森内俊之名人は「豊後牛のしゃぶしゃぶ膳」、羽生善治三冠は「城下かれい天ぷら丼」。森内名人の昼食にも、城下かれいのお造りが添えられた。 http://www.asahi.com/culture/update/052

                                                              • 4月開幕の第81期名人戦 記録係を2人に 交代制で負担軽減 | 毎日新聞

                                                                渡辺明名人(38)に藤井聡太王将(20)が挑戦し、4月5日に開幕する第81期名人戦七番勝負(毎日新聞社、朝日新聞社主催、大和証券グループ協賛)で、これまで1人で務めていた記録係を、試験的に2人による交代制とすることになった。名人戦は両対局者の持ち時間が各9時間で、タイトル戦の中で最も長い。今回は記録係の負担を軽減するための試みで、同様の体制を取る囲碁のタイトル戦も参考にするという。 日本将棋連盟によると、棋士を目指している奨励会員らから記録係を募り、希望者が複数となった対局を2人体制にする。第1局(4月5、6日・東京都文京区のホテル椿山荘東京)と第2局(4月27、28日・静岡市葵区の浮月楼)が2人体制に決まったという。

                                                                  4月開幕の第81期名人戦 記録係を2人に 交代制で負担軽減 | 毎日新聞
                                                                • 名人戦:佐藤天彦がタイトル奪取 羽生に4勝1敗 | 毎日新聞

                                                                  山形県天童市の天童ホテルで30日から指されていた第74期名人戦七番勝負(毎日新聞社・朝日新聞社主催、大和証券グループ協賛)の第5局は31日午後6時44分、初挑戦の佐藤天彦(あまひこ)八段(28)が羽生善治名人(45)に100手で勝ち、4勝1敗で初の名人位を獲得した。残り時間は羽生58分、佐藤1時間16分。 実力制名人戦になって13人目の名人で、28歳4カ月での初獲得は(1)谷川浩司九段(十七世名人資格者)=21歳2カ月(2)羽生(十九世名人資格者)=23歳8カ月(3)中原誠十六世名人=24歳9カ月−−に次ぐ4番目の若さ。20代の名人は第58期の丸山忠久九段以来16期ぶり。A級昇級1期目で挑戦し、名人位を獲得したのは、谷川、羽生に次ぎ3人目になる。羽生の3連覇・通算10期獲得はならず、王位、王座、棋…

                                                                    名人戦:佐藤天彦がタイトル奪取 羽生に4勝1敗 | 毎日新聞
                                                                  • Google 杯 将棋名人戦

                                                                    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

                                                                      Google 杯 将棋名人戦
                                                                    • 渡辺明名人が藤井聡太王将を降す 1勝2敗で第4局へ 名人戦 | 毎日新聞

                                                                      初防衛を目指す藤井聡太名人に、豊島将之九段が渡辺明九段に名人位を奪われて以来5期ぶりの復位を期して臨みます。

                                                                        渡辺明名人が藤井聡太王将を降す 1勝2敗で第4局へ 名人戦 | 毎日新聞
                                                                      • 将棋名人戦、開幕延期が決定 新型コロナ感染拡大を受け:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                          将棋名人戦、開幕延期が決定 新型コロナ感染拡大を受け:朝日新聞デジタル
                                                                        • 藤井聡太王将が最年少名人と7冠に王手 渡辺明名人から3勝 名人戦 | 毎日新聞

                                                                          初防衛を目指す藤井聡太名人に、豊島将之九段が渡辺明九段に名人位を奪われて以来5期ぶりの復位を期して臨みます。

                                                                            藤井聡太王将が最年少名人と7冠に王手 渡辺明名人から3勝 名人戦 | 毎日新聞
                                                                          • 渡辺 明さんはTwitterを使っています: 「名人戦第2局。 64手目に△86歩としなかったのを後悔していて、穏やかな順でも自信がないと感じていた中で▲26桂という一番強い手で来られたので、もうダメにしてると思って、勝負所が残っていたことに気が付きませんでした。 最後まで闘うという当たり前のことができてなくて、すみません。」 / Twitter

                                                                            • 将棋「名人戦」第1局 藤井聡太六冠が渡辺明名人に勝利 | NHK

                                                                              将棋の八大タイトルで最も歴史の古い「名人戦」の第1局が東京で行われ、挑戦者の藤井聡太六冠(20)がタイトル4連覇を目指す渡辺明名人に勝ち「名人」獲得の最年少記録更新に向けて好スタートを切りました。 「名人戦」七番勝負は5日東京で開幕。2日目の6日、先手の渡辺名人がきのうの対局終了時に次の1手を書いた「封じ手」から再開しました。 互いに1時間を超える長考を挟みながら攻めの機会をうかがう中、終盤にかけて藤井六冠が持ち駒を繰り出して攻撃を仕掛けます。 これに対し、渡辺名人は持ち時間をほぼ使い切ったあとも粘りを見せますが、午後8時39分、110手までで投了。「名人戦」初挑戦の藤井六冠が初戦を白星で飾り、タイトル獲得に向けて好スタートを切りました。 藤井六冠は、今回のタイトル戦を制すると、谷川浩司十七世名人(61)が持つ「名人」獲得の最年少記録を40年ぶりに更新するほか、羽生善治九段以来の「七冠」を

                                                                                将棋「名人戦」第1局 藤井聡太六冠が渡辺明名人に勝利 | NHK
                                                                              • 将棋「名人戦」渡辺明三冠が初防衛 | NHKニュース

                                                                                将棋の八大タイトルの1つ「名人戦」で、タイトルを持つ渡辺明 三冠が挑戦者の斎藤慎太郎八段を破り、現在の棋士で最多の「三冠」を保持しました。 第79期名人戦の七番勝負は、タイトルを持つ渡辺明 三冠(37)に初めての名人挑戦となる斎藤慎太郎八段(28)が挑み、ここまで渡辺三冠が3勝1敗としてタイトル獲得まであと1勝に迫っていました。 28日から神奈川県箱根町のホテルで行われた第5局は、激しい攻め合いとなりましたが、29日午後6時37分、94手までで、後手の渡辺三冠が斎藤八段を投了に追い込みました。 渡辺三冠は去年初めて獲得した「名人」のタイトルを4勝1敗で防衛し、現在の棋士で最多の「三冠」を保持しました。 対局のあと渡辺三冠は「大変な将棋も多かったですが、結果を出せたことはうれしく思います」と話していました。 渡辺三冠は来月6日から行われる「棋聖戦」に挑戦者として出場し、自身初の「四冠」をかけ

                                                                                  将棋「名人戦」渡辺明三冠が初防衛 | NHKニュース
                                                                                • 中学生名人戦優勝 期待のルーキー・野原未蘭を成長させた藤井聡太のアドバイスとは | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                                                  9月に注目の女流棋士がデビューした。富山県在住、現役最年少の17歳、高校2年生の野原未蘭女流2級だ。男女混合の中学生名人戦で優勝、男性トップアマが集まる朝日アマ名人戦全国大会で勝ち星、もっとも伝統のある女性大会・女流アマ名人戦では3連覇と「女性初」「史上初」のアマチュア大会実績をいくつも持つ。大器と期待され、英春(えいしゅん)流という珍しい戦法を指しこなすことでも知られている。 インタビュー前半では、将棋を始めた頃や、強くなりたいと思う原動力になった同じ歳の男の子の話、英春流を覚えたいきさつ、女流アマ名人になった「特典」の1つとして機会に恵まれた同世代の藤井聡太二冠との1対1の角落ち対局のことなどを聞いてみた。(全2回の1回目、#2へ続く) 父がわざと負けていたことが分からず……「将棋って面白い」 ――まずは、「未蘭」という華やかなお名前の由来について教えて下さい。 野原 由来はよく聞かれ

                                                                                    中学生名人戦優勝 期待のルーキー・野原未蘭を成長させた藤井聡太のアドバイスとは | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン