並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

囲碁の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 「ぷらっとば~す|孤独・孤立強化月間 特設メタバース」が逆にすごい

    内閣府が孤独・孤立対策強化月間である5月のあいだ開設する仮想空間<メタバース> 「ぷらっとば~す」 というのが、はてなにあがってきた。 https://www.notalone-cao.go.jp/category/monthly/metaverse/ このメタバース、すごいのが、誹謗中傷防止のためか、「ユーザー同士のコミュニケーションはすべて禁止」」ということ。 チャットはできないし、ログインすると、すぐに「けいびのひと」というアバターが、静音モードにしろと近寄ってくる。絶対にユーザー同士が会話を交わさないように見張っているらしい。 これ…なにもできなくね…?? なんか内閣関連のリンクに飛ぶくらいしかできないみたいだ。 なにそれ? そもそも、孤独感をもつひとのためのメタバースなのに、誰ともコミュニケーションできなければ、より孤独感を感じるだけなんじゃないだろうか。 ツイッターで古市も指摘

      「ぷらっとば~す|孤独・孤立強化月間 特設メタバース」が逆にすごい
    • AIは国家間のパワーバランスや軍事をどう変えるのか──『AI覇権 4つの戦場』 - 基本読書

      AI覇権 4つの戦場 作者:ポール シャーレ早川書房Amazonこの『AI覇権 4つの戦場』は、無人兵器についてのノンフィクションで本邦でも高く評価された『無人の兵団』著者の最新作で、タイトルの通りAIをめぐる国家間の争い、その行方について主に4つの視点から考察していく一冊になる。 AIの時代にどの国が軍事、経済、政治力で強みを握るかをもっと理解するには、データ、計算、人材、機構という四つの重要な領域をさらに深く掘り下げる必要がある。 著者はもともと米海軍のレインジャー部隊員としてイラクとアフガニスタンに出征。狙撃兵などとして活躍した後、2008〜13年まで米国防総省(ペンタゴン)で自律型兵器に関する法的・倫理的課題と政策を研究していた人物だ。ようは軍事と国防関連の知識が豊富な軍事アナリストで、本書にはその知識や経験が存分に活かされている。 近年生成系AIは飛躍的な進歩を遂げ、GPT-4だ

        AIは国家間のパワーバランスや軍事をどう変えるのか──『AI覇権 4つの戦場』 - 基本読書
      • ひとめの詰碁2

        こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「ひとめの詰碁2」をご紹介いたします。 白先いかにテーマ図:白先いかに テーマ図:白先いかに白先です。 ひとめの詰碁ですから、もちろん、ノーヒントです。 ひとめの詰碁正解図:白1まで 棋譜再生 正解図:白1まで白1とじっと下がるのが正解です。 オシツブシorオイオトシ狙いです。 オイオトシ狙い正解図:黒4まで 棋譜再生 正解図:黒4まで黒2と元をツグしかありません。 白3にも黒3子を助けることはできず、黒4とここをツグしかありません。 三子を召し取る正解図:白5まで 棋譜再生 正解図:白5までオイオトシがあったので、黒は元ツギしかできませんでした。 白5と三子を取れば、りっぱな二眼の生きです。 エサに飛びつく失敗図:白1まで 棋譜再生 失敗図:白1まで白1とエサに飛びついてはいけ

          ひとめの詰碁2
        • 丈和、米蔵十番碁その7(持碁)

          こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「丈和、米蔵十番碁その7(持碁)」をご紹介いたします。 四宮米蔵の評価藤沢秀行先生が、並べることを勧めた棋譜は、本因坊丈和と真剣師の四宮米蔵との十番碁でした。 藤沢秀行先生は、この十番碁には名局が何局もあるとし、米蔵を現代の九段に劣らない実力と評価しております。 本因坊丈和は、自選打碁集である「国技観光」に、米蔵との対局棋譜11局の全てを載せています。このことは、丈和もまた米蔵の碁を認めていると言えるでしょう。 高木祥一先生は、「力のない専門家との打碁よりも、魂をこめて打った素人との二子局を重視した丈和の気持ち、理解できるような気がする。」と述べられています。 日本の国技である囲碁本因坊丈和の自選打碁集である「国技観光」の国技とは、「囲碁」のことです。 とても大切なところなので、

            丈和、米蔵十番碁その7(持碁)
          • 「キャリア論の変遷」と「答えはあなたの内側にある」の欺瞞性について|Momentor坂井風太

            近年、「市場価値を上げるためには、こういう経験をするべき」などの論調を聞くことがありますが、いつの間にか「人生価値が市場価値に侵食される現象」や「自分の市場価値を最大化させるために、会社を使う」というキャリアテイカー的な側面が強くなりすぎていないだろうか?という違和感があり、本稿で思考をまとめました。 「お金がない不幸」も当然あるが、「市場価値という仮想概念に翻弄される不幸」もあるのではないだろうか?という話でございます。 ※動画版もあります。 ①キャリア論の整理+ニューキャリア論への違和感ニューキャリア論とは、「プロティアンキャリア」や「バウンダリーレスキャリア」など、「組織がキャリアに責任を持つのではなく、個人が自分のキャリアに責任を持つこと」を重視したキャリア論と定義します。 この流れは、組織内キャリア論へのアンチテーゼとして生まれている側面もあり、日本においては「終身雇用の崩壊(説

              「キャリア論の変遷」と「答えはあなたの内側にある」の欺瞞性について|Momentor坂井風太
            • うろ覚え

              こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「うろ覚え」をご紹介いたします。 白先:いかにテーマ図:黒3まで 棋譜再生 テーマ図:黒3まで白1、3ハネツギに対して、黒4と、一石二鳥の手筋でお洒落に守りました。 教科書にあった手筋を実戦投入することは、とても大切でありますし、囲碁の楽しさのひとつでもあります。 私は、定石でもハメ手でも布石でも、覚えた事を実践することがとても楽しいと思っています。 ただただ、使えることだけで満足してしまい、結果の勝ち負けはどうでもよく思ってしまいます。 しかし、残念ながら、この黒4は、教科書のうろ覚えでありました。 白先:いかに 事件は起きず失敗図:黒14まで 棋譜再生 失敗図:黒14まで白5のアタリから追っていきますが、黒4が邪魔して、これ以上進めず。 事件は何事も起きませんでした。 これは

              • 踏み込んだ一手

                こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「踏み込んだ一手」をご紹介いたします。 黒の眼を奪おうテーマ図:白先いかに テーマ図:白先いかに黒の一眼は確定しておりますので、もうひとつの眼を作られないように打ちましょう。 狭い空間なので、打つ手は限られています。 黒の失敗白黒共に失敗の図:白5まで 棋譜再生 白黒共に失敗の図:白5まで白1から白5の手順で進めば、黒の眼を奪うことができます。 しかし、この図では黒4が失着です。 白の失敗白の失敗図:黒6まで 棋譜再生 白の失敗図:黒6まで白3の石は、黒4とハサミツケて取れます。 ゆえに白1が失敗となります。 初手、白5には黒6.初手白4には黒3でいずれも白がいけません。 踏み込みんだ一手正解図:白1まで 棋譜再生 正解図:白1まで白1と、ここまで踏み込みます。 続正解図:白5ま

                • 三々入り定石

                  こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「三々入り定石」をご紹介いたします。 実戦頻出の定石定石手順:白1まで 棋譜再生 テーマ図:白1まで白1と三々に入りました。 実戦頻出の定石です。 しっかりと手順を覚えましょう。 基本定石は覚えよう定石手順:黒8まで 棋譜再生 定石手順:黒8まで基本定石は覚えるほかありません。 何度も並べてしっかりと記憶しましょう。 ここで注目していただきたい手順は黒8です。 昔の定石左図:昔の定石、右図:定石後の鬱陶しい手段 棋譜再生 棋譜再生 左図:昔の定石昭和、平成の時代は黒8と堅くツグのが定石とされていました。 右図:鬱陶しい手段 昔の定石だと将来的に白11、13の手段があり鬱陶しいのです。 すぐさま、右図の黒12に備えるのもありますが、石が重複してる感があり、また後手でもあります。 な

                    三々入り定石
                  • ヨセの手筋1

                    こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「ヨセの手筋1」をご紹介いたします。 実戦にて頻出黒先:ヨセの問題 黒先:いかに実戦でこのように決まったら、さぞ気持ちよいだろうな~ という問題です。 ザ・キリコミ正解図:白2まで 棋譜再生 正解図:白2まで黒1のキリコミが出発点となります。 私は、このキリコミをなかなか打てません。何度も見ているのに実戦で打てません。 気がついた時も、どっちを切るかが迷ってばかりです。 白は2とツグ一手となります。 連続キリコミからの続:正解図 棋譜再生 続:正解図続いて、またしても黒3のキリ! 黒3は妙手です。 白4のカカエに黒5とマクリます。 白6のトリに黒7でコウとなります。 このコウは二段コウと呼ばれています。 実戦でお相手にこのスジを打たれたことは数回ありますが、自分から打ったことは一

                    1