並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

思考整理の検索結果1 - 29 件 / 29件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

思考整理に関するエントリは29件あります。 出版読書考え方 などが関連タグです。 人気エントリには 『彼女に結婚を迫られている男の思考整理』などがあります。
  • 彼女に結婚を迫られている男の思考整理

    俺20代後半、彼女25 マッチングアプリで会って2年半付き合って、関係を次に進めることを迫られている。 自分のことを好きになってくれて、自分もだんだん相手のことが好きになり、一緒にいて楽しいため2年半一緒に過ごしてきた。 俺は俺が過ごしやすい関係であるためこのままの関係を望んでいたが、女性には子供を作るリミットがあり(彼女は30までに結婚したいとのことである)、ここで関係を終わらせないと次の人を見つける時間がないと言われた。 そこで、返答を少しだけ待って貰い、自分が結婚したいのかを確かめることにした。 ここでは思考の整理も兼ねて思いつくままに本当に正直に自分の感情を書き殴るので、それを受けて忌憚のない客観的な意見が貰いたい。 下記では、「◎:俺が特に考慮する部分」「〇:考慮する部分」で項目を分けている。 彼女の好きなところ彼女の苦手なところ◎俺の駄目な部分(俺はかなり抜けているところがある

      彼女に結婚を迫られている男の思考整理
    • 思考整理メモ:本の価値と編集者の役割~8年間の出版社勤めを終えて~ - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

      本日、2020年11月30日をもって、8年8カ月勤務した理工系出版社を退職した。明日からは出版を離れ、違う業界で働くことになる。 本とは何か、出版・編集とはどんな仕事なのか、自分なりに模索し続けてきた日々だった。気持ちがまだ編集者であるうちに、いまの考えを書いておこうと思う。 できたこと、できなかったこと 本を「書きたい人」「読みたい人」はいなくならない 本には「作品」としての価値がある 「書かなくてもいい」ものだからこそ、本に力が宿る 本は「編集者がつくる」のではない 著者と編集者の「同床異夢」が生む奇跡 おわりに 「出版業界ってどうなの?」「本もこれから大変だろうね」。出版社に内定が決まって以来、何度となく投げかけられてきた言葉だ。自分としても、「本の役割」や「出版社・編集者の存在意義」について、入社以前から自問自答してきた*1。 いまの時代、本は要るのか? 出版社は要るのか? 編集者

        思考整理メモ:本の価値と編集者の役割~8年間の出版社勤めを終えて~ - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
      • 思考整理メモ:「科学」と「人生の問題」の関係はどうなっているのか? - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

        ※下記は、ここしばらく考えていることをまとめた、ラフスケッチとしての文章です。まだまだ考えが至らない点があると思いますので、ご批判・コメントをいただければ大変幸いです。 ※誤植修正や表現の改善等の微修正は今後も行う予定です(4/22) 科学の二面性 科学の「ロマン」を語る人がいる。一方で、科学にロマンを求めるなという人がいる。科学者には、「情熱的に何かを追い求める人」というイメージもあるが、他方で「禁欲的に仕事をこなす専門家」のイメージもある。情熱的で血の通った科学と、クールで厳密な科学。科学のイメージのこの二面性が、つねづね気になってきた。 自然科学は、私たちの生きるこの世界がどんな場所なのかを、実験・観察・理論化によって明らかにしていく。私たちの立つ大地が、じつは球形の天体で、太陽の周りを回っていること。生物は遺伝情報をDNA分子に宿し、自然選択の原理によって進化してきたこと。人間の脳

          思考整理メモ:「科学」と「人生の問題」の関係はどうなっているのか? - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
        • 思考整理の習慣をつけて仕事で結果を出す人になる:書評 | ライフハッカー・ジャパン

          PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

            思考整理の習慣をつけて仕事で結果を出す人になる:書評 | ライフハッカー・ジャパン
          • 思考整理メモ:「本など書く暇があったら研究したい」研究者に、それでも本を書いてほしい編集者の弁 - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

            理工系の研究者に本を書いてもらい、出版の手助けをするのが私の仕事である。しかし、理工系研究者*1たちからは、 本を書く時間なんてとてもないよ 本を書く暇があったら研究をしたい という声を聞くことが多々あり、その頻度は年々増えているように思われる。それでも無理やり時間を作って本を書いてもらおうと思えば、 そもそも、今の時代に本(教科書・専門書)を書く意味がどれほどあるの? という疑問に対して、納得できる回答をしなければいけない。これによい答えを用意できるかどうかは、理工書出版というビジネスの存続においても、その一員としてこの先仕事を続けるうえでも、死活問題だ。 以下は、この件についての現段階での考えをまとめたメモである。 ※言うまでもなく、所属企業の見解ではありません。 ※下記の記述には、職務上知り得た情報は含まれておらず、一般に公開されている情報だけをもとに書いています。 ※とても不完全な

              思考整理メモ:「本など書く暇があったら研究したい」研究者に、それでも本を書いてほしい編集者の弁 - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
            • 【ライフハック】『頭と仕事をシンプルにする 思考整理50のアイディア』サイモン・タイラー : マインドマップ的読書感想文

              頭と仕事をシンプルにする 思考整理50のアイディア 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、昨夜記事にしたCCCメディアハウスさんの「新社会人のための大セール」の中でも、個人的に読んでみたかった1冊。 「文字が赤い」ことを低評価の理由に挙げているレビューがありますが、その後Kindle版は更新されたのか普通に黒字になっていますので、その点はご安心ください。 アマゾンの内容紹介から。50の「シンプルノート」でパンク状態から完全に解放される。会議、メール、やる気、スケジュール、スマホ、決定、デスク、ノイズ、マルチタスク…etc.「シンプルノート」を実践に移していくうちに、自分の考えが落ち着き、それまで困難に思えた状況に余裕をもって向き合えるようになるだろう。 「60%OFF」という高めの値引率のおかげで、Kindle版が600円以上お買い得です! FlickrFriday: Keep it Simp

                【ライフハック】『頭と仕事をシンプルにする 思考整理50のアイディア』サイモン・タイラー : マインドマップ的読書感想文
              • 妄想=「やりたいこと」を実現できる人の思考整理の進め方 | ライフハッカー・ジャパン

                モヤモヤした妄想は「言語化」で整理する妄想は「これがおもしろいんじゃない?」というように人から与えられるものではなく、自分の「やりたいこと」。 ちょっとした思いつきで生まれることもあるため、他人にはなにがおもしろいのか理解できない場合も少なくないでしょう。 しかし、仕事の大半は、自分ひとりで進められるものではないだけに、仲間や世間などに理解できるように伝えることも必要となってきます。 ところが厄介なのは、妄想レベルのアイデアは漠然としたものであるということ。 他人どころか本人にさえ、“意味”や“おもしろさ”がはっきりとわかっていない場合が往々にしてあるわけです。 モヤモヤしたイメージが頭のなかで膨らんでいて、自分では「なんとなくおもしろそう」と感じてはいるものの、実はまとまった形になっていないというように。 そんな状態で人にアイデアを伝えたところで、お互いに雲をつかむような感じになってしま

                  妄想=「やりたいこと」を実現できる人の思考整理の進め方 | ライフハッカー・ジャパン
                • 書くだけで仕事はうまくいく。ノートを使った「思考整理」のメリット | ライフハッカー・ジャパン

                  デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                    書くだけで仕事はうまくいく。ノートを使った「思考整理」のメリット | ライフハッカー・ジャパン
                  • 思考整理・内省に! メモ帳感覚でつける、きままな日記アプリ「試行錯誤」【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

                    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

                      思考整理・内省に! メモ帳感覚でつける、きままな日記アプリ「試行錯誤」【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン
                    • (電子書籍)人生のモヤモヤを解消する思考整理術 マインドデザイン実践術シリーズのご案内

                      当ブログの内容を大幅に加筆・修正することから生まれてきた マインドデザイン実践術シリーズの 第6弾が発刊されましたので、ご案内させていただきます! 人生のモヤモヤを感じてしまう要因には 普段のネガティブな感情という1つのゴミがあって溜めこむことで 脳はそれをストレスというメッセージで あなたに伝えようとしているものだと見ることも出来ます。 そんなモヤモヤとどのように向き合っていけば良いのか!?という点で 思考整理術を見つめ直してみませんか!? 本作も是非、お手に取っていただけると幸いです。 (kindle Unlimitedにご登録の方は、無料でご購読いただけます) (以下、まえがきより) 先が見えてこない時には、日々の不安と心配と向き合う時間も長くなることで 頭の中にはモヤモヤが溜まっていく一方だと感じられてしまうこともあるかもしれません。 そうした状況であるときに、心で感じるモヤモヤに

                        (電子書籍)人生のモヤモヤを解消する思考整理術 マインドデザイン実践術シリーズのご案内
                      • 思考整理のプロ「Webディレクター」が指南する究極の部屋の片付け方 | Lidea(リディア) by LION

                        思考整理のプロ「Webディレクター」が指南する究極の部屋の片付け方 作成日 2019.06.19 お掃除 大掃除 家事シェア 毎日を豊かに 片づけ 部屋を片付けたいと思っているものの、なんとなく放置したまま...。そんな人でも習慣にできる片付けの方法を学び、実践する企画。今回の指南役は、Webディレクターの田口真行(たぐち・まさゆき)さん。Webサイトを設計する際の思考法を応用した「お片付けディレクション」で、理想の生活空間へと導いてもらいました。床が全く見えなかった部屋がスッキリし、体験者の満足度もかなり高かったようです。

                          思考整理のプロ「Webディレクター」が指南する究極の部屋の片付け方 | Lidea(リディア) by LION
                        • 思考整理に役立つアウトライナーアプリ「Dynalist」の使い方・始め方を解説!

                          基本的な機能は「FREE」プランに含まれているので、まずは課金せずに使用するのがおすすめです。 「PRO」プランになると機能が拡張される仕組みになっており、画像やファイルをアップロードできるようになったり、マインドマップ表示ができるようになったり、「Google カレンダー」と連携できるようになったり、アウトライナーの枠を超えた応用的な機能が使えるようになります。 登録後14日間は「PRO」プランの機能も試用できるようになっている(2022年3月時点)ので、無料トライアル中に全機能を試してみて、必要そうであれば、料版へのアップグレードも検討してみてはいかがでしょうか。 まずはアカウントを作成!Dynalistの始め方 早速、Dynalistの使い方を見ていきましょう。 なお、今回はWebブラウザの画面を例に紹介していきます。Windows用のアプリとモバイルアプリ(iPhone・iPad、

                            思考整理に役立つアウトライナーアプリ「Dynalist」の使い方・始め方を解説!
                          • Dynalist、愛してる。思考整理にアウトライナーがめっちゃ良い|Ryo Kanno

                            軽い打ち合わせを会社の人達としていたときに、議事録をアウトライナーでとっていたら、めっちゃ驚かれました。 みんなここぞと、「すぐつかう!」と言ってくれたので、これはおススメしたほうがいいなと思い、一念発起して書きます。 アウトライナーというのは、その名のとおり、文章のアウトラインがかんたんに作れるソフトです。愛用しているのは、「Dynalist」。 ぼくも最近、使い始めたばかりなのですが、なにしろめちゃくちゃ使いやすい。実はアウトラインを作るためではなく、特に、考えをダラダラ書き出して、それを後から構造化する、ということが圧倒的にやりやすいです。 会議出ながらリアルタイムで議事録書くときとか、モヤモヤから思考整理するときにとてもおすすめなので、ここに書いておきます。 私の「考えごと」スタイルそもそもの話ですが、一応。みなさんは、モヤモヤしているときに、考えを整理するとき、どうやっていますか

                              Dynalist、愛してる。思考整理にアウトライナーがめっちゃ良い|Ryo Kanno
                            • 思考整理メモ:数学の有効性は不合理か - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

                              「自然科学における、数学の不合理なまでの有効性(”The unreasonable effectiveness of mathematics in the natural sciences”)」について考えてみたい。これは、20世紀の物理学者ユージン・ウィグナーによる有名なフレーズだ。この言葉を聞いたことがなくても、 なぜ、数学は(物理学をはじめとする)諸科学に役立つのか? について、疑問に思ったことがある人は多いと思う。 議論されつくしてきたテーマだとは承知しつつ、改めて取り上げてみたいと思ったのは、これが本ブログでずっと扱ってきた「脳はどうすれば理解できるか」や「科学にとって理解とは何か」などの主題に関連が深いように思えてきたからだ。 何が不思議なのか? 科学は、数学を使って現象を記述する。物理学の教科書を開けば、びっしりと数式が書かれている。考えてみれば不思議だ。どうして、紙と鉛筆で

                                思考整理メモ:数学の有効性は不合理か - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
                              • 「自分にインタビュー」という最強の思考整理術

                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                  「自分にインタビュー」という最強の思考整理術
                                • 思考整理に使えるオンラインホワイトボードMiroの個人的な使い方あれこれ

                                  昨今リモートワークが推奨されていますが、そんな時節のせいなのか過去に自分が書いたブログ記事の中ではオンラインホワイトボードMiroの記事はやけに読まれています。 前回Miroについて書いてから時間が空き、一般的な部分の説明はほぼほぼやりつくしてしまった感じもするのですが、今回は自分が普段どのようにMiroを使っているかを示しながら思考の整理について語ってみようと思います。 Miroとは MiroはMiro社が開発しているウェブアプリケーションで、Miro社曰くはonline collaborative whiteboard platformと呼んでいます。日本だとよく「オンラインホワイトボード」と呼ばれています。 元々はRealtime boardという名前のアプリで会社名もRealtimeboard.incだったのですが、2019年にアプリの名前が変わり、その時に社名も変更したようです。

                                    思考整理に使えるオンラインホワイトボードMiroの個人的な使い方あれこれ
                                  • 独り言の心理とは?思考整理から感情表現まで#独り言 - ヒロ、勇者2回目まだまだレベル5

                                    最近 独り言を言ってる時があるなと気づいてしまった 独り言の心理 思考を整理するため 感情を表現するため 集中力を高めるため 習慣化 寂しさや孤独感 病理的な状態 独り言が多い人の特徴 ポジティブな面もネガティブな面もある 独り言の心理 独り言は 誰に話すでもなく、自分自身に向かってつぶやく言葉 誰でも無意識のうちに独り言を言っていることがあるんじゃないかなぁ 独り言にはいろいろな心理があるみたいだけど 代表的なものを 思考を整理するため 頭の中にある考えを言葉に出すことで、整理しやすくなる 考えを整理することで、問題解決や意思決定もしやすくなる 感情を表現するため 喜怒哀楽などの感情を言葉に出すことで、感情を整理しコントロールしやすい ストレス解消にも効果あり 集中力を高めるため 独り言を言うことで、自分に集中しやすくなる 勉強や仕事など、集中力を必要とする場面で効果的 習慣化 無意識の

                                      独り言の心理とは?思考整理から感情表現まで#独り言 - ヒロ、勇者2回目まだまだレベル5
                                    • プロダクトマネージャーの思考整理術 - もくもくプロダクトマネジメント( @Nunerm )

                                      この記事はProduct Manager Advent Calendar 2019の15日目の記事です。 久津(@Nunerm)です。CAMPFIREでプロダクトマネージャーをやっていて、CAMPFIRE Ownersという融資型クラウドファンディングのサービスを担当しています。 今日は自分が実践してる「プロダクトマネージャーの思考整理」に関する話を書きます。日々忙しいプロダクトマネージャーの頭の中のデフラグの手助けになれば幸いです。 プロダクトマネージャーには考えることがたくさん このアドベントカレンダーでも度々引用されている「INSPIRED第2版」では、プロダクトマネージャーの責任を 可能性を評価し、何を作って顧客に届けるのかを判断することだ。 (INSPIRED第2版より引用) と定義しています。 「可能性を評価する」「何を作って届けるか判断する」と簡単に書いてありますが、実際にこ

                                        プロダクトマネージャーの思考整理術 - もくもくプロダクトマネジメント( @Nunerm )
                                      • 成果を出すには「メモスキル」を上げよ。思考整理・アイデア発想に役立つ4つのメモ術 | ライフハッカー・ジャパン

                                        楽天ゴールドカードはメリットない?プレミアムカード・年会費無料楽天カードとの違いや元を取る損益分岐点はいくら?

                                          成果を出すには「メモスキル」を上げよ。思考整理・アイデア発想に役立つ4つのメモ術 | ライフハッカー・ジャパン
                                        • おすすめアウトライナーアプリ8選。思考整理やタスク管理など使い方まとめ - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)

                                          文章執筆によく用いられる「アウトライナー」。じつは、その用途は執筆に限りません。 タスク管理や読んだ本の要約、映画・ドラマ・舞台の感想記録、そのほか情報や資料のまとめ、日記やメモなどなど……。ただ文章執筆だけに使うにはもったいないのです。 「いざ文章や記事を書こうとしても詰まってしまう」 「せっかくメモしても参照したいときに限って見つからない」 そんな方にこそ使って欲しいアウトライナー。おすすめのアウトライナー8選とその使い方を解説します。 アウトライナーとは? アウトライナーとは、ジャンルごとに階層を分けて情報を管理・整頓できるツールです。 「アウトライン」=「目次、あらすじ、概要」のこと。つまりアウトラインを作成することで、散らばった情報を階層ごとに整理整頓できるのがアウトライナーなのです。 具体例として、実際に本記事を書くときに使用したアウトライナーの画面をご覧ください。 このように

                                            おすすめアウトライナーアプリ8選。思考整理やタスク管理など使い方まとめ - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
                                          • 思考整理メモ:30年後も読まれる本を育む、「本の文化」のアップデートを夢想する - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

                                            今、生涯でかつてないほど家にいる。しかも、数か月後の未来が予想できず、どんな優先度で何に取り組めばいいかもよくわからなくて、そわそわする。 そんななか、改めて「本」の良さを実感している。家にいながら心休まらない日々でも、本にはどこか安定感がある。できれば、少し前の本がいい。5、10年、あるいは200年前に書かれた素晴らしい本に出逢うと、「人類のなかには、こんなに切れた頭で、こんなにものごとを広く/深く考えた人がいるものか」と、感動する。そんなふうに年単位の時を超えて深い思考の跡に直接触れられるのは、本というメディアの醍醐味だと思う。 そんな「本」の未来について、最近いろいろと考えている。 断片的だし、特に目新しくもない内容になるかもしれないが、思考が散逸しないうちにまとめることにする。 本を書いてほしい vs 書きすぎないでほしい 筆者は、理工系の専門書・教科書を発行する出版社に勤務してい

                                              思考整理メモ:30年後も読まれる本を育む、「本の文化」のアップデートを夢想する - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
                                            • マインドマップを超えた?『Scapple』の使い方【至高の思考整理】

                                              頭の中のゴチャゴチャした思考を整理したい。マインドマップアプリもいいけれど、もっと自由に文字や画像がレイアウトできるツールはないの?アイデア出しからアウトプット(文章作成・プレゼン)まで、効率にできるコツを教えて! こういった悩みをお持ちの方のために、知的生産ツール『 Scapple 』の使い方を解説します。 プロの作家や研究者も使っている文章作成ソフト『Scrivener』と同じ会社が開発したアプリというだけあり、知的生産者の気持ちを知り尽くしている同社ならではの、非常に使い勝手の良いツールとなっています。 この記事を読めば、短時間でアイデアを大量に出したり、頭の中のモヤモヤを整理したり、文章作成や仕事の企画・プレゼンに思うぞんぶんScappleを活かせるようになるはず。ぜひご一読あれ。 Scappleの基本的な使い方 まずは、Scappleの基本操作を手早くマスターしてしまいましょう。

                                                マインドマップを超えた?『Scapple』の使い方【至高の思考整理】
                                              • 手書きできる無限ボードで思考整理を。iPadアプリ「Limeboard」正式版リリース | Techable(テッカブル)

                                                株式会社ウーブは、コラボできるオンラインホワイトボードとしてiPadアプリ「Limeboard(ライムボード)」のパブリックβ版を2020年7月にリリース。その後、ユーザーフィードバックをもとに改善・アップデートを続け、このたび正式版をリリースしました。 同アプリは、手書き情報とデジタルコンテンツを融合したビジュアル体験で創造力向上をサポート。アイデアを可視化して新たなインスピレーションを得たい人や、複雑な情報を正確かつわかりやすく説明したい人などにおすすめです。 3つの新機能追加。デジタルならではの体験も正式版では新たに3つの新機能が登場しました。 ひとつが 「ボード・イン・ボード」。同アプリは縦横無限に広がるボード上でアイデアを可視化できますが、そのボード上にもうひとつボードを作ることが可能になりました。ボードに階層構造を持たせることで、これまでの無限キャンバスとは違った視覚的・空間的

                                                  手書きできる無限ボードで思考整理を。iPadアプリ「Limeboard」正式版リリース | Techable(テッカブル)
                                                • 思考整理の習慣 - 本紹介・株・食べ歩きなどのサラリーマンブログ

                                                  結果を出す人がやっている思考整理の習慣を読んでみました。 I read the thought-organizing habits of those who produce results. 結果を出す人がやっている「思考整理」の習慣 スピードと質を上げる考え方・段取りのポイント 作者:生方 正也 発売日: 2019/11/20 メディア: 単行本(ソフトカバー) この本で注目した3点はコレ The three points I paid attention to in this book are ・データだけ、思いつきだけではなく…仮説をプラスさせる Not only data, not only ideas ... Add hypothesis →データと思いつきを自分なりに理論的に結びつける Theoretically connect data and ideas in your o

                                                    思考整理の習慣 - 本紹介・株・食べ歩きなどのサラリーマンブログ
                                                  • 脳の構造を模倣した思考整理術

                                                    メガバンク行員として25年以上、個人の資産形成と数千件の法人融資などにかかわり、全国の支店長を指導してきた。副業で始めたセミナーは100組超のキャンセル待ちが続き、3年間で1000組超が受講する人気セミナーとなる。その後、2018年にお金のソムリエ協会を設立。本業以上の副収入を得て、セミリタイアする会員が続出するなど、メソッドを学んだ人数は6000人を超える。お金のソムリエ協会で最初に学ぶ「夢実現メソッド」は、ふせんを使った思考整理術。その起源は銀行員時代。個人情報の法整備が進み、情報を持ち歩けなくなったため、書いては簡単に捨てられるふせんを駆使して、思考を整理する方法を編み出す。やがて、ビジネスパーソン向けに『1冊の「ふせんノート」で人生は、はかどる』(フォレスト出版)を出版。「週刊ダイヤモンド」「The21」「日経WOMAN」ほか、多数のメディアで紹介される。人生の設計図を作る「夢実現

                                                      脳の構造を模倣した思考整理術
                                                    • 図解で思考整理:緊急度と重要度を基準に仕事の優先順位を見きわめる「時間管理のマトリックス」。|Future CLIP

                                                      ビジネスパーソンにとって、やらなければならないことは刻々と増えていきます。ところが、時間は限られているのが現実。うまく進めようとTo Doリストを作成しても、項目が増えるほど、すべてを処理するのがどんどん難しくなります。 そこで重要になるのが、それぞれのタスクに優先順位をつけること。優先順位をつけるには、「緊急度」と「重要度」の二つを横軸と縦軸に据えてマトリックスを作成し、すべてのタスクを4領域に分類する方法があります。今回はこの「時間管理のマトリックス」をご紹介します。 まず、タスクを以下の分類で4領域に仕分けしましょう。 〈第1領域〉問題・課題の領域 緊急度も重要度も高い領域。納期直前の作業や顧客からのクレーム対応など、即時対応が必要となるもので、何よりも先に着手しなければならない領域です。 〈第2領域〉質の高い領域 重要ではあるが、すぐに対応しなくてもよい領域。中長期計画の策定、人材

                                                        図解で思考整理:緊急度と重要度を基準に仕事の優先順位を見きわめる「時間管理のマトリックス」。|Future CLIP
                                                      • WEBライターとして頑張ります - 思考整理ブログ

                                                        タイトルのとおり。 ちゃんと受かってたよ。 やっぱ心配するのが早すぎたみたい。 あー良かった。 安心と不安が混ざり合ってる 書く仕事をもっと探さねば 今日痛感したこと 安心と不安が混ざり合ってる 前回の記事(下記)では、気が気でなかったから長々語らせてもらった。 内容としては、要するに「仕事がマジで何もないから、受かっているかどうか微妙な感じで放置されるのが、めっちゃしんどいです!」って話。 lifeballoon.hatenablog.com そしたら一昨日、くだんのライティング代行業者から連絡をもらった。 メールではなく、先日IDを聞かれたチャットサービスで。 まさか土曜に連絡が来るとは・・・と思ったけど安心した。 まあ、とりあえず話が進んでいることだけは分かった。 でも僕はまだ不安だ・・・。 連絡が遅かった理由が、明らかに嘘だった。前職の関係で、技術的にあり得ないと分かる。 個人への

                                                          WEBライターとして頑張ります - 思考整理ブログ
                                                        • 思考整理の強い味方! 創造性に火をつける「ブレインダンプ」とは? | ライフハッカー・ジャパン

                                                          サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

                                                            思考整理の強い味方! 創造性に火をつける「ブレインダンプ」とは? | ライフハッカー・ジャパン
                                                          • 「青い鳥症候群」で就活をしくじらない、業界・企業選びの超思考整理法

                                                            43年続く「ダイヤモンド就職人気企業ランキング調査」で毎年上位にランクインする超大手・人気企業の採用コンサルティングを手掛ける。メーカー、商社、金融、インフラ、マスコミ、コンサル等、採用マーケットを知り尽くしたカリスマ営業パーソン。同社のLIVEセミナーの講演も主宰する。 採用のプロが明かす「親必読」最新就活事情 新型コロナウイルスの感染拡大により、就職/採用活動は混迷を極めている。新卒採用・人材開発サービスを手掛けるダイヤモンド・ヒューマンリソースで、人気企業の採用から育成までを支援する採用コンサルタント、福重敦士氏が、企業、学生双方の「今」の事情を知る立場から、新卒採用の最前線をさまざまな切り口で紹介する。 バックナンバー一覧 2023年卒の学生の就活が、いよいよ始まった。手始めは、3月のエントリーシート(ES)の提出だ。しかし、それはあくまで建前の話。すでに21年の夏や秋には多くの企

                                                              「青い鳥症候群」で就活をしくじらない、業界・企業選びの超思考整理法
                                                            1

                                                            新着記事