並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

変遷の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • [漫画]ゴールデンカムイに見る長期連載漫画の受容の変遷

    あんまり多く語られてないが、初期のゴールデンカムイは明らかに「山賊ダイアリー」とかのジビエブームの流れに乗っていた。 公式切り抜きがネットのミームになったり、そういうところから徐々に認知度が上がっていった作品だ。 今では評価が固まり過ぎて「多様性が」とか「歴史評価が」とか、批評的にお利口な語り口でばかりその魅力が語られるが、実際に初期から連載とその人気拡大を追っていると、ゴールデンカムイにはそれだけでない多様なフックと、それをタイミングよく引っ掛けるそれこそ漁師の神業がふんだんに見られた。 ゴールデンカムイの受容(需要)の変遷をまとめることによって、長期連載漫画が当たるためにどれだけ多くの仕掛とチャンスを要するのか、改めて考えてみたい。 【連載開始】最初は古臭い冒険譚。世間の関心は薄い?(1〜2巻) 2014年8月、連載始まる。 増田はこの頃はまだ読んでいない。 1話ははっきり言って、刺さ

      [漫画]ゴールデンカムイに見る長期連載漫画の受容の変遷
    • DELISH KITCHENにおけるマスタデータキャッシュ戦略とその歴史的変遷

      DELISH KITCHENで扱うデータには、大別してレシピデータなどの主に入稿によってしか変動しないものと、お気に入りなどユーザの行動によって変動するものとが存在しています。 両者を比較すると、マスタデータの方は変動性が低い傾向があるため、キャシュについても異なる戦略が必要となります。 DELISH KITCHENのリリース当初から現在に至るまでのキャッシュ戦略の変遷や、その際どのような試行錯誤を経てきたか、また今後の展望について、Goの実装を交えてお話します。

        DELISH KITCHENにおけるマスタデータキャッシュ戦略とその歴史的変遷
      • 鉄器と鉄製農具の歴史的変遷

        小アジア発祥の鉄器文化 西アジアの小アジアは、青銅器に代わる鉄器の発祥地とされています。鉄器の使用は農具や武器としての生産力を高め、統一国家の出現に大きな影響を与えました。製鉄技術の起源は明確ではありませんが、小アジアでのヒッタイトによる本格的な使用が文献で確認されています。彼らは前1680年にハットゥシャシュを首都とするヒッタイト王国を建設し、前1595年にはバビロンを攻撃しました。 鉄器文化の伝播と影響 鉄器は前1400年頃にメソポタミアへ広がり、カフカスを経由して北方のスキタイに伝わり、ユーラシア大陸全体に広まりました。ヒッタイトの衰退と海の民の侵攻により、鉄器生産技術は西アジアや東地中海に拡散しました。アッシリア帝国はヒッタイトから鉄器製造技術を学び、前7世紀にオリエントを統一しました。この時代、ナイル上流のメロエ王国やアフリカ内陸のバントゥー語系諸部族も鉄器文化を持っていました。

          鉄器と鉄製農具の歴史的変遷
        • 「キャリア論の変遷」と「答えはあなたの内側にある」の欺瞞性について|Momentor坂井風太

          近年、「市場価値を上げるためには、こういう経験をするべき」などの論調を聞くことがありますが、いつの間にか「人生価値が市場価値に侵食される現象」や「自分の市場価値を最大化させるために、会社を使う」というキャリアテイカー的な側面が強くなりすぎていないだろうか?という違和感があり、本稿で思考をまとめました。 「お金がない不幸」も当然あるが、「市場価値という仮想概念に翻弄される不幸」もあるのではないだろうか?という話でございます。 ※動画版もあります。 ①キャリア論の整理+ニューキャリア論への違和感ニューキャリア論とは、「プロティアンキャリア」や「バウンダリーレスキャリア」など、「組織がキャリアに責任を持つのではなく、個人が自分のキャリアに責任を持つこと」を重視したキャリア論と定義します。 この流れは、組織内キャリア論へのアンチテーゼとして生まれている側面もあり、日本においては「終身雇用の崩壊(説

            「キャリア論の変遷」と「答えはあなたの内側にある」の欺瞞性について|Momentor坂井風太
          • 郷愁を彩るバラの情緒 #ノスタルジア #花色変遷 - 諦観ブログ日記

            お題「わたしの癒やし」 今日は晴れ時々曇り。 バラのノスタルジーは、1995年にドイツで作出されたそうである。四季咲きのバラである。 その意味は「郷愁(懐古)」である。ノスタルジーはフランス語が語源で、ドイツ語でも同様に「nostalgie」が使用されている。英語は「nostalgia(ノスタルジア)」が使用されている。 今日、かって流行った真っ赤な「バラが咲いた」の歌(ビリー・バンバン バラが咲いた  1971- YouTube)のような真っ赤ではないが、ノスタルジーが朱色に染まった。 それでは、昨日に続き、今朝と今夕のノスタルジーの朱色に変化した、花色の変遷を見てみる。 その様子は次の写真(2枚)のとおりである。 最後に、フィンランドの女性ポップ歌手「Katri Helena(カトリ・ヘレナ)」が歌唱している、次の5曲を紹介して本記事を終える。 ❶ 「Näin alkaa rakkau

              郷愁を彩るバラの情緒 #ノスタルジア #花色変遷 - 諦観ブログ日記
            1