並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 182 件 / 182件

新着順 人気順

改造の検索結果161 - 182 件 / 182件

  • ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争中にシボレー・カマロを駆って支援物資を届け続けた元特殊部隊員がいる

    90年代初頭、ソ連の崩壊にともない衛星国であった東欧諸国では激しい政治的変革がおこった。この政変と民族・宗教的対立が組み合わさったボスニア・ヘルツェゴビナ紛争は多数の市民を巻き込み、戦後ヨーロッパ最悪の紛争と言われる。その真っ只中でチューンアップしたアメ車を駆り、人道支援を行ったとあるデンマーク人がいる。 元デンマーク軍特殊部隊員ヘルガ・メイヤーは、ある日神の声を聞き、ボスニアに向かうことを決意したという。 ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争では多数の難民、避難民が発生していた。彼らに対し国連やその他の団体が支援物資を送ったが、このコンボイが武装勢力に襲われ、物資が強奪されるのが問題となっていた。 そこで、メイヤーは現地の米軍指揮官にとんでもないアイディアを提案した……「遅いトラックではなく小さな目立たない高速な車両であれば、包囲を突破し物資を届けることができるのではないか?」……驚くべきことに

      ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争中にシボレー・カマロを駆って支援物資を届け続けた元特殊部隊員がいる
    • ソニー α7 Mod でライカ的なレンジファインダースタイルのフルサイズミラーレスを | Dmaniax.com

      中国でLeicaの新ミラーレスカメラが出た?、、、、という訳では無くα7を改造してレンジファインダースタイルに改造した方が現れたということです。 “Somebody in China made a Leica mirrorless interchangeable lens camera out of a Sony a7:” Via ‘ Somebody made a Leica mirrorless interchangeable lens camera out of a Sony a7 – Leica Rumors (https://leicarumors.com/2019/08/10/somebody-made-a-leica-mirrorless-interchangeable-lens-camera-out-of-a-sony-a7.aspx/) このカメラの製作過程がwibli

        ソニー α7 Mod でライカ的なレンジファインダースタイルのフルサイズミラーレスを | Dmaniax.com
      • 装甲マシマシ? ウクライナ最前線に「魔改造レオパルト2」投入か 改造の真意は? | 乗りものニュース

        ロシアとの戦闘で供与されたレオパルト2戦車を使い始めたウクライナ軍ですが、さっそく実戦に即した改造車体が現地で登場しています。原型とどこを変えたのか、そしてその必要性について見てみます。 旧ソ連系戦車より乗員の生存率高いぞ! 2022年2月以降、ロシア軍と激しい戦闘を続けるウクライナ軍ですが、今年(2023年)6月以降、反転攻勢を開始しています。そういった中、ウクライナ軍の新たな戦力として最前線に投入されるようになったのがドイツ製戦車「レオパルト2」。ただ、よくみて見ると、さっそく現地改造が施されている模様です。 改造の内容はどのようなものなのか、筆者(白石 光:戦史研究家)なりに推察してみました。 拡大画像 ウクライナ陸軍のレオパルト2A4戦車。砲塔前面に、後付けの鉄製フレームとゴムマットを取り付けているのがわかる(画像:ウクライナ軍参謀本部)。 そもそも「レオパルド2」は世界屈指の高性

          装甲マシマシ? ウクライナ最前線に「魔改造レオパルト2」投入か 改造の真意は? | 乗りものニュース
        • Mac miniのサイズを78%縮小することに成功した強者が登場 - iPhone Mania

          ただでさえ小さいM1チップ搭載Mac miniのサイズをさらに縮小し、MagSafeまでをも埋め込んだYouTuberが登場しました。 内部に多くの無駄なスペース 2020年11月発売のM1チップ搭載Mac miniにおいて、Appleは2010年から続いているユニボディデザインを踏襲しましたが、分解の結果、筐体内部に多くの無駄なスペースがあることが明らかになりました。 これは、IntelプロセッサからAppleシリコンへの移行に起因するものです。M1チップとそのユニファイドメモリシステムは非常に小さく、熱効率が高いため、薄型でパッシブ冷却のMacBook Airなどに適していることで知られています。 内部体積は元デバイスの28%に YouTubeチャンネルSnazzy Labsを運営するクイン・ネルソン氏は、Mac miniのサイズをできる限り小さくするプロジェクトを公開しました。 Ma

            Mac miniのサイズを78%縮小することに成功した強者が登場 - iPhone Mania
          • PC-98風カラー iPad Retinaディスプレイの作り方を徹底解説

            タグ AYANEO 2AYANEO SLIDEゲームキューブAOKZOE A1MSXGPD WIN4AYANEO NEXTGPD WIN Max 2AYANEO AIRGPD XP Plusレビュー使い方改造分解カスタムモデルニンテンドースイッチニンテンドー64ゲームボーイポケットゲームボーイカラーゲームボーイアドバンスゲームボーイアドバンスSPゲームボーイミクロゲームボーイマクロゲームボーイゼロワンダースワンワンダースワンカラースワンクリスタルネオジオポケットネオジオネオジオポケットカラーファミコンスーパーファミコンメガドライブセガサターンドリームキャストPCエンジンプレイステーションPSPPS VitaXboxRetroArchDingux私とレトロゲームAYA NEOGPD XD PlusGPD WIN2GPD WIN MaxGPD WIN3GPD Pocket 2GPD Pocke

              PC-98風カラー iPad Retinaディスプレイの作り方を徹底解説
            • GitHub - loopj/short-stack: World's Smallest Nintendo Wii, using a trimmed motherboard and custom stacked PCBs

              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                GitHub - loopj/short-stack: World's Smallest Nintendo Wii, using a trimmed motherboard and custom stacked PCBs
              • Massimo on Twitter: "Building a LEGO-powered Submarine with automatic depth control [📹 YouTube's Brick Experiment Channel:… https://t.co/zOfArOpGMM"

                Building a LEGO-powered Submarine with automatic depth control [📹 YouTube's Brick Experiment Channel:… https://t.co/zOfArOpGMM

                  Massimo on Twitter: "Building a LEGO-powered Submarine with automatic depth control [📹 YouTube's Brick Experiment Channel:… https://t.co/zOfArOpGMM"
                • MacBook Pro (Retina, 13-inch, Early 2015)にD.I.Yで内臓SSDを1TBのSSDに交換し、macOS Catalinaをインストールしました。 | Estudio personal

                  ホームガジェット系Apple・iOSMacBook Pro (Retina, 13-inch, Early 2015)にD.I.Yで内臓SSDを1TBのSSDに交換し、macOS Catalinaをインストールしました。 MacBook Pro (Retina, 13-inch, Early 2015)にD.I.Yで内臓SSDを1TBのSSDに交換し、macOS Catalinaをインストールしました。 2020 8/08 私がメインで使用しているパソコンは、MacBook Pro Retina 13-inch, Early 2015ですが、一番下位のモデルで、内臓SSDが128GBしかありません。 今時のタブレットやスマホでも上位のモデルは内臓ストレージが256GBや512GBが当たり前になってきています。 さすがにPCでは内臓ストレージが128GBは容量が少なくて不便です。これまでは外

                    MacBook Pro (Retina, 13-inch, Early 2015)にD.I.Yで内臓SSDを1TBのSSDに交換し、macOS Catalinaをインストールしました。 | Estudio personal
                  • YouTuberが“世界初”のM1チップ搭載iMacをMac miniパーツで制作 - iPhone Mania

                    Appleが独自開発したAppleシリコンことM1チップは、現在のところ13インチMacBook ProとMacBook Air、そしてMac miniに搭載されており、M1チップ搭載iMacはまだ登場していません。YouTuberのルーク・ミアニ氏は、「M1チップ搭載iMacが待ちきれない」として、独力でAppleシリコン搭載iMacの制作に取りかかりました。 変換ボードでiMacをMac miniのHDMIディスプレイとして使用 ミアニ氏は、Apple製品の分解で知られるiFixitの分解ガイドを参考にし、27インチiMac(2011)のパーツをばらしていきました。このiMacはデザインが刷新される前のモデルで、ディスプレイの側面がスリムになっていく仕様ではありません。 ミアニ氏が今回行った改造は、iMacを外部ディスプレイであるApple Cinema Displayとして使用すると

                      YouTuberが“世界初”のM1チップ搭載iMacをMac miniパーツで制作 - iPhone Mania
                    • 中国技術者、M1版「MacBook Air」をメモリ16GB、ストレージ1TBに換装成功

                      アップルが2020年11月に発売したM1チップ搭載MacBookのSSDとメモリのアップグレードに成功した例が出たと、中国メディアChongdiantouが4月4日に伝えた。 同紙によると、中国・広州市に住むメンテナンス・エンジニアが非公式ながらもSSDとメモリのアップグレードに成功したとのこと。 方法は、はんだ付けされているRAMとSSDモジュールを取り外して交換するだけ。文章にするととても簡単だが、実際に成功させられる人間はかなり限られそうだ。 エンジニアによると、この方法でメモリ8GB、容量256GBのMacBook Airを同16GB、1TBにアップグレードでき、macOS BigSurも換装後の状態を正しく認識したとのこと。 当たり前だがアップルの保証は切れてしまうため、挑戦する人は最悪の場合、壊れる覚悟を持ってやってほしい。

                        中国技術者、M1版「MacBook Air」をメモリ16GB、ストレージ1TBに換装成功
                      • HHKBを塗り替える&押下圧を軽減する - 反動クラフト

                        前の記事から4か月も空いてしまいました。こんにちは。 さて今回はHHKBの筐体の色を塗り替え、押下圧(キーを押し下げるために必要な力)を変える工作をしてみます。 使うのはこちらのHHKB Pro2。キーキャップは取り外してあります。 背面のシールによると2008年4月製造。筐体が黄ばむのは白のHHKBの宿命。 最近はBTばかり使っていて出番がなかったこの子をリニューアルです。 長い記事ですが、お読みいただけると幸いです。 まずは背面のねじ3本をはずして分解。ぱかっと開けるとこうです。 HHKB Pro2はUSBハブ機能付きなので、筐体下面にこのような基盤がついています。 この写真では左下の基盤のねじ1本をはずすと取り外せます。 基盤右上の白いコネクタも外しましょう。かなり抜けにくいので、爪やピンセットの先などでコネクタの両側から少しずつ押し出すようにするといいようです。断線したら終わりです

                          HHKBを塗り替える&押下圧を軽減する - 反動クラフト
                        • スピンバイクでGARMINもZwiftも使いたいからミノウラスピードケイデンスセンサー | トライアスロンブログ「トランジション エリア」

                          この記事に書いてあること HAIGEのスピンバイクで、スピードとケイデンスを計測したいので、ミノウラのスピード&ケイデンスセンサー(コンボタイプ)を取り付けました。これでGARMIN(ガーミン)で自動的に記録はとれるし、なんだったらZwiftもできそうです。どのように取り付けたか、などをご紹介させてもらっています。 ロードバイクで速く楽に走れるようになるには、それなりのトレーニングが必要なのは分かってるんです。 でも、ランやスイムと違って、多くの時間が必要になるので、どうしても時間のとれる休日に、、、ってことになってしまう。

                            スピンバイクでGARMINもZwiftも使いたいからミノウラスピードケイデンスセンサー | トライアスロンブログ「トランジション エリア」
                          • Honey, I decapitated the MacBook

                            People had a lot of questions when I pulled out my M1 MacBook Air at a party over the weekend: “What is that?” “What happened to your laptop?” “Is that the new Mac?” This was to be expected, as there certainly was something different about mine. See, my MacBook Air doesn’t have a screen — and I made it that way. Don’t worry — it’s not broken. All I did was take apart my laptop without, you know, r

                              Honey, I decapitated the MacBook
                            • タウンエースキャンパーをソロ車中泊モードに改造~テーブルを取り付けたまま一人分の就寝場所を確保

                              テーブルを縦向きに取り付け可能に+取付場所も新設とても説明しずらいので、先に完成品を見て頂きます。 この写真に写っている状態を「ソロ車中泊モード」と勝手に呼んでいます。 進行方向左側(通常の逆)に新たにパイプを取り付けてテーブルの取付場所を新設したテーブルを進行方向に対して縦向きに取り付けられるようにしたベッドモードに合う短足を取り付け着脱可能にしたテーブル脚は1本足とし中央寄りに取り付けたこれによりテーブルを出したままでも幅65cm超の就寝スペースを確保できるテーブルを設置したままでも後席座面ボードを持ち上げられる ソロ 車中泊モードとは、就寝前からフルフラットの状態にしておいて、マットや寝袋を車体右側に設置してしまって(出入りは左側のドアから…が前提)、就寝前に寛いだり、お酒を飲んだりしていて、眠くなったら即、寝袋に入れる状態を指しています。 (2)の「縦向きの取り付け」が必要な理由が

                                タウンエースキャンパーをソロ車中泊モードに改造~テーブルを取り付けたまま一人分の就寝場所を確保
                              • 理想の省スペース〝縦型オイルポット〟を100均アイテム代用で実現! - nonomaの快適ずぼら生活

                                モノを少なくしたくて手放した〝オイルポット〟ですが、近頃の物価高騰で一度使っただけの揚げ物の残り油(廃油)がもったいなく感じるようになりました。 だって、まだまだ透き通っているのですもの。 でも、よくあるズドーンとした形のオイルポットはしまいたい場所に収まらない。 見た目のお洒落なモノを見せる収納(出したまま)にしようかとも考えましたが‥ リンク ‥う〜ん、、やっぱりしまいたい。 そして、オイルポットを保管したいのはココ↓ 食洗機とグリルの間のこの引き出しです。 ここには、保存容器と油、塩胡椒やダシなどが既に入っています。 余ったスペースはほとんどないので、なるべくスリムなオイルポットが欲しいのです。 近場のホームセンターやニトリ、ショッピングセンター、雑貨屋さん、ネットも一通り見ましたが〝スリムタイプのオイルポット〟ってなかなかありません。 リンク 気にいるものがあったら買おうと思い続け

                                  理想の省スペース〝縦型オイルポット〟を100均アイテム代用で実現! - nonomaの快適ずぼら生活
                                • 200台限定車がたった8台しか売れなかった……悲しすぎるクルマ「ムエット」って何者?

                                  投稿日:2022.05.22 TEXT: 小鮒康一(KOBUNA Koichi) PHOTO: Auto Messe Web編集部 2代目の日産キューブをベースにピックアップ化したモデル 台数限定の希少なモデルと言えば、多くが発表とともに注文が殺到し、瞬く間に完売となるイメージが強い。だが、その一方で話題にはなったもののフタを開けてみればほとんど売れなかったという、不遇な限定車も存在している。そんな不遇の限定車の1台が、2006年4月に200台限定で販売された「ムエット(muetto)」だろう。 このモデルは横浜市内の製造業者を中心に、デザイナー、商業者など20あまりの市内企業、団体が参加・協力して構成された官主導型グループの「ハマワザ(hamawaza)」が、横浜発の新しい商品を開発しようとする企画の第1弾としてリリースされたものだった。 ムエットという車名はカモメのフランス語が由来とな

                                    200台限定車がたった8台しか売れなかった……悲しすぎるクルマ「ムエット」って何者?
                                  • Apple TVのリモコンをゲームボーイカラーの筐体に埋め込んだ強者が登場 - iPhone Mania

                                    ゲームボーイカラーをApple TVのリモコンに仕立て上げたYouTuberが出現しました。 カスタムROMで赤外線センサーに対応 YouTuberのオットー・クリマン氏は、ゲームボーイカラーの筐体にIPSディスプレイを埋め込み、カスタムのROM(カセット)を自分で制作し、Apple TVの赤外線センサーに対応させたようです。 オリジナルのゲームボーイカラーの中身と比べると、クリマン氏のリモコンの中身はかなり簡素化されているのが伺えます。 テレビとつないでゲームボーイをコントローラーとして使用し、クリマン氏がなつかしのゲームをプレイする様子も映し出されています。 レトロなデバイスに最新機能を付加する試みは最近多く見かけられます。iPod classic(第4世代)をWi-Fi/Bluetooth対応にし、Spotifyを外部スピーカーで再生する動画が先日公開されたばかりです。 Source

                                      Apple TVのリモコンをゲームボーイカラーの筐体に埋め込んだ強者が登場 - iPhone Mania
                                    • ソファーにUSBコンセントを取り付ける - 何かのヒントに...

                                      最近は最初からUSBポートが付いているソファーを見かける様になりました。確かにソファーでさっとスマホが充電できると便利ですね。うちのソファーの下には至る所に空間があるので、ソファー下にUSBコンセントを取り付けてみることにしました。 こんな様な家具用のコンセントは購入できますが、好きなUSB充電器を使いたいということもあり、こちらの記事を参考に筆者もUSBポート部分を作ってみることにしました。作るといっても参考記事の通り電気スイッチパーツの枠部分に100均で手に入るUSBスイッチを木工用ボンドで固めて固定しただけですが。 試作品のつもりでそこら辺に落ちていた赤いゴム(コードの被覆??)を使用したため何ともな配色。 100均で買った木の箱にコンセント部分を取り付けるための穴を開けます。前面にはリメイクシート。奥に見えている穴はただの失敗です。。。 組み合わせるとこんな感じです。 ソファーの足

                                        ソファーにUSBコンセントを取り付ける - 何かのヒントに...
                                      • 【真似厳禁】怪しい中華パーツでiPhone XRをiPhone12風にした結果 - iPhone Mania

                                        中国で売られている怪しさ満点のパーツを使って、iPhone XRをiPhone12に変身させてみた顛末記が公開されました。マネしないことを強くお勧めします。 外観をiPhone12にするケース 中国では、本物のiPhone12が発売される前から、「古いiPhoneでも、外観をiPhone12風にするパーツ」が販売されていました。 中国情報ブログBāshíliùで、iPhone XRの中身を使って、外観をiPhone12風にした際の顛末記が公開されました。 用意したのは、水没して動かなくなったiPhone XRと、中国の大手通販サイト淘宝(TaoBao)で購入した、外観をiPhone12風にするパーツです。 iPhone XRのディスプレイを取り外し、基板など一式をiPhone12風のケースに移植、ついでにSIMスロットを物理SIMを2枚挿しできるものに変更、非純正のディスプレイとバッテリー

                                          【真似厳禁】怪しい中華パーツでiPhone XRをiPhone12風にした結果 - iPhone Mania
                                        • 「写ルンです」をライカLマウントアライアンスに加入させよう|Takuma

                                          写ルンですレンズの何がすごいって、APS-Cセンサではなく、フルサイズセンサの撮像素子をカバーできるのです (一般的なフィルム用のレンズなのだから当然といえば当然)。ならば、愛する世界最軽量フルサイズセンサデジカメ SIGMA fp に装着して遊んでみたい! しかし、悲しいかな。SIGMA fp のレンズマウント形状である Leica L-Mount では販売されていません。このため、これらの写ルンですレンズを L-Mount アライアンスのカメラに装着するためには、マウントの形を変換するマウントアダプタを間に噛ませなければなりません (例 : Utulens (M-Mount) <- M-Lマウントアダプタ -> SIGMA fp (L-Mount) )。 ですが、マウントアダプタは存外重いもので、せっかくの軽量な SIGMA fp と軽量な写ルンですレンズの相乗効果を殺しかねないです。

                                            「写ルンです」をライカLマウントアライアンスに加入させよう|Takuma
                                          • メガドライブミニ(Genesis Mini)の前面イヤホン端子とボリュームつまみを使えるようにしました! - honeylab's blog

                                            メガドライブミニ、精巧なモデリングが評判でしたが、 どうしても再現できなかったと思われる前面イヤホン端子。 それを恒例の魔改造で使えるようにしました! メガドライブオリジナルには3.5mmのイヤホンジャックがついていましたが、 同じものをつけると明らかにでかすぎたので、ちゃんとミニ化して2.5mmのをつけてます。 なので、普通のヘッドホンを繋ぐには変換ケーブルが必要です。 また、技術的な都合もあり、なんと元のメガドライブに使用されていたのと 同じアナログオーディオICを使うというひとネタもあり。 もっと詳細な作成技術情報はこちら https://www.slideshare.net/ssuserb6da59/ss-179366684 簡単に言うと、CPUからHDMIに送られる途中のデジタル音声信号を分岐し、 アナログ変換して、 メガドラミニのボリューム機構、可変抵抗とツマミの加工取り付けが

                                              メガドライブミニ(Genesis Mini)の前面イヤホン端子とボリュームつまみを使えるようにしました! - honeylab's blog
                                            • The Best PlayStation 2 Portable On The Market

                                              If you have money to burn: http://s.click.aliexpress.com/e/cUZ036gn http://s.click.aliexpress.com/e/cnEkqE8R Camera: https://amzn.to/3REWpcj Join Discord: https://discord.com/invite/AX2XdFk Follow me: https://www.instagram.com/takiudon/ This is my review of the PlayStation 2 Portable (PS2P) that is currently being produced in China for retail worldwide. This device uses a modified PS2 slim with a

                                                The Best PlayStation 2 Portable On The Market