並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 520件

新着順 人気順

文房具の検索結果241 - 280 件 / 520件

  • コンパ女子「博報堂に勤めています。」 俺「へえ、文房具屋さんに勤めてるんだ・・・。」 - リョウスケが米国株で億万長者を目指す

    こんにちわ、リョウスケです。 人は誰でも「お金持ちになりたい!」という漠然とした願望を持っていると思いますが、実際に実現できると考えている人は極僅かです。 今の時代を生きている人のほとんどがは「カリスマ経営者」でもなければ「才能溢れるスポーツ選手」ではなく、「普通のサラリーマンである私がお金持ちになんてなれるわけがない。」と考えてしまうのでしょうね。 ただ、ここで言う「お金持ち」と言ってもピンからキリまであります。 例えば、ユニクロの柳井さんやソフトバンクの孫正義さん、世界的に見ればマイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏やアマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏のようなとてつもないお金持ちになるのは普通に考えれば無理でしょうね。 しかし、資産総額1億近辺の「億万長者」なら普通のサラリーマンでも、頑張ればなることができると思いますよ。 最近は、株式投資や不動産投資などの資産運用で効率的な資産の増加を目

      コンパ女子「博報堂に勤めています。」 俺「へえ、文房具屋さんに勤めてるんだ・・・。」 - リョウスケが米国株で億万長者を目指す
    • ピグマリオン効果を期待!水性顔良インクの「ピグマ」は2次元に命を吹き込みます - 『本と文房具とスグレモノ』

      サクラクレパス株式会社の「ピグマ(PIGMA)」人気ありますよね。僕には、このキャップの硬さがイマイチ馴染めないのですが、水性顔料インクを採用していることを考えると、そのくらい仕方ないのかなぁと思えてしまいます。 ペン先が乾くとすぐに使えなくなってしまいますからね。 今日は、この水性顔料サインペンを色々分析しながら書いてみようと思います。せっかく購入してきたのですから、自由に書いてもバチは当たらないでしょう。 サブブログに書いた渾身の記事 news.yahoo.co.jp 漫画を描く人は天才です 漫画を描いて僕たちを楽しませてくれる人は、間違いなく天才です。自分の世界観をストーリーにして、さらにはエンターテイメントにし、最後に二次元に落とし込んでからも周囲を楽しませることが出来るのですから。 一般人の何十倍もの才能と能力に恵まれていると思います。それに勝るような努力を積み重ねてきたのかも知

        ピグマリオン効果を期待!水性顔良インクの「ピグマ」は2次元に命を吹き込みます - 『本と文房具とスグレモノ』
      • #文具の日 にこそ伝えたい!文房具好きが愛用するユニークで機能的な相棒たち10選【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

        サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

          #文具の日 にこそ伝えたい!文房具好きが愛用するユニークで機能的な相棒たち10選【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン
        • 徹底的に簡単!参加者全員が納得できるように会議の要点をまとめる方法 - 『本と文房具とスグレモノ』

          今日は僕がいつも使う必殺技を伝授します。超簡単便利!参加者全員が納得できるように会議の要点をまとめる方法です。会議を上手にまとめることが出来るようになれば、あなたはもう一流のビジネスマンです。 在宅勤務やテレワークが増えてきたぞ そんな中、会議は1日1回くらいあるみたい ちょっと寄り道して、トヨタの8ステップ 全員納得できる会議のまとめ方 こういう会議に使える文房具 あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ 在宅勤務やテレワークが増えてきたぞ 新型コロナウィルス感染症拡大防止措置が再び日本のいたるところの都市でとられることが決まりました。これにより、在宅勤務期間が延長になった人、新たにそんな勤務形態に変わられた人がいらっしゃると思います。 とてももどかしく感じるでしょうけれど、だんだん慣れてきましたよね。自分の決まった範囲の仕事を自分の家で自由に仕事が出来るって素敵なことです。そしてなによりも

            徹底的に簡単!参加者全員が納得できるように会議の要点をまとめる方法 - 『本と文房具とスグレモノ』
          • 8月7日は、138 ART BOOK PROJECTにて『親子のためのメモの取り方講座』登壇します - 『本と文房具とスグレモノ』

            今日は、ワークショップ開催のお知らせです。 8月7日(土)138 ART BOOK PROJECTにて『親子のためのメモの取り方講座』に登壇することになりました。先着、10組の方にメモの取り方スペシャル講座をお送りいたします。自分としては永久保存版になるくらいのエネルギーをかけますので、是非ご参加検討くださいね。 メモを取るって大事だよね ワークショップのご案内 上手なメモの取り方って、あるの? メモの取り方で参考になった本です 使い方で罫線も大事です あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ メモを取るって大事だよね みなさん、メモ取りますか?今日はメモについて考えていきましょう。 世の中には2種類の人間しかいません。話を聞きながらメモをしっかり取る人と、メモを取らない人です。どちらでも、その人の考え方の問題ですから構いませんが、最近とてもしっくりくる答えをもらったように思いますので、そのこ

              8月7日は、138 ART BOOK PROJECTにて『親子のためのメモの取り方講座』登壇します - 『本と文房具とスグレモノ』
            • スタバノートに新色が登場!『スターバックス キャンパスリングノート』一番目立つピーチピンクがオススメです - 『本と文房具とスグレモノ』

              以前、このブログに書きました『スターバックス キャンパスリングノート』に、新色が追加されました。僕は一番鮮やかで目立つピーチピンクをオススメします。ピーチピンクを早口で3回言えたら、あなたの心はすでにこのノートに支配されています(笑) コクヨとスタバのコラボ企画です スタバのミルクパックの再利用です このノートが欲しい方は、こちら あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ コクヨとスタバのコラボ企画です コクヨが、スタバの「限りある地球の資源を大切に使いたい」という想いに賛同し、共同開発によって誕生した「スターバックス キャンパスリングノート」の新色が、9月2日(水)から全国のスタバの店舗及びスタバのオンラインストアにて発売されます。デザインが素敵なので文房具好きとしては気になります。 このノートは、全国のスタバの店舗から年間約1,000トン出るミルクパックを丁寧に回収し、リサイクルすることで

                スタバノートに新色が登場!『スターバックス キャンパスリングノート』一番目立つピーチピンクがオススメです - 『本と文房具とスグレモノ』
              • 今年の目標はメモ魔!「メモを取る習慣の大切さ」を勉強してみました - 『本と文房具とスグレモノ』

                読書会をしていたら「メモを取らない奴はバカだ!」と、かの有名なトム・ピーターズが書いていたことが判明しました。僕もこれを聞いてメモ魔になろうと固く決意し、ムック本を買ってきて勉強したので、その気づきをブログに書いておきますね。 とにかくメモ魔になってみようか! 僕の上司はメモ魔でした メモについて書いた本はこちら 僕が感じたメモの効用です あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ とにかくメモ魔になってみようか! 僕も本を読んでいて気になったフレーズは必ず書き留めるようにしています。そして、時間があるときに読み返して自分の意識に定着するように努力しています。それが自分のものにならなくても、そんな努力をするだけでも意識が変わってくるはずです。僕はここを狙ってます。 プレゼン資料などは、こうやって書き留めたフレーズが使えるのですが、日常生活の会話に盛り込んでいくのは難しいと考えています。言葉として

                  今年の目標はメモ魔!「メモを取る習慣の大切さ」を勉強してみました - 『本と文房具とスグレモノ』
                • 細いのに折れにくいシャープ芯!その秘密は成分配合にありました - 『本と文房具とスグレモノ』

                  今日は、シャープ芯が細いのに折れない秘密について書いてみました。もういまでは、小学生でも当たり前のように使うシャープペンシル。その芯の秘密に迫ります! 小学生はシャープペン使用禁止? 「シャープ芯」に求められること そこで考案された「シャープ芯」 「シャープ芯」の配合と作り方 オススメのシャープ芯はこちら あわせて読みたい僕の文房具ブログ シャープ芯って、細いのになかなか折れないですよね。確かにシャープペンシル自体の性能がアップして芯が折れにくい構造になってきているのは間違いない話です。でも、芯自体もどんどん進化しているんですよ。今日はそこに迫ります! 小学生はシャープペン使用禁止? 以前、どうして小学生はシャープペンシルの使用が禁止されているのか?というブログ記事をアップしましたところ大きな反響がありました。文房具ブロガーとして嬉しい限りです。こういう身近な疑問に答えるのが良い効果がある

                    細いのに折れにくいシャープ芯!その秘密は成分配合にありました - 『本と文房具とスグレモノ』
                  • 文房具の断捨離と心の断捨離。(捨て活) - 晴れやかブログ

                    文房具の断捨離をしたいと思ったら、ついでに心の断捨離をするのはおすすめです。 無駄に買ってしまったノートとペンに、嫌な感情なんでも書きまくって捨てると、デスクの引き出しだけでなく、心までスッキリしますよ。 今日は最近、書きまくって捨てたノートとペンについて書きます。 捨てたノート。 以下の2冊は、100円ショップで買ったノートです。↓ A5サイズのリング式のノートが、使いやすくて好きです。 でも、無駄にノートが余っていたら、何だって良いです。どうせすぐに捨てるのですから。 ノートには、ネガティブな感情などを書きまくってしまうと良いです。特に、同居している家族に言いたいことなど、言いたい放題書きまくります。 まあ、私の場合は、夫ですね。 でも、これを、まずは夫にぶつけないことが大事なんです。 というのは、本当の自分の本音は、意外と単純なことだったりするからです。 例えば、「(夫所有の)この食

                      文房具の断捨離と心の断捨離。(捨て活) - 晴れやかブログ
                    • 一度使ったら手放せない 無印良品のおすすめ文房具5アイテム - ライブドアニュース

                      提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                        一度使ったら手放せない 無印良品のおすすめ文房具5アイテム - ライブドアニュース
                      • 祝2000回目のブログ投稿!『アルミアタッシュカードケース』 - 『本と文房具とスグレモノ』

                        記念すべき、ブログへの投稿です 記念日の投稿のネタはどんな文房具? アタッシュケースの凄みを味わおう 名刺だけでなく小物入れにも良い感じです 大一アルミニウム製作所の特徴です あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ 記念すべき、ブログへの投稿です 日頃は僕のブログを読んでいただき、本当にありがとうございます。このブログは、読者の方に支えられて続いていることは間違いありません。一人だけなら、とっくの昔に心折れていたでしょう。今日でなんと当ブログの2000回目の投稿となります。 アメブロで書いていた僕を、はてなブログに誘ってくださったロンスタさんを始めとして、ネタをたくさん提供くださったペンズアレイタケウチさん、コジマトペさん、そして文房具朝食会@名古屋メンバーの皆さん、感謝します。 10月28日(月)に、ブログ創設10周年を迎えるます。それに比べたら2000回投稿はささやかなことなのかも

                          祝2000回目のブログ投稿!『アルミアタッシュカードケース』 - 『本と文房具とスグレモノ』
                        • 【新入社員におすすめしたい文房具】ヤマト株式会社『テープノフセン』持ち歩きましょう - 『本と文房具とスグレモノ』

                          今日も新入社員にオススメしたい文房具特集をやります。5日目突入です。あと、今日を含めて3回しかありません。何を紹介するのか責任重大に思えてきました。変に自分にプレッシャーをかけずに楽しくブログを書いていきたいです。よろしくお付合い願います・ 『テープノフセン」を僕はどう使うの? 今回の紹介文房具は「テープノフセン」 ヤマト株式会社による商品紹介 『テープノフセン』色合いラインアップ あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ 『テープノフセン」を僕はどう使うの? 先に僕の使い方から紹介しますね。最近の僕のトレンドは章別ごとにこの『テープノフセン』でマークしていくのです。ちょっと大きめに切って、章ごとにこれを折り返して貼って使うのです。やはり本は章ごとに主張が違いますからね。 これを本を読み始める前にやってしまうのです。 すると、かなり読みやすくなるのです。僕は読むときに章単位で読みたい派なので、

                            【新入社員におすすめしたい文房具】ヤマト株式会社『テープノフセン』持ち歩きましょう - 『本と文房具とスグレモノ』
                          • 柞刈湯葉(いすかり・ゆば) on Twitter: "ここ数ヶ月タスクリストに明治ハイミルクチョコレートを使っており、既知のどんなアプリや文房具よりもうまく機能していたのだが、ここにきて「室温が高いとタスクが溶ける」という脆弱性が発覚。 https://t.co/vLSGMWghEQ"

                            ここ数ヶ月タスクリストに明治ハイミルクチョコレートを使っており、既知のどんなアプリや文房具よりもうまく機能していたのだが、ここにきて「室温が高いとタスクが溶ける」という脆弱性が発覚。 https://t.co/vLSGMWghEQ

                              柞刈湯葉(いすかり・ゆば) on Twitter: "ここ数ヶ月タスクリストに明治ハイミルクチョコレートを使っており、既知のどんなアプリや文房具よりもうまく機能していたのだが、ここにきて「室温が高いとタスクが溶ける」という脆弱性が発覚。 https://t.co/vLSGMWghEQ"
                            • 【クイズ】裁判→島、弁→文房具、ビーチ→?:東大王【2021/09/15】 | 何ゴト?

                              クイズです。 【?】の空欄に入る言葉は、何でしょうか。 【さぁ、みんなで考えよう!】 正解はこちら! 答えは、「食べ物」。 左側の言葉をカタカナにして、それぞれの濁点「点々」を半濁点「丸」に変えると別の言葉になる。

                                【クイズ】裁判→島、弁→文房具、ビーチ→?:東大王【2021/09/15】 | 何ゴト?
                              • 【左利きの子供には使いにくい】文房具ランキングTOP3|うちらぶ

                                長女「パパ、ボールペン書きにくい!!学校で使うから使いやすいやつをお願いします!」 私「らじゃー」 というわけで左利きの長女に右利き用だと使いにくい文房具を聞きました。 それでは見ていきますね。 ※サンプル1人なので信憑性とかは無いのでご了承ください この記事には広告が含まれています(Amazonアソシエイトに参加) 1位.ボールぺン(左利き用がベター!)上が左利きでも使いやすいサラサドライ、下は一緒に買った速乾マーカー書けないことは無いので、これが1位になるのは意外でした。 でも・・・長女が嫌う理由を聞いて納得。 長女がボールペンが嫌いだった3つの理由 書きにくい 汚れる 書けなくなる 嫌なポイントが3つあれば、もうそれは使いたくないアイテムになっても仕方がないです。 というわけで、価格が手ごろで評判の良いサラサドライを購入することで対応。 速乾性のため手もノートも汚れなくてすみます。

                                  【左利きの子供には使いにくい】文房具ランキングTOP3|うちらぶ
                                • 文房具のプロがオススメする使いやすい万年筆ベスト3!僕はこんな理由でこの3本を推します② - 『本と文房具とスグレモノ』

                                  今日は、オススメ万年筆紹介の2日目です。僕も最初は「キャップレスはクリップが邪魔になって書きにくいだろう」と、思ってました。でも、そんなこと全く気になりませんし、今ではなくてはならない普段使い万年筆の一軍選手です。ぜひぜひ、一度お試しください。 スリム&ライトなノック式万年筆「キャップレス デシモ」 ノック式万年筆「キャップレス」は、すごいんです! インクはパイロットのブルーブラックです あわせて読んでいただきたい僕のブログ記事です スリム&ライトなノック式万年筆「キャップレス デシモ」 紹介する万年筆は、パイロットが誇るキャップレス万年筆の代表選手は「 デシモ」です。軽量・細身タイプのノック式万年筆は、いつもペンケースに入れて使っている大事な存在です。僕はこのペンを推していきたいと思いますので、みなさんに是非注目していただきたいです。 decimo=10番目(スペイン語)を意味しています

                                    文房具のプロがオススメする使いやすい万年筆ベスト3!僕はこんな理由でこの3本を推します② - 『本と文房具とスグレモノ』
                                  •  片岡義男の「文房具を買いに」を読む - T’s blog

                                    さっき本が届いた。久しぶりの紙の本だ。片岡義男の「文房具を買いに」という古本だ。2003年に出版された本だがその頃には、とりたてて文房具には興味もなかったし片岡義男の小説はあまり好きではなかったのでこんな本があることさえも知らなかった。 万年筆が好きになって「万年筆インク紙」という本を読んだ。片岡義男の本だった。この本を読んで文房具に対する拘りや愛情の深さが人生の奥行きや将来への希望を持たせる事を知った。彼は数え切れないほどの万年筆を使った上で好きな万年筆を選び、気に入った万年筆は同じものを何本も買い揃える。万年筆に付きもののインクにも拘り、ブルーブラックについては海外から取り寄せてみたりする。紙、つまりノートにいたっては国内外のほとんどすべてのノートを使い、それらノートの細かな仕様 罫線の幅や太さ、色などや使い心地の表現は参考になるとともに紙とインクと万年筆の相性の大切さと楽しみを教えら

                                       片岡義男の「文房具を買いに」を読む - T’s blog
                                    • ヴィンテージ文房具・紙物のお店『THINGS ‘N’ THANKS』(シングスアンドサンクス)蔵前駅から徒歩2分 - THINGS 'N' THANKS

                                      spectには「見る」という意味があります。 それに「再び」という意味の「re」をつけてrespect。 「価値を見直す」…これがrespectの語源です。 モノやコトを大事にすることは、その先にある人の想いを大事にする事ではないかと思います。 またそれが日々を丁寧に生きる事に繋がっていくのではないかと思います。 そんな想いを込めてTHINGS ‘N’ THANKSは誕生しました。 THINGS ‘N’ THANKSでは、アメリカを中心とした実用できる古くそして愛おしいモノ達を販売しています。 あなたの人生をRespect(見直す)するきっかけになれれば幸いです。 By THINGS ‘N’ THANKS 【押上店は2023年7月に閉店し蔵前に移転しました。】 2023年11月23日(木・祝)に蔵前にて新たにオープン致しました。 *店内は狭いので3名ずつの入店とさせて頂きます。 *予約なし

                                      • 【ADHD長男】東京の文房具屋を巡り金ピカシャープペンを手に入れる - 発達障害ファミリーの幸せライフハック生活

                                        こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 有給休暇を取得して、長男(ADHD 13歳)と東京の文房具屋巡りをしてきました。 ネットで品切れのプロッターのシャープペンを求めて プロッター メカニカルペンシルブラック 丸善丸の内本店 丸善のカフェで憧れの早矢仕オムライスを食べる アンジェ ビュロー KITTE丸の内店 KITTEの内装デザインに驚く ペンホルダーを購入する 銀座ロフト 銀座 伊東屋 本店 STAs -STATIONERY STATION- 日本橋三越本店 本館5階 百貨店の接客を知る 金ピカなカヴェコのシャープペンを購購入する この日の経路 まとめ 長男(ADHD 13歳)との東京文房具屋巡り。丸善丸の内本店、KITTE、銀座ロフト、伊東屋、三越日本橋店。。。そんなの多動過ぎ〜♪#ADHD— 椋 紅緒(むくべにお) (@MukubeniO) 2022年12月27日 ネットで品切

                                          【ADHD長男】東京の文房具屋を巡り金ピカシャープペンを手に入れる - 発達障害ファミリーの幸せライフハック生活
                                        • デスク周りの救世主:文房具とコスメの収納ボックス - クマの物ブログ

                                          リビングや仕事机の上が筆記用具やコスメでごちゃごちゃ…。数が多すぎて使うたびに片付けるのが大変ではありませんか? デスクワークが多い よく書きものをする コスメの種類が多い どうすればカンタンに手早くオシャレに収納できるかを追求していきます。 ナカバヤシ ライフスタイルツール 小物入れ 収納ボックス ファイルB5 ワインレッド LST-FB5WR ナカバヤシ(Nakabayashi) Amazon 仕事机の上が文房具だらけ…。 あふれたコスメ…。 熊ちゃん 見苦しくて嫌ー! クミ そういう時はコレだ! 文房具・小物入れ ライフスタイルツールシリーズ。 ワインレッドのボックスを愛用しています。このシリーズには書類入れやペンスタンドなど色々なものがありますが、ここでは文房具の収納箱をご覧いただいています。 ①机周りの物まとめて収納 ペン、付箋、はさみ、ステックノリ、ホチキス、ミニ穴パンチ、修正

                                            デスク周りの救世主:文房具とコスメの収納ボックス - クマの物ブログ
                                          • 【おすすめ文房具】セロハンテープとは違うメンディングテープ。子育てや家事に超便利です - くらし遊ビギナー

                                              【おすすめ文房具】セロハンテープとは違うメンディングテープ。子育てや家事に超便利です - くらし遊ビギナー
                                            • ものかきが育てた文房具。デジタルメモ「ポメラ」|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

                                              プロの作家に熱狂的なファンが多数と噂のガジェット、それが「ポメラ」。インターネットに接続できない、文章を書く機能に特化したデジタルメモです。開発は文房具メーカーとして名高いキングジム。なぜ文房具メーカーがデジタルガジェットなのか、なぜものかきに人気なのか。 エブリスタユーザーさんの中にも「ポメラ」ユーザーさんが多数いるという話もよく聞きます。また、現在開催中の「未完結でも参加できる 執筆応援キャンペーン」では「pomera DM30」が大賞受賞作の賞典になっているのでぜひお話を聞きたい! ということで今回はキングジムの開発者の東山慎司さん、広報室の稲葉大力さんに「ポメラ」の秘密をお伺いしました。 ※この記事はポメラの最新機種「DM200」で執筆しています。 文字を打つためのストイックな道具――文字を書くことに特化した「ポメラ」ですが、主にどのような用途で使われているのでしょうか? 東山:商

                                                ものかきが育てた文房具。デジタルメモ「ポメラ」|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
                                              • 「文房具屋さん大賞」1位の4色ボールペンが神!毎日持ち歩きたくなる | 女子SPA!

                                                文房具の中で「持つか、持たざるか」悩ましいものの一つが、4色ボールペンなどの「多機能ペン」ではないでしょうか。1本で3役、4役こなしてくれるのはありがたいけれど、太くてかさばるものだとつい出番を減らしてしまいますよね。 そこで注目したいのが、今年で10周年を迎えた『文房具屋さん大賞2022』の受賞アイテムたち。文房具屋さん12社が審査員となって、各メーカーから推薦のあった新作文房具を審査するこの賞には、私たちの悩みを解消する文房具も多数登場しているのです! 今回は『文房具屋さん大賞2022』の部門の中から「多機能ペン賞」の受賞アイテムをピックアップしてご紹介。文房具のプロたちが選んだ、とっておきの多機能ペンとは…? (本記事は、ムック『文房具屋さん大賞2022』から抜粋・再構成したものです) 【前回記事】⇒「文房具屋さん大賞」1位のボールペンが165円と思えない!気分一新してみない? 【多

                                                  「文房具屋さん大賞」1位の4色ボールペンが神!毎日持ち歩きたくなる | 女子SPA!
                                                • 「やりたくないけど、やらなきゃいけない」を乗り越える3つの簡単な方法を教えます! - 『本と文房具とスグレモノ』

                                                  文房具ブロガー&ライターの猪口フミヒロです。 今日のブログタイトルにピンとくる人は、基本やらなくちゃいけないことを先延ばししてしまう人かもしれません。基本、僕もそうです。そんな僕が先延ばしせずに出来るようになった経緯を紹介します。今日から真似してくださいね。 実は僕、ダメダメ人間なのです 問題や課題の先送りの達人はこうして生まれる まずは「すぐやる星人」になりきる TODOメモに書いて、やり尽くす 全部そのまま外部委託する あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ 実は僕、ダメダメ人間なのです このブログを読んでくださっている方は薄々感じていただいているかも知れないですが、僕は「なまけもの」です(笑)そんな姿を隠すために、表面的に毎日コツコツ書く文房具ブロガーを装っています。基本的には、そんな男なのです。 その人間としての基礎部分を隠したいという強い願望がエンジンになって、僕にブログを毎日書か

                                                    「やりたくないけど、やらなきゃいけない」を乗り越える3つの簡単な方法を教えます! - 『本と文房具とスグレモノ』
                                                  • iPadでクリエイティブなアイデアを生み出す、デジタル文房具「Limeboard」がリリース。 | Dig-it [ディグ・イット]

                                                    「趣味の文具箱」は手で書くことの楽しさ、書く道具としての文房具の魅力を発信している季刊雑誌。年に4回(3・6・9・12月)発刊。万年筆、手帳、インク、ガラスペンなど、文具好きの文具愛を満たす特集を毎号お届けしています。 iPadアプリ「Limeboard」の正式版がApp Storeにリリースされた。同アプリは全く新しい思考アプリ。このデジタル文房具は、従来の手書き活動とデジタルコンテンツが融合したビジュアル体験によってユーザーの創造力を高める。 2020年7月1日のパブリックβ公開後、多くのユーザーフィードバックをもとに改善&アップデートし続けて来た。β版はコラボできるオンラインホワイトボードというコンセプトで開発を進めていたが、正式版では手書き活動を通じたビジュアル体験・創造力の向上に注力したアップデートに取り組んだ。 その中でも一番の特徴が「ボード・イン・ボード」。ボードに階層構造を

                                                    • 効果抜群!気分やシーンで色を使い分ける『付箋術(ふせんじゅつ)』 - 『本と文房具とスグレモノ』

                                                      今週のお題「わたしの好きな色」 「ポスト・イット® 強粘着見出し/ふせん/ノート マルチカラー」 この付箋をプレスリリースより紹介いたします 色の組み合わせと特徴について説明します この『付箋術(ふせんじゅつ)』のまとめ あわせて読んでいただきたい、僕の文房具ブログ記事 今週のお題「わたしの好きな色」 あなたの好きな色は?と聞かれたら「青色」と答えます。とても綺麗だし、空や海を連想させてくれて心安らぐからです。その次が「緑色」。これも理由があって、大草原を連想させてくれるからです。その色で何を連想するかで、好き嫌いが決まってます。 でも、持ち物については「赤色」を選んでいます。好きな色を持てば良いんじゃないの?と思う人が多いと思いますが、この情熱的な色を持つことによって、気分を変えようと目論んでいるからなのです。感情に火を付けようと思っているからなのです。 僕は子供の頃に、大人しすぎる自分

                                                        効果抜群!気分やシーンで色を使い分ける『付箋術(ふせんじゅつ)』 - 『本と文房具とスグレモノ』
                                                      • 文房具のプロがオススメする使いやすい万年筆ベスト3!僕はこんな理由でこの3本を推します① - 『本と文房具とスグレモノ』

                                                        僕はよくペンズアレイタケウチさんにお邪魔しているので、万年筆を選びにいらっしゃったお客様ともよく会話させていただいています。いろんな方がお見えになりますが、お手頃価格でよく買っていかれるものは決まっているように思います。今日はそんな話の第一弾です。 初心者でも使いやすい万年筆 1位、プラチナ万年筆『#3776 センチュリー』 センチュリーの特徴です センチュリーの由来 あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ 初心者でも使いやすい万年筆 お店にいらした万年筆初心者のお客様のニーズは、この3点が傾向として挙げられます。 自分に合った万年筆で、スラスラ字を書きたい。 なるべくならメンテナンスフリー。 最初はそんなに高額でないものからスタート。 みなさん、こんな感じではないでしょうか? ほとんどの方が、万年筆に憧れを抱いて来店くださいます。これは万年筆という世界最高の筆記具に対して、ほんとうに誇らし

                                                          文房具のプロがオススメする使いやすい万年筆ベスト3!僕はこんな理由でこの3本を推します① - 『本と文房具とスグレモノ』
                                                        • RHODIA MEETING(ロディアミーティング)で行動力が爆発します - 『本と文房具とスグレモノ』

                                                          RHODIA MEETING(ロディア ミーティング)いい感じ! このノートの良いところは、こんなところ ロディアのホッチキス止めは変わりなし RHODIA MEETING(ロディアミーティング)はリングもあるよ あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ RHODIA MEETING(ロディア ミーティング)いい感じ! ペンズアレイタケウチさんで、RHODIA MEETING(ロディア ミーティング)を発見しました。ちょっと罫線の感じが変わるだけで、全く違ったノートみたいにみえるので感動しました。早速、購入して使い始めてみたいと思います。 文房具ブログを始めた頃に、ロディアメモの11番を愛用していました。あのモチベーションをかき立てるようなオレンジの色合いに僕は心動かされていたのです。なんでもメモとして書きつけて、それをノートに貼って楽しんでいました。 このメモを持ち歩いていると、いつで

                                                            RHODIA MEETING(ロディアミーティング)で行動力が爆発します - 『本と文房具とスグレモノ』
                                                          • マステを便利に素早く使いたいなら「マスキングテープ プッシュカット」まさにプロ仕様の文房具です - 『本と文房具とスグレモノ』

                                                            マスキングテープを使うときに、どこから使うのかわからなくて爪で引っ掻いて探しまくったことはありませんか。僕はよくあります。とても煩わしいです。 そういうイライラを排除してくれるのが、ニチバン株式会社から出ている「マスキングテープ プッシュカット」です。これは本当に便利な文房具です。 行きつけの文房具屋さんの店員さんのエプロンのポケットにも入っていました。そんなプロの方でも愛用してしまうくらいの道具なのです。是非、使ってみて下さい。 サブブログに書いた渾身の記事 news.yahoo.co.jp 欲しい方は、こちらから ニチバン マスキングテープ プッシュカット 15mm×17.5m MT-15P ニチバン(Nichiban) Amazon ニチバン マスキング プッシュカット ツメカエ MT15PS ブルー ニチバン(Nichiban) Amazon 実は、両面テープ版も出ています。そちら

                                                              マステを便利に素早く使いたいなら「マスキングテープ プッシュカット」まさにプロ仕様の文房具です - 『本と文房具とスグレモノ』
                                                            • 確かにすぐに使える用例満載です!『小さいノート活用術 みんなの使用例74』 - 『本と文房具とスグレモノ』

                                                              昨日書いたブログは、「毎日、文房具。」編集長の髙橋拓也さんのおかげだと思いますが、pvが通常の5倍近くになりました。嬉しいです!2兎追う男である僕は、今日もこの新刊本『小さいノート活用術』で文房具ブログを書いちゃいます。 ちょっと読んでみた! いただいた手紙の切手を貼るノート 俳句アイデアメモだって? あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ ちょっと読んでみた! 文房具本を読まずにブログにアップすることは失礼だと思いますが、売れ行きに貢献するためにはタイムリーでないといけないので、昨日は無理やり『小さいノート活用術』の新刊を掲載することにしました。今のところ、どこからも苦情が来ていないで良かったと思います。 やっぱり発売日に宣伝して盛り上げないといけないですよね。こうやってブログを書き続けていられるのも、僕を支えてくれる仲間とネタの尽きない文房具のおかげですからね。そんな恩返しのためにも、昨

                                                                確かにすぐに使える用例満載です!『小さいノート活用術 みんなの使用例74』 - 『本と文房具とスグレモノ』
                                                              • 文房具がテーマのグッズで楽しむ - 気分はポレポレ よろず情報ブログ

                                                                古民家や骨董品など古いものを好きな方も多いが、文房具の世界でも昭和レトロなものやロングセラーものなどは人気が高い。文房具ではないが、活版印刷などもその一つだろう。また、古いものではなくても、いつも使っている文房具がグッズになるとついつい手に取ってしまうということもある。 文房具がテーマのグッズ 先日、近所の大型書店に出向いたら、入り口の正面にこんな商品が平積みされていた。思わず足を止めて手に取ってみたが、文房具がコンテンツとなった小物入れなどだった。 まず目についたのが、消ゴムのMONOを型どった「MONO 文具BOOK (TJMOOK)」。良く使っている小さな道具だけに、ドーンと大きい小物入れになっているのが面白い。ファスナーを開けると網状の仕切りがあるので、パソコンのコード類などを持ち歩くのにも良さそうだ。 次に目についたのが、マルマンのスケッチブックを型どった「ZUAN LOVE!

                                                                  文房具がテーマのグッズで楽しむ - 気分はポレポレ よろず情報ブログ
                                                                • 生蜂蜜を勧められても、文房具店に行っても - 日々の暮らしの中で あれこれ思うこと

                                                                  先日 美容院に行った時に、生蜂蜜を勧められた。ハンガリー産で非加熱・無添加とのこと。加熱されたものと比べて栄養面や効能などの違いがどれほどあるかを、新人の美容師さんが 熱心に説明され、「試食もどうぞ」とスプーン一杯分 差し出される。想像していたよりも さらっとしていて 甘過ぎず 美味しい。 「ん? 美容室でどうして生蜂蜜?」と思いもしたけれど、『食事も摂れなくなっている祖母も、この生蜂蜜なら口にできるかもしれない』と脳裏に浮かぶ。そして次の瞬間に気付く。『ああ、もうおばあちゃんはいない・・・』 毎年 9 月の声を聞くと、『敬老の日に何を贈ろうかな』と思う。寄せ書きをする素敵なカードを探したり、喜んでくれそうなプレゼントを、あれこれと皆で探すのが楽しみ。もういろんなことがわからなくなっていた祖母だったけれど、綺麗にラッピングされたプレゼントを受け取ると、目をくりくりとする ( ← 驚いた時や

                                                                    生蜂蜜を勧められても、文房具店に行っても - 日々の暮らしの中で あれこれ思うこと
                                                                  • 超品薄シャープペンシル「クルトガダイブ」ハイスペックモデルの使いやすさは最高です! - 『本と文房具とスグレモノ』

                                                                    文房具ブロガーとして取り扱いにくい題材なのですが、あえて挑んでいきます。みなさん、三菱鉛筆株式会社の「クルトガダイブ」どう思いますか。僕は、あまりにも品薄で転売も多く、なんとかならないかなぁと思います。 実はこの現象はぺんてる株式会社が出した「オレンズネロ」の発売時にも同じような現象が起きました。確かに社会現象で、話題性では狙い通りでしょう。でも、なんとなくスッキリしないんですよね。欲しい人に届かない状況が。 文房具は、高級車とか高級住宅とは一線を引いて、もう少し簡単に手が届くものであって良いと思うのです。最近、流行の転売の人たちを見るのも嫌なので、あまりに希少価値をつけるような売り方はやめて欲しいと思うのです。 こんなことをつぶやくのは僕だけでしょうか。 サブブログに書いた渾身の記事 news.yahoo.co.jp 僕のサブブログ(Yahoo!ブログ)に同じ文房具ネタで記事を書いてみま

                                                                      超品薄シャープペンシル「クルトガダイブ」ハイスペックモデルの使いやすさは最高です! - 『本と文房具とスグレモノ』
                                                                    • 【選挙速報】平成を代表する文房具は『フリクション』です - 『本と文房具とスグレモノ』

                                                                      やっぱりこれが『平成文房具』です 「フリクション」開発秘話を紹介します フリクションの消える仕組み 僕が一番御世話になった「フリクションノック」 あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ記事 「平成を代表する文房具は?」というお題を、Facebookで文房具好きの友達に投げてみましたところ、まだ集計途中なのですが第1位はダントツの結果で「フリクション」ということになりましたので、今日はその筆記具のおさらいをしてみますね。 やっぱりこれが『平成文房具』です 僕は『平成文房具』といえば、「フリクション」 「ジェットストリーム」 「クルトガ」だと思っています。衝撃度といえば、この3つの文房具に絞られるのではないでしょうか?全部、筆記具じゃないかと言われると、その通りですが現実だと思います。 「フリクション」は消せるボールペンとして平成を駆け巡りました。証書類などの確認に「フリクションじゃないだ

                                                                        【選挙速報】平成を代表する文房具は『フリクション』です - 『本と文房具とスグレモノ』
                                                                      • 「文房具買うにも申請書」 紙だらけのフジッコ、”紙とハンコの撲滅”どう実現した

                                                                        「文房具買うにも申請書」 紙だらけのフジッコ、”紙とハンコの撲滅”どう実現した:業務のムダ改革(1/2 ページ) フジッコのオフィスは、紙で溢(あふ)れかえっていた。「フジッコのおまめさん♪」というCMのフレーズで有名な、豆製品と昆布製品の食品メーカー。その社内では月に何千枚もの紙が飛び交い、文房具一つ買うにも紙の申請書を要した。全国に7拠点ある同社の工場では、1日で2600枚もの紙を消費している。 紙の情報を担当者が社内システムに転記するという運用に加え、生産現場では誰がどう作ったかも分からないエクセルを使ってデータ管理をしていた。計算式はブラックボックス化していたため、誰もメンテナンスできなかった。強い課題感はあったものの、変えることのコストは大きい。優先度は高いが緊急度が低く、着手しにくい問題と化していた。 しかし、トラブルが起きてからでは遅い。福井正一代表取締役社長執行役員が旗振り

                                                                          「文房具買うにも申請書」 紙だらけのフジッコ、”紙とハンコの撲滅”どう実現した
                                                                        • すごいペンって、どんなペンのことだと思う?僕が考える最強の定義 - 『本と文房具とスグレモノ』

                                                                          最強のペンって、どんなペンだと思いますか?今日はそんなことを考えてみました。筆記具の最強の定義について、書いていきますね。 僕が考える最強の筆記具とは 最強の筆記具の定義は、この3つ 思考を止めずにすらすら書ける ねらったところにイメージ通り書ける 新しいセンスやモチベーションをくれる あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ 僕が考える最強の筆記具とは 文房具YouTuberのしーさーさんが本を出されました『すごい!ペン解説』という、読むとペンがついつい欲しくなってしまう魅力的な内容です。みなさん、読みましたか?読んでみましたが、ペン好きが飛びつくような解説をされています。 彼のYouTube動画も見ましたが、ちょっと低めの落ち着いた声で大学生がこんな動画を作る時代になったんだとびっくりしました。そういえば、うちの子供達も旅行に行くたびに動画を編集して総括したものを見せてくれるのですが、面白

                                                                            すごいペンって、どんなペンのことだと思う?僕が考える最強の定義 - 『本と文房具とスグレモノ』
                                                                          • 夏休み、自宅にいるなら断捨離しましょう!(捨てる技術:簡単に出来る3つのステップ) - 『本と文房具とスグレモノ』

                                                                            僕にも夏休みが始まりました。でも、だらだらと上司から出された宿題に取り組んでいます。とてもやれるような気はしなかったのですが、「やる!」と決めたらゴールが見えました。面白いものですね。そんな夏休み、しっかり断捨離しましょう。 断捨離する意味を共有しましょう そして、捨てる技術を極めましょう まずは、印刷物はすべて捨てましょう 使えなくなったものを処分すること 大きなゴミ箱を買っておいておく 捨てる技術の関連書籍です あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ記事 断捨離する意味を共有しましょう どうして整理整頓したり断捨離しなくてはいけないのか、まずは共有しておきましょう。別にこれが出来なくても死にません。そして生きていくのに支障はありません。では、僕たちはどうしてこんなに片付けたがるのでしょうか?ここが大事ですよね。 この根本にあるのは「効率」です。 効率的にモノが取り出せたり、探す手間

                                                                              夏休み、自宅にいるなら断捨離しましょう!(捨てる技術:簡単に出来る3つのステップ) - 『本と文房具とスグレモノ』
                                                                            • 文房具みたいなペン型服クリーナー。汚れにすぐ対処でき、子どもとの外食にも! | ライフハッカー・ジャパン

                                                                              疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

                                                                                文房具みたいなペン型服クリーナー。汚れにすぐ対処でき、子どもとの外食にも! | ライフハッカー・ジャパン
                                                                              • 東京リベンジャーズ 春時雨カフェ in 文房具カフェ 【2024年4月3日より開催!】 : 毎日の時事ネタ・ニュース

                                                                                TVアニメ「東京リベンジャーズ (東リベ)」と文房具カフェ渋谷がコラボし、2024年4月3日から5月27日までコラボカフェが開催 ”春時雨”をテーマにしたタケミチ・イザナ・マイキーら人気キャラクターたちを描き下ろした新規イラストの「缶バッジ」「ジオラマアクリルスタンド」などのコラボカフェ限定グッズも発売 今回のコラボ初お披露目のグッズは100種類以上! 店舗ではキャラクターのエピソードはもちろん、 天竺編のストーリーを盛り込んだメニューや、豪華な特典もご用意しました! 2024年4月3日(水)〜5月27日(月) 営業時間:11:00~20:40 東リベの場所と千冬の思い出の味を楽しめるなんて、ファンとしてはたまりませんね。コラボカフェの雰囲気も楽しそうです。

                                                                                  東京リベンジャーズ 春時雨カフェ in 文房具カフェ 【2024年4月3日より開催!】 : 毎日の時事ネタ・ニュース
                                                                                • チェンマイで見かける日本語【セブンイレブンの文房具にもあった!編】 - happykanapyのCebuライフ

                                                                                  みなさん、おはようございます。 昨日の記事のブックマーク、スターありがとうございます。 Chocolaさん、ハノイも大気汚染指数が高いみたいですね・・・ ジェルを塗って出ると一応効果があるらしく目の痒みやくしゃみが出ないですよ。 さて、以前にタイのセブンイレブンでも日本語を見かけるという記事を書きました。 www.happykanapy.com セブンイレブンの食べ物のパッケージには多くの日本語が書かれていますが、それ以外の商品、例えば文房具にも日本語が書かれているのを見つけました。 ちなみに文房具の笑える日本語についても以前記事で挙げました。 www.happykanapy.com この記事で挙げた笑える日本語のボールペンが私のペンケースの中にも入っています(笑) 今回はチェンマイで見かける日本語【セブンイレブンの文房具にもあった!編】です。 まずひとつめはメモ帳です。 C国疑惑💦 兎

                                                                                    チェンマイで見かける日本語【セブンイレブンの文房具にもあった!編】 - happykanapyのCebuライフ