並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

技術解説の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 【AI動画生成】Sora 要素技術解説

    もう全部OpenAIでいいんじゃないかな はじめに 月間技術革新です。 ということで、昨日OpenAIから発表された新しい動画生成AI「Sora」が非常に話題となっていますね。 圧倒的な一貫性の保持と1分間に及ぶ長時間動画が生成可能という事で、現状の動画生成技術を圧倒的に凌駕する性能を持っているようです。 在野エンジニアの小手先テクニックなど一笑に付すような圧倒的性能を Soraの凄さは色んなエンジニアやインフルエンサーがたくさん語っているのでそちらを見てもらうとして、この記事ではSoraを構成する各技術について簡単に解説していければと思います。 Soraの技術構成 論文が公開されているわけではないですが、OpenAIが要素技術の解説ページを公開してくれているため、そのページを参考にしていきます。 原文を見たい方はこちらからどうぞ 全体構成 Soraは以下の技術要素で構成されているとのこと

      【AI動画生成】Sora 要素技術解説
    • マルチモーダルLLMの活用方法と技術解説

      TL; DR GPT-4VやGeminiなど、大規模言語モデル(LLM)を画像や音声など複数のモダリティに対応させたマルチモーダルLLMが登場し始めている LLMをマルチモーダル化することで様々な恩恵を受けられる 学習済みモデル同士を組み合わせた構造にし事前知識を活用することで、学習の効率化を実現する はじめに Elithで機械学習エンジニアをしている成木です。 ChatGPTをはじめとする様々なプロダクトが登場しLLMが急速に普及していく中で、最近それらに画像や音声といったモダリティが入力できるようになるなどLLMのマルチモーダル化が進んでいます。 その例として、画像入力に対応のGPT-4Vや、画像や音声、動画を用いた対話が可能であるGeminiなどがあります。このように画像や音声などのテキスト以外のモダリティを処理を可能にすることで、LLMの活用方法や適用範囲がより大きく広がっています

        マルチモーダルLLMの活用方法と技術解説
      • 電子カルテ共有で厚労省がベンダー向け技術解説書を公開、2025年春開始も普及が課題

        厚生労働省の有識者会議「健康・医療・介護情報利活用検討会 医療等情報利活用ワーキンググループ」は2024年1月24日に開催した会合で、2025年春から運用を開始する電子カルテ情報共有サービスの運用方針を固めた。同サービスを利用するには、医療機関の電子カルテシステム(以下、電子カルテ)を改修する必要がある。厚労省はITベンダー向けの技術解説書を公開し、ベンダーが開発に着手できるようにする。ただ、医療機関が同サービスを利用するかは任意。今後どのように普及させるかが課題となる。

          電子カルテ共有で厚労省がベンダー向け技術解説書を公開、2025年春開始も普及が課題
        1