並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 537件

新着順 人気順

家を建てるの検索結果201 - 240 件 / 537件

  • KVKソケットレス水栓|止水切換弁ユニット(Z695A)交換で使えなかったシャワーが直った - 白い平屋の家を建てました

    急にシャワーが出なくなってしまって、お風呂の部品も老朽化か~と。 水漏れならパッキン交換でなんとかなりそうだけれど、夫が言うには「何かが折れたような音がした」と言っていたのでセルフ修理とか無理の域なのだろうな。 いくらかかるのだろう…と思っていたのですが、夫が自力で直したので部品代だけで済みました。 経緯と購入した部品についてご紹介します。 Panasonicユニットバス ソケットレス水栓わが家の浴室はPanasonicのユニットバスです。 お風呂にお金をかける余裕なしで、値段とそこそこの装備で選んだのでかなり後悔しています。 特に後悔しているのは保温性です。 すぐにお湯が冷める~。 そんな中、こだわったのが水栓です。 一般的なタイプも悪くはないけれど、 スタイリッシュなソケットレス水栓にしました。 右側についているレバーを回すとシャワーが出るのですが、出なくなってしまったのでカバーを開け

      KVKソケットレス水栓|止水切換弁ユニット(Z695A)交換で使えなかったシャワーが直った - 白い平屋の家を建てました
    • お風呂の床、椅子、桶の白い汚れ(まだら)に茂木和哉なまはげ、シールはがしスプレーは効く⁉ - 白い平屋の家を建てました

      実は汚れが目立たない角度で写真を撮ったり、加工していました。 茂木和哉のスプレーを使ったら床のまだらがひどくなり、目も当てられない状態になったので、色々試行錯誤しました。 茂木和哉のスプレーは、使う場所や使い方次第で効果あります。 シールはがしスプレーや角質取りも使用しました。 使い方や効果についてご紹介します。 Panasonicユニットバス イージーエックス1616わが家の浴室はPanasonic製で、1式給排水工事を含めても50万円ちょっとでした。 予算がない中で屋根、蔵、キッチンにこだわり浴室にこだわる余裕がなかったので、最終的には見た目と値段で決めました。 保温性は低く、床素材のランクも低いので、汚れが付きやすい。 壁面は、室内の床のウォールナット色と統一感を出したいので濃い茶に。 床を薄茶色にしたのですが、水垢が目立つ~~💦大失敗です。 引っ越し当時から、お風呂掃除は夫が分担

        お風呂の床、椅子、桶の白い汚れ(まだら)に茂木和哉なまはげ、シールはがしスプレーは効く⁉ - 白い平屋の家を建てました
      • 蜂の巣を作らせないための対策は?ダミーとスプレーでW効果 - 白い平屋の家を建てました

        自然に囲まれているわが家には色んな虫や動物がいらっしゃるのですが、蝶々やカエルや鳥なら構わないものの、蜂は困る。 【一戸建ての土地探し】豊かな自然の中で暮らすメリットとデメリット 遊びに来て花の蜜を吸うのはウェルカムなのですが、蜂の巣を何度か作られています。 どんな場所に作るのか、そしてどんな対策をしているのかについてご紹介します。 蜂の巣ができる場所今まで蜂が巣を作った場所は2か所です。 玄関側の軒下と、庭側の軒下シャッターボックス。 毎年同じ場所に作ろうとするのですよ~💦 アシナガバチは蜂の残骸や匂いで場所を覚えているそうです。 アシナガバチは夏の繁殖期を終え、次の年の新しい女王蜂が誕生すると、雄の働き蜂と新女王蜂は産卵のために一度巣を離れます。その後巣に戻り、越冬を迎えます。働き蜂は寒さに耐えられずに死んでしまいますが、新女王蜂は次の春の産卵のために生き残ります。 アシナガバチは一

          蜂の巣を作らせないための対策は?ダミーとスプレーでW効果 - 白い平屋の家を建てました
        • 中庭のある家を建てるには? 広さや間取り、家づくりのポイントを紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

          小さなお子さんやペットがいる家族にとってプライバシーを確保しつつ、屋外に出られる中庭は憩いの場。採光を確保でき、明るい家になる点も中庭のある家の魅力です。満足度の高い中庭付きの家を建てるとき、どんなことに注意したらよいでしょうか。StyleDesignの嶋田一也さんに、中庭のある家を建てるときのポイントについて話を聞きました。 中庭とは? 中庭の定義や特徴 中庭をつくることができる広さは? 中庭のある家のメリットは? 採光が確保でき、風通しが良い 屋外で充実した時間を過ごせる 防犯に強い 室内のいろいろな場所から外の景色を楽しめる 中庭のある家のデメリットは? 外壁のコストが増える 排水設備が不十分だと水があふれる恐れがある ライフスタイルによってはデッドスペースになる可能性も 中庭のある家の間取りを決めるときの注意点 生活動線を工夫した間取りの例 間取りを決める際の注意点 建築段階から注

            中庭のある家を建てるには? 広さや間取り、家づくりのポイントを紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
          • 電気のポール&冬から咲いてるお花たち 【家の建て方】パート57 - ルーナっこの雑記ブログ

            午前中に通った時は 何もなかったのですが、夕方通りかかったら、電気のポールが2本立っていました。 電気のポール 花壇のお花たち ベゴニアセンパフローレンス ガーデンシクラメン ウインターコスモス(ビデンス・フェルリフォイア) 最後に 電気のポール 仮説の電気のポールが 2本立ちました。 作業小屋もそろそろ始まるので、電気の配線が必要です。 作業小屋に照明をつけたり、エアコンを入れたりするので。 花壇のお花たち 近くの花壇に咲いている お花たち。 寒い冬の季節から頑張って咲いていましたが なんという名前のお花でしょうか。 ベゴニアセンパフローレンス ベゴニア こちらは「ベゴニア・センパフローレンス」です。 ベゴニアは よく聞く名前で、沢山の品種があります。 ベゴニア 「四季咲きベゴニア」とも言われ、 冬を除く3~11月のほとんど一年中花を付けています。 原産地は ブラジル。 花壇によく植えら

              電気のポール&冬から咲いてるお花たち 【家の建て方】パート57 - ルーナっこの雑記ブログ
            • ゴミの分別&チリチリトマトと枝豆【家の建て方】 パート83 @field10 - ルーナっこの雑記ブログ

              ゴミの分別をしています。 ゴミの分別 トマト 枝豆 最後に ゴミの分別 工務店さんも ちゃんとゴミの分別をしています。 トマト トマト 色づき始めているトマトもありますが、ほとんどは写っているように緑色です。 葉っぱは 暑さでチリチリになっていてしおれています。 ナスやピーマンは 元気です。 枝豆 枝豆 枝豆の白い可憐な花が 咲き始めました。 萩の花に似てますね。 同じ豆科だからかしら。 枝豆 去年は、さやまではできたのですが、豆が入っていませんでした。 それで、枝豆が食べられなかったのです。 今年は 枝豆食べられるといいなぁ。 『宮崎紅』 苗 10本 さつまいも 宮崎県産 栽培しやすい サツマイモ 高系14号 ポストに投函 ネコポス便 最後に 緑が生き生きしていると、うれしくなります。 オリーブの樹は呼んでいる (*^_^*)ここまで読んでいただきまして、ありがとうございます。 にほんブ

                ゴミの分別&チリチリトマトと枝豆【家の建て方】 パート83 @field10 - ルーナっこの雑記ブログ
              • 冬のガーデニング|寒さに強いおすすめの花5選 - 白い平屋の家を建てました

                わが家のエキウムは紫、青、白へと変化しました。 鮮明で美しいブルーは、花壇で咲かせると、とても見栄えがします。 花の色は、環境や温度により変化し、最盛期は青とピンクの二色咲きのように見えます。変化している途中の花も合わせて、美しいグラデーションが楽しめます。 本来は多年草ですが、日本の高温多湿の夏を嫌い、一~二年草扱いになります。やや乾燥気味の場所を好む花で、適地ではこぼれ種でふえて、毎年楽しむことができます。 花後には種ができますので、これを収穫して秋か春に播くと、比較的簡単に苗を作ることができますので、毎年咲かせることも難しくありません。 花苗 秋 エキウム ブルーベッダー 1鉢 3号 苗 一年草【お届け中】Echium vulgare Blue Bedder 花苗 耐寒性 花 苗 寄せ植え 青花 草丈低中 イングリッシュガーデン 鉢植え 庭植え ガーデニング 花壇【fman10】

                  冬のガーデニング|寒さに強いおすすめの花5選 - 白い平屋の家を建てました
                • 至誠くん、家を建てる(18)!  - 米国株とJリートでFIRE

                    至誠くん、家を建てる(18)!  - 米国株とJリートでFIRE
                  • 工務店への依頼&麩まんじゅう&菖蒲園【家の建て方】 パート69 - ルーナっこの雑記ブログ

                    家族は最近 朝早くからブルーベリーの虫取りをしています。 朝の寒い時期は飛ばないので 捕まえやすいんですって。 小さな虫ですが 葉っぱを食べられてしまうと光合成ができなくなるので困っちゃいます。 朝の畑仕事 工務店への依頼 麩まんじゅう 菖蒲園 朝の畑仕事 いちご 朝は 畑仕事をするため、家(と言っても解体して、作っている最中ですが)に毎日行っています。 夕方は、転送の手続きをしていないので、ポストも毎日見に行きます。 見るつもりはなくても 自然と建てている様子を見ることになってしまいます。 朝の時間帯としては、工務店さんが来る前です。 夕方は 工務店さんが帰ったあとです。 それで、家とその周りをよく見ることができています。 朝、畑仕事に行くと 麻袋が 風に飛ばされていました。 10枚のうち 5枚。 まだ飛ばされたのが敷地内でしたから良かったですが、お隣に飛んでいってしまうと困ります。 以

                      工務店への依頼&麩まんじゅう&菖蒲園【家の建て方】 パート69 - ルーナっこの雑記ブログ
                    • 固定電話解約のデメリット|ひかり電話のルーター機能が使えない【悲報】 - 白い平屋の家を建てました

                      家電話(固定電話)使っていますか? すでにないというかたも多いのかな。 電話加入権がすごく高かった頃が懐かしですね。 わが家は固定電話を置いていますが、ほとんど使っていません。半分以上がセールスです。 そろそろ固定電話を解約したいなぁと思い、OCNひかりに電話したら「えぇ??」となったのでご報告します。

                        固定電話解約のデメリット|ひかり電話のルーター機能が使えない【悲報】 - 白い平屋の家を建てました
                      • 玉ねぎとジャガイモのおしゃれな保存方法!ゴキブリ対策にハーブとネット - 白い平屋の家を建てました

                        常温なら風通しが良くて日の当たらない場所に吊るすカゴに入れるなら、1個ずつ新聞に包んで風通しの良い場所に置く冷蔵庫に入れる場合は湿度が高く悪くなりやすいので、1~2週間で使いきる 以前は洗濯竿にぶら下げていたんです。 希生けい(息子)が小学生の頃、友だちに「けいの家しってる。たまねぎの家だろ」と言われたと聞いて「なんかそれヤダ~」と思い、玉ねぎをおしゃれに保存出来る方法ないかな~と考え始めました。 探してみるも「これ!」という方法がなかなか見つからず~。 ネットに入れて吊るす? 可愛いカゴに入れる?でも重ねたら、下の玉ねぎが悪くなってしまうし…。 ううむ…どうしたら…💦 庭で使う道具や肥料などは、収納付きベンチボックスに入れていました。 入れるものが増えてきて、入りきらなくなってしまったので収納ボックスを増やすことにしたのです。 その収納ボックスに、ラティスフェンスを打ちつけてそこに吊る

                          玉ねぎとジャガイモのおしゃれな保存方法!ゴキブリ対策にハーブとネット - 白い平屋の家を建てました
                        • 電気屋さんとエアコン、給湯器&母の転倒 【家の建て方】 パート100 - ルーナっこの雑記ブログ

                          この日は、電気屋さんが工事をしていました。 電気屋さん 母の転倒 最後に 電気屋さん 家 電気屋さんが 給湯器とエアコン、配管の工事をしていました。 でも電気屋さんがコロナになって休んでいる人が多いため、もしかしたら引き渡し日が延びるかも知れないとのことでした。 そして 話をしていて 「200ボルトの口はどこですか?」自分 「ここです。あれっ?!100ボルトになっている。200ボルトにしなくちゃ。」電気屋さん 「?!!!」自分 なんてことがあるので、人任せにせず、時々質問したり 見に行ったりするのが良いようです。 コロナ(Corona) 【工事不要】 ウインドエアコン Relala 窓用エアコン (冷房専用タイプ) 除湿 送風 タイマー機能 リモコン付 シェルホワイト CW-1622R(WS) 母の転倒 いつものルーティンで、朝 母に電話をすると、折り返し電話がかかってきました。 いつもな

                            電気屋さんとエアコン、給湯器&母の転倒 【家の建て方】 パート100 - ルーナっこの雑記ブログ
                          • 家の中の電気工事&母と買い物【家の建て方】 パート83 - ルーナっこの雑記ブログ

                            外からは見えないので 監督さんに 家の中を見せてもらいました。 家の中の 電気工事をしているようです。 電気工事 母と買い物 最後に 電気工事 柱が緑色に見えるのは 防虫対策のしるしです。 シロアリ対策等の加工が終わっている柱ということです。 この日は 役所の検査があってパスしたそうです。 途中で役所の検査があるとは聞いてませんでしたが。 母と買い物 この日 母に電話すると 「これからどこかに行くみたいなの。雨降ったら行かないけど」 とのことでした。 よく、自宅にいた時から、 「今日どこかに行くみたいなの。何時なのか、どこなのかわからないけど」 って、行ってたので、本当に行くのか行かないのかは わかりませんが。 昔 母と買い物に行って、いざお金を払おうとしたら、お金が足りなかったことを 思い出しました(笑) 2人でどれを置いていこうか考えながら 持っていたお金の範囲内にするために買い物かご

                              家の中の電気工事&母と買い物【家の建て方】 パート83 - ルーナっこの雑記ブログ
                            • 下水道の工事、ブルーシート&サツマイモ、ジャガイモ、アジサイ、オリーブ【家の建て方】 パート75 - ルーナっこの雑記ブログ

                              この日は 下水道の工事を一人でしていました。 ブルーシート 下水道工事 夕方には サツマイモ ヤーコン アジサイ オリーブ 最後に ブルーシート 昨日作業は 4人でしていました。 置いてあった資材がなくなっていたので、床をはったりしていたのだと思います。 足場を組むまで作業をしないので、雨よけでしょう 下水道工事 下水道管は 結構浅い所に埋められているんですね。 地下25cmくらいでしょうか。 畑仕事で掘ったりする時に 壊さないように気をつけないと。 夕方には 浄化槽 丸いのが浄化槽で 2つあります。 古い家は 地下に埋めていましたが、地上に出しておくようですね。 側溝まで穴を掘って 下水道管を埋めていました。 道路まで斜めにして、下水が流れるようにしているそうです。 道路の側溝は深いですが、斜めにするため手前の方は深く埋められなかいようです。 サツマイモ ひょう後に植えた挿し穂。 根付き

                                下水道の工事、ブルーシート&サツマイモ、ジャガイモ、アジサイ、オリーブ【家の建て方】 パート75 - ルーナっこの雑記ブログ
                              • 家を建てる方法は?費用や依頼先、建築前の注意点を解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                初めて家を建てるときには、まず何をしたらよいか悩む人が多いと思います。依頼先や費用のこと、後悔しないための建築前の注意点などを一級建築士の越野かおるさんのお話をもとにまとめました。「注文住宅を建てるときに何をしたらいいの?」という人は、ぜひ家づくりのヒントにしてください。 家を建てる前に考えておいたほうがよいことは? 現在の暮らしで改善したいこと どれくらい時間をかけるか 予算と優先順位 どこに住みたいか 誰に家づくりを任せたいか 家を建てるために必要な費用は? 主な費用の内訳 土地購入費 建築・設計費 その他、諸費用 平均費用 土地付き注文住宅の平均費用(土地あり) 注文住宅のみの平均費用(土地なし) 補助金および税金の軽減・優遇措置 家を建てるならどこに依頼する? ハウスメーカー 工務店 設計事務所(建築家) 家を建てるときの流れは? 一般的な家づくりの流れ 住宅ローンを利用する際の流

                                  家を建てる方法は?費用や依頼先、建築前の注意点を解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                • 丸太杭(添木)を切って塗るだけで簡単!花壇や土留めの作り方 - 白い平屋の家を建てました

                                  シンボルツリーとして植えたハナミズキ2本は最初はヒョロヒョロの苗木だったので、丸太杭で添木をしていました。 1本はカミキリムシにやられて枯れてしまい、残っているのはピンクのハナミズキ(左)。

                                    丸太杭(添木)を切って塗るだけで簡単!花壇や土留めの作り方 - 白い平屋の家を建てました
                                  • インナーガレージのある家を建てたい!建築時のポイントを徹底解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                    限られた面積を有効活用してつくることができるインナーガレージ。山下建設の渡邊哲夫さんと針山弥生さんにお話を伺い、注文住宅にインナーガレージを取り入れる際のポイントについてまとめました。おしゃれで便利なインナーガレージにしたいと考えている人はぜひヒントにしてください。 インナーガレージとは? 定義や特徴 ビルトインガレージとの違い インナーガレージのメリット 雨に濡れず車に乗り降りできる 狭小地でも駐車スペースを設けることができる 固定資産税が軽減される 趣味のためのスペースとしても活用できる 部屋に転用することも可能 インナーガレージのデメリット 間取りが制限される 1階の大部分がガレージのため住宅の耐震性が低くなる可能性がある 防犯対策が必要 インナーガレージに必要な広さと高さは? 広さ 高さ 後悔しないインナーガレージをつくるための注意点は? 地震対策をする 車を買い替える際はサイズに

                                      インナーガレージのある家を建てたい!建築時のポイントを徹底解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                    • 棟上げ、レッカー車&雷雨&アーティチョーク咲く【家の建て方】 パート77 - ルーナっこの雑記ブログ

                                      この日から 監督さんが変わります。 なんと?! 同じブルーベリー農家さんの 息子さん。 しかも 家が近所です。 通勤が徒歩圏内って 楽ですね。 棟上げ 雷雨 アーティチョーク 最後に 棟上げ 棟上げで レッカー車も来ました 部材を運ぶレッカー車が3台入れ替わり立ち替わり。 工場と家を行ったり来たり。 片側だけできました。 裏側は まだです。 レッカー車で吊り上げる作業員さんが2人。 それを組み立てる作業員さんが4人 この日は監督も含め 作業員さんが8人も。 明後日が雨なので、この日と明日の2日間で 仕上げる予定でしょう。 雷雨 雷雨で 落雷があったようです。 うちに来てくれていたガス屋さんのお家に 雷が落ちたそうです。 電気系統をやられましたが、ご家族は大丈夫でした。 この暑さでクーラーなしはキツいです。 でもご実家が近いので そこにいらっしゃるのかも。 火災保険には入っていたとのことでし

                                        棟上げ、レッカー車&雷雨&アーティチョーク咲く【家の建て方】 パート77 - ルーナっこの雑記ブログ
                                      • おしゃれで大きなポスターは、無料画像とラクスルで作っちゃおう! - 白い平屋の家を建てました

                                        今まで、部屋の壁には息子(希生けい)が描いた絵や、賞状を飾っていました。 高校生になると飾っても喜ばれない(笑) おしゃれなポスターを飾ろう! でも、どうやって選んだらいいの⁉ 前回に続きリビングの雰囲気を変えるために、色々と試行錯誤してみました。 インテリアの悩みを解消!自分の暮らしと居心地の良さを探す 今回は、おしゃれなポスターを安く入れる方法をご紹介します。

                                          おしゃれで大きなポスターは、無料画像とラクスルで作っちゃおう! - 白い平屋の家を建てました
                                        • 【借家トラブル】契約時に値下げしてもらった家賃の差額分、返却は必要? - 白い平屋の家を建てました

                                          結婚して住んでいた借家は2Kの小さな平屋でした。 家賃は57.000円で駐車場つき。 6畳の和室が2部屋と、広めのキッチンにバス、トイレ別。 壁も屋根も薄いので冬は寒いし、夏は暑い。隙間から虫が入ってくる難点はあったけれど、一軒家なので上下階を気にしなくて済むし、家賃が安い。 買い物や役所なども近くにあって生活に不自由しない場所だったので、気に入っていました。 わが家は長男長女で先々どうなるのかが分からないので、早々に家を建てることは考えていませんでした。 家を建てるきっかけ大家さんは近所に住むご夫婦だったのですがご主人が亡くなられて、大家の業務が息子さんに変わりました。 わが家は入居時、亡くなった大家さんに家賃を3.000円ほど安くして頂いて契約しました。 代が変わり息子さんが大家になったら、奥さんが「周囲の家と賃料が違うことはおかしい」と言い始めました。 契約更新時に家賃が上がるならま

                                            【借家トラブル】契約時に値下げしてもらった家賃の差額分、返却は必要? - 白い平屋の家を建てました
                                          • エアコン工事、役所の検査&オクラとコーン、アピオス、彼岸花【家の建て方】 パート101 - ルーナっこの雑記ブログ

                                            この日は、エアコンをつけていました。 エアコンの工事 オクラとコーンと アピオスの花 渡良瀬遊水池の彼岸花 最後に エアコンの工事 この日は 車が3台来ていました。 いつも一人で工事していますが、珍しく大人数で作業しています。 オクラとコーンと 沢山収穫できたので あいそうだと思って、あえてみました。 出汁で味をつけただけで、美味しく頂けました。 新鮮なので 凝った料理をしなくてもいいですね。 野菜を買わなくていいのは 助かります。 アピオスの花 ピーマンに アピオスがからまってしまいました! アピオスをここには植えていないので、昨年の採り残しからでてきてしまったのです。 アピオスは たくましいです。 きちんと採っておかないと、こうして成長してしまいます。 こうした採り残しをなくすには、アピオスを土に直接植えるよりプランターに植えた方が 扱いやすいですね。 こちらは トマトにからまっていま

                                              エアコン工事、役所の検査&オクラとコーン、アピオス、彼岸花【家の建て方】 パート101 - ルーナっこの雑記ブログ
                                            • タイルの手直し&丸いコキア&サツマイモ試し掘り【家の建て方】 パート102 - ルーナっこの雑記ブログ

                                              監督さんがチェックすると、手直しがあったそうです。 タイルの手直し 離山公園 サツマイモ掘り スターバックス 最後に タイルの手直し 外側の壁のタイルです。 貼り付け方が 平行じゃないんですって?! 言われて印がついている、南側と西側の壁を見てみました。 素人が見ても、ずれてます。 5mm位。 30~40ヶ所もあります。 今年の夏は暑かったから、ボーッとしちゃったのか、作業員さんの性格なのか、南側と西側だけって、ね。 離山公園 涼しくなってきたから、そろそろコキアがあるかな、と公園へいってみます。 ありましたね。 まん丸で、ふわふわのコキア。 ↑ 2週間ほど前の様子では 一面緑です。 そして この日はちょっと色づきはじめてました。 緑じゃなくて、赤っぽくなりかけてます。 彼岸花も 咲き始めています。 2~3部咲きです。 枯れ葉の絨毯をみると、秋の深まりを感じます。 サツマイモ掘り サツマイ

                                                タイルの手直し&丸いコキア&サツマイモ試し掘り【家の建て方】 パート102 - ルーナっこの雑記ブログ
                                              • 業者もためらう難しい土地 100坪の旗竿地に家を建てた建築家のアイディアが凄い! | ENGINE (エンジン) |クルマ、時計、ファッション、男のライフスタイルメディア

                                                雰囲気は良いが業者もためらう難しい土地。道路から何メートルも下がった100坪の旗竿地を、建築家は柔軟なアイディアで素敵な家に変えた。 雑誌『エンジン』の、クルマと暮らす理想の住まいがテーマの人気シリーズ。今回紹介するのは、建築家の小長谷亘(45歳)さんと、奥様で照明デザイナーの、内藤真理子さんの自邸(アトリエ+住居)。デザイン・プロデューサーのジョースズキ氏がリポートする。 難しい土地を夢のある土地に変えたアイディアとは? 場所は、起伏に富んだ町田市の丘陵地。50年ほど前に開発された地区だ。「おそらく当時のままの区画でしょう」と話すように、100坪を超える敷地は今の時代では珍しいもの。しかも南の隣地は公園で、将来家が建つことは無い。相当に恵まれた立地のようだが、実は不動産のプロも躊躇していた土地。裏手で幅2m弱の通路が道路に通じただけの旗竿敷地で、表の道路からは何mも下がっている。しかも道

                                                  業者もためらう難しい土地 100坪の旗竿地に家を建てた建築家のアイディアが凄い! | ENGINE (エンジン) |クルマ、時計、ファッション、男のライフスタイルメディア
                                                • 2階建てが平屋になった理由と、選んだ屋根材(グラッサシリーズ・プラウドグラッサ) - 白い平屋の家を建てました

                                                  申請許可が下るまでの間、家の設計を進めていました。 土地の値段が決まったことで、家本体にかけられる金額も見えました。 設計の中でコスト的に諦めたものや、平屋になった理由について振り返りながら書きたいと思います。 最初の設計図は2階建て最初のプランは蔵+屋根裏付き二階建てでした。 二世帯ではなくなり予算がグンと減って、何を諦めてコストを抑えるかに頭を悩ませていたわたしたちに、設計士のSさんが 「一度全部の夢を入れてみましょう!入れてみると、何が必要で何が必要でないか分かってくるものですよ」と言ってくれました。 遠慮もせず、あれやこれや要望を言って作ってもらった初期の図面です。 図面にしてもらったことで、そこでの生活をイメージ出来、どれが本当に必要でどこにこだわりたいのかがはっきりしました。 どうしても残したいと思ったもの設計図を見たとき、素敵でため息が出ました。そして金額見て目が点になりまし

                                                    2階建てが平屋になった理由と、選んだ屋根材(グラッサシリーズ・プラウドグラッサ) - 白い平屋の家を建てました
                                                  • 2ヶ月点検のためのチェック&畑のお野菜 【家の建て方】 パート108 - ルーナっこの雑記ブログ

                                                    引渡しから2ヶ月後に 点検があります。 それまでに、家に暮らして不具合がないかどうかチェックをします。 2ヶ月点検のためのチェック マクドナルド 水茄子の収穫 ミニ白菜 ピーマン インゲン 最後に 2ヶ月点検のためのチェック 不具合なんてあるわけないと思いながらも 慎重にチェックします。 まず 家族が見つけたのは、 1.靴箱の緑のテープ 「ガタガタ」と書いてありました。 2.お部屋の 左側の押し入れの棚にも「スライドの音」とテープがありました。 3.不具合ではないですが、流しはピンク色一色でなく、グレーの点々の模様が入っているのか? 4.玄関クローゼットの中のテープに「ガタガタ」と書いてありました。 5.洗面所の上の灯りが つかない。 [Amazonブランド]Umi(ウミ) キッチンマット 床を傷や凹みから守る 透明 厚さ1.5mm エンボス加工 PVCマット 撥水性能 床暖房対応 カット

                                                      2ヶ月点検のためのチェック&畑のお野菜 【家の建て方】 パート108 - ルーナっこの雑記ブログ
                                                    • 屋根の作業、家の電気工事、納屋に電気&トマト、賀茂茄子、ヤングコーン、水茄子初収穫【家の建て方】 パート91 @field16 - ルーナっこの雑記ブログ

                                                      この日の工務店さんは 屋根をやっています。 雨どい関連工事でしょうか。 家 納屋 トマト 賀茂茄子、ヤングコーン、水茄子 カルパッチョ風 最後に 家 外壁 電気工事屋さんも 始めました。 まずは家から作業はじめて、その後 納屋の電気工事です。 カサブランカ(字幕版) 納屋 家の中の電気工事が終わったようで、納屋に電気を付けてくれました。 コンセント2個と、アース工事が終わりました。 上は電気のスイッチで、下は防水用のコンセントです。 トマト トマトが沢山できはじめました。 食べきれない程の収穫が 始まりましたね。 左側のスイッチは草刈り機のです。 オンオフのスイッチがすぐ押せるように 大きくなっています。 賀茂茄子、ヤングコーン、水茄子 左から、賀茂茄子、ヤングコーン、水茄子になります。 それぞれ1個ずつ 初収穫できました(^_^) 一番果は 早めに収穫した方が良いとのことです。 水茄子は

                                                        屋根の作業、家の電気工事、納屋に電気&トマト、賀茂茄子、ヤングコーン、水茄子初収穫【家の建て方】 パート91 @field16 - ルーナっこの雑記ブログ
                                                      • フィカスアルテシマ(ゴムの木)が枯れた?葉が丸まった!枯れた観葉植物は再生できるのか - 白い平屋の家を建てました

                                                        フィカスが枯れた!?葉が落ちる現象大切に育てていたつもりが、寒くなるにつれてどんどん葉を落として元気がなくなっていきました。 秋にはこんなに元気だったフィカスが 12月になると葉が黄色くなり 1月になると裸んぼうに💦 でも、よーくみると枝先に芽らしきものがあるような…。 フィカスは寝ているだけで生きている!と信じて、春を待つことにしました。 フィカス・アルテシマ育て方フィカスについて改めて。 フィカス・アルテシマはゴムの木の仲間で、明るいグリーン~黄色の斑入りの葉が特徴の植物です。 種小名であるアルテシマはラテン語で「最も背が高い」という意味であることからもわかるように、原産地ではかなり大きくなる木です。 耐寒性がないため、日本では観葉植物として分類されていますが、大きな鉢に植えると3m近くのサイズになります。 一般的に斑入りの品種が多く流通しており、つやがある美しい斑入りの葉はインテリ

                                                          フィカスアルテシマ(ゴムの木)が枯れた?葉が丸まった!枯れた観葉植物は再生できるのか - 白い平屋の家を建てました
                                                        • 象印ふとん乾燥機スマートドライ 電源が入らない!修理にかかる費用 - 白い平屋の家を建てました

                                                          保証書を確認したら、購入日は2014年でした。 壊れても仕方がないよね。新しいものを買おうと思いつつ、もし修理できるならエコだなと考え問い合わせてみました。 修理に出すまでと使えるようになるまでをまとめます。

                                                            象印ふとん乾燥機スマートドライ 電源が入らない!修理にかかる費用 - 白い平屋の家を建てました
                                                          • 壁できてます&キジの親子、猫&収穫 【家の建て方】 パート92 @field17 - ルーナっこの雑記ブログ

                                                            この日の工務店さんは 家の中で作業しています。 家 キジの親子 猫 収穫 最後に 家 外壁 玄関が開いていたので、一声かけて、パシャリ。 壁 と 思ったら、作業員さんが映り込んでしまったので、2枚目撮りました。 壁が、出来てるようです。 この上に 壁紙を貼るんじゃないかしら。 カサブランカ(字幕版) キジの親子 キジ 遊水地に 親が1羽、子が4羽いましたが、スマホでは3羽しかわかりませんね。 親がでてきた、と思ったら、子は周りを警戒して なかなか出てきませんでした。 キジ 餌を探しながら右の方へ。 カラスが来ると 子はさっと逃げます。 キジすき焼きセット(キジ肉300グラム) 国産 高知産 旨味たっぷり 雉鍋/キジ鍋/きじ鍋 猫 猫 神社の猫ちゃんも 塀の上でぐったりする暑さでした。 収穫 オクラとベビーコーンは 新鮮なので生でいただきました。 ナスは 2個とも水ナスです。 最後に キジは

                                                              壁できてます&キジの親子、猫&収穫 【家の建て方】 パート92 @field17 - ルーナっこの雑記ブログ
                                                            • 納戸に日用品ストック棚を作りました|収納×居室で生まれる効果 - 白い平屋の家を建てました

                                                              収納の片づけが一段落しました。 細かい部分でやりたいことは残っていますが、ちょっとひと休み。 今回は納戸の変化についてご紹介します。 収納部屋だったのですが、空間ができて居室として使えるようになりました。 納戸と居室の違いとは広さは4.5畳、設計上は納戸ではなく居室です。 納戸と居室の違いは、窓など開口部の差です。 床面積に対して1/7以上の採光のための窓や開口部があれば、建築基準法で居室と認められます。 ミサワホームにどちらで申請したいかを聞かれて、どちらも可能なら居室として使えたほうがいいと答えました。 窓は細長いタイプのものを3ヵ所設置しました。 居室ですが、どの部屋かを共通認識しやすいように「納戸」と呼んでいます。 今まで納戸に置いていたもの今までは完全な物置でした。 モノで埋め尽くされてはいないものの、誰かに見せられる状態ではなく…。 玄関から入ってすぐ右側の場所なので、来客時は

                                                                納戸に日用品ストック棚を作りました|収納×居室で生まれる効果 - 白い平屋の家を建てました
                                                              • 雑草対策と効果|コンクリート、砂利、固める砂、グラウンドカバーを試してみた - 白い平屋の家を建てました

                                                                わが家の土地は市街地調整区域なので、無駄に広いです。 市街化調整区域に家を建てる|買える条件と農地転用申請にかかる時間 元々は農地なので、植物が良くも悪くも元気。 引っ越し後は抜いても抜いても生える草との戦いでした。 敷地が広いと嬉しいかというと、嬉しいことばかりではありません💦 費用も手入れをする時間もすごくかかります。 水色の線で囲ったのが、敷地です。 グレーで塗りつぶしたのが家。 家以外の部分をまとめたら、もう一軒建てられそうな広さ全てが土でした。 今まで、色々な方法を試しました。

                                                                  雑草対策と効果|コンクリート、砂利、固める砂、グラウンドカバーを試してみた - 白い平屋の家を建てました
                                                                • 至誠くん、家を建てる(17)!  - 米国株とJリートでFIRE

                                                                    至誠くん、家を建てる(17)!  - 米国株とJリートでFIRE
                                                                  • 作業小屋の滞り&ひょう被害後&奇跡のキウイ、トマト植えて、ツツジの挿し木【家の建て方】 パート71 - ルーナっこの雑記ブログ

                                                                    作業小屋を依頼している業者に何度か連絡していますが、折り返しの電話がこなくて困っています。 作業小屋 ひょう被害後の対策 奇跡のキウイ イエローアイコ ツツジの挿し木 作業小屋 7月から仕事をしたいので、6月中に小屋を建てて欲しいのです。 ところが、担当者に電話しても留守電になるだけ。 留守電に「至急電話ください」といれても当日電話をくれません。 それで家族は 代表電話に連絡してみることにしました。 状況を説明すると、担当者は新潟に出張しているので、確認して連絡をくれるとのことでした。 業者内部で コロナがはやり、工事がたて込んでいるというのは聞いていました。 それにしても、連絡がないのは困ります。 小さな工事なので 優先度が低いのでしょうか。 ひょう被害後の対策 キャベツ畑や、梨、梅の生産者さんもひょうの被害があったそうです。 シクラメン用のハウスに穴があいた人もいたそうです。 ブルーベ

                                                                      作業小屋の滞り&ひょう被害後&奇跡のキウイ、トマト植えて、ツツジの挿し木【家の建て方】 パート71 - ルーナっこの雑記ブログ
                                                                    • 土ならし&猫と蛇の戦い&母が誤魔化す方法 【家の建て方】 パート68 - ルーナっこの雑記ブログ

                                                                      家の周りの土がぼこぼこでしたが、平らにしてくれました。 (ボケボケですが 真ん中辺りに 蛇の写真がありますのでご注意くださいね) 土ならし 猫と蛇の戦い 母の誤魔化す方法 最後に 土ならし 土ならし 家の周りにあった コンクリートを片付けたり 土をならしたようです。 ☆ 宿根草ウインターコスモス イエローキューピッド1株 猫と蛇の戦い 猫と蛇 仮住まいのアパートの近くの道です。 家族が 猫と蛇がにらみ合いしてるのを見ました。 ネコは車が通ってもじっとしていて、蛇は最初とぐろを巻いていたそうです。 猫が ”ねこパンチ!”をすると 蛇が猫に飛びかかります。 怖いですね~。 格闘していましたが 車に荷物を積み込んだりしているうちに、2匹ともいなくなりました。 この日は 引き分けだったようです。 細い蛇ですが 1m程もありました。 後で歩いていた猫を見ると、子供の猫でした。 「美味しそうなご飯だ~

                                                                        土ならし&猫と蛇の戦い&母が誤魔化す方法 【家の建て方】 パート68 - ルーナっこの雑記ブログ
                                                                      • TOEXメジャーカーポート(ワイド2台用)設置工事の失敗とかかった費用 - 白い平屋の家を建てました

                                                                        カーポート設置は、予算オーバーのわが家には夢のまた夢…と思っていたのですが、家&外構工事終了後に設置することになったのです。 わーいと喜んでいたら、ある問題でカーポート設置無理かも~~という危機に💦 その問題とは、カーポートの柱を立てる場所がなかなか見つからなかったのです。 カーポート工事は家の設計段階で一緒に考えるのがおすすめ。それが無理なら、せめて外構工事と同時に💦 でないとわが家のように…

                                                                          TOEXメジャーカーポート(ワイド2台用)設置工事の失敗とかかった費用 - 白い平屋の家を建てました
                                                                        • ミサワホーム|蔵のレイアウトを収納重視に変えました - 白い平屋の家を建てました

                                                                          ミサワホームで建てた蔵のある平屋に住んでいます。 わが家には収納のための部屋が2つあります。 ①蔵(天井高が1.4m)と②納戸(設計上は4.5畳の居室)です。 GW中に、納戸を収納部屋だけでなく居室としても使えるようにレイアウト変更(納戸に日用品ストック棚を作りました|収納×居室で生まれる効果)しました。 今までの蔵収納クローゼットを半分にして寝かせた上に横に寝かせた白い三段ボックスを2つ並べ、その上には箏を置き…と天井ギリギリまでモノがぎっしりでした。 ③の場所が以前の日用品置き場です。 ②のゾーンには、借家時代に使っていた収納をリサイクルして、 夫のプラモデル用品やわたしのクラフト用品、希生けい(息子)の本、米などを置いていました。 夫のプラモデル用品はGW中に整理してくれて(ミサワホームの蔵|収納全般の見直しで夫の協力を得るコツ)床への流出が止まりました。 収納の見直しが親離れ子離れ

                                                                            ミサワホーム|蔵のレイアウトを収納重視に変えました - 白い平屋の家を建てました
                                                                          • はてなブログからWordPressへ自力で引っ越す手順!「アフィンガー5」で出来ること - 白い平屋の家を建てました

                                                                            ワードプレスに挑戦したいけれど、いくらかかるの?という不安はありませんか。ワードプレスで記事を書くための初期費用は、サーバーとテーマにより変わります。わたしが初期費用に払った金額は31.300円でした。初期費用にいくらかかったのかと、契約更新時にかかる料金をはてなブログと比べてみました。また、はてなブログからワードプレスへ移行するときのために、今から準備できることについてもご紹介します。初期費用にかかったもの ワードプレス本体  0円 エックスサーバーX10プラン 16.500円 1ドメイン無料キャンペーン ... はてなとの料金の差についてこちらに書いています。 独自ドメインをお名前ドットコムからエックスドメインに移管平屋ブログの独自ドメインはお名前ドットコムで取得したのですが、1月の再更新前にお名前ドットコムからエックスサーバーへ独自ドメインの移管を済ませておきました。 移管は独自ドメ

                                                                              はてなブログからWordPressへ自力で引っ越す手順!「アフィンガー5」で出来ること - 白い平屋の家を建てました
                                                                            • 太陽光パネル&隣のスイカ【家の建て方】 パート82 - ルーナっこの雑記ブログ

                                                                              毎日暑いのに こんなに電気代が高いとしんどいですね。 工務店さんは屋根の上で作業をしています。 太陽光パネル 隣のスイカ 最後に 太陽光パネル 太陽光パネルを取り付ける前作業のようで、ひとりで作業しています。 午後から大型作業車が来て、パネルを上に上げます。 見づらいですが 太陽光パネルのっけました。 軽そうです。 担いで持ってます。 意外でした。 強化ガラスだけど昔に比べると軽くなったそうです。 隣のスイカ お隣のスイカ 仮住まいのアパートの お隣のおじ様が育てているスイカです。 納豆の入れ物に入っているのがミニチュアみたいで 可愛くて気になります。 「もう少し大きくなるんだけど」 って言ってました。 んっ?もう少しって。 食べないのかしら? 観賞用? もう一つのスイカ もう一つのスイカは 納豆の入れ物に入れてません。 なーぜー? 隣人は ベランダではナスや トマトも作っているようです。

                                                                                太陽光パネル&隣のスイカ【家の建て方】 パート82 - ルーナっこの雑記ブログ
                                                                              • 「もう一度家を建てるのなら、これをつけたい!」そんな設備の話 - keigoman’s diary 注文住宅物語

                                                                                ヘーベルハウスで二世帯住宅を 建てて、3年以上が過ぎました。 住み始めてからもあれやこれやと バージョンアップを繰り返し、 満足度で言えば 95点以上の家になったと思います。 www.keigoman.com ↑バージョンアップの一例です。 しかし今、もしも、もう一度 ヘーベルハウスで家を建てるのなら、 これを取り入れたいって装備がこちらです。 リビングクローク! リビングルームの壁一面の裏側に ウォークインクローゼットのような、 大きな収納空間を設けようというものです。 そうすると、これだけのモノが収まる! 収納空間の分だけ、壁を こちら側に持ってくるため リビングはやや狭くなりますが、 そうならないよう、 予めリビング自体を広めに作ればよい話。 ひとつの収納空間に、 あれもこれも全部いっきにしまえたら、 本当に便利だと思います。 例えば、 ヘーベルハウスの所沢駅前展示場のこちら。 ダウ

                                                                                  「もう一度家を建てるのなら、これをつけたい!」そんな設備の話 - keigoman’s diary 注文住宅物語
                                                                                • 無料ブログに初依頼(´⊙ω⊙`)弱小庭ブログに応援を~! - 白い平屋の家を建てました

                                                                                  こんばんは。 突然ですが、今日はお願いがあります。 庭ブログに初の依頼がきました。 庭ブログなのに、パンに関する依頼です😋 最近の庭ブログは、ガーデニング記事とパン記事が半々です。 依頼は木下製粉さんからで「うちの粉使ってみませんか?」というものでした。 その粉を使ってパンを焼いてみたら、とっても美味しかったのです。 でも、大事なことを忘れていました…。 ((・・;)ハッ 庭ブログのPV低いんだった…。 せっかくお仕事頂いて美味しいパンが焼けたのに、拡散力が低いっていうことは必要なところに届けられないということだわ。 悲しい💦 そこで… 大変恐縮ですが、今日だけ平屋ブログの代わりに庭ブログを読んで頂けますか💦 もしもブックマークしていただける際には、庭ブログ記事にして頂けたら喜びます。 以上たよらこのワガママでした♡(人>ω<*)オネガイシマス! ↓ 庭ブログ tayorako.h

                                                                                    無料ブログに初依頼(´⊙ω⊙`)弱小庭ブログに応援を~! - 白い平屋の家を建てました